2月25日(金)に枚方パークへ行ってきました。グループごとに乗りたい乗り物乗って楽しみました。ジェットコースターに2回以上乗っている子どもたちもいました。「ぬれるのはいやだからここで待っている。」などしっかりグループでコミュニケーションをとり、みんなが楽しめるまわり方を工夫していました。
2022年2月アーカイブ
保護者参観と合わせて予定していた図工展ですが、残念ながら子どもたちだけでの鑑賞となりました。学年ごとテーマを決め、素敵な作品を作っていました。
【1年生:てぶくろ】
【2年:お話の絵】
【3年生:モチモチの木】
【4年:版画】
【5年:版画(大造じいさんとがん)】
【6年:黒と白の世界】
佐井寺中学校の生徒指導担当の先生をお招きし、中学校生活について教えていただきました。①中学校の生活の流れを知る②中学校のルールや雰囲気を知る。③中学校と小学校の違いを知る。ことを目安に毎年取り組んでいます。中学校へ授業体験にも行く予定でしたが、感染拡大防止のため、今年度は(も)中止となりました。「中学校での楽しみなこと、頑張りたいこと。」の質問に対し、6年生は「佐井寺小学校の子と一緒にサッカー部で活動できるのが楽しみ。」「みんなの制服姿はどんなかな?」「受験に向けて勉強を頑張る。」など今のドキドキワクワクの気持ちを表現していました。
1年生は、手袋を題材にした絵に取り組んでいます。今までいろんな使い方を習ってきたクレパスと絵具を使い、あたたかいオリジナル手袋を作成していました。
完成!
≪三年生 算数≫
23×12の計算のしかたを考えました。「23+23+23+・・・では時間がかかりすぎる。」「まとまりを工夫したら、今までのやり方で簡単に計算できそうだ。」と、それぞれが考えました。1組では今日は、プリントを使って、2組ではSUNネット端末を使って自分の考えをまとめていました。「令和の日本型の教育」を築いていくため、アナログかデジタルかなどの二項対立になるのではなく、どちらの良さも適切に組み合わせて活かしていくことが求められています。いろんなやり方を学び、考え、自分にとってより分かりやすい、最適な方法をしっかり身につけていってほしいです。
三年生が「昔のくらし」を学ぶため、吹田市立博物館へ行きました。明かりの授業体験と、展示会場とに分かれ見学しました。大阪万博の頃のユニットバスやトイレなど、今のくらしの中にある、より便利になって受け継がれている物を見比べていました。校長の私にとってはそんなに昔とは感じないもの(黒電話など・・・)もあるのですが、ボランティアの方の解説に熱心に耳を傾けていました。学校では早速調べたことを新聞にまとめていました。