4年生算数では「角の大きさ」を学習する単元に入りました。今まで学習した方法(三角定規を使う・薄い紙でうつして比べる等)で角の大きさを比べ、角の大きさは辺の長さに関係なく、辺の開き具合で決まることを学習しました。そして分度器を使い、角度を測る学習へと進みます。
そして今日は、5年生は大阪府による「すくすくテスト」6年生は「全国学力学習状況調査」及び「すくすくテスト」が行われました。お疲れさまでした。
4年生算数では「角の大きさ」を学習する単元に入りました。今まで学習した方法(三角定規を使う・薄い紙でうつして比べる等)で角の大きさを比べ、角の大きさは辺の長さに関係なく、辺の開き具合で決まることを学習しました。そして分度器を使い、角度を測る学習へと進みます。
そして今日は、5年生は大阪府による「すくすくテスト」6年生は「全国学力学習状況調査」及び「すくすくテスト」が行われました。お疲れさまでした。
二年生の算数「数と計算」の領域の前半の学習において、繰り下がりのある引き算はとても難しいところです。「『35-28』は8から5を引いたらいい。」「5から8は引けないから3あげたらいい。」などブロックを使ったり、試行錯誤しながら「となりの位から十かりる」という思考にたどり着きます。その後は、計算マスターめざし、計算問題を繰り返し行います。
1年生はIPADをはじめて使いました。今日は持ち運びの方法とあさがおの写真をとりました。これから学習道具としていろんな場面で活用していきます。
今日の給食は『きつねうどん』朝からたくさんの児童が「校長先生、今日の給食きつねうどんだよ。」と教えてくれました。しっかり食べられたかな?
5月17日より1週間佐井寺中学校のALTのめい先生が6年生を中心に英語を教えに来てくれています。とっても元気いっぱいな英語が聞こえてきます。昨日「What's your favorite place in Suita?」「Why s do you like it?」
の質問をしあい、それをまとめ、今日はその報告をしていました。
野球などの習い事の場所やエキスポシティがとても人気がありました。
三年生から毛筆(習字)の学習が始まりました。墨汁を硯に入れるのもドキドキです。
筆をたてて、墨をたっぷり含ませ、太い線や細い線を書く練習をしていまいました。
児童朝会がありました。新型コロナウイルス感染拡大以前は、運動場で各委員長がマイクなしでも全児童に伝わるような大きくはっきりした声で発表していましたが、今はリモートでの朝会となっています。どの委員会も今できることを考え、よりよい学校生活になるよう活動を計画してくれています。
1年生が朝顔の種をまきました。第1関節まで穴を開け、そこに一つずつ種を入れながら、「土をかぶせても芽が出るの?大丈夫?」と心配そうにしながら「大きくなあれ。」と声をかけ作業をしていました。芽が出るのが楽しみですね。
【6年生算数:分数のわり算】
『5分の4㎡の塀をぬるのに赤いペンキを3dl使います。このペンキでは1dlあたり何㎡ぬれますか』
ほとんどの子は「わり算」とすぐわかりました。でも「4÷3は1.33・・・?」
説明を聞いても「わり算なのにかけ算?」となかなか理解が難しいところです。
今日は計算練習。混乱せず、しっかり解けていました。
6年生の家庭科では、リュックサックを作成しています。しつけをし、さらにアイロンで折り目をつけ、丁寧に取り組んでいました。ミシンで快調に縫えていたため、ひもを通す袋のところまで縫ってしまい、一生懸命ほどいている姿もありました。出来上がりが楽しみです。
今年度もジョティ先生がAETとして来られています。
吹田市は教育課程特例校制度により1年生から外国語活動に取り組んでます。大人になるころには、コミュニケーション力をつけ、世界中の人たちと話せるようになるといいですね。
じゃんけんを5回行いおこない勝敗の回数を数えていました。デモンストレーションと英語を聞いただけでだけ何をするのか理解し、楽しんでいました。さすがです。
春休み中に満開を迎えたチューリップ。その後にミニトマトを植えました。カラスに食べられることなく、大きく成長するといいですね。
5年生の算数は「平均」の学習に取り組みます。今日は導入として「消しゴムとばし大会のチャンピオン」を決めました。教師はあらかじめ取り組む回数の違う集計用紙をわたしました。各班から発表を聞くと「ずるい。やった回数が違うのに!3回と6回では6回の方がいいに決まっている。」と意見が多数出ました。(その気づきを待っていました!)「回数が違っても、やり直さないでも分数であらわすとできそうだ。」「1になった人がチャンピオンだ。」と既習の学習から答えを導き出していました。
次回は、回数がもっと増えても比べられるか(入る確率:小数)に思考が向くように展開します。
各クラスで班を作り、職員室や理科室など学校にはどんな教室がどこにあるか学校中を探検しました。例年は2年生がリーダーとなり案内してくれるのですが、今年度は1年生のみでの活動です。みんなで声を掛け合い活動していました。
2年生が事前に教室の案内ポスターを作成し、掲示してくれました。
ポイントの教室前にスタンプがあるので、見つけたら各自で押していました。
多目的室を見つけた際、「保育園の時、来たことがある!」と話している子がいました。そうです。就学前検診で活用しました。
「理科室はどこだ?」と「こっちにありそう。」と声を掛け、活動していました。
GWが終わり、元気な子どもたちが学校に登校してきました。しかし、まだまだ収束には向かっておらず、感染防止対策をし、学習にのぞんでいます。マスクをしたままなので、体育などできることが限らていますが、器械運動など基本的な技を安定して行うことができるように取り組んでいます。
マットの線を目印に、まっすぐに足をとじて前転し、立つ運動をしています。
帽子を足の間に挟んで落とさないようにまわる練習をしました。最初は苦戦している子が多かったですが、コツをつかみうち太ももを意識して前転していました。いろんな技を組み合わせて行えるようになるといいですね。