いよいよ明日に迫った運動会。最後の練習では、移動など含めて確認していました。
6年生は、隊形移動も素早く、一人一人の動きから一つのものを作り上げるという気持ちが表れています。
玉入れでは、1年生6年生で一緒に踊ります。ほほえましい光景です。
1年生は、キラキラのスティックを持って、スカートの衣装は本番のお楽しみに。
運動会は一人ではできません。競う相手、一緒に踊る友だちがいなければ楽しくありません。仲間とともに力を出し切る、全力で挑む運動会にしましょう。
いよいよ明日に迫った運動会。最後の練習では、移動など含めて確認していました。
6年生は、隊形移動も素早く、一人一人の動きから一つのものを作り上げるという気持ちが表れています。
玉入れでは、1年生6年生で一緒に踊ります。ほほえましい光景です。
1年生は、キラキラのスティックを持って、スカートの衣装は本番のお楽しみに。
運動会は一人ではできません。競う相手、一緒に踊る友だちがいなければ楽しくありません。仲間とともに力を出し切る、全力で挑む運動会にしましょう。
今日は、3年生と一緒にリハーサル。本番に向けて気合の入った練習となりました。
リレーでは、3年生のウェーブが後押ししてくれています。放送委員会の実況は本番さながらでした。
台風の目では、3年生のペースに合わせて走ります。
フラッグの動きだけでなく、真剣なまなざしにも注目です。
メガホンを持って軽快に踊る3年生。ダンスのラスト、楽しい演出が。
最後のポーズも決めます。楽しくリズムに乗って退場します。
いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。天候の心配はないようですが、暑さ対策は必要になりそうです。これまでの練習の成果が発揮できるように願うばかりです。
4年生 サージをつけるのも上手になってきました。
2年 キラキラのポンポンをもって、手をしっかり伸ばします。
2年生の廊下にあった掲示物。「りょんぜるふくこっえ」何の暗号だろう。明日になったらわかるようです。
昼休み、1年生の男の子4人が、うれしさを爆発させながら、校長室の前を通っていきました。「どうしたの?」と声をかけると、「ラッキーにんじん入っててん!」と給食調理員さんのところへ向かうところでした。
調理員さんが子どもたちが給食を楽しんで食べてくれるようにと、型抜きにんじんを入れてくれる学校は多いと思いますが、古江台小学校の調理員さんの『ウルトラスーパーラッキーにんじん』は、超立体的なラッキーにんじんで、通常の給食調理の合間をぬって作ってくださるため、学校で1つだけです。
今日の給食に入っていたのは、ハロウィンのかぼちゃの形のにんじんでした。
入っていた児童には賞状がもらえます。
調理員さんのもとへ報告と賞状を選びに行きました。
「色を塗って、仕上げてね。」「自分でぬるの?」(見本の賞状は色がぬられていたので。)
「おめでとう。これからも給食たくさん食べてね。」という調理員さんに「はあい。」と返事をして帰っていく1年生でした。
次は、どのクラスに入っているか、誰に当たるのか楽しみですね。
調理員さん、毎日おいしい給食を作ってくださるだけでも感謝ですが、サプライズのお楽しみ!をありがとうございます。
ディズニー映画の曲「アンダー・ザ・シー」「アロハ・エ・コモ・マイ」
この曲が流れてきたら、お茶を早々と飲み終え、自分の場所に行って踊り出しています。手には、今は新聞紙のスティック(棒)だけど、運動会本番はどうなるのでしょう。
スティックを、両手に持ったり、片手に持ち換えたりしながら、リズムに合わせてステップを踏みます。
腰をふりふりして、ジャンプして向きを変える・・今日新しい動きを習っていました。なかなか難しい動きですが、間違っても気にしない、先生とみんなと元気いっぱいダンスを楽しんでいました。衣装があるようです。アロハの雰囲気がもっと出てくることでしょう。
集団で1つの作品を表現する取り組みを通して、自分の行動に責任を持つことや協力することの大切さを学び、最高学年の一人として自覚し、日常の行動を高めることにつなげることをめあてに、6年生は取り組んでいます。
行進では、タイミングを合わせた動きに加え、隊形を変え、ズレを生かした演技を行います。
一人での技、二人・三人での技も組み入れています。
①接触点が少ない、②完成までのプロセス少ない、③かけ声の必要性が少ない、④顔の向きに配慮するとともに距離が1m以上である技に限り取り入れました。
緊張感を保ちながら、真剣に取り組んでいます。これからさらに、学年全体で集団表現の精度を高めるためにがんばっていきます。
パーランクーとバチを持って、運動場に並びました。曲がかかり、静かに頭を下げます。頭を上げたときには、気持ちが切り替わり、踊りの世界へ。
沖縄の独特のリズムや踊りを覚えて、腰を落としたり、構えの腕をしっかりあげたり、さらに磨きをかけていきます。
いくつか隊形を変えて踊りの見せ方も工夫しています。太鼓の音をそろえることも頑張ります。
運動場に広がって、リズムに乗って踊ります。立ったり座ったり、手を広げたり回したり。先週暑い中覚えたクラスごとの場所の移動もスムーズにできました。
ボックスステップもできるようになってきました。
先生が、「1曲で終わろうか」というと、「全部踊りたい~」と子どもたちからの声で、2曲通して踊ることになりました。
手具はキラキラのポンポンだそうです。子どもたちの踊りと笑顔をもっとキラキラに輝かせてくれることでしょう。楽しみです。
青と黄色のフラッグを持って、運動場いっぱいに5年生が整列していました。旗をひらめかせたり、力強く振ったり、くるくると回したりなどいろいろな動きをします。
子どもたちは、自分の場所に行ったら、進んで楽しんで自主練習していました。広い運動場で、鮮やかなフラッグを使った演技、見ごたえあります。下校する1年生から「すご~い」の声が聞こえていました。本番が楽しみです。
9月14、15日に、1年生にゲストティチャーが来てくれました。『人の輪と心を育む ひまわり教室』主宰の先生をお招きしました。
「二人の先生のうちの一人の先生は全く耳が聞こえない先生です。どちらの先生だと思いますか?」という投げかけから授業が始まりました。
子どもたちの多くが黄色のTシャツの先生と思っていたのですが、赤いTシャツの先生とわかって、みんなびっくり。見た目では、困っていることが周りの人へわかりにくいのが、「聞こえない」ということだとわかりました。あいさつされても聞こえなくて、無視されたと思われるのは、悲しいことだとも教えてくれました。
そこで、手話でのあいさつを教えてくれました。
じゃんけんをしながら、楽しく覚えることができていました。
次は、聞こえない体験。先生が声を出さずに言った(口パク)2文字の言葉をあてるということをしました。いろんな意見が出ました。
答えは、先生のジェスチャーで。正解は「かめ」でした。口の形を見て、言葉を読み取ることはとても難しかったようです。
次の乗り物クイズは、子どもたちが出題者に。
出題者のジェスチャーをしたくて、たくさんの手が挙がりました。答えをあててもらって、伝わってわかってもらうことがうれしいということが実感できました。
最後は、反対の言葉を手話を使って表す手遊び『はんたいさん』
子どもたちが言ってくれた反対の言葉にジェスチャーをつけたものを取り入れて、『はんたいさん』をやったりもしました。
感想を手話で一人ずつ先生に伝えることができ、子どもたちは伝えること、伝わることの大切さを学ぶことができました。
団体演技の手具のメガホンを使っての練習が始まりました。両手に、1つは黄色、もう1つはクラスごとに赤、青、紫と色を変えて持ちます。カラフルなメガホンに、子どもたちもウキウキ、ノリノリでダンスを踊っていました。
メガホンを大きく動かして、体をしっかり使います。また、形状をうまく使って、楽しい表現をしています。これからも練習するのが楽しみです。
9月9日に、着衣泳を行いました。
体操服上下を着て、高学年は体育館シューズを履いてまま、プールに入りました。
プールの中を動いたり、泳いだりすることは、濡れた服の抵抗で、大変と感じる子どもたちがたくさんいました。プールから上がることも衣服の重さに一苦労していました。泳ぐことに自信があっても、泳ぎつかれてしまうということは容易に想像ができたと思います。しかし、浮くことは、衣服に空気をふくみ、靴の浮力で浮きやすくなりました。
不慮の事態に遭遇した際にも、浮いて待つということを続けることができれば救助される確率が上がります。そこで、ペットボトルを使って浮き続けるためどんなふうにしたらよいのか、実際にやってみました。あごの下、脇、胸、背中など、試す中で浮きやすいポジションを見つけている子どももいました。「UITEMATE(ういてまて)」は水難救助の合言葉です。命を守る行動として覚えておいてほしいです。
2年生
4年生
6年生
今年度の水泳学習は、これをもって終了となります。コロナ禍での水泳学習の体制を取りながら、熱中症予防をしつつ、水に親しむこと、泳力を伸ばすこと、そして臨海学習、夏休みプール、着衣水泳までできました。保護者の皆様には、お子様の健康管理、持ち物の準備等、ご協力いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
体育館では、団体演技の練習をしています。教室などで少しずつ練習しているのか、先生の動きを見ながらですが、踊ったり、跳んだり、回ったり楽しくできています。みんなと一緒に、まずは覚えるところをがんばっています。
3年生 腕の曲げ伸ばしと合わせてキック、キック、キック。運動場ではリレー練習も始めました。
2年生 テンポの速い曲に合わせて、いろんな腕の動きがあります。今日初めて3クラスで練習したようですが、もう様になってます。
。
5年生が中庭で育てている稲の草丈が高くなり、花が咲いています。理科の時間に稲の花の観察をしました。
ピンセットで取った一粒を割って、理科室の顕微鏡で確かめます。「見えた~、おしべや」という声が。iPadに撮って、班の友だちと確かめていました。
もやもやしているから、めしべかな?模型のおしべ、めしべと比べてみました。「めしべや~」
「こっちがおしべちゃう?」という声。
肉眼では見えないものを顕微鏡を通して見、そして写真にとることで、さらに大きくしたり、明るさを変えたりして、見たいものをクローズアップできます。意欲的に取り組んでいました。
これから、さらにお米ができるよう観察やお世話をしてくださいね。
それぞれの学年で、運動会の練習が始まりました。
1年生 短い棒を手に持ち、先生の動きをまねて、右へ左へ、前へ後ろへ。
4年生 ペットボトルを手に持ち、曲に合わせてかっこいいポーズ。
5年生 新聞紙で作った棒にスズランテープをつけて、テープの動き方が演技に大いに関係がありそう。
6年生 音楽に合わせて、友だちと合わせて、集団行動。歩く姿が凛々しい。
持ち物の用意等、ご協力ありがとうございます。
健康と天候の、よい状態が続きますように。そして、子どもたちの日々の練習が積みあがっていきますように。ご家庭でもサポートしていただけると嬉しいです。
いろいろな学年が、算数をしていました。
1年生 20までの数を書いたり、読んだり、ノートに式をかいて問題を解いたり、自分で問題を作ったりしていました。
3年生 長さの学習。キョリの計算をしたり、運動場何周で1kmかということで、キョリ測定器で測りながら、歩いていました。帰ってきた子に聞くと、6周半だそうです。
4年生 大きな数の学習。概数や四捨五入をして数をどう表すか、知りました。吹田市の人口や古江台小学校の児童の人数など、身近な大きな数を使って、おおよその数の言い方を学びました。
5年生 多角形の内角の和の求め方。三角形の内角の和が180°というのを活かして、七角形は対角線が4本引けるけど、それで三角形は5個できるので・・どういったらいいのかな・・-2したらいいんだけど・・ととても悩んでいました。
うまく言葉に表すことは難しいけど、ぴったりの言葉が見つかって、友だちや先生と共感できたらうれしいことでしょう。みんなで学びを深めてほしいと思います。
。
2年生のプールも、もうすぐ終わり。来年は大プールを使うということで、プールサイドをもって大プールに入ってみました。
「わあ~深い。」「顔のここまで水くる~」と深さにおどろいていました。
入ったのはこれだけですが、出るときはジャンプしてプールサイドへ。上がりたいが、なぜかジャンプし続けている子も。先生が手伝おうとすると、自分でやる!と何度かジャンプして、体重を腕にのせて、腕立ての形になり、足をかけて、見事にプールから出ることができました。
時間に追われて手助けしてしまいがちですが、何回でも挑戦させてあげたいものです。子どもたちの、やる気は、やってできたという経験の積み重ねです。この経験が、来年大プールを出るときには生かされることでしょう。