電気を通すもの通さないものからはじまった理科の単元。
そこから電池を使って電気のながれについて学習してきました。
そして、いよいよ電気で動く車を作成です。
プラモデルを組み立てるように、説明書と図を見ながら、相談してつくっている子どもたち。
そして、電池を入れてスイッチをいれると・・・。
なかなかのパワーで走る車。
早く走らせたくてみんな大急ぎでモーターとつなげていきます。
走らせることができる長い廊下がたくさんあるから、楽しみですね!
電気を通すもの通さないものからはじまった理科の単元。
そこから電池を使って電気のながれについて学習してきました。
そして、いよいよ電気で動く車を作成です。
プラモデルを組み立てるように、説明書と図を見ながら、相談してつくっている子どもたち。
そして、電池を入れてスイッチをいれると・・・。
なかなかのパワーで走る車。
早く走らせたくてみんな大急ぎでモーターとつなげていきます。
走らせることができる長い廊下がたくさんあるから、楽しみですね!
早くプールで水泳がしたい!!
のですが、レッドステージの間はできないので、体育館で大型扇風機を7台フル稼働させて、スポットクーラーもつけて
体育館で短距離リレーをしています。
距離が短い運動は少なくても、とすぐに順番が回ってくるところもよいところ。
器用に用具を使いながら目と手と足が動くように様々なリレーに挑戦しています。
なみ縫い、返し縫、ボタン付けなどひととおり学習した5年生。
そのならったことを活かして小物づくりをしているのです。
布に刺繍をして自分らしさを出して作品を作っていました。
もちろん最後はボタン付け。
初めのころに比べて糸を通すのも随分上手になりました。
今年も中庭の田んぼに水が入り、田植えの季節になりました。
5年生はまず、代掻きから。
すきや鍬を使って、田んぼの土を柔らかく、平らにしていきます。
そして、いよいよ田植えです。
「泥の中はひんやり冷たくていい気持ち」だそうで、みんな何度も稲を植えていました。
みんなが泥の黒い靴下をはいて、草の上を歩いているのが印象的でした。
今年こそはスズメにお米を食べられないように収穫したいものです。
夏のお花、インパチェンスをビオトープ周りに植えてくれました。
よく話を聞いて、少しの時間であっという間に植えてくれました。
植えた後、じょうろでたっぷりお水をかけてくれました。どの子もとっても上手です。
大きく育つといいですね!
国語の時間にだじゃれについて学んだ2年生。
教室の外側にみんなが考えたダジャレがたくさん並んでいます。
どれを見てもクスッと笑ってしまうものばかり。
ことばで遊んでことばを学んで。お友達の意見を見て、さらに学習が深まります。
3年生の理科では、今、風の力を使って車を走らせる学習をしています。
もちろん風を受けて走りますので帆のついた車です。
帆にはそれぞれ個性的な絵や文字がかかれています。
スタートラインに車をセットしたら、サーキュレーターをスイッチオン!
風が届かなくなると減速していきます。
楽しく遊んでいる中にも「なぜ?」や「こうしたらもっと進むのでは?」という問いや仮定が生まれていました。
「もっと長動かすにはどんな工夫が必要でしょうか」
いいですね~考える力がまた鍛えられています。
春は多くの健康診断があります。
歯科検診が今日で終わり、今年度の春の検診は終了しました。
たくさんの校医の先生方、学校薬剤師さんに支えていただきながら、子どもたちの健やかな毎日が築けていることに
感謝の気持ちでいっぱいです。
吹田市に震度5以上の地震がおこり、保護者の方に子どもたちを確実に引き渡すための訓練を(今回は保護者なしで)おこないました。
地震も、晴れの日ばかりに起こるわけではないので、雨の日バージョンをおこなったことも過去にはありました。
今日は晴れの日バージョンでしたので、運動場に学年ごとに分かれて、春にご家庭で書いていただいたお迎え個票を元に各担任が引き渡すシュミレーションをおこないました。運動場に出てきた子どもたちは静かに並んですみやかに無事の確認ができました。
けれども、2018年6月におこった大阪北部地震の時は、運動場に全員避難して保護者の方のお迎えを待っていましたが、不安のためかしゃべらないと落ち着かない様子の子どもたちでした。
まずは、日ごろから練習をしていないといざというときに身を守る行動がとれなくなります。
今日の訓練は100点!それが本当に起こった時に十分生かせますように。
d
先週ジャガイモを収穫した2年生。
2年生の畑を譲り受けていよいよ1年生の畑になりました。
きょうは、鳴門金時の苗を畑に植えました。
サツマイモは茎からお芋ができるので、つるを上手に植えないといけません。
船底植えをして、土をかけます。
そして、土が保水できるように、わらを土に埋めました。
みんなが「おおきくなぁれ!」「おいしくなぁれ!」といいうながら植えているので
心がほっこりしました。
夏のあいだ、しっかりお水やりをして、おいしいお芋が秋に収穫できますように。
2年1組で明星大学の白石教授に国語の授業をしていただきました。
いつもでしたら、吹田市内の他の学校の先生も多数申し込まれて見学されるところですが、
コロナのために、希望者にWEB配信(後日)されることになっています。
白石先生は「たんぽぽ」という詩の授業をしてくださいました。
授業が楽しくて、45分たつのがあっというまで、恥ずかしながら写真を撮るのも忘れて授業に見入ってしまうほどでした。
(すみません。なので授業の写真が1枚しかないのです)
その後、古江台の先生たちに国語の授業について研修をしてくださり、これも、2時間休みなしでおこなったのですが、あっという間に
時間が過ぎてしまいました。
白石先生は「子どもらしくてしっかりいろんな意見も言えて、すばらしいこどもたち!」と言ってくださったので、
わたしも、先生たちもとってもうれしかったです。
「医療の届かないところへ医療を届ける」活動をされている吉岡さんにきていただき、お話を聞くことができました。
生まれた場所や国で医療が受けられたり受けられなかったりすることがあり、助かる命が失われることがあること。
また、医療をほどこすことで、学校に行けなかった人が学校に通うことで、お仕事につくことができ、人生が変わっていくこと。
たくさんの学びがありました。
みんなの心にはどんな気持ちが育ったのでしょうか。
たくさん心に残る言葉をいただきました。
そして、未来がわくわくするような励ましの言葉もいただきました。
明日はカンボジアへ立たれるとのこと。
大切な時間を古江台小学校の子どもたちのために作ってくださって本当に感謝しています。
カラフルな厚紙をつかって、迷路や滑り台を組み立てている4年生。
じょうずにゴールまでビー玉が転がるように工夫しています。
ただ作って終わりではなく、お友達の作品でも遊べるところが魅力です。
校長先生もやってみてください!!とたくさんお誘いをうけてうれしくなりました。
つくった場所を通ると点数がもらえる作品。
はじめに挑戦状が書かれている作品。
お花がテーマだったり、恐竜がテーマだったり、それぞれの個性がひかります。
鍵盤ハーモニカは飛沫がとびやすいので、ずっと音を出さないで練習をしていました。
ところが!
タブレットに鍵盤機能があるので、鍵盤を使って音をだして学習ができるようになりました。
きょうは「ドレミの歌」を練習しました。
タブレットだと、鍵盤の中央を移動することもできて、曲によって音域の表示も変えられるのです。
でも、音が出るようになったので、まちがえるとすぐにわかっちゃうようになってしまいました・・・。
そんなことは気にせず、何度もチャレンジ。2年生かっこいい!
今日は茨木少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を受講しました。
ほしいものがあるからといって心の中の悪魔の声にだまされて、本屋さんのまんがをとってしまった主人公の話をペープサートにしてわかりやすくお話してくださいました。
万引きも犯罪で、犯罪をおかしてしまうと、たくさんの人を悲しませ、迷惑をかけることになります。
また、これから成長する時に悪い誘いをされた時に断る勇気をもって、困った時は逃げてくださいというメッセージをいただきました。
3年生の時に犯罪に巻き込まれないために、いやなことをされそうになったらNO・GO・TELLって習いました。
それはさまざまなことに活用できます。
犯罪に巻き込まれそう、悪い誘いをされた時、いやという。
その場から逃れる。
誰かに相談する。
忘れないでおきたいですね!
1年生の時の長さ比べははしっこをそろえて、どちらが長いか調べること。
それが難しい時はノートのますめ何個分で比べていました。
今日は2年生としての長さの始まりの部分。
じゃんけんして勝ったらテープを継ぎ足せるゲームをして、ペアでどちらが長いか比べてみました。
途中でどうしたら比べられるか、相談したり、じっさいにテープを動かしてみたり、45分があっというまに終わってしまいました。
今日学んだことを元にさらに長さの学習がすすむといいですね。
低学年図書室の前に読書支援の河野先生が毎日給食の「きょうのこんだて」にちなんだ本を紹介してくださっています。
今日は野菜スープでしたので、野菜の切り口がえがかれている絵本の紹介でした。
また、各学年の教室を出た廊下のところには、国語や社会、理科、総合的な学習、図工にちなんだ本を棚ごと用意してもらっています。
学習プラス読書でさらに興味をもっていることがらが深まっていきますね。
また、低学年図書室では図書の時間に河野先生が書画カメラを使って読み聞かせをしてくださっています。
毎回楽しいお話の世界に出合うことができて楽しみです。
3年生ではプログラミングの学習をしています。
簡単にいうと、PCの中のキャラクターに思い通りの動きをさせるために、動きを順にプログラミングし、実行させるものです。
うまくいかなくて困っているとお隣の人が教えてくれたり、前の人が見せてくれたりといい感じ!
わかりやすく、ゲーム形式にもなっていて楽しく学習が進められそうです。
5年生の時にたんぼに植えたタマネギを収穫しました。
ひとりあたり4個も持って帰れるくらい、大量に収穫でき、しかも売り物のようにしっかりしたタマネギに成長していました。
ねぎぼうずができたタマネギもたくさんあり、後日、図工の時間にみんなでスケッチするそうです。
珍しいですからよく観察することはとても勉強になりますね。
タマネギ畑をよく草抜きして手入れしてくれていた人たちにとっては、今日の収穫は誰よりもうれしかったと思います。
そして、収穫の後、畝を崩して平らにし、水を入れました。
いよいよ5年生へ田んぼを譲り渡すときです。
こうして、次の学年へ田んぼが受け継がれていきます。
1年生の春に植えたジャガイモ。
畑の中でしっかり大きくなりました。
今日までに、お水を上げること、草抜きをすること、「大きくなあれ!おいしくなあれ!」って声をかけること
この3つができていたからでしょうか。
とってもおいしそうなおいもがたくさんとれました。
大きなたらいにしっかり3杯。
明日、持ち帰る予定だそうです。
おうちでどんなおいしいお料理になるのでしょうか。
ふりかえりシートでまた、教えてくださいね!
少しでも本が好きな子が増えてほしい。興味のある本に出合って目標をもってほしい。とライフコミットメント株式会社さまより10万円の図書を寄付していただきました。
本当は全校児童で感謝の気持ちを伝えたいところですが、密になりますので、児童会代表委員の6年生の6人から感謝状を渡すことになりました。
こうして、先生、おうちの人ばかりでなく、地域の方、社会のいろいろな方たちが、みんなの育ちを応援してくれています。
ほんとうにありがたいことですね!
いただいた本は大切にみんなで読ませていただきます。
ありがとうございました!
6年生は新聞を細長く加工して作品をグループで作っていました。
できあがったものを1年生の前の廊下へ運び込んできました。
「つぶれるの覚悟でたくさん触ってもらって遊んでもらったらいいなって思って持ってきました。」
さすが6年生。
テントのような大型の造形物もありました。
1年生は喜んでくれるかな~
昨日、今日、ずいぶん気温が上がってきました。
でも、子どもたちにはあまり関係ないようで、業間やすみも昼休みも運動場でおにごっこしている人たちがたくさんいました。
できるだけ日陰を作ってちょっと休憩できるように昨日の放課後先生たちがテントをはってくれました。
そして、恒例の藤棚のエアミストも今日から稼働しました。
水の細かいミストにあたって、おにからにげている人もたくさんいました。
生活科で育てているミニトマト。
お日様をしっかりあびてだんだん大きくなってきました。
今日は花や実のできている様子を観察して下の方の黄色くなった葉をとってお手入れもしました。
カメラを持っていくと、「わたしのトマト小さい実ができてるの~」
「〇〇くんのはとっても大きくなってるよ!」など、みんなのご自慢のトマトを見せてもらいました。
赤くなって食べられるようになるのが待ち遠しいですね。
学級会をしていた4年生。
今日の議題は「せきがえのしかた」について。
見ていてすごいなぁと思ったことは、全員がきちんと自分の意見を言ったことと、議長団がとってもしっかりしていて、意見をまとめていたところです。(本当にとても4年生とは思えないくらいすてきでしたよ~)
意見を言うときに「わたしは〇〇の意見に賛成です。なぜかというと・・・」と理由つきで発言していました。
また、理由はなくても
「ぼくは△△に賛成です。理由はありません。」ときちんと言えるのです。
まずは、自分の考えを黙っていないできちんと伝えることが大事だと思います。
座ってるだけで一言もしゃべらないで決まってしまうことが大人の世界でも多いですが、
賛成か反対かだけでも意思表示していくことって大切だなと、今日は子どもたちを見て思いました。
今日は古江台中学校でもAETとして教えておられるアンディ先生が小学校勤務の日でした。
3年生の学習では、11から20までの数え方についてきょうは学習しました。
初めに11から20まで言い慣れた後、教科書を見ながら
How much~?で、トマトや鉛筆の数を数えていきました。
たくさん発言してたくさん聞いて、もっともっとじょうずにな~れ!
なにわ伝統野菜のひとつで吹田市のマスコットキャラクターにもなっているスイタクワイ。
ビオトープにも育っています。
今日は理科の白井先生の指導で中庭のクワイ畑にスイタクワイを植えました。
一つの種イモから10個くらいのクワイが取れるそうです。
次のお正月にはこの採れたクワイでおせち料理でしょうか。
根っこが傷まないように、ていねいに植え付けをしていきました。
6年生の社会が今までは昔の暮らしからスタートしていたものが、現代の政治の仕組みから学ぶようになって2年目です。
今日は縄文時代の生活について学びました。
一人ひとりのタブレットには先生が用意した資料がとんできます。
それをみながら、気づいたことや疑問に思ったことを出し合っていました。
また、音楽室では、器楽演奏「いかりをあげて」がずいぶん仕上がってきました。
いつかおうちの人にも聞いていただきたいです。
1年生ではひらがな学習もいよいよ終わりに近づき、今日は「つまるおと」
促音を学習しました。
ねことねっこ
小さいつは発音しません。
そういうつまる音も体で表現しながら覚えます。
例えばねっこだったら、ね と こ の時は手をたたきます。
小さい つ の時は胸に手をあててたたくのをお休みします。
それをみんなでやってみると・・・。
あれあれ~ばらばらです・・。
先生がスローモーションでゆっくりやって何度もわかるまで繰り返すうちにじょうずになってきました。
これでつまる音、促音もマスターですね!おうちでも問題を出してもらって練習してみてください。
古江台小学校ではきょうだい学年を作っていて異学年交流を学期に一度はおこなうようにしています。
1年生と6年生。
2年生と4年生。
3年生と5年生。のきょうだい学年です。
この前、4年生と(1組は1組同士、2組は2組同士・・・)2年生でドッジボールをして遊びました。
そのことに対するお礼の手紙やまた遊ぼうねのお手紙を2年生が書いていました。
当日のドッジボールは「リアルきょうだい」の人もいて、きょうだいがいないくてもとってももりあがっていました。
今は交流もなかなか難しいのですが、これからも機会をみてゆっくりと異学年交流してもらいたいと思っています。
ずっと全校集会が対面でおこなえていなくて、先月までは放送朝礼をしていました。
今日ははじめて、teamsを使って、各クラスでの集会となりました。
わたしからは、最近気になっていることで、「昨年度全市的におこなった、いじめ予防授業のなかで、シンキングエラーについてもう一度振り返って考えてほしい。」と思っていたので、パワーポイントを使って話をしました。
みんなの反応がわからないので、機械に向かって話している不安はありましたが、一度に全員に詳しく話せることは大きな利点です。
また、生活指導のはなしでは、教室や廊下で静かに過ごす話がありました。
みんなにとっても初めての試み。より良い形で伝わるようにこれからも工夫したいと思います。