千里南公園まで遠足に行きました。生活科で使うドングリや落ち葉を拾ったり、おにごっこをしたり、元気いっぱい楽しみました。
帰校後、「楽しかった!」「いっぱいどんぐりひろったよ。」と笑顔で報告してくれましたが、思いっきり遊び、40分以上歩いた後なので、さすがに疲れていました。土日はゆっくり休んでくださいね。
千里南公園まで遠足に行きました。生活科で使うドングリや落ち葉を拾ったり、おにごっこをしたり、元気いっぱい楽しみました。
帰校後、「楽しかった!」「いっぱいどんぐりひろったよ。」と笑顔で報告してくれましたが、思いっきり遊び、40分以上歩いた後なので、さすがに疲れていました。土日はゆっくり休んでくださいね。
前期最後の児童朝会。11月から後期の児童委員会が始まります。コロナ禍で、活動が制限された中ですが、できることを考え発信してくれました。後期もお願いします。
≪体育の授業 4年3組≫
4年3組は吹田市学校教育研究会体育部の研究も兼ね、台上前転の授業を行っています。横から落ちるのではないかという恐怖心を除くため、いろいろな場を設定し取り組んでいます。
『台の上でまっすぐ前転にちょうせん』
≪3年生≫
社会科で、学校内の防火設備を調べています。オクリンクで送られた校内の地図に写真を張り付け、どこに消火栓や消火器などどこに何があるのかをまとめていました。
≪1年3組・6年3組ペア交流≫
児童会の取り組みの一つで、6年生と1年生のペア学年で遊びました。はじめの第一歩やしっぽ取りババ抜きなど6年生が考えた遊びを一緒に楽しんでいました。1年生の子は「めっちゃ楽しかった。」「トランプして負けたけど、楽しかった。」「いつでも遊びに来てねといわれた。明日行っていい?」と素敵な笑顔で担任に報告をしていました。
≪東佐井寺幼稚園≫
10月30日にある運動会に向け、小学校の運動場でリハーサルをしています。
2年生・3年生では季節のイベントとして、ハロウィンの飾りを図工の時間につくっていました。玄関に飾りたくなるようなおしゃれな作品に仕上がっています。
(2年生)
(3年生)
昨日は児童のみでの運動会でしたが、本日は保護者の方に運動会の演技種目を参観に来ていただきました。
昨日とは違い、風邪が冷たく感じられる一日となりました。
ご多忙の中、また大変寒い中、子どもたちにあたたかい声援ありがとうございました。
授業参観が安全に進行できるよう受付等のお手伝いいただいたり、新聞発行に向け、写真撮影を行っていただいた、PTAの皆様、朝から本当にありがとうございました。また、感染防止対策等ご協力いただいた保護者の皆様、感謝申し上げます。
明日、明後日月曜日はお休みです。26日火曜日によりパワーアップした元気な子どもたちの笑顔に会えるのと楽しみにしています。
≪1・2年生≫ リズムにとっても合っていて、素敵なダンスでした。
≪3・4年生≫
ゴールに向け、走りぬく姿、抜群のバトンパスに感動しました。
≪5・6年生≫
高学年にしかできない集団行動・演技を見せてくれました。さすがですね。
先週までの空調は冷房だったのですが、今週は冬を感じさせる寒さ。今日も寒くないか心配していたのですが、日差しがあたたかく、無事運動会を開催することができました。それぞれの学年が、今できることを、「最高の自分」を見せてくれました。
≪1年生≫
≪2年生≫
≪3年生≫
≪4年生≫
≪5年生≫
≪6年生≫
≪開閉会式≫
緊急事態宣言中や感染拡大防止のため、なかなか実施できなかった4年生以上で行うクラブ活動ですが、本日2回目を実施しました。午後からは日差しもあたたかく、絶好の活動日和でした。
≪今年度活動クラブ≫
〇ドッジ・キック〇マッスル部〇バレー・バド〇卓球〇まんが・塗り絵〇パフォーマンス部〇折り紙・切り絵〇クイズ研究会〇昔遊び〇アイロンビーズ〇もの作り〇マジック
※今回マッスル部の写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。次回しっかり取材しますね。
運動会で演技するソーラン節の法被を作りました。自分の思いを込めた漢字を選び、デザインしています。
2年生の算数では、いよいよかけ算の単元に入りました。子どもたちははやく『九九』をいいたくてうずうずしています。しかし、まずは乗法の意味について理解し、それが用いられる場合について知る学習をしています。
10月8日(金)に児童朝会を行いました。今年度初リモートではなく、運動場に広がって行いました。新型コロナウイルス感染が拡大するまでは、各委員長がマイクなしで、各委員会の活動や目標を伝えていたのですが、マイクを使い、思いを伝えてもらっています。
≪前期最後の委員会活動≫ 10月11日(月)
前期のまとめおよび児童運動会で担当がある委員会は係決め等大忙しでした。学校全体が楽しめるように最後までクイズなどのイベントや啓発活動など取り組んでくれています。
文化庁による「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」指揮:中田 延亮氏、関西フィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラ演奏会が本校体育館で行われました。
プロによるすばらしい演奏を近くで聴いてほしいところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館には5・6年生のみとし、他の学年はteamsでの参加となりましたが、何よりも実施ができよかったです。
楽器の紹介や、子どもたちが手を叩いて参加する場面など楽しい、胸躍るひと時を過ごさせていただきました。校歌の演奏では、本校の音楽の先生もチューバを演奏させていただく機会もいただきました。貴重な機会を体験させていただき感謝申し上げます。
※4年生以下は各教室にて、鑑賞しました。
この演奏会を機に、未来の音楽家が出るかもしれませんね。
運動会に向けての練習が続いています。細かい振り付けはだいたい覚え、運動場での実際の隊形移動などの練習に移り始めました。
3年生では本番で使う太鼓づくりをしていました。円形にぴんと張るように丁寧に作業していました。「なんとなくみんな音が違う!」と音色も楽しんでいます。
「運動の秋」だけでなく「学習の秋」でもあります。6年生は複雑な図形の面積の求め方を学習しています。今まで学習したいろいろな形の面積の求め方を駆使し、簡単・速い・わかりやす方法を模索していました。
6年生理科の学習では「見えなくなった金属のゆくえ」の授業を行っています。塩酸に溶けた金属はどうなるのか実験をしていました。「蒸発させると個体が残ったことから、液体の中に金属は残っていたことがわかる。」と考えをまとめていました。