令和7年度修学旅行2日目⑤からの続きです。
帰りの新幹線の様子
学校へ向かい帰校式
令和7年度修学旅行2日目④からの続きです。
昼食の様子
退所式
宮島出港の様子
令和7年度修学旅行2日目⑥に続く
令和7年度修学旅行2日目③からの続きです。
宮島商店街でのお買い物
令和7年度修学旅行2日目⑤に続く
令和7年度修学旅行2日目②からの続きです。
宮島水族館への見学
令和7年度修学旅行2日目④に続く。
令和7年度修学旅行2日目①からの続きです。
令和7年度修学旅行2日目③に続く
修学旅行2日目の様子です。子ども達は、元気に起床し、朝ごはんもしっかり食べ、その後協力して部屋の片付けをし、宿舎を後にしました。厳島神社、水族館見学を終えた後、買い物タイムを楽しみました。2日目の様子を何通かに分けて写真でお伝えします。
朝食の様子
後片付けもみんなで頑張りました。
厳島神社へ向かっています。
令和7年度修学旅行2日目②に続く
令和7年度修学旅行1日目⑤からの続きです。
夕食の様子
班長会議
平和学習報告会
平和学習報告会では、現地に来て話を聞いたり、実物の資料を見たりすることで感じたことをそれぞれの班が発表していました。平和について、戦争についての考え方は様々ありますが、今後も学習を進めていく中でこれから戦争が起きないために自分ができることを考え続けることを期待しています。
令和7年度修学旅行1日目④からの続きです。
宮島への渡航の様子
宿への入所式
部屋での様子
令和7年度修学旅行1日目⑥に続く
令和7年度修学旅行1日目③からの続きです。
平和記念資料館での見学
令和7年度修学旅行1日目⑤に続く
令和7年度修学旅行1日目②からの続きです。
ボランティアガイドさんとの碑めぐり
令和7年度修学旅行1日目④に続く
令和7年度修学旅行1日目①からの続きです。
原爆の子の像前での平和セレモニー
平和記念公園でお弁当タイム
令和7年度修学旅行1日目③に続く
11月20日、6年生は修学旅行へ出発しました。事前に各クラスで平和について学習したり、共同生活をするための班決めやバス座席決めをするために話し合ったりしてきました。子ども達の様子を少しですが写真でお知らせします。
朝の出発式。
新幹線での様子。
令和7年度修学旅行1日目②に続く
2年生活科では、サツマイモを育てていました。収穫したサツマイモをしっかりと観察、記録し、簡単な調理法で調理したものを食べる機会を持ちました。自分たちで育てたものを食べるというはとてもワクワクするようです。
1年生もIPADを使ってできることをに挑戦しています。今日の様子は、自分の課題が終わった後に、IPADに入っているアプリで計算問題を行っていました。自分のペースで復習ができるのは、とても便利です。
2年の体育館体育では、跳び箱やマットなどの器具を使い、身体を動かしています。たくさんの場を用意し、その場にあった体の動きを学んでいっています。うまく跳び箱を飛べた時は満足そうな顔をしていました。体育館体育は、教科担任で教えているので、いつもと違う先生から教えてもらっています。
5年社会では、身近にある工業製品について学習しています。工業製品の種類はどんなものがあるのか、どんな仕組みで作られているのかなどを学習しています。5年生は、社会を教科担任で教えているので、いつもの担任の先生ではなく、他のクラスの担任の先生に教えてもらっています。
11月19日、児童集会を行いました。後期児童委員会の委員長から、自分たちがどんな風に活動を頑張ろうと思っているかの所信表明がありました。それぞれの委員会で考えたことを発表する姿はさすがだと思います。その後に、児童議会が考えたクイズをしてみんなで楽しみました。
委員長からの所信表明
児童議会のクイズ
11月18日、ゲストティーチャーをお招きして、2年生に福祉教育を行っていただきました。耳が聞こえないとはどういうことかをロールプレイでいろんな場面で考えていく形で学習が進んでいました。子ども達が、耳が不自由な方の様子を理解し、自然と手助けすることができるよう、授業をしてくださいました。手話での表現も少しだけですが、教えてもらっていました。
11月18日、1年生で歯みがき指導がおこなれました。小学校の校医さんと一緒に働いておられる歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがきの仕方や葉の仕組みなどについて分かりやすく教えてもらいました。磨き残しがないかを手鏡でチェックし、これから気を付けてていくことなどを確認していました。
お忙しい中、来ていただいた校医の皆様、歯科衛生士の皆様、ありがとうございました。
11月15日、第2回PTA子ども講座が行われました。40人近い子ども達があつまり、講師の先生からバスケットボールの基本技術を教えてもらいました。最後には、簡単なゲームを行い、ところせましとコート内を走り回る姿が見られました。子ども達はとっても楽しくバスケットボールに親しんでいました。
11月14日、音楽会で演奏ができなかった2年生の音楽発表会を体育館で行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただき、子ども達はとても張り切って舞台に上がっていました。いろんな楽器を指揮を見てしっかり演奏して至り、リズムに乗って楽しそうに歌う姿を舞台で披露することができました。練習の成果をしっかりと発揮できていました。
11月12日、本校多目的教室で青少年健全育成講座を開催しました。公民館とPTA共催の事業です。今年は、本校の生徒指導主事を講師に不登校の現状と対策をテーマにお話をしました。本校だけでなく、全国的に不登校になる子どもの数は増えていること、その原因は一つだけでなく様々にあること、現在千一小では、学校の中に教育支援教室を設置し、登校しにくい、教室に入りにくい子ども達を支援していること、そのことが子ども達にとって家以外の場所とつながるきっかけになっていることなどをお伝えしました。
11月13日、茨木サポートスタッフの方をお招きして、非行防止教室を開催しました。5年生が出くわす可能性のある場面をもとに、どんなことが犯罪になるか、どういう場合に犯罪に巻き込まれるのかなどを、人形劇やスライドを見て分かりやすく教えてもらいました。
授業公開の様子その2です。
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
中学校ブロックの先生方
授業公開の後は、各教科に分かれて分科会を行い、授業を見てのアドバイスをたくさんいただきました。
11月13日、本校にて片中ブロック授業公開が行われました。本校を会長として、すべてのクラスを授業公開し、子ども達の様子を中学校ブロックの先生方が参観し、子ども達の姿から中学校ブロックの子どもの育ちや授業について検討する日です。たくさんの先生方に授業を見てもらい、子ども達は少し緊張していましたが、しっかり学習に取り組む姿を見てもらいました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
参観している先生方
その2に続く
11月12日、4年生の各クラスにいつもと違うAETの方が来て、すいた英語kidsとして英語活動の授業をしていただきました。ハロウィーンをテーマに、ハロウィーン特有のやり取りを英語でする練習をして、実際にクラスの仲間と英語を使ってコミュニケーションをとりました。習った表現をしっかりと使い、仲間と楽しそうに活動していました。
11月12日、学級閉鎖で延期されていた秋みつけを紫金山公園で行いました。出発するときのワクワクする顔が今日を楽しみにしていたことがよくわかります。公園ではいろんな場所を探索し、落ちている木の実や葉っぱを集め、秋らしいものをたくさん見つけました。
11月12日、インフルエンザによる学級閉鎖の影響で延期していた全校集会を行いました。私からは、学校の教育目標の一つ「さいごまでがんばる子」にちなんで、今年のノーベル賞を受賞された坂口教授と北川教授のお話をしました。6年生からは、来週に行く修学旅行でみんなで折った千羽鶴を持っていき、平和について学んでくることを全校児童の前で発表していました。
11月11日放課後に校内で体育科の研修を行いました。どのようにリレーの技術を教えるか、子ども達が楽しみながらその技術が自然と身につくかを講師の先生から学びました。活動をひと工夫するだけで、楽しく体育ができることを学んだので、実際の授業に活かしたいと思います。
11月11日、延期されていた不審者対応訓練を行いました。もしも不審者が校内に侵入したらどのように動くかを確認しました。不審者が、教室前を通ったら声を出さない、教室の戸締りをするなど、自分たちができることを実際にやりました。不審者が確保された後も、素早く運動場に集合し、点呼で安全を確認して訓練を終了しました。
11月6日、3年生は、服部緑地へ校外学習に出かけました。心配された天気も何とか持ち、自然観察やクラス遊びなど楽しく活動することができました。お弁当を食べた後は、遊具のある広場で思いっきり体を動かしていました。帰ってきた子に聞くととっても楽しかったと教えてくれました。
1年国語で、サラダが出てくるお話を読みました。その流れを利用して、食育授業で栄養三食がバランスよく入っているサラダを考える授業をしました。子ども達は、事前に行っていた栄養三食や国語の話をよく覚えていて、熱心にオリジナルサラダを考えていました。お家の人に元気になってほしいという願いを持って考える子や、友達や普段お世話になっている先生に食べてほしいという子もいました。
4年算数は、分数の仕組みについて学んでいます。今回の授業では、帯分数と仮分数、真分数が出てきた場合、大きさを比べるにはどうしたらよいかの内容でした。先生が導入にゲームを子ども達と行い、興味を掻き立ててから授業を行っていました。
11月4日、広島から被爆体験伝承者の方をお招きして、原爆の被害についてお話を聞きました。戦後80年が経ち、実際に被爆された方がなくなる中、その体験を伝承していこうという動きの一つとして、この被爆体験伝承者派遣事業があります。特に6年生は、修学旅行を間近に控えていることから真剣に話を聞いている様子が伺えました。
4年国語では、自分が関心がある出来事についてアンケートを友達や家族からとり、その結果をもとに、新聞形式にまとめる活動をしています。アンケートの様式も自分なりに工夫して作っていたようです。集まったアンケートをもとに、どんな内容やその見出しをつけるか一生懸命考えていました。
千一地区秋まつりの運動場の様子です。
今回、秋まつりの開催にご尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。子ども達、とっても楽しかったようです。
11月2日、秋らしいさわやかな天気のもと、千一地区秋まつりが開催されました。学校PTA、地域諸団体のご協力で、子ども達が楽しく遊べるブースをたくさん作ってもらい、子ども達の笑顔で会場があふれていました。その様子を写真でお伝えします。まずは、体育館編です。
運動場編に続く。
このページには、2025年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2025年10月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。