2025年4月アーカイブ

選挙に使われる投票箱をお借りして(6年図書)

現在、高学年の図書の時間で、子ども達からどんな本が読みたいかの投票を行っています。投票用の紙に、自分が学校で読みたい本を書き、投票箱に入れます。その投票箱は、市役所の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使っています。選挙で使われる投票箱であることは図書の先生から説明しています。

IMG_7871.jpgIMG_7870.jpg

筆でいろんな線を書く(3年書写)

3年生の書写から毛筆で書く時間が始まっています。いきなり文字を書くのではなく、鉛筆と違う筆で書く感覚を養うために、今日はいろんな線を紙で書いていました。それがとてもよくできていたようで、様子を見に行った私に、みんなが見せてくれました。とても上手に筆を使って書くことができているのが分かりました。

IMG_7866.jpgIMG_7867.jpgIMG_7868.jpg

自分の好きなもの、嫌いなもの(4年外国語活動)

4年生の外国語活動で、自分の好きなもの、嫌いなものを英語で相手に伝える活動をしていました。初めに担任の先生が見本を見せて、どんな風にするか確認しました。次に全員でその言葉を伝える練習をしてそのフレーズが言えているか確認し、時間を区切って、いろんな人と会話をしあうことをしていました。少し照れ臭そうに話していましたが、アウトぷうとする機会を増やすことで英語で伝えることに慣れて行っていました。

IMG_7863.jpgIMG_7864.jpgIMG_7865.jpg

平城の歴史を感じて(6年校外学習)

4月28日、奈良の東大寺へ6年生が校外学習に行きました。その昔平城京があった場所なので、歴史的建造物がたくさんあり、東大寺はその中でも大仏が収められ、世界的にも有名な場所です。社会で習う歴史学習に役立つことを体感する時間となりました。また見学の後に、たくさん来られている外国からの観光客の方へ自分たちが習っている英語で話してみるという活動もありました。頑張って外国の方へ声をかける姿がかっこよかったです。

IMG_7838.jpgIMG_7840.jpgIMG_7844.jpgIMG_7843.jpgIMG_7846.jpgIMG_7847.jpgIMG_7850.jpgIMG_7852.jpgIMG_7854.jpgIMG_7856.jpgIMG_7855.jpgIMG_7862.jpg

吹田の万博公園を散策(2年校外学習)

4月28日、2年生が、吹田にある万博記念公園へ校外学習に行きました。公園の中にある掲示板を見ながら、公園にある植物や生き物のことなどを学ぶオリエンテーリングをしました。その後、みんなでお弁当を食べて帰ってきました。電車の中でも、静かに過ごすことができて、たくさん先生に褒められたようです。

IMG_2983.jpgIMG_2986.jpgIMG_2989.jpgIMG_2990.jpgIMG_2991.jpgIMG_2992.jpgIMG_2997.jpgIMG_2999.jpgIMG_2994.jpg

社会を支える産業の一端を知る(5年校外学習)

4月25日、神戸にある神戸海洋博物館へ5年生が校外学習に出かけました。日本の産業を支える川崎重工が作っているものが展示されているスペースがあり、社会科で習う産業の仕組みや作られているものの一端に触れることができました。運転シュミレーションができるブースもあり、子ども達は楽しんで見学できたようです。

IMG_7746.jpgIMG_7749.jpg

IMG_7753.jpgIMG_7755.jpgIMG_7780.jpgIMG_7766.jpgIMG_7781.jpgIMG_7779.jpgIMG_7771.jpgIMG_7756.jpgIMG_7784.jpgIMG_7776.jpgIMG_7786.jpgIMG_7791.jpgIMG_7795.jpgIMG_7807.jpgIMG_7816.jpgIMG_7821.jpgIMG_7814.jpgIMG_7811.jpgIMG_7815.jpg

低学年参観懇談(1,2,3年)

4月25日、低学年の参観懇談会を行いました。1年生は、粘土を使ってのひらがな学習、2年生は、それぞれのクラスで国語の言語活動を、3年生では、社会の地図記号や算数の図形の学習をしていました。保護者の方に見られる中、張り切って活動している児童が多かったように思います。忙しい中、たくさんのご来校ありがとうございました。

3年生

IMG_2949.jpgIMG_2951.jpgIMG_2953.jpgIMG_2954.jpgIMG_2958.jpgIMG_2960.jpg

2年生

IMG_2965.jpgIMG_2964.jpgIMG_2969.jpg

1年生

IMG_2971.jpgIMG_2974.jpgIMG_2976.jpgIMG_2979.jpgIMG_2980.jpg

参観する保護者の皆さん

IMG_2955.jpgIMG_2961.jpgIMG_2981.jpgIMG_2982.jpg

4月24日、3年生は長居公園とその中にある大阪市立自然史博物館へ校外学習に出かけました。吹田からは少し遠い道のりでしたが、良い天気に恵まれ、子ども達は現地に到着しました。自然史博物館では、身近な自然の不思議や、生命の進化を地球が生まれてきたころから今に至るまでをわかりやすく学べる展示があり、子ども達は興味津々と見入っていたようです。大きなマンモスの標本などは迫力がありました。お昼のお弁当も、楽しく、おいしく食べられたようです。

IMG_2927.jpgIMG_2928.jpgIMG_2930.jpgIMG_2932.jpgIMG_2934.jpgIMG_2935.jpgIMG_2936.jpgIMG_2937.jpgIMG_2939.jpgIMG_2940.jpg

お世話になったランドセル(6年図工)

6年図工の時間に、6年間お世話になったランドセルを書いていました。構図を決めてIpadに撮ったランドセルの写真を見ながら、丁寧に絵をかいて、着色していました。よく形をかけている子が多く、さすが6年生だと感じました。

IMG_7727.jpgIMG_7729.jpgIMG_7728.jpg

はじめてやるけどがんばるぞ(1年算数)

1年生はいろいろと初めてのことに挑戦することが多いですが、今日も算数の時間に大きなカラー刷りのプリントをすることになりました。先生から説明を受けているときに、早くやりたくてうずうずしている子が多かったです。入学式でやる気を毎日持ってきてねと話した通り、やる気一杯の1年生でした。

IMG_7726.jpgIMG_7725.jpg

高学年参観懇談(4,5,6年)

4月22日、5時間目に4,5,6年の参観とその後学級懇談会を行いました。授業参観には、廊下にあふれるほど、たくさんの保護者の方が見に来ていただきました。子ども達は、いつも通り授業の中で問いを考え、答えを予想し、それを発表していました。新しいクラスでの様子を見ていただき、何か気になることがありましたら、また学校までお知らせください。

IMG_7722.JPGIMG_7719.JPGIMG_7702.JPGIMG_7708.JPGIMG_7706.JPGIMG_7724.JPGIMG_7711.JPGIMG_7700.JPGIMG_7709.JPGIMG_7716.JPGIMG_7713.JPGIMG_7705.JPGIMG_7715.JPG

遠足でのお約束(2年生活)

来週の月曜日に行く遠足に向けて、2年生がしおりを見ながら守らないといけないルールや向こうでの予定を確認していました。お弁当を食べるときに仲間外れがないように注意してグループを作ることなど、集団で行動するときに必要な作法も教えてもらっていました。

IMG_7692.jpgIMG_7693.jpgIMG_7694.jpg

二けたと一けたの足し算(2年算数)

2年算数では、1年生で習ったことをもとに二けたの大きな数と一けたの小さな数の計算を勉強しています。お道具箱に入っている算数セットの半抽象的なツールを使って、計算を進めています。具体から少しだけ抽象的な概念に入っていくところが、2年生らしい勉強となります。

IMG_7691.jpgIMG_7689.jpgIMG_7690.jpg

観察に使う道具の確認(3年理科)

理科ではいろんな道具を使って観察をしますが、3年生では虫眼鏡を活用し観察することがあります。今日はその使い方のおさらいをしていました。いろんなものを拡大してみる活動を子ども達は楽しんでいました。

IMG_7685.jpgIMG_7686.jpgIMG_7687.jpgIMG_7688.jpg

みんなで出かける前に(5年総合)

春の校外学習に行く前に、どこに行って何をしてくるのかな、集団で行動するときに気を付けないといけないことは何かななどを確認する時間を5年生がとっていました。各クラスでやるのではなく、学年が揃って同じ説明を聞き、みんなで同じことを意識して行動ができるようにするための時間となりました。

IMG_7684.jpgIMG_7682.jpg

初めての小学校給食(1年生)

4月21日、本日より1年生も給食を食べることとなりました。事前に、担任の先生からや、栄養教諭の先生から給食の準備の仕方などを教えてもらい、今日は少し早い時間から準備を始めました。担任以外の先生のお手伝いだけではなく、地域の民生委員の方にもボランティアで来ていただき、配膳と片付けの手伝いをしてもらいました。1年生に聞いてみると、「おいしい」「からい」「思ってたよりおいしかった」などの感想が聞かれました。

IMG_7660.jpgIMG_7661.jpgIMG_7662.jpgIMG_7659.jpgIMG_7665.jpgIMG_7666.jpgIMG_7669.jpgIMG_7670.jpgIMG_7671.jpgIMG_7674.jpgIMG_7675.jpg

お手伝いに来ていただいた民生委員の皆様ありがとうございました。今週どうぞよろしくお願いします。

思いっきり走って(3年体育)

4月の体育ではさまざまな体力測定を行います。運動場では50m走のタイムを計っていました。直線距離を手を大きく振ってまっすぐ走っていました。タイムに関係なく、最後まで頑張った仲間に拍手や応援をする姿も見られました。

IMG_7656.jpgIMG_7658.jpgIMG_7657.jpg

身体がどれくらい大きくなったかな

4月から5月にかけて、様々な保健行事があります。今日は1年生が二測定を行いました。身長と体重を測り、一年間でどれくらい大きくなったか比べるもとにします。静かに保健室の先生の話を聞いて、落ち着いて測定できていました。

IMG_7642.jpgIMG_7643.jpg

自分の力を知るために(小学生すくすくウォッチ)

4月18日、5,6年生を対象に小学生すくすくウォッチを行いました。子ども達が自分の力を知るために、それぞれの教科の問題や教科横断型の問題を解くものです。普段見慣れない問題ですが、一生懸命頭を働かせて解いていました。写真は5年生の様子です。

IMG_7644.jpgIMG_7646.jpgIMG_7645.jpgIMG_7647.jpgIMG_7649.jpgIMG_7648.jpgIMG_7651.jpgIMG_7650.jpgIMG_7652.jpgIMG_7655.jpgIMG_7654.jpgIMG_7653.jpg

気づいたことを発表する(1年)

1年生の授業で、気づいたことを発表するときの約束を確認し、実際に発表していく活動をしていました。先生に指名された人が、その場で返事をして立ち、自分が気付いたことをみんなに伝えていました。たくさんの人が手を挙げられていました。

IMG_7639.jpgIMG_7640.jpgIMG_7641.jpg

挨拶の練習(1年国語)

1年生の国語で、挨拶の練習をしていました。自己紹介をして挨拶する形を教えてもらい、クラスのいろんな人とあいさつをしあっていました。普段かかわりのない人とも挨拶するよう活動していました。

IMG_7637.jpgIMG_7635.jpgIMG_7636.jpgIMG_7638.jpg

よく見て描く(4年理科)

4年理科で植物の観察を行っていました。IPADで撮影した写真を見ながらじっくりと花の様子や茎の様子を観察シートに描き上げていました。外で見ながら描くより、こうやって写真に収めたものを座ってじっくり見ながら描くのは、描きやすいようです。

IMG_7634.jpgIMG_7633.jpg

4月17日、全国学力学習状況調査を実施しました。6年生が算数、国語、理科の3科目をうけました。問題文を読み、問われていることは何かを考え、記述する問題が多く、今まで身に付けたことを使ってどれくらい問題が解けるか挑戦しています。生活に関わる質問は、来週改めてIPADを使って実施する予定です。

IMG_7625.jpgIMG_7626.jpgIMG_7627.jpgIMG_7628.jpgIMG_7629.jpgIMG_7630.jpgIMG_7631.jpgIMG_7632.jpg

身体を使ってリズムを楽しむ(3年音楽)

3年生音楽の授業を見に行くと、足を踏み鳴らしたり、手拍子をうったり、友達と手を合わせたりしながら、歌を聞いていました。こうやって体を使ってリズムを楽しむと音楽がより楽しくなるようでした。

IMG_7623.jpgIMG_7624.jpg

それぞれの意気込みを語る(児童集会)

4月16日、児童集会が行われました。今回の集会から1年生も参加して行いました。今回の集会では、児童委員会のそれぞれの委員長が前期に仕事を取り組むにあたっての意気込みをみんなの前で語りました。よどみなく話す姿に頼もしさを感じました。第一回の委員会では、委員長が立候補で速やかに決まったと聞いていました。これから、学校のために仕事をしてくれる委員会メンバーに期待しています。

IMG_7612.jpgIMG_7611.jpgIMG_7610.jpgIMG_7609.jpgIMG_7614.jpgIMG_7613.jpgIMG_7617.jpgIMG_7615.jpgIMG_7619.jpgIMG_7618.jpgIMG_7620.jpg

ものが燃える仕組み(6年理科)

6年生の理科では、ものが燃える仕組みについて学習しています。本日はろうそくが燃える様子を実際に器具を使って実験、観察をしていました。IPADを使って燃える様子を動画にとっておき、後で見返せるようにしていました。

IMG_7606.jpgIMG_7605.jpgIMG_7604.jpgIMG_7607.jpg

上級生に手を引かれて(1年生を迎える会)

4月15日、体育館にて1年生を迎える会を行いました。6年生に手を引かれ、2~5年生が待つ体育館に1年生が入場してきました。これから、全校集会などを一緒に行う前の儀式です。歓迎のメダルを6年生からもらい、にっこりの1年生でした。上級生全員から歓迎の言葉を言われ、一緒に校歌を歌いました。1年生もお兄さん、お姉さんにしっかりとお礼を伝えることができました。

IMG_7576.jpgIMG_7578.jpgIMG_7582.jpgIMG_7580.jpgIMG_7583.jpgIMG_7586.jpgIMG_7591.jpgIMG_7589.jpgIMG_7596.jpgIMG_7597.jpgIMG_7603.jpgIMG_7599.jpgIMG_7600.jpg

ノートをしっかりとっています(5年算数)

5年の算数では、整数と小数の仕組みを勉強していました。4年生までに習ったことをもとに、新しい内容を学習していきます。算数では、前に習った学習内容の仕組みを活かすことが多いです。ノートもさすが高学年しっかりととることができていました。ノートをとることで、学習したことがさらに整理されていきます。

IMG_7575.jpgIMG_7574.jpgIMG_7573.jpg

予想をしています(4年理科)

高学年では、理科を専科の先生から教わります。写真は、4年生の授業の様子です。問いに対して、自分の予想を考えて、ノートに書いているところです。理科の授業では、自分なりの予想を立て、実験したり、観察したりすることが大切になってきます。

IMG_7569.jpgIMG_7571.jpgIMG_7570.jpgIMG_7572.jpg

懐かしい先生とのお別れ(令和7年度離任式)

4月11日、体育館で離任式が行われました。今回学校を去ったのは、総勢15名でそのうちの10名が離任式に来られました。1人ひとり、千一小での思い出を語った後、子ども達にメッセージを伝えていました。懐かしい先生の話を一生懸命子ども達は聞いていました。式が終わった後も、休憩時間に縁の深かった先生の所に子ども達が集まっていました。新しい場所での活躍をお祈りしています。

IMG_7556.jpgIMG_7551.jpgIMG_7549.jpgIMG_7554.jpgIMG_7555.jpgIMG_7560.jpgIMG_7557.jpgIMG_7562.jpgIMG_7565.jpgIMG_7563.jpgIMG_7564.jpg

1年生見守り下校

4月8日、9日、10日と3日間、PTA、地域の方と協力して、1年生の見守り下校を行っています。いくつかのルートに分かれて、集団で帰ります。見守りに出てくださる保護者の方もおり、みんなで1年生が自分で家に帰る練習を見守りました。写真は9日の様子です。

IMG_7535.jpgIMG_7536.jpgIMG_7537.jpgIMG_7538.jpgIMG_7539.jpgIMG_7544.jpgIMG_7542.jpgIMG_7545.jpgIMG_7547.jpgIMG_7546.jpg

4月9日、1学期がスタートして2日目です。クラスを回ると、先生の自己紹介や子ども達の事項紹介をしているクラスがあったり、クラスの係活動や高学年の委員会決めをしたりしていました。初めにいろいろとみんなが気持ちよく過ごしていけるための決め事やお互いを知る活動を中心に行っていました。

IMG_7510.jpgIMG_7506.jpgIMG_7512.jpgIMG_7505.jpgIMG_7502.jpgIMG_7509.jpgIMG_7523.jpgIMG_7519.jpgIMG_7524.jpgIMG_7520.jpgIMG_7516.jpgIMG_7514.jpgIMG_7531.jpgIMG_7533.jpgIMG_7526.jpgIMG_7530.jpgIMG_7529.jpg

各クラスに分かれて

クラス替えの発表があったと、それぞれのクラスに入り、担任の先生から話を聞いたり、配布物を確認したり、IPADを取りに行ったりと大忙しの一日でした。明日からこのクラスで頑張ろうと心を新たにした人も多かったようです。

IMG_2921.jpgIMG_7500.jpgIMG_7501.jpg

1年生は、始業式には出ずに、クラスで学校での生活についていろいろと教えてもらっていました。

IMG_2920.jpgIMG_2919.jpgIMG_2917.jpgIMG_2915.jpg

始業式後、各学年で分かれて、クラス替えの発表がありました。毎年、この瞬間はドキドキするものです。家を出るときから、誰と一緒のクラスになるか、担任の先生は誰になるだろうとドキドキしながら学校に来ている子もいるようでした。それぞれの学年の先生からは、今年一年の子ども達に期待することを伝えてもらっていました。

IMG_7494.jpgIMG_2910.jpgIMG_7496.jpgIMG_7495.jpgIMG_7493.jpg

令和7年度始業式

4月8日、晴天に恵まれた中、運動場で令和7年度始業式を行いました。どの先生が学校を去られて、どんな先生が新しく来たのか、みんな気にしながら、先生たちの紹介を聞いていました。私からは、自分が今成長の「とちゅう」であることを理解し、失敗を恐れずいろんなことに挑戦する一年にしようと話しました。子ども達から挑戦してできるようになったことを聞かせてもらうのを楽しみにしています。

IMG_2902.jpgIMG_7489.jpgIMG_2900.jpgIMG_7490.jpgIMG_2904.jpgIMG_2908.jpgIMG_2906.jpgIMG_2905.jpg

片付けも頑張りました。(6年生)

入学式が終わった後、体育館の片づけを先生と一緒に、本日式に参加した6年生とで行いました。在校生を代表して6年生があいさつしたとおりに、学校のためにしっかりと仕事をする姿が頼もしかったです。

IMG_7480.jpgIMG_7481.jpgIMG_7482.jpg

教室で担任の先生と(入学式後の教室の様子)

4月7日、入学式が終わった後、記念撮影をしてから、それぞれの教室に入りました。担任の先生との初めての授業です。まずは、担任の先生の名前を覚えるところから始め、一人ひとりの名前を担任の先生が呼び、大きな声で返事をする時間を取っていました。保護者の方が来るまでの待ち時間で、絵本の読み聞かせをしましたが、静かに話を聞いていました。明日からは、一人で学校に来ることになります。楽しみに待っていますよ。

IMG_7469.jpgIMG_7470.jpgIMG_7473.jpgIMG_7475.jpgIMG_7476.jpgIMG_7478.jpgIMG_7483.jpgIMG_7484.jpg

とっても賢くできました(令和7年度入学式)

4月7日、春の柔らかな日差しが降り注ぐ中、本校体育館にて令和7年度入学式を行いました。今年度は、137名の1年生を迎え、4クラスでスタートとなります。子ども達は少し緊張した面持ちで式に臨んでいました。司会である教頭先生の声掛けで、立ったり座ったり、礼をしたりとしっかりと話を聞ける姿を見せていました。私の方からは、「やるき」「やわらかさ」「げんき」をランドセルに詰めて、明日から学校に来てくださいと話をしました。2年生の歓迎の言葉と歌を聞いているときは、身を乗り出して、自分たちの先輩の姿を眺めていました。とっても良いスタートが切れたと思います。

IMG_2848.jpgIMG_2850.jpgIMG_2859.jpgIMG_2864.jpgIMG_2866.jpgIMG_2870.jpgIMG_2873.jpgIMG_2879.jpgIMG_2886.jpgIMG_2894.jpgIMG_2897.jpg

令和7年度入学式前日準備

4月4日、令和7年度の入学式に向けて前日準備を行いました。新6年生が登校し、会場設営、教室準備、外回りの清掃を頑張ってくれました。最高学年として、よく働いてくれ、いいスタートを切ったなと思います。正門には、立て看板が立てられ、記念撮影をしている新1年生がちらほらいました。月曜日の入学式が楽しみです。

IMG_7451.jpgIMG_7452.jpgIMG_7453.jpgIMG_7457.jpgIMG_7459.jpgIMG_7458.jpgIMG_7461.jpgIMG_7460.jpgIMG_7465.jpgIMG_7464.jpgIMG_7463.jpgIMG_7466.jpgIMG_7467.jpg

校内の木々にも春が来ています

3月末から4月上旬にかけて、校内に植わっている木々にも春が訪れ、きれいな花を咲かせています。桜が咲き始めた時期を考えると、1年生の入学式まで咲いているかどうか微妙ですが、きれいに咲いている花々も、新しくやってくる子ども達を待っているように見えます。

IMG_7448.jpgIMG_7449.jpgIMG_7454.jpgIMG_7456.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。