2024年10月アーカイブ

体育館で確かめて(音楽会体育館練習)

明日の音楽会本番に向けて、先週から体育館練習が始まっています。体育館で演奏したり、歌ってみるとわかることもあり、細かく音楽の先生や担任の先生から、もっと良く演奏したり、歌えたりできるよう指導してもらっています。自分たちの演奏や歌がよりよくなるよう子ども達もその指導を受けて頑張っていました。明日の本番がとても楽しみです。写真は、2年生と5年生の様子を写しています。

IMG_2606.jpgIMG_2608.jpgIMG_2609.jpgIMG_2628.jpgIMG_2627.jpg

不審者侵入対応訓練(校内研修日)

10月29日、校内研修日に職員だけで不審者侵入対応訓練を行っています。これは、今から20年以上前に教育大付属池田小で起こった事件以降、各学校で取り組まれているものです。今回の想定も、児童や教職員にけが人が出て、救急搬送してもらう流れを確認したり、警察がくるまでの間、不審者を子どもから遠ざける動きを実際にロールプレイしたりと現実に起こった事件の教訓を生かして行いました。この訓練も実際に起きては欲しくない出来事ですが、起こってしまった場合に慌てずに対応できるよう定期的にこれからも行っていきます。

IMG_2611.jpgIMG_2612.jpgIMG_2610.jpgIMG_2615.jpgIMG_2618.jpgIMG_2620.jpgIMG_2622.jpgIMG_2624.jpgIMG_2625.jpg

いろんな船の特徴を読み取る(1年国語)

10月23日、1年生で国語の研究授業を行いました。いろんな船の特徴が書いている説明文の読み取りです。子ども達は、IPADに送られてきた文章を見て、船の役目、船にある施設、その船ができることについて読み取り、自分がここだと思ったところに、色分けして線を引いていました。色分けをして線を引いたり、間違えたなと思って線を引きなおしたりするのは、IPADの画面上だととてもやりやすくなり、多くの子ども達が学習活動に参加しやすくなっていました。授業の後は、先生たちで授業についての研究協議を行い、その後講師先生に授業の講評をいただき、これからの授業づくりに生かしていくことを教職員みんなで確認しました。

授業の様子です。

IMG_2588.jpgIMG_2586.jpgIMG_2589.jpgIMG_2589.jpgIMG_2590.jpgIMG_2591.jpgIMG_2592.jpgIMG_2593.jpgIMG_2592.jpgIMG_2591.jpg

研究協議の様子です。

IMG_2596.jpgIMG_2597.jpgIMG_2600.jpgIMG_2604.jpgIMG_2605.jpg

片山中学校体育大会

10月23日、天気が心配されましたが、片山中学校体育大会が開催されました。本校の卒業生が通う中学校なので、毎年見学に行かせてもらっています。小学校時代を知る子ども達が、成長した姿を見られるのはうれしいものです。体育大会の運営も自分たちの仕事としてしっかりと動いている様子には、感心させられました。少しですが、卒業生の様子を載せておきます。

IMG_2569.jpgIMG_2572.jpgIMG_2573.jpgIMG_2574.jpgIMG_2577.jpgIMG_2579.jpgIMG_2584.jpgIMG_2582.jpgIMG_2581.jpg

令和6年度陸上大会

10月21日、本校6年生が吹田市陸上大会に参加しました。日頃の体育学習の成果を他校の児童と競い合うよい機会です。100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの4種目すべてに子ども達は参加しました。いつもとは違うメンバーと一緒に陸上競技に取り組むことで、いつも以上に力が出たりすることがあります。子ども達は、自分の目標を念頭に、それぞれの競技に取り組みました。精一杯の力で競技をする姿は、秋晴れのようなさわやかさを感じました。

IMG_2504.jpgIMG_2505.jpgIMG_2510.jpgIMG_2535.jpgIMG_2537.jpgIMG_2527.jpgIMG_2515.jpgIMG_2516.jpgIMG_2512.jpgIMG_2518.jpgIMG_2532.jpgIMG_2546.jpgIMG_2544.jpgIMG_2554.jpgIMG_2564.jpgIMG_2556.jpgIMG_2555.jpgIMG_2567.jpg

公民館文化祭

10月19日、20日に千一地区公民館で文化祭が行われました。本校からも展示作品を出展していました。子ども達の力作を見て、驚かれる方が多くおられました。こうやって地域の皆さんにも子ども達の頑張りを見てていただく機会とてもありがたいことです。

IMG_0819.jpgIMG_0821.jpgIMG_0822.jpgIMG_0823.jpg

第38回米沢富美子子ども科学賞表彰式

10月19日、勤労者会館で第38回米沢富美子子ども科学賞表彰式が行われました。本校からも教育委員会賞をいただいた児童が表彰式に参加し、自分の作品についてプレゼンを行いました。自分の興味関心からたくさんの資料を読み込み、星空の観察を通じて、最後に自分のオリジナル星座を作る大作でした。好きこそものの上手なれということわざが頭に浮かんでくる発表でした。

IMG_0804.jpgIMG_0806.jpgIMG_0807.jpgIMG_0809.jpgIMG_0812.jpgIMG_0813.jpgIMG_0816.jpgIMG_0815.jpgIMG_0817.jpg

他の児童の発表も、小学生でここまでできるのかと思うレベルで、どれも聞き入ってしまいました。

科学の面白さを体験的に学ぶ(4年校外学習)

11月18日、4年生は大阪市立科学館へ行ってきました。この科学館では、いろんなジャンルの科学を体験的に学んだり、展示物を見て学んだりできる場所です。今回、写真がうまくとれてなかったので、お弁当後の公園での様子しか載せられませんが、帰ってきて子ども達に聞くと、とても楽しかったし、面白かったと言っていました。これで、前より科学に興味を持つ子が増えることを期待しています。

2024-10-18 11.47.08.jpg2024-10-18 13.19.31.jpg2024-10-18 17.17.28.jpg2024-10-18 13.08.21.jpg

お弁当をしっかり食べ、公園では体を動かして楽しい時間を過ごしたようです。

1年書写の授業で、習ったものを中心に美しく漢字を書くための基本的な技術を習得するための練習を行っていました。漢字を構成する要素に、まっすぐ線を引く、いったん止めてから線を曲げる、止まらずに柔らかい曲線を書くなどがあります。単に概念だけを教えてもらうのではなく、体を使った動作化も組み込んで、字を構成する要素を意識して書くことに取り組みました。

IMG_6222.jpgIMG_6225.jpgIMG_6227.jpgIMG_6226.jpgIMG_6228.jpgIMG_6232.jpgIMG_6234.jpgIMG_6235.jpg

「はたらく」とはどういうことか(3年道徳)

3年生の道徳で、「はたらく」ことについて取り上げ、子ども達でその意味や意義を考える授業を行いました。教科書にある登場人物のセリフから、自分たちが持っている「はたらく」ことへのイメージと比較しながら、「はたらく」ことの意味や意義、「はたらいた」時の感情などを探っていきました。最終的には、「みんなのため」ということがキーワードとして出てきて、授業の振り返りに淳たちが考えたことをワークシートに書き込んでいました。

IMG_6210.jpgIMG_6209.jpgIMG_6213.jpgIMG_6215.jpgIMG_6214.jpgIMG_6216.jpgIMG_6217.jpgIMG_6218.jpgIMG_6219.jpgIMG_6220.jpgIMG_6221.jpg

京都水族館へ行きました(3年校外学習)

10月17日、3年生は校外学習として、京都水族館へ行きました。ペンギンやオオサンショウウオなど珍しい水の生き物を間近に見られたようです。イルカショーもタイミングが合い、見られたようで歓声が上がっていました。見学後は隣の梅小路公園でお弁当を食べました。良い天気に恵まれ、少し暑かったですが、楽しい校外学習となったようです。

IMG_6137.jpgIMG_6139.jpgIMG_6138.jpgIMG_6150.jpgIMG_6157.jpgIMG_6164.jpgIMG_6165.jpgIMG_6166.jpgIMG_6167.jpgIMG_6168.jpgIMG_6187.jpgIMG_6199.jpgIMG_6195.jpgIMG_6170.jpgIMG_6188.jpg

生き物に触れる(2年校外学習)

10月17日、2年生は万博公園にあるニフレルに校外学習として行きました。水槽の中にいるいろいろな生き物に触れることは、とても楽しかったようです。しっかりと見学した後、万博公園でお弁当を食べ、遊具を使って思いっきり体を動かしたようです。良い天気に恵まれ、少し暑かったと思いますが、楽しい校外学習になりました。

IMG_2482.jpgIMG_2484.jpgIMG_2486.jpgIMG_2493.jpgIMG_2491.jpgIMG_2488.jpgIMG_2494.jpgIMG_2495.jpgIMG_2496.jpgIMG_2497.jpgIMG_2499.jpgIMG_2498.jpg

動画や写真からわかることを考えて(4年社会)

4年生社会では、大阪府内の特産品、伝統工芸品について学習しています。今回は、堺市の名産、包丁について取り上げていました。堺市について地図やデータからわかることを確認し、包丁の製造工程について職人さんが作るものと工場で機械が作るものの動画を見て、比べて分かったことをノートに書いていました。子ども達は、意欲的に自分が考えたことをみんなの前で発表していました。

IMG_0795.jpgIMG_0797.jpgIMG_0798.jpgIMG_0799.jpgIMG_0802.jpgIMG_0801.jpgIMG_0803.jpg

大きな口を開けて(1年音楽)

11月1日にある音楽会に向けて、1年生も合唱と合奏の練習に励んでいます。歌を歌うときの口の開け方も教えてもらいながら、大きな声で体をゆすりながら楽しそうに歌っていました。合奏では、自分のパートの演奏をリズムパートの音を聞きながら懸命に合わせて演奏していました。本番、どんな仕上がり具合になるか楽しみです。

IMG_0184.jpgIMG_0185.jpgIMG_0186.jpgIMG_0187.jpgIMG_0190.jpgIMG_0191.jpg

空気を閉じ込めて使うもの(4年理科)

4年生の理科で空気の特徴を学習しています。今日は身近にある空気を閉じ込めて使うものを思い浮かべたり、空気でっぽうを使って実際に空気を閉じ込めた時の様子を体感したりと活動をしました。空気でっぽうを使ってみて気づいたことを子ども達がノートにいろいろと書いていました。やはり実験を通じて、問いを立てたり、考えをまとめたりすることは大切な活動です。

IMG_6123.jpgIMG_6124.jpgIMG_6127.jpgIMG_6132.jpgIMG_6128.jpgIMG_6134.jpgIMG_6130.jpgIMG_6136.jpgIMG_6135.jpg

折り鶴を全学年に折ってもらう(6年総合)

11月に行く広島への修学旅行の時に持っていく折り鶴を全学年にお願いしに行きました。6年生が手分けして全学年のクラスに行き、なぜこのお願いをするのか、折り鶴の折り方を説明して、後輩たちに鶴を折ってもらいました。前に立って説明する係と個別に折り方を教える係とで手分けし、丁寧に後輩へ教えていました。学校を代表していく最高学年にふさわしく、やさしく後輩へ接している姿をみると、子ども達の成長を感じます。

IMG_6110.jpgIMG_6111.jpgIMG_6112.jpgIMG_6115.jpgIMG_6113.jpgIMG_6116.jpgIMG_6118.jpgIMG_6119.jpgIMG_6120.jpg

文中の言葉の働きを学ぶ(2年国語)

2年生で、文中にある言葉には、主語、述語という働きがあることを学習していました。述語だけや、主語だけでは、文の意味が分からないというところから、いろんな文章を取り上げて、どこが主語で、どこが述語かを探す活動をしました。少し抽象的な内容でしたので、2年生には難しかったようですが、プリントとにらめっこをして、一生懸命考えていました。

IMG_6105.jpgIMG_6107.jpgIMG_6106.jpgIMG_6108.jpg

5年生の社会では、日本の食糧生産について勉強をしていました。食料自給率をキーワードに、授業の中で出た問いに対して、資料集や教科書からその答えを探り、自分なりにノートにまとめる作業をしていました。与えられた時間で、子ども達は資料をしっかり読み、足りないと思った人はタブレットでインターネットから情報を集め、考えをまとめていました。最後は、今日学習した範囲の重要な事項をタブレットを使ってクイズ形式で復習、確認をしました。ICTをうまく活用しての学習の一例です。

IMG_6096.jpgIMG_6095.jpgIMG_6098.jpgIMG_6099.jpgIMG_6100.jpgIMG_6103.jpgIMG_6102.jpgIMG_6104.jpg

千一地区市民体育際

10月13日、晴天に恵まれ、第60回千一地区市民体育祭が開催されました。様々な世代の方が集まり、秋晴れの中、思いっきり体を動かしていました。本校からもたくさんの小学生が参加し、選手宣誓では6年生二人が立派に宣誓していました。競技に出た後もらえる景品もうれしいようで、もらった後駆け足で自分たちのチームに戻る子ども達の様子はほほえましいものでした。

IMG_6075.jpgIMG_6077.jpgIMG_6078.jpgIMG_6080.jpgIMG_6081.jpgIMG_6083.jpgIMG_6084.jpgIMG_6085.jpgIMG_6086.jpgIMG_6088.jpgIMG_6090.jpgIMG_6089.jpgIMG_6092.jpgIMG_6091.jpgIMG_6094.jpg

町探検に行ってきました。(2年生活科)

10月11日に地域のお店や公共施設を訪ね、どんなお仕事をしているか、その施設はどんな目的で作られているのか、お仕事の工夫はなどをインタビューを交えて見学させていただきました。地域の方々のご協力でこのような活動をさせてもらい、子ども達が自分たちの町に興味や愛着を持つ良いきっかけとなりました。ありがとうございます。

IMG_6069.jpgIMG_6071.jpgIMG_6067.jpgIMG_6073.jpgIMG_6072.jpgIMG_6074.jpg

決まりのない世界を想像することで(3年道徳)

3年生の道徳で決まりがあることの意味を考える授業をしていました。教科書の中に書いている「決まりのない国」を想像することで、決まりはなんのためにあるか、決まりがなかったらどんなことが起こるかを考え、友達と意見交流しながら自分たちの考えを深めていました。あって当たり前のルールや決まりですが、それがあることはみんなの為だけではなく、自分の為でもあることを感じていたようです。

IMG_2471.jpgIMG_2473.jpgIMG_2476.jpgIMG_2474.jpgIMG_2481.jpgIMG_2480.jpgIMG_2479.jpg

10月11日、1年生活科の授業で運動場を使い、水遊びをしました。ペットボトルに入れた水を手で圧をかけてとばし的に当てたり、うちわの骨組みを使って、シャボン玉を飛ばしたりたっぷりと水を使って活動をしました。生活科では、理科や社会の勉強につながる体験的な活動をする教科です。ここで経験したことが理科の勉強をする時の原体験となることをねらっています。子ども達は快晴の中、水の世界にどっぷりと浸っていました。

IMG_2461.jpgIMG_2464.jpgIMG_2460.jpgIMG_2457.jpgIMG_2456.jpgIMG_2458.jpgIMG_2462.jpg

自分たちで実験計画を立てて(6年生理科)

6年生の理科では、水溶液の性質を調べています。5つの水溶液の性質を調べるために、リトマス紙をつかったり、蒸発させたりと様々に実験をしてきました。その実験を踏まえて、今度は、5つの試験官に入った水溶液がどの水溶液にあたるか調べる実験計画を自分たちで立てていました。これまでに習ったことをもとに班でどのように実験を進めて行ったらいいか相談していました。既習事項をもとに、どの実験をしそのような結果が出たらどの水溶液かと特定できるか考える過程で悩んでいました。

IMG_2453.jpgIMG_2450.jpgIMG_2452.jpgIMG_2451.jpgIMG_2454.jpgIMG_2455.jpg

10月10日、本校体育館にて芸術鑑賞会を行いました。今年は、神奈川から「夢団」さんをお招きして、「オズの魔法使い」というミュージカルを見せていただきました。体育館にセットされた舞台を所狭しと駆け回りながら、素敵な歌声と演技で子ども達を魅了していました。劇の登場人物のセリフや設定に、思わず声をかける子ども達を見ていると、しっかりと物語の世界に引き込まれている様子が伺えました。物語が伝えたかったことをどのように受け取ったかは、それぞれだと思いますが、こういった良質の演劇をライブで見られる機会は子ども達にとって良い時間となりました。

IMG_2434.jpgIMG_2436.jpgIMG_2438.jpgIMG_2441.jpgIMG_2442.jpgIMG_2443.jpgIMG_2444.jpgIMG_2445.jpgIMG_2446.jpgIMG_2447.jpgIMG_2448.jpg

器械運動の基礎を学んでいます(1年生体育)

1年生の体育館で行う体育では、器械運動の基礎を楽しみにながら学ぶことをしています。初めにしっかりと体をほぐすための準備運動から始まり、動物の動きをまねすることで、マット運動に必要な動きを自然と身につけるよう運動していきます。特に体を腕で支える腕支持や体を柔らかく丸く使うゆりかごなどは、1年生だけでなく小学校での器械運動の基礎となる動きです。こういったことを楽しみにながら1年生の時から身につけて行こうとしています。

IMG_2422.jpgIMG_2424.jpgIMG_2425.jpgIMG_2426.jpgIMG_2428.jpgIMG_2427.jpgIMG_2430.jpgIMG_2431.jpgIMG_2432.jpg

1年生も先生の合図で素早く集まったり、並んで順番に運動をしたりすることが段々と身についてきました。

通級指導教室について

本校には、通級指導教室が昨年度より設置されています。ここには、週に一回言語面での指導や行動、対人面での指導を特別なカリキュラムを組んで対象の子ども達に行っています。具体的には、話すことに自信が持てずにいる子どもへ、話す意欲を高める指導や自分の気持ちの伝え方に関する指導、ルールのあるゲーム等の活動を通して、人との関わり方や集団生活に必要なルールを学ぶ指導などを主に主なっています。

IMG_2415.jpgIMG_2417.jpgIMG_2416.jpgIMG_2418.jpgIMG_2421.jpgIMG_2420.jpg

ここで指導を受ける子どもが楽しく学べるよう写真にあるよう教室を整備したり、教具を用意しています。

後期児童委員会委員長挨拶(児童集会から)

10月9日、児童集会で後期児童委員会の各委員長から後期の委員会活動でがんばることを発表しました。主に6年生が話していましたが、それぞれの委員会に合わせてどんなことを意識して活動するか、全校児童にお願いすることなどをしっかり話していました。6年生中心に学校生活が気持ちよく送れる活動にしっかりと取り組んでくれることを期待します。

IMG_2412.jpgIMG_2410.jpgIMG_2409.jpgIMG_2413.jpgIMG_2414.jpg

図形の学習でタブレットを活用して(2年生算数)

2年生の算数で図形の学習をしています。三角形と四角形の特徴を捉える学習です。タブレットを活用し、いろんな形を操作しながら仲間分けをしていました。繰り返し試せるのはタブレットの大きな特徴です。1人1人がよく考えて活動している様子が伺えました。

IMG_2399.jpgIMG_2398.jpgIMG_2400.jpgIMG_2401.jpgIMG_2402.jpgIMG_2405.jpgIMG_2404.jpgIMG_2406.jpgIMG_2407.jpgIMG_2408.jpg

小数を分数で表すと(5年算数)

5年生では、小数と分数の仕組みを理解したうえで、小数を分数で表す方法を勉強しています。どうしてそのように表せるのかの理由を考え、発表した仲間の説明をもとに、また違う人がその説明に付け加えていく形で、学習を進めていました。先生が一方的に説明するのではなく、子どもたち自身がお互いの考えを聞き、その仕組みについて理解を深めていくようす学習は進んでいました。

IMG_2394.jpgIMG_2393.jpgIMG_2395.jpgIMG_2396.jpgIMG_2397.jpg

5年林間学習(2日目)

5年生林間学習2日目の様子です。

IMG_6051.jpgIMG_6057.jpgIMG_6060.jpgIMG_6061.jpgIMG_6064.jpgIMG_6066.jpg

5年林間学習(1日目)

10月3日、4日の1泊2日で、5年生は林間学習に行ってきました。二日とも雨予報でしたが、子ども達は、気持ちを切り替えて、その状況の中でしっかりと活動し、楽しんでくるぞと勇んで出発しました。雨でもできるプログラム、雨用のプログラムを予定通り行い、子ども達は満足して帰ってきました。集団生活を送るから学べることや感じられることがたくさんあったと思います。このブログでも、1日目と2日目に分けてその様子を写真でお届けします。

1日目

IMG_6019.jpgIMG_6028.jpgIMG_6030.jpgIMG_6031.jpgIMG_6034.jpgIMG_6035.jpgIMG_6036.jpgIMG_6040.jpgIMG_6041.jpgIMG_6046.jpgIMG_6049.jpg

給食試食会

本日PTA主催で給食試食会が行われました。毎年5年生が林間学習に出かけている日程で行われます。本日のメニューは、チリコンカンライス、牛乳、茎わかめのサラダ、かんきつドレッシングでした。チリコンカンライスは初めて出るメニューでしたが、試食会に参加された方からは、おいしいとのお声を聴きました。普段食べている給食がどんなものか味わっていただき、またお子さんと給食についてお話してもらえたらと思います。

IMG_2388.jpgIMG_2389.jpgIMG_2390.jpgIMG_2391.jpg

準備していただいたPTAのみなさんありがとうございました。

公開授業と研究会(3年生国語)

校内の授業研究を3年生の国語で行いました。3年生国語では、説明文について学習しています。まずは、一人読みですらすらと音読をしていました。音読でしっかりと読めるようになるとおおよその文章の内容が理解できるといわれています。そこから、説明文がどのように何のことについて書かれているかを学習し、今回の課題である、本文には出てこなかったボンドの説明を本文に入れるならどこがふさわしいかをみんなで考えていました。

IMG_2379.jpgIMG_2381.jpgIMG_2383.jpgIMG_2382.jpg

授業が終わった後、授業研究会を行いました。授業のねらいや子ども達は意欲的に学習に取り組めていたか、今回の工夫は効果的だったかなどを授業を参観した教員で議論を行っています。今回の授業研究会で学んだことをそれぞれの先生が自分がする授業で生かしていくことになります。

IMG_2384.jpgIMG_2387.jpgIMG_2385.jpg

平和について考える(6年生)

修学旅行で広島に行く6年生は、平和学習を学校でも行っています。この時間は、絵本を読んで、「平和であるためには何が大切なのか」を考えていました。イメージマップを使い「平和」についてイメージを膨らませ、仲間のイメージも共有し、平和とはどんなものか考えました。そして、平和は当たり前ではないこと、どうしたら平和な状態を保てるのか、振り返りを行っていました。

IMG_2370.jpgIMG_2371.jpgIMG_2372.jpg

IMG_2373.jpgIMG_2375.jpg

IMG_2378.jpgIMG_2377.jpg

学校で学んだことを踏まえて、11月の修学旅行でたくさんのことを感じて、学んできてほしいと思います。

10月全校集会

10月2日、体育館で全校集会を行いました。千一まつりでの高学年の行動について話した後、昔のCMで「人を笑顔にする算数」というものがあり、「+」「-」「×」「÷」に込められた人を思いやる意味を子ども達に話しました。その日の業間休みに、松葉づえを使っている児童が裁縫道具を落とした時に、違う学年の子が自然とそれを拾っている場面に出会いました。そんな風に動ける子ども達が学校で増えることを期待しています。

IMG_2356.jpgIMG_2355.jpgIMG_2359.jpgIMG_2363.jpg

体育館のエアコンが10月より稼働しました。熱中症対策がしやすくなりました。

赤ちゃんを身近に感じて(5年生理科)

5年生の理科で生命の誕生について学ぶ単元がありますが、その学習の一環としてゲストティーチャーをお招きし、赤ちゃんを身近に感じながら、命が誕生すること、育てることについていろいろと教えてもらいました。班ごとに考えた聞いてみたいことに答えてもらった後、実際に赤ちゃんに触れる時間をいただきました。赤ちゃんが持つエネルギーに子ども達の表情も穏やかになっていたように思います。教科書の内容だけでは感じられないものを学べた一時間でした。

IMG_2345.JPGIMG_2346.JPGIMG_2347.JPGIMG_2350.JPGIMG_2349.JPGIMG_2351.JPGIMG_2353.JPG

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.0

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。