2022年9月アーカイブ

5つの水溶液を見分けよう!

28日(水)に6年生の理科の授業を参観しました。今日の授業は、「5つの水溶液にラベルを貼ろう」という単元のまとめの段階でした。

これまでの学習では、5つの水溶液「食塩水」「うすい塩酸」「炭酸水」「重曹水」「アンモニア水」をリトマス紙を使ったり、スチールウールを入れて変化をみたり、様々な実験を通して5つの水溶液の特徴をとらえてきました。

今日の授業は、これまでの経験をいかして、時間がかからず・効率的に・むだなくを考えて5つの水溶液を分ける方法を自分で考えた後、グループで相談して方法を決めました。

子供たちが、自分なりの分ける方法を考えるプロセスは、論理的な思考力(プログラミング的思考)が養われる時間でした。

ダウンロード60.jpgダウンロード62.jpgダウンロード66.jpgダウンロード65.jpgダウンロード64.jpgダウンロード61.jpg

 

「未来を奏でる教室」で音楽の魅力を知る

9月27日(火)、作曲家三枝成彰さんによる音楽授業「未来を奏でる教室」が、本校体育館で開かれ、4・5・6年生の児童が参加しました。

クラシックの歴史をたどる曲を聴きながら、クラシックについて学んでいきました。授業のなかではこれだけは覚えて欲しいと言われた3つのことがあります。

1、クラシック音楽には楽譜がある。

2、クラシック音楽は科学だ。

3、クラシック音楽は時代とともに新しいものを追求していると同時に音楽にメッセージを常に込めている。(特にベートーヴェン以降)

授業の最後の質問タイムでは、三枝先生も驚くほど子供たちが手を挙げてくれました。

ダウンロード02.jpgダウンロード03.jpgダウンロード01.jpg

テストが終わって ipad

20日(火)3年生の教室をのぞくとipadを使って理科のドリルをしている子供がいます。

どうも、この時間は理科のテストだったようで、早くできた人は読書か理科のドリルをすることになっているみたい。

ipadがあると、理科のことを自分で学びなおすこともでき、ipadの魅力を感じて教室を出ました。

IMG_0400.jpgIMG_0399.jpgIMG_0401.jpg

読み聞かせ 4年生

20日(火)の3時間目、昨年まで本校に勤務していた読書支援者の方に読み聞かせをお願いしています。2学期も各学年で読み聞かせをしてくださっています。

今日は4年生の子供たちに、多目的室で日本の神話を読んでくださいました。

その神話には「イザナミ」「イザナギ」「アマテラスオオミカミ」「ツクヨミ」「スサノオ」が登場しました。

ちなみに吹田市に「伊邪那岐神社」(佐井寺・山田東)があります。子供たちに聞いてみましたが、知っている子供は一人もいませんでした。

IMG_0402.jpgIMG_0398.jpgIMG_0397.jpg

1・3・5年 着衣泳 

1・3・5年生の水泳学習のトリを飾ったのは「着衣泳」。

どの学年も体操服に体育館シューズを身に着けてプールのなかに。

プールに入った瞬間「オー!」というような声があがりました。なんとなくいつもと違った感覚に見舞われたのでしょう。

水の中で浮くためには「空気」が必要、そこで登場したのがペットボトル!

ペットボトルを服のなかに入れて浮いている姿がありました。

水泳学習の究極のねらいは「命を守ること」。着衣泳もその一つです。

IMG_0371 - コピー.jpgIMG_0372 - コピー.jpgIMG_0377.jpgIMG_0374 - コピー.jpgIMG_0370 - コピー.jpg

今日は大プール 2年生!!

16日(金)は水泳学習の最終日。

2年生はなんと!大プールに初めて入りました。

大プールの壁を持ちながら周りを歩き、横をつかって「けのび」や「バタ足」を練習!

大プールを怖がIMG_0366.jpgIMG_0362.jpgIMG_0369.jpgIMG_0358.jpgIMG_0359.jpgる子供もなく、ほとんどの子供が大プールでの水泳学習を楽しんでいました。

 

 

6年間 ありがとうございました!

15日(木)の6時間目、6年生の今年最後の水泳学習、つまり、小学校生活最後の水泳学習の授業。

今日は50メートルクロールのタイムを計測。一番速い子供は37秒台、三分の一の子供が60秒を切り、多くの子供が50メートルを泳ぎきりました。

クロールで50メートル泳ぐ姿を見ていると、海で泳いだ自信、平泳ぎで長い距離を泳げる自信がクロールの泳ぎに表れていました。無駄な力が抜け楽に泳ぐ姿がありました。(泳いでいる子供たちは必死でしんどかったかもしれませんが)

そして、授業の最後に6年生全員でプールに向かって一言「6年間 ありがとうございました」

IMG_0354.jpgIMG_0350.jpgIMG_0353.jpg

体育館でドッジボール

15日(木)の5時間目、体育館から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。

そう言えば、6年2組の子どもが「体育館の鍵 貸してください」と来ていたなと・・・。

体育館では、3個のビーチボール(ソフトバレー)を使ってドッジボールに興じる子供と、そのなかに楽しそうに参加している担任の姿が。

歓声があがる理由に納得!

ダウンロード63.jpgダウンロード61.jpgダウンロード62.jpg

 

 

4年の水泳授業の様子

14日(水)、4年生の水泳学習の様子を参観。

水慣れ(大プールの横を使って)のところで、担任の先生から「イカ泳ぎ」「ラッコ泳ぎ」と珍しい言葉が・・・。

イカ泳ぎ、簡単に言うと、背泳の平泳ぎバージョン。

ラッコ泳ぎは背泳ですが、手は体の横のまま。

このような泳ぎ方、6月の4年生ならほとんどの子供の沈んでしまっていた気が・・・。

でも、水と仲良くなれた今の4年生にはやる気満々でチャレンジ!

悪戦苦闘しながらも泳ぎ切る子やスイスイと泳ぎ切る子など・・・。

見ていて本当に水と仲良くなれて楽しいでいるなと感じました。

IMG_0348.jpgIMG_0344.jpgIMG_0346.jpgIMG_0342.jpg

すごいぞ! スーパーあかちゃん!

保健室の廊下に「すごいぞ!スーパーあかちゃん!」の掲示が登場。

掲示板の左端に次のような言葉が書かれています。

「はじまりは ちいさないのちのもと」

「なんにも おしえてもらっていないのに」

「あかちゃんは おなかの中で」

「うまれる 準備をしています。」

「みんなは 生きる力をもって うまれてきたんだね。」

赤ちゃんの掲示の下には、どんな準備をしているか書いてあります。

IMG_0332.jpgIMG_0331.jpgIMG_0330.jpgIMG_0329.jpg

 

今週で終わる 水泳指導

9月12日(月)の天気予報では今日の最高気温35度、今週は30度を超える天気の良い日が続くとのことです。

6月中頃から始まった水泳指導も今週で終わりです。

夏休みプールはコロナの関係で中止となりましたが、今年度は天候にも恵まれしっかりと学習を積み上げることができました。

その成果を8月末の水泳参観で見ていただけたと思います。

ちなみに5年生の最後の水泳学習は「着衣泳」のようです。

IMG_0325.jpgIMG_0328.jpgIMG_0326.jpg

消防士さんがやってきた!

6日(火)、3年生の教室に消防士さんが来てくれました。消防士さんの一日の仕事のようすなど、生の声を聞くことができました。

最後には、子供たちからの質問に丁寧に答えてくれました。

「火事のない時は何をしていますか?」→「訓練と点検」「普段から火の特性等についても勉強しています。」

「防火服は何度まで耐えられますか?」→「服は1000度まで耐えられますが、人間の身体が耐えられない。だから、水で冷やしながら火事の近くに行きます。」

私も授業を観ていましたが、「絶対に火は消します!」と力強く何度も子供たちに言われている姿が心に残りました。この言葉を聞くと「安心して生活を送れる!」と心のなかでつぶやきました。

ダウンロード02.jpgダウンロード01.jpgダウンロード03.jpg無題00.jpg

 

 

詩「せんねん まんねん」 6年生

6日(火)6年生の詩「せんねん まんねん」の授業を参観しました。

詩の全文が印刷されたプリントに、一人ひとりが表現の工夫や思ったことや気が付いたことを書き込みました。当初は10分の予定でしたが、もう少し時間が欲しいという声に応えて3分延長。

その後は、グループに分かれて自分の書き込んだことを友達と交流。

生命(命)のつながりや食物連鎖に気が付いていました。

IMG_0288.jpgIMG_0292.jpgIMG_0290.jpgIMG_0291.jpg

 

ふうせんロケット 発射!

5日(月)の5時間目、運動場で2年生が楽しそうに「ふうせんロケット」を飛ばして遊んでいます。

私も運動場に出て子供たちが投げている横で、「よく飛ぶね!」「投げたロケット 取ってごらん」など、声をかけながら楽しく遊ぶ姿を見ていました。

投げ方にも"コツ"があるみたいで首をかしげながらも、何度もチャレンジ!

無題2.jpg無題3.jpg無題1.jpg

五角形の内角の和は?

2日(金)、5年生の算数授業を参観。今日の学習内容は標題にあるように五角形の内角の和を、これまでに学習した「三角形の内角の和は180度」「四角形の内角の和は360度」を活用して考えます。

五角形が書いてあるプリントに、補助線を引いて考える子供たち。

補助線1本で考えた子は、三角形と四角形に分けることができました。

補助線2本で考えた子は、三角形3個に分けることができました。

各自自分なりの方法で五角形の内角の和を540度と求めることができました。

 

ダウンロード2.jpgダウンロード1.jpg

 

どれぐらいの数かな? 4年算数

1日(3時間目)、4年生算数の「どれぐらいの数かな?(概数)」授業を参観。

授業の導入では「万博のコスモフェスタ」「吹田スタジアム」「吹田市の人口」と、子供たちに身近なことを取り上げて、やる気が俄然アップ。

吹田スタジアムでサッカーの試合を実際に観戦した人数が「34166人」

しかし、新聞記者は「約30000人」、カードを配布する人は「約40000」、お弁当屋は「約34000人」と考えました。

実際の場面に応じた概数を考えました。

IMG_0264.jpgIMG_0272.jpgIMG_0270.jpgIMG_0271.jpgIMG_0263.jpgIMG_0265.jpgIMG_0273.jpg

いろいろな賞が決定!夏休み作品展!!

夏休み作品展に出品されていた一つ一つの作品に「賞」が決定しました。

児童会の皆さんが考えた「賞」には次のものがあります。

「そうぞうりょくゆたか賞」「おもしろいで賞」

「ユニーク賞」「色使いがキレイで賞」「大はく力で賞」

「かっこいいで賞」かわいいで賞」「きれい賞」

「ていねい賞」「工夫したで賞」「はかせで賞」

IMG_0252.jpgIMG_0254.jpg

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。