吹田第一小学校に10年間の長きにわたって勤められていました、
校務員の山本さんが9月29日(金)をもって辞められました。
給食時間に低学年から順番に各教室を山本さんが回りました。
子供たちからは、山本さんにお手紙が手渡されました。
吹田第一小学校に10年間の長きにわたって勤められていました、
校務員の山本さんが9月29日(金)をもって辞められました。
給食時間に低学年から順番に各教室を山本さんが回りました。
子供たちからは、山本さんにお手紙が手渡されました。
22日(金)2年生の教室では、図工で描いた「シャボン玉」の絵の鑑賞中。
友達の良いところみつけて、ipadを使ってコメントを作成し、先生に提出。
そして、友達のコメントを読んで、友達の作品の良いところを確かめます。
自分のipadで、友達のコメントを読みました。
クラスのお友達のコメントをたくさん読むことができ、自分では気づかない良さにたくさんきがつきましたね。
21日(木)、体育館で学習をする6年生の様子を参観。
先週まで、プールにいた子供たちが、今日は体育館でマットと高跳びに。
10月19日には陸上大会が控えている6年生は、高跳びの練習がスタート!
高さ40cmのゴムを八の字とびで1分間に何回跳べるか・・・。
どのグループも80回近くをリズミカルに跳びました。
その後は、3つに分かれて60cmから跳んでいきます。
自分の目標の高さをいくらに設定するのかな?
2学期の読み語りが、3・4年生から始まりました。
今日子供たちが読んでもらった作品は次の通りです。
「サーカスのライン」 松本貞子作
「いま ぼくは ここにいる」
「夏のわすれもの」 生田真澄作
「オオカミのこが はしってきて」
私が担任している時に、教科書に「サーカスのライオン」が掲載されていて、授業をした記憶があります。
14日、6年生が目的室で紙コップを使って造形遊び。
私がのぞいた時には、いくつかのグループに分かれて(個人で取り組む子もいましたが)、協力しながらとても楽しそうに創っています。
その様子の写真を掲載します。
14日、2年生で食育の授業「朝ごはんのいいところ」が行われました。
朝ごはんを食べることの大切さを学びました。
*朝ごはんを食べると「うんちが出る」スイッチを入れてくれる
*うんちを出してお腹をきれいにしないと病気になるよ
*栄養3色の緑(野菜)を食べるといいよ。
朝ごはん、しっかり食べてこようね!
11日(月)の朝の会は児童集会。
児童会役員の子供が、整列から司会まで全て自分たちで進めます。
今日の委員会からの連絡は、放送委員会と図書員会。
放送委員会からは、「イントロクイズ」をしますと告知。
図書委員会からは、「塗り絵」を置いてあるのでぜひ参加してください。賞があります!とのこと。
8日(金)の3時間目に1年生の食育の授業を参観。
栄養3色「赤・黄・緑」の働きを教えてもらいました。
子供たちが覚えやすいように「赤のポーズ:ムキッ」「黄色のポーズ:ビューン」
「緑のポーズ:シャッキーンなでなで」と、働きに合わせたポーズに。
その後、一人ひとりに食品カードが配られました。
自分のカードが栄養3色の何色か考えて、黒板に貼りました。
6日(水)、1年生の教室をのぞくと、子供たちの机の上にはipad.
前のホワイトボードには、担任の先生のipadの画面が映し出されています。
担任の先生の指示に従って、ホワイトバードの画面を見ながら進んでいきます。
私が教えている時代は、ブロックを使っていたなあと思いながら見ていました。
画面に映し出された赤い丸の形や大きさが変わることに気が付いた子供は、
少し遊びながら計算をしていました。
5日(火)、2年生が多目的室で紙コップを使って楽しいことをしています。
(夏休みに図工の教職員研修で私も楽しみました)
一人で自分の思うものを作っている人
友達と協力して一つの作品を作っている人
いつの間にか友達の作品とつながり一つの作品になっている人
その様子は写真で!