7月1日

7月です。梅雨が明け本格的な夏到来です。

すでに暑さは真夏並みですが。

保健室前には子どもたちへ熱中症予防の啓発です。

DSCF2922.jpg

DSCF2921.jpg

正解は...

DSCF2923.jpg

DSCF2924.jpg

どれも大切です。ご家庭でもよろしくお願いします。

1年生 水泳学習

水にもずいぶん慣れてきましたよ。

DSCF2925.jpg

水中でしっかり息を吐くことが大切です。動物になりきって沈みます。

宝探しゲーム

DSCF2927.jpg

DSCF2929.jpg

中には足で探している子どももいましたよ。

電話機が交換されました。

市内の小中学校で随時更新されています。

DSCF2930.jpg

新たな機能として外線に録音機能がセットされました。

電話をかけると録音機能のメッセージが流れ、その後通話が始まります。学校から架電した場合でも録音されます。

6月30日

『メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈されたグローブ』

校長室で眠っていたので、子どもたちが休み時間に自由に使えるようにしました。

「一人でも多くの子どもたちが手に取って野球というスポーツに触れる機会を増やしたい」という大谷選手の願いを少しでも実現するためには、子どもたちが手にする場面を提供することが大切です。

DSCF2916.jpg

DSCF2917.jpg

数に限りがあるので、使える時間帯と場所を学年ごとに設定しました。

DSCF2914.jpg

DSCF2913.jpg

早速1年生が手に取ってキャッチボールのような?ことをして遊んでいました。

DSCF2915.jpg

本日の給食メニュー

きざみうどん、ツナピーマン、ごはん、牛乳

DSCF2918.jpg

ラッキーにんじん!

どのクラスの誰に配膳されたかな?

6月28日

第29回コミセンすっくまつり@内本町コミュニティセンター

DSCF2899.jpg

DSCF2910.jpg

本校の児童制作の作品も展示されていましたよ。

DSCF2903.jpg

DSCF2901.jpg

DSCF2906.jpg

6月27日

4年生 音楽

リズムアンサンブルをつくろう!

DSCF2886.jpg

1小節ごとにくり返しや変化をつけて創作します。

DSCF2888.jpg

DSCF2887.jpg

ここでもiPadが登場。

教科書のQRコードを読み取って各自作成します。

午前中には、火災を想定した避難訓練です。

DSCF2894.jpg

DSCF2895.jpg

全員が安全に速く避難するためには、子どもたち一人ひとりが考えて行動できることが大切です。いつ、どこで起きるかわかりません、先生がその場にいない時かもしれませんよ。といったお話をしました。

校務員さんが新しく設置してくれています。

DSCF2898.jpg

熱中症対策として大プールの両サイドに日よけがつきました。

落とし物コーナーです。

DSCF2890.jpg

来週は個人懇談があります。保護者の方は来校された際に寄ってみてください。

掲示板には英語コーナーです。

DSCF2892.jpg

DSCF2891.jpg

季節に応じた内容ですよ。

6月26日

児童集会です。

各委員会から取組の紹介です。

DSCF2858.jpg

1年生の教室には七夕の短冊があります。

DSCF2861.jpg

DSCF2862.jpg

DSCF2863.jpg

素敵な願いごとですね。

3年生 社会見学

旭通りの「スーパーサタケさん」へ

DSCF2867.jpg

DSCF2883.jpg

DSCF2871.jpg

DSCF2872.jpg

町の商店街についての学習です。

普段入れないバックヤードも見学させていただきました。

地元のお店です。ご協力ありがとうございます。

学校は災害時の避難所として指定されています。

緊急時には近隣住民が門扉を開錠していただく必要があります。市のシステムを整備し、ダイヤル番号がわかるようになります。

DSCF2864.jpg

土曜日は各地域の校区防災要員が来校して関係団体の方向けに訓練を実施します。

6月25日

1年生 食育の授業です。

他校から栄養教諭の先生に来ていただきました。

DSCF2847.jpg

DSCF2848.jpg

DSCF2849.jpg

栄養三色(赤・黄・緑)についてのお話です。イラストや給食の献立を使ってわかりやすいお話でした。

2年生の教室掲示です。

DSCF2851.jpg

DSCF2852.jpg

遠足で海遊館へ行った時の絵画を掲示しています。同時に国語の授業でも、海遊館での様子について、わかりやすい説明文を書くことにも取り組んでいます。

吹田市立教育センターより指導主事による初任者授業訪問です。

DSCF2854.jpg

先生も子どもたちも緊張気味でした。

小数の表し方についての学習です。

DSCF2857.jpg

本校の教員も多数参観しました。教職員全員で育成する学校風土の表れです。

6月24日

3年生 大阪府体力テスト(めっちゃMORIMORI)

児童質問紙調査のWEB回答をしました。

DSCF2834.jpg

DSCF2835.jpg

睡眠時間や情報機器の利用状況など、家庭での生活についての質問内容です。

結果は2学期後半に返却される予定です。

4年生 社会「ごみに関する環境について」

プレゼンテーションを作成したグループのデモンストレーションです。

DSCF2842.jpg

DSCF2840.jpg

2年生へ紹介します。

縦割り清掃も慣れてきました。

DSCF2844.jpg

DSCF2845.jpg

担当の先生も一緒にします。

給食の検食です。

たまごスープの除去食も一緒に行います。

DSCF2843.jpg

5,6年生の教室です。

DSCF2837.jpg

運動会で着た法被姿ですね。

DSCF2836.jpg

梅雨空が続いています。

6月23日

6年生理科

植物の成長について

DSCF2826.jpg

光合成によって酸素を排出している様子を確かめます。

6年生道徳

DSCF2828.jpg

iPadのアプリです。

「ふきだしくん」といいます。

自分の考えを付箋のようにクリップボードに色別で貼り付けます。友達の考えを画面上で共有できます。

児童委員会

6年生は卒業アルバム用の写真撮影です。

DSCF2833.jpg

DSCF2830.jpg

各委員会での仕事内容です。

代表委員会は運動会の反省です。

DSCF2832.jpg

体育委員会は熱中症予防のポスター作りです。

DSCF2829.jpg

暑さがどんどん増してきています。学校でもご家庭でも水分補給を適宜行うように気をつけましょう。

6月20日

4年生音楽 発表会です。

「ハッピーバースデー」

「いろんな木の実」

約2か月の練習期間で素晴らしい演奏となりました。

DSCF2811.jpg

DSCF2810.jpg

担任の先生など他の先生も招待されていました。演奏後には大きな拍手が!

2年生 水泳学習

DSCF2814.jpg

DSCF2815.jpg

水の中でいろんな動物になりきっていますよ。カニやクラゲなどなど。

1年生 水泳学習

DSCF2819.jpg

DSCF2818.jpg

着替える時にはしゃぎすぎて先生から全体に注意を受けていましたよ。水泳は安全に行うことが最優先です。1年生の時から、考えて行動できるようにします。

DSCF2820.jpg

バスタオルはプール側のここにかけていますよ。もちろん水筒も持参しています。

6月19日

全校集会です。

6年生が選挙活動の結果をお知らせしました。

開票の結果は出ましたが、大切なことは各クラスから提案のあった政策(学校全体で取り組んでほしいこと)をどう実現していくかです。

6年1組からは、「きりかえ」(授業時間を大切にしよう)

6年2組からは、「ろうかを走らない」 

投票した人も応援した人も考えて行動しましょう。

DSCF2797.jpg

クラス代表の2名の児童、ありがとう。

生徒指導担当の先生からみなさんへ

DSCF2800.jpg

うわぐつのかかとを踏まないようにしましょう!

どうして踏んでほしくないのか、説明してもらいましたよ。

今日は5年生です。

まずは家庭科の裁縫「玉結び・玉止め」練習

DSCF2804.jpg

DSCF2802.jpg

ちょっと難しそうです。

午後からは、水泳学習

DSCF2807.jpg

DSCF2806.jpg

ゆったり伸びをとって泳ぐ平泳ぎの習得が目標です。