3年生にとって最後の試験も今日で終わりです。今日は、数学と技術家庭科の試験が行われました。これから、「中学校生活最後の・・・」が増えていきます。短い3学期、一日一日仲間とのつながりを大切に過ごしてください。
2025年1月アーカイブ
今年4月に入学してくる小学校6年生対象に、中学校の先生が小学校で授業を行いました。今回は、社会と数学の授業を体験してもらいました。社会科は地理的分野から「世界の食事から分かること」についての授業です。ペア学習や班学習を中学校でも行う事も体験していました。数学は「正負の数の計算」について、簡単な日常生活からの例で正の数とマイナスの数の計算をした後、班になってトランプを使っての正負の数の計算をゲーム形式で行っていました。数学は難しい教科という苦手意識を入学前に持たれないような授業でした。4月の入学式で会えること楽しみにしています!
教育委員会より指導主事が来られたので、各教室での「学び」の様子を見ていただきました。1年生の国語の授業で、グループで話し合った内容をプレゼンテーションソフトにまとめ発表している様子や、2年生の美術の授業で、美術史を学んでいる様子や、音楽の授業でリコーダーに吹き込む息の強さの指導方法を見て、「落ち着いて「学び」に向き合っている」と感心されていました。
残念ながら、3年生は学年末試験の二日目、社会・理科の試験中だったので、気が散るといけないので教室を見ていただけませんでした。
1年生は「特別の教科 道徳」の授業でした。ローテーション授業で、担任先生以外の先生、担任以外のクラスで授業を行っていました。教科書の読み物教材「学習机」「『ソーセージ』の悲しい最後」「紙芝居」「カメは自分を知っていた」を使って授業を行っていました。
2年生は、6時間目の授業と入れ替えて教科の授業を行っていました。
3年生は、学年末試験の一日目です。英語と国語の試験が実施されました。早いもので、中学校生活最後の定期試験です。特に公立高校を考えている生徒にとっては、学年評定に関わる最後の試験ですが、私立専願の生徒も真剣に取り組んでいました。
1年生社会科の授業を参観しました。日本の気候について、班で教科書の回し読みや重要語句の確認とワークシート完成を班長中心に行い、班長はワークシートを先生にチェックしてもらい、班で共有していました。落ち着いた様子で各自が各自の「学び」に集中していました。全ての班がワークシートの確認が出来たところで、元の席に戻し動画で今日の学びを振返っていました。新しい単元を、班で学び合いが出来るように、1年生も成長してきたことを感じました。
南千里駅脇の千里市民センター大ホールにて、「中学生の主張大会」が行われ、吹田市立全18中学校からの主張が発表されました。今年は、人と人とのコミュニケーションの大切さを訴える発表が多かったように感じました。本校からは、2年生後期生徒会長が発表してくれました。対話が人と人が関わて行くうえで重要であり、関りの構築が対話の構築へと繋がる。だからこそ、対話をすることにどんどん挑戦していきたいと、力強く発表してくれました。
中学生の主張大会の前半が終わった休憩時間中に、「子ども百人一首・俳句道場」の小・中学校特選者の表彰式が行われました。本校の生徒も、特選に選ばれ表彰式に臨んでくれました。入選者にも6名選ばれました。こちらも、想像力と言葉の力が必要です。これからも、古典文学への興味を持ち続けてください!
教育美術展がメイシアター展示室にて行われているので、本校の先品を見に行きました。吹田市各中学校からの作品の中に、本校の生徒たちの作品も展示してあります。1年生は「絵文字」2年生は「想像上の生物を作ろう」3年生はガラス工芸「私の大切なもの」「空想の世界 de アートガラス」と生徒たちの豊かな空想力が発揮された作品が並び、作品を見ながら豊な発想力に感心しました。これからも、豊かな発想力で良い作品作りに励んでください!
1年生は福祉学習の取組の一環として、車いす利用者から聞き取り学習です。学生時代仲間と共に過ごしたことや、階段昇降機を利用しての教室移動、体育の時間の思い出など、当事者ならではのお話を真剣に聞いていました。
2年生は、学年末に行う演芸会に向けての取組です。5つのチームに分かれ、それぞれのチームで説明を受け取組を始めていました。さて、どのような出し物を披露してくれるのか楽しみです。
3年生は、今年の漢字一文字を各自選んでいました。志望校から一文字を選んだ生徒、「勝」や「仲」など各自の思いを込めて選んでいました。残り少なくなってきた中学校生活です。48期生として最後まで一人ひとりの糸を「紡」ぎ続けてください。
今日は、吹田市教育委員会より教育長の学校訪問がありました。教育長・教育監・学校教育室次長・教育センター所長と担当指導主事の5名が来られました。生徒たちが、いつもどおり明るく元気に「学び」に向かっている姿を見ていただきました。全教室を一通り見られた後の協議では、「先生と生徒の関係が良いのがよくわかる」「生徒同士の関係性も良かった。教室での心理的安全性が確保できていると感じた」「授業の中でもメリハリが付けられている」など、皆さん揃って学校の雰囲気が良いと言っていただきました。これからも生徒たちにとって「教室が安心できる場」となり「学び」に集中できる環境づくりに取り組んでいきます。
1年生は、「震災に備えよう」というプリントを基に、阪神淡路大震災を振返り、もしもへの備えと対応について考えていました。
2年生は、教科書の読み物教材「命が生まれるそのときに」と阪神淡路大震災当時の記録映像を見ながら、詩「いのちの音」と、出産を撮影するフォトグラファーの文章や写真を通して、「生きている」ことの尊さについて考え、生命を尊重することの大切さについて、考え意見交換していました。
3年生は、NHK for Scoolココロ部!より「最後のリレー」を「使っての授業です。部長のコジマくんが、親友であるタクヤと優勝を望むヒロシ・ケンの間で悩む姿を通して、「友情」と「集団の中での自分の役割と責任」について考え、意見交流をしていました。
今日は、1,2年生はチャレンジテスト、3年生は実力試験です。
1年生は、国語・数学・英語の3教科が実施され、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科が実施されました。3年生も、私立入試前の実力試験で併願の生徒は、公立の志望校を決める際の参考になる試験ということもあり、真剣なまなざしで受験していました。
これまでの「学び」の成果は発揮できたでしょうか。3学期は学習面でも学年のまとめの時期です。3学期も各自の「学び」を深化させてください。
2週間の冬休みも終わり、3学期が始まりました。生徒たちは、元気に登校してくれています。朝の会が終わった後、体育館に集まって始業式です。1時間目始業のチャイム前にはいつもどおり整列が完了し、始業式が始められました。校長からは、「年と年度の使い分け方」「へび年は『再生や変化を繰り返しながら、柔軟に発展していく年になる』と言われている」「阪神淡路大震災から30年目の節目の年で、「自助・共助・公助」のうち、「自助・共助」については改めて考えておいて欲しい」「インフルエンザが猛威を振るっているので体調に気を付けて3学期を過ごして欲しい」等の話がありました。続いて、校内での安全指導を教頭先生から話してもらい、始業式を終えました。今年も、良い年になるようお互いに助け合って過ごしましょう。