3年生は、卒業アルバム用にグランドに「47」の人文字を作り、写真屋さんに撮影してもらいました。この時間の第2弾は、Teams で各クラスの全班参加でゲーム大会を行っていました。うまくTeams に繋がらない班もあり、開始に少し手間取りましたが、学級委員が調整しゲーム大会も実施できました。最後は、年納めの意味も込めて、「白玉ぜんざい」を全員で食して過ごしていました。47期生として一緒に生活できる日も、残り少なくなってきました。「47期生」としてまとまって卒業まで走り続けてください。
2023年12月アーカイブ
2年生は、学期末を迎え2学期のまとめとして「キャリアパスポート」の記入と、デジタルシティズンシップ教育に取組んでいました。
1年生は、生徒企画による学年レクを実施していました。オリジナルゲームを考え、学年で楽しんでいました。司会進行も、生徒が主体的に行っていました。学年で楽しむって大切ですね!
昨年度末実施の、吹奏楽部コンサートが地域の方に好評だったことを受け、今年度はクリスマスの時期に、「クリスマスコンサート」と題して、地域の方も招いて、吹奏楽部による演奏会を実施しました。今年度は、美術部の作品と江坂大池こども園の園児たちの共同作品も展示参加しました。演奏会後、大勢の方が作品を見て下さっていました。
吹奏楽部によるコンサートは、懐かしの昭和の曲やジブリメドレーなど、お年寄りも、保護者世代も、小さな子どもたちも楽しめる曲を選んで演奏していました。特に最後の西城秀樹の「YMCA」は会場の皆さんも参加して盛り上がりました。
4時間目の総合的な学習の時間は、1年生は「いじめ予防授業」を2年生は「デジタルシティズンシップ教育」を実施しました。2学期も残り1週間。冬休みを前に、1,2年生とも大切な「学び」の時間です。
今日の午後、前期に続き生徒会主催、グランドの溝掃除です。1学期末にも取り組みましたが、あまりの範囲の広さに、残った部分も多く、今回は前期からの継承で、生徒会執行部が校務員さんと打ち合わせて、実現しました。執行部以外にも、多くの生徒がボランティアとして参加してくれました。
今日から、午後は全学年二学期末の三者懇談会で、午前中授業です。今回から、1,2年生の部活動の生徒が、給食を利用できるようにしました。昼食を済ませて帰る生徒もいるようです。終礼後、予約した給食を配膳室に取りに来ていました。
2年生少人数数学の授業参観をしました。四角形の章で、単元は「平行四辺形」です。今日のめあては「平行四辺形を調べる」です。「定義」と「定理」の違いをまず確認し、平行四辺形の性質の証明を丁寧に説明していました。
3年生女子体育の授業参観をしました。種目はバレーボールでした。準備・補強運動に続き、前時の確認(サーブ・パスの留意点)を各班で行い、全体で共有していました。その後、ビデオで撮ったアタックの模範演技(生徒がモデル)を視聴し、班で「どこに注視するか」を交流し、自分たちで練習方法を考えて練習をしました。その後、試合形式に移る前に、前回の録画を班で共有し、良いところ・改善点を全体でも共有してから、試合形式に移りました。ワンバウンドもOKなので、生徒たちは、諦めずにボールを追いかけていました。最後も、班で本時の良かった点・改善点を話し合って、全体でも交流していました。班での話し合いと話し合った結果を交流しながらの授業展開でした。
1年生は、ローテーション道徳の続きです。教科書の読み物教材「学習机」「撮れなかった1枚の写真」「銀色のシャープペンシル」「ひまわり」を使って、先週と違うクラスでそれぞれの教材担当の先生が授業を行っていました。
2年生は、教科書の読み物教材「僕の仕事場は富士山です」を使っての授業です。富士山のガイドをする近藤光一さんが自身の活動や思いについて述べた文章を通して、自然を守るために大切なことについて考え、自然を愛し守っていこうとすることの大切さと、各自でできる事について考え、意見交流をしていました。
3年生は、「特殊詐欺防止教室」を生徒指導担当の先生が実施しました。近年よく報道される、お年寄りを狙った特殊詐欺事件そして、その受け子となる若者。残念ながら、吹田市は被害府内ワースト1とのことで、吹田警察署、市役所危機管理室とも危機感を募らせています。吹田市内の各中学校でも、甘い話に乗らないよう話をしてほしいとの要請を受けて、大阪府警が準備した教材を使って話をしました。甘い話に乗ってしまうと、その後の人生に関わってきます。楽をしてお金を稼ぐことのリスクの大きさについて、改めて確認していました。
3年生は、卒業式で歌う歌を何にするかを候補曲を聴き、投票して決めていました。音楽の授業もあと数回、卒業式まで残り3か月です。この間、私立・公立入試もあり、47期生として過ごせる中学校生活も、少なくなっていきます。残された日々を充実したものにしていきましょう。
2年生の総合的な学習の時間は、デジタルシティズンシップ(DC)教育を実施しました。著作権とクレジットについての学習です。他人の作品をその人の許諾なく使用することは、著作権侵害に当たります。他人の著作権を守ることの大切さを学んでいました。また、クレジットについても、今は18歳から保護者の同意なく契約できるので、安易に使うことの危険性、そして使い方を間違えると個人破産につながることなど学んでいました。
1年生は、本校恒例「クリーン活動」に取組んでいました。毎年地域行事で、1年生が取り組んでいるとのことです。地域行事ですが、校内の落ち葉清掃です。クラス毎に分担区域を決めて、落ち葉をごみ袋に集めていました。この時期、かなりの量の落ち葉があり、風で校外にも飛んでいく事もあるので、校務員さんも助かります。寒い中ご苦労様でした!
3年生音楽の授業参観をしました。本時は、「ポピュラー音楽」の単元で、「ビートルズ」について学んでいました。「ビートルズ」が教科書に載り授業で扱われるとは少々驚きました。しかしながら、知っている生徒たちもいるようで、ジョンレノンやポールマッカートニーといった名前が出てきました。彼らが世の中に与えた影響なども学んでいました。ビートルズ及びメンバーが遺した名曲を数曲、視聴していました。
3年生社会の授業参観をしました。「株式会社って何だろう」についての学習です。本時のめあては「株式会社とは、どのような仕組みで運営されているのでしょうか」です。「株が上がる要因」にはどのようなものがあるか、友達との交流タイムを設け、考えていました。世界情勢ともつながっているので、歴史的背景も大切です。また、最近はCSR(企業の社会的責任)が株価に与える影響も大きいとのことです。本校が取組んでいる「服のチカラプロジェクト」も企業のCSRで、顧客の好感度を得ることで、株価が上がることもあるとのことで、私も「なるほど。それもそうだな!」と思って聞いていました。
薬剤師さんの協力で、「飲酒・喫煙防止教室」を、5時間目は3年生に、6時間目は1,2年生対象に実施しました。5時間目の3年生の様子を見に体育館に行くと、まず入り口に置かれた、上靴が整然と並べて置いてあることに感心しました。とても大切なことです。豊西のいい伝統ですね!
体育館内では、これから、年末・年始を迎えるいにあたり、「ちょっとした気の緩みから」「盛り上がりすぎて」ということの無いよう、「飲酒・喫煙」が如何に生徒たちの成長期の年齢に悪影響を与えるかを、話していただきました。生徒たちも、しっかりと聞いていました。
2年生の家庭科で、調理実習をしていました。時間割変更をして、2時間連続での授業です。メニューは「豚の生姜焼き」でした。各自エプロン・頭巾を持参し調理実習に臨んでいました。見に行ったのが、2時間連続の2時間目の後半だったので、ほぼ各班出来上がってテーブルを片付け、各自持ってきたご飯と食べようとしているときでした。出来栄えも綺麗に盛り付けてある班と、ワイルドな班とそれぞれ特徴があり面白かったです。美味しそうに食していました。
2年生社会の授業を参観しました。東北地方の単元で、本時のめあては、「郷土料理について調べる」でした。まず、生徒たちに朝食のメニューを聞いたところ、やはりほとんどの生徒がパン食でした。このことから、日本人の米離れ、そして農業政策、特に減反政策についてビデオで視聴しました。米作から農作物への転換や、就農人口の減少から耕作放棄地の増加問題についても触れていました。その後、4人一組班になり、「けの汁」「おくずかけ」「南部ひっつみ」について、食材や由来について各自端末を使って調べ、調べたことを班で交流ていました。
2年生の理科の授業参観をしました。「静電気」の単元の学習です。まず、静電気とはどういうものか基本的なことを押さえ、簡単な実験装置で班隊形になって各班実験です。ペットボトル、ストロー、ティッシュペーパー、針 と家にあるような道具での実験です。ティッシュペーパーで擦って帯電させたストローを、もう一方のストローに近づけたらどうなるかを調べていました。調べた結果を班で共有し、ワークシートに記入していました。実験後、まとめの学習とビデオを見て、問題集で本時の振り返りを行っていました。
3年生数学の授業を参観しました。「面積比と体積比」の単元の授業でした。なぜ、扇形の弧の長さと半径をかけて2で割れば面積が出るのかを、立体模型を使って説明していました。また、数学では「予想」することの大切さの話や、ペアで相似比から面積比・体積比を求める問題の出し合いなどの活動もありました。授業の最後は、本時の「学び」の振り返りをしていました。
6時間目、12月定例の全校集会を実施しました。校長からは、12月4日から1週間の「人権週間」にちなんだ話がありました。また、法務局の取組みから、ビデオを視聴してもらい、身近にある人権侵害事象について考えてもらうきっかけにしました。また、月初めの学級委員会からの月目標の発表があり、全校集会を終えました。
全校集会後は、3年生が学年集会を持ちました。各クラスの学級委員から、現在の学年の状況を伝え、学年全体で受験モードになっていこうと声掛けをしました。生徒たちも、自分たちの代表の言葉に耳を傾けていました。
5、6時間目2年生は消防署の方を講師に、AED講習を受講していました。1クラスが学級閉鎖で残念ながら受講できませんでしたが、各クラス一体ずつの人形を使い、心肺蘇生法とAED装着の実習を行いました。AEDを使うことが出来ず亡くなった若い命のショートビデオを視聴し、勇気をもってAEDを使い、救える命は救うことの大切さを生徒たちは改めて実感していました。その後、受講後のワークシートに記入し、質問タイムです。職員の方に「何でも聞いて良いよ」と言ってもらい、「年収」や「出動頻度」などの質問が出ていました。一つ一つの質問に、丁寧に答えていただきました。最後に、生徒代表からお礼の言葉を述べ、講習会を終えました。
1年生社会の授業参観をしました。今日のめあては「縄文人になったとしたら、何をして生活するか考える」です。当時の平均寿命をネットで検索したり、生き残るための「イメージマップ」を作ったりと、個人で調べたり、グループで話し合ったりして学び合っていました。
1年生理科の授業参観をしました。地震波の伝わり方の学習です。今まで学んだことを、ペアで伝え合っていました。地震波については、P波とS波の違いや伝わる速度の違いなどを、まずワークシートに記入し、実際にどういうものかを、例示実験を前で行っていました。100円均一で売っている商品での実験で、生徒たちも興味をもって注目していました。その後、初期微動継続時間の異地点で時間差があるのは何故かを、ペアで説明し合ったり、演習問題では教え合い活動を行ったりして、「学び合い」の時間を確保していました。