6時間目は、携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。今回は、各教室と携帯電話会社を Teams で結んでの実施です。「上手な情報活用とリスクを考えよう」と題して、【出会い編】【メディアリテラシー編】の2つの事例について、個人での考えや近くの人との情報共有と、講師の方の指示を生徒たちはよく聞いて動いていました。考えたことを Teams で共有する場面もありました。今後、様々な情報を活用していくと思いますが、今日の話を聞いて、どこにリスクが潜んでいるかを注意しながら上手に情報を活用していきましょう。
短い時間でしたが、2つのクラブを体験し、各部長の引率で体育館に再集合してきました。小学校別、クラス別に並んで、終わりの挨拶を生徒会執行部の生徒がしていました。生徒会からも、「来年4月、皆さんの入学を在校生一同心待ちにしています。」と締めくくりの挨拶をしていました。退場するときは、各クラブの部長と生徒会執行部が手を振りながらの見送りです。和やかな雰囲気で「クラブ体験」を終えることが出来ました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。
各クラブの活動場所に移動後、早速1,2年生の手ほどきで活動開始です。親切丁寧に、練習方法を教えたり、一緒に活動したりと頑張っていました。6年生たちも楽しんでくれていたようです。
期末試験終了後の午後、校区の小学校の6年生を対象とした「クラブ体験」を実施しました。13時40分から後期生徒会による挨拶とこの後の流れの説明があり、6年生児童たちが希望するクラブに、部長の引率のもと分かれていきました。今年度は、30分ずつ2クラブの体験となります。引率する部長も、緊張半分楽しみ半分といった感じです。
今日が期末試験の最終日です。数学・英語と2年生は保健体育の試験が実施されました。2学期分の「知識の整理」は出来ていましたか?12月中旬からは懇談もあり、午前中授業となり、1か月後は冬季休業もあります。今回、不十分だったところは、懇談期間中の午後や冬季休業期間中に、復習をしておきましょう。試験が終わっても、「学び」に向き合う姿勢を大切にしましょう。
避難訓練終了後、終礼も済ませ、3年生の面接練習を行いました。緊張しながらも、しっかりと受け答えが出来ていました。一生懸命に答えようとする姿に、好感を覚えました。
そろそろ入試業務に携わる時期だと思うと、年度末が近いことを感じます。いよいよ入試シーズンに入ってきました。あとひと月すれば、冬季休業です。特に3年生は、一日の寒暖の差が大きいので、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
試験終了後、火災想定での避難訓練を実施しました。避難開始から集合点呼完了までかかった時間が5分でした。生徒たちは粛々と並んでグランドに集合してきます。早いだけではなく、安全に集合してくることも求めていたので、万一の場合も今日の訓練を忘れないようにしてください。校長からの講評では、自身の体験を踏まえ、煙の怖さや階段が煙突の役目を果たすことを伝え、万一将来勤めたオフィスビルが火災になっても、自分の命を守る行動をとるためにも、今日の訓練を忘れないようにして欲しいと話がありました。
解散後は、上履きでグランドに出てきているので、下足で上履きの土を拭ってから教室に向かっていました。
昨日から期末試験が始まっています。長い2学期のまとめの試験です。今日は、全学年理科と1,2年生は技術家庭科を、3年生は音楽の試験が実施されました。明後日は、英語と数学そして、2年生は保健体育の試験です。「知識の整理」をして明日は早めに寝て試験に備えてください。
今日も、放課後各教室で「放課後学習会」を実施しています。同時に廊下では、国語と英語の暗唱テストも行われていました。来週火曜からの期末試験に向け、土日計画的に学習を進めていきましょう。
放課後は、近隣大学の学生さんが来てくれての放課後学習会です。各学年に数名ずつ分かれて、生徒たちの学習に寄り添ってくれていました。テスト前の課題や、授業で分からなかったところなどを教えてもらっていました。来週火曜日から期末試験です。これまでの「知識の整理」をしておきましょう。