2回の延期となってしまったマラソン大会が、今日やっと実施することができました。運動場の状態は時間がたつほどに、ゆるくなりましたが、土を入れたり、少しコースを変えたりして、全学年行うことができました。一人一人の目標はちがっていますが、どの子も完走することができ、大きな自信となったことでしょう。
急な予備日の設定にも関わらず、たくさんの保護者の方に見守っていただきました。子どもたちへの温かい応援ありがとうございました。
2回の延期となってしまったマラソン大会が、今日やっと実施することができました。運動場の状態は時間がたつほどに、ゆるくなりましたが、土を入れたり、少しコースを変えたりして、全学年行うことができました。一人一人の目標はちがっていますが、どの子も完走することができ、大きな自信となったことでしょう。
急な予備日の設定にも関わらず、たくさんの保護者の方に見守っていただきました。子どもたちへの温かい応援ありがとうございました。
このところの雪や雨で、運動場は水分を蓄えていました。夜の寒さでその水分が凍り、朝、日が当たったり、走ったりすると解けて水分が浮いてきます。
1時間目の体育で少し水分が浮いてきていました。
昼休みには、ぐにゅっとなるほど運動場は柔らかくなっていたので、使用禁止にしました。
明日はマラソン大会。天候不良で2度の延期となってしまったので、明日はできるように、と教職員で運動場の整備をしました。
明日応援に来ていただける保護者の方へ、お仕事の前や途中で来校される方もいらっしゃると思いますが、運動場が柔らかくなっておりますので、汚れてもいい運動靴など(ヒールでない履物)で来ていただける方がよいと思います。靴に土がつくかもしれません。よろしくお願いいたします。
5年生の教室に参観に行きました。直方体や立方体の体積の求め方を学習して、公式も覚えた様子で、今日は階段状の立体の体積を工夫して求める学習でした。
自分の考えをノートに書いて解き、その後写真を撮り、オクリンクで提出します。違うやり方をまた考えて送ります。
友達の発表を聞きながら、自分と同じ考えか、違うか、似ているかを考えました。
友だちが送った写真を見る時間。「わかりやすいな」「俺、ちょっと雑・・」などつぶやいたり、自分が思いつかなかった考え方の説明をじっと見ていたりして、交流しました。
学習のまとめとして、教科書の問題に取り組みました。複雑な形でも、直方体になるように分けたり、追加して直方体として求めて追加した形の体積を引くなどのやり方を工夫していました。最後までできなかった子もいましたが、先生にできなくても宿題じゃないと言われてほっとしていました。
1月23日から27日まで給食週間です。子どもたちは、日頃から残さずおいしく給食を食べていますが、食べ物のこと、食べ物に関わる人たちのこと、どんなふうに給食は作られているのかなど、考えてほしいと思います。
給食室横の掲示板には、ワールドクラスの取り組みとして、自分の国のおすすめ料理を紹介しています。古江台小学校には、いろいろな国にルーツを持つ子どもたちがいます。冬休み中に、調べたり作ったりした料理をわかりやすくまとめて、紹介してくれました。
自分の国のおすすめ料理は?と聞かれたら、どんな料理を紹介しますか。
今日はマラソン大会の予定でしたが、運動場に雪が積もったため、延期にさせていただきました。朝日を浴びて輝く、真っ白な運動場、素敵でした。
子どもたちは大はしゃぎ。中庭、校舎の間、ビオトープなどなど、雪や氷をさわったり、集めたり、「冷たい」と言いながら無心で自然と向き合っていました。
1年生は生活科でお散歩しながら、冬見つけ。
かき氷のように、器いっぱいに雪を集めて廊下においてありました。
今日は、寒かったけど、何となく嬉しい一日でした。
マラソン大会は、27日(金)に延期いたします。天気予報によると、27日の天気が思わしくないので、さらに予備日を設定いたしました。1月31日(火)です。急な予定追加で申し訳ありません。ご予定がつきましたら、子どもたちの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
1年生の教室に参観に行きました。『ことばを見つけよう』という学習をしていました。
「かばんの中にはかばがいる。いわしの中には、わしがいる。」のように、上のことばの中に生き物が隠れています。教科書の例を元に、自分で文を作る学習でした。
始めは、何にしたらいいか、上のことばからか、下の生き物を決めた方がいいか... 悩んでいましたが、お友達の文を聞いて、ひらめいたのか、教室をきょろきょろしたり、音楽の教科書をめくって言葉を探したりして、たくさん文を作っていました。
「いか」「たい」を使って、文を作っている子が多かったです。
次は、「すいとうの中には、いとがある。はたけの中には竹がある。」というように、ものが隠れている文を作りました。
「ひょうしの中には、ひょうがいる、牛もいる。」「きょうしつの中には、教師がいる、牛もいる。」と一つのことばから、二つのことばが隠れている文を作っている子がいました。よく見つけましたね。今日作った文は、クイズのように友だちに考えてもらうようです。楽しみですね。
1年4組で国語の研究授業、その後教職員の研究会を行いました。「相手に伝わる説明的文章を書ける子どもの育成」を研究主題として取り組んでおり、自分の思いや考えをかける子どもたちの育成を目指しています。
「たぬきの糸車」の物語教材を使い、登場人物の気持ちの変化について考えました。気持ちを表すおかみさんメーターをはじめ・中・終わりの場面では、どのくらいの高さ(嬉しさ)か考えます。おかみさんになり切るための、おかみさんグッズ(着物の襟もとに見立てたはちまき)を着けます。糸車を回していると、障子の穴からたぬきの目玉が見えて・・動作化したり、ペアで話し合ったりしながら、おかみさんがたぬきをかわいいと思うようになったわけを考えました。
研究会では、授業での子どもたちの様子や動作化の効果、教材の解釈などグループで話し合い発表し、講師の先生より講評、研究推進のご助言をいただきました。
3学期に入り、一学年ごとに身体測定をに行いました。みんな大きく育っています。
身体測定の前の時間を使って、保健指導を行いました。口呼吸、鼻呼吸の話です。自分はどっちだろうとわからない人は、自分の舌の位置でわかります。上あごにピッタリついている状態が鼻呼吸ができているめやすです。
鼻呼吸の良いところを知りました。
マスク生活で顔の筋肉も衰えがちだし、呼吸そのものを意識していないと気づきました。
あいうべー体操をして、呼吸から体を整えていきましょう。
保健だよりでも、お知らせしています。元気に3学期が過ごせるように、鼻呼吸を意識してみてください。
2月の校内図工展に向けて、4年生は張り子をしています。ふくらませた風船に新聞紙や障子紙を細かく切ったものを張り付けています。
風船の色を隠すように新聞紙を張り、さらに障子紙で新聞の色を隠すように張ります。黙々と集中して作業をしていました。これからどんな作品になるのか楽しみです。
1月17日は阪神淡路大震災のあった日です。この日に合わせて、学校では地震避難訓練を行いました。
事前に各クラスで、地震が起きたときにどういう行動をとるかを学び、今日の訓練に臨みました。今日は震度5の地震が起きたという想定です。
机の下に隠れる、運動場では真ん中に頭を低くしてしゃがむなど、場に応じた身の守り方で揺れがおさまるのを待ちます。その後、頭を守りながら避難しました。
自分の身を守ること、ドアを開けるなど出口の確保をすること、火災を防ぐために火元になるものを切ることなど、地震が起きたときの行動を確認しました。
不明児童がいる想定で、職員が探しに行くという訓練もしました。
もし、閉じ込められるようなことが起きても、先生たちや大人が探しに行くので、命を自分で守ること、生きることをあきらめたり、もうダメだと思ったりしないでください、と伝えました。声が出なければ音を出してここにいるよと、教えてくださいとも伝えました。
命より大切なものはありません。みんなで命を守りましょう。今日は、一生懸命訓練できました。
今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。
来週の1月23日から給食週間が始まりますというお知らせに続いてクイズがありました。
給食のクイズより
Q:日本一の学校給食を決める全国学校給食甲子園という大会はある。
A:これは〇。全国2000の学校からから予選を勝ち抜いた12校が、1時間以内に6人分の給食を作って片づける競うという大会があるそうです。
Q:一番人気のある給食は。
A:カレー。
吹田市では、月に1回はカレーがメニューに登場します。
クイズを通してみんなが食べることに関心を持ってくれるといいですね。給食委員会の子どもたちありがとうございました。
マラソン大会に向けての、朝と業間のかけ足が始まりました。朝は少し寒かったですが、業間休みはあたたかく、走った後に汗が光っている子もいました。タオル、水分補給が必要です。
教室に帰って、カードに記録していきます。毎日がんばりましょうね。
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
正門では、「おはようございます」だけでなく、立ち止まり「あけましておめでとうございます」と頭を下げてあいさつしてくれる子どもがいました。なんだかそれだけでうれしい気持ち、晴れやかな気持ちになりました。
始業式は、校長室よりteamsを使って、それぞれの教室で、話を聞いてもらいました。
その後、教室では、宿題を集めるクラス、漢字や作文を書くクラス、目標を書いて友だちに伝えあうクラス、係を決めているクラス、3学期初日から、がんばっていました。
避難訓練の話を聞いて、帰る用意を済ませて、ゲームをして待つクラスもありました。
凶悪な事件が発生したという想定で、学年別集団下校を行いました。廊下などに静かに並び、先生の引率の元、下校しました。どの学年も訓練の意味を理解して、静かに素早く歩いていました。
3学期も、健康安全に気を付けて、過ごしていきたいと思います。みんな元気に頑張りましょう。