4年 水の授業

吹田市水道部の方をゲストティチャーに迎え、4年は水の浄化の仕組みや水道水の安全性について、学びました。

始めは、持ってきていただいた川の水の汚れを沈殿させました。

IMG_5553 (250x188).jpg

その水を砂でろ過します。

IMG_5520 (250x188) (2).jpgIMG_5525 (250x188).jpg

透明になってきましたが、この水はまだ飲めません。においや濁りがあるからです。それをさらにきれいにするために活性炭に通します。においや濁りがよくわかるように、あえて色を付けて、お酢を入れた水にして実験です。

IMG_5531 (250x188).jpgIMG_5536 (250x188).jpg

ポタポタ落ちてくる水の透明度が増しました。でもこの水は飲めないそうです。消毒されていないからです。水道水は消毒されていることを薬品を使って確かめました。

IMG_5548 (250x188).jpgIMG_5552 (250x188).jpg

水道の水は、安全なので飲んでも大丈夫ですと、教えてくださいました。水道のお水が「おいしい」という子どもたちがたくさんいました。

災害に備えて、1人当たりどのくらいの水が必要かという話に、1人9リットル(3日分)と聞きました。災害の時は、泉浄水場より、古江台小学校に給水車が来てくれるとのことですが、家庭での備えも大切だと感じました。

IMG_5562 (250x188).jpgIMG_5560 (250x188).jpg

地球上の水のほとんどは海水で飲料水として利用できるのは、0.01%だそうです。お風呂の浴槽いっぱいの水が地球の水だとしたら、大さじ1杯くらいが飲み水だそうです。

IMG_5566 (250x188).jpg

安全な飲み水が水道から出る国は、200か国の中で12か国だとか。

清潔で健康な暮らしのために、安全な水は欠かせません。手を洗うことが病気の予防になることは、このコロナ禍で子どもたちも身に染みてわかったことです。この学習をきっかけに、さらに水のことを深く学んでいってほしいです。

教材となる水や薬品などを用意してくださった水道部の皆さん、ありがとうございました。

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2022年10月19日 17:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5年調理実習」です。

次のブログ記事は「6年陸上大会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。