2024年12月アーカイブ

ビオトープ修繕作業②

12月20日(金) 5・6年生 ビオトープ修繕作業

12月13日から始まったビオトープの年内の修繕作業は、今日が最終日となりました。

水草や雑草を引き抜き、丸太橋を手掘りで撤去し、池の底や土手の泥を取り出してくれました。

全身泥だらけになりながらも、ひたすらに泥をくみ出し、バケツに入れて運搬する作業は、本当に大変です。

泥だらけになりながらも作業しているたくましい子どもたちを見ていると、感謝の気持ちでいっぱいになります。「ドジョウがいたよ」「こっちもいるで」泥の中に隠れていたドジョウも救出してくれています。ビオトープが完成するまでは、理科室の水槽で一時避難しています。

5年生、6年生にみなさん、寒い中、本当にありがとうございます。

2024-12-18 13.28.16.jpg2024-12-18 13.27.13.jpg2024-12-19 08.53.29.jpg2024-12-19 08.54.06.jpg2024-12-19 08.54.04.jpg2024-12-20 07.48.24.jpg2024-12-18 11.46.32.jpg2024-12-18 11.46.38.jpg2024-12-18 13.27.02.jpg2024-12-18 11.44.30.jpg2024-12-17 14.15.41.jpg2024-12-17 14.15.08.jpg2024-12-17 14.25.18.jpg2024-12-17 09.53.15.jpg2024-12-17 14.16.04.jpg2024-12-17 14.25.33.jpg2024-12-17 09.58.26.jpg2024-12-17 14.16.41.jpg2024-12-14 16.48.12.jpg2024-12-16 14.51.37.jpg2024-12-16 14.52.38.jpg2024-12-16 14.53.31.jpg2024-12-14 16.48.21.jpg2024-12-17 09.58.17.jpg

クラブ活動(2学期最終)

12月18日(水) クラブ活動(4~6年)

本日、2学期最後のクラブ活動がありました。

画用紙でクリスマスツリーやクリスマスカードを作ったり、クリスマスイラストのぬり絵、クリスマスケーキづくりなどクリスマスに関係した活動をしているクラブが多かったです。

また、外で元気にキックベースをしたり、iPadを活用しスクラッチでプログラミングやカレンダーづくりをしたり、ギターで基本的なコードの練習したり、鍵盤ハーモニカで2重奏を演奏したりするなどして、各クラブ様々な活動をしていました。

異学年が集まり、好きなことに没頭している子どもたちの姿はやはり素敵ですね。

2024-12-18 14.38.47.jpg2024-12-18 14.18.47.jpg2024-12-18 14.17.29.jpg2024-12-18 14.37.35.jpg2024-12-18 14.29.39.jpg2024-12-18 14.28.52.jpg2024-12-18 14.35.29.jpg2024-12-18 14.45.55.jpg2024-12-18 14.31.45.jpg2024-12-18 14.36.24.jpg2024-12-18 14.50.24.jpg2024-12-18 14.33.26.jpg2024-12-18 14.45.31.jpg2024-12-18 14.42.39.jpg2024-12-18 14.15.16.jpg2024-12-18 14.44.09.jpg

5年 調理実習

12月17日(火) 5年 調理実習 「ゆで野菜をつくろう」

今日は、にんじん、ブロッコリー、キャベツをゆで、ドレッシングも自分たちで作ってゆで野菜をいただきました。

調理に必要な包丁やまな板、鍋などを用意する人、野菜を洗う人、切る人など自分たちで役割を決めていきます。

「にんじんの厚さはこれくらいかな?」と慎重に、にんじんをいちょう切りしていました。「ブロッコリーはあらうのかな」「ゆでるから洗わなくてもいいんじゃない」「でも、一応洗っとくわ」

手順書を見ながら、子どもたちは確認しあいながら、調理を進めていました。

ドレッシングはフレンチ・和風・中華の3種類から選ぶのですが、なぜかほとんどの班は中華ドレッシングを作っていました。

そして、いざ、実食!「うん、おいしい」「もっと、食べたいな」「ちょっと酸っぱいかな」「お酢、入れすぎたかも」「ドレッシングもっとかけたいな」

野菜が苦手な人もいましたが、美味しそうに食べていました。

自分たちで作り、みんなで食べると、よりいっそう、美味しく感じるのでしょうね。

2024-12-17 14.57.45.jpg2024-12-17 14.18.38.jpg2024-12-17 14.20.12.jpg2024-12-17 14.55.40.jpg2024-12-17 14.19.23.jpg2024-12-17 14.18.05.jpg2024-12-17 14.17.44.jpg2024-12-17 14.53.16.jpg2024-12-17 14.55.36.jpg2024-12-17 14.20.18.jpg2024-12-17 14.54.40.jpg2024-12-17 14.17.34.jpg2024-12-17 14.18.25.jpg2024-12-17 14.17.47.jpg2024-12-17 14.17.27.jpg2024-12-17 14.17.54.jpg2024-12-17 14.17.52.jpg2024-12-17 14.18.20.jpg

1・3・5年 読み聞かせ

12月16日(月) 1・3・5・年読み聞かせ

【読み聞かせボランティアの方より】

【1年】「なつみはなんにでもなれる」なつみがなったものを母があてるゲーム。子どもたちも当ててくれました。なつみと母のやり取りが面白いので、それに笑っている子たちもいました。

「あのね、サンタの国ではね」サンタの12か月を紹介していくお話です。プレゼントの実を植えたり、トナカイの学校があったり。子どもたちは時々質問しながら、静かに聞いていました。

【3年】「アブナイかえりみち」小学生の帰り道を探検隊風にアレンジしている絵本です。子どもの目線で想像力のある子どもたちは、この絵本の主人公たちのように帰っているかな?と思いました。出てくる部族などが現実では何だろう?と考えながら聞いてくれたようです。

「あらしのよるに」オオカミとヤギがお互いの正体を知らずに友だちとなる。「食べるもの」「食べられるもの」の関係であり、友情のお話。続きが気になる人は、図書室で読んでねと伝えました。

「グラファロ もりでいちばんつよいのは?」森の中を歩く小さなねずみくん。キツネ、フクロウ、ヘビにおいしそう・・と狙われるけど、おそろしい生き物の「グラファロ」と約束していると言って切り抜ける。「グラファロ」なんて、うそでいないはずなのに・・・わぁ~!?、いた!!ねずみくんピンチ!

【5年】「わすれられない おくりもの」みんながだいすきなアナグマさんが死んでしまって悲しむけれど、アナグマさんが残してくれた知恵や工夫を宝物にして生きていくお話。とても静かに聞いてくれました。

読み聞かせボランティアのみなさま、本日もありがとうございました!

2024-12-16 08.36.08.jpg2024-12-16 08.37.46.jpg2024-12-16 08.38.48.jpg2024-12-16 08.38.08.jpg2024-12-16 08.35.47.jpg2024-12-16 08.32.14.jpg2024-12-16 08.35.25.jpg2024-12-16 08.34.01.jpg2024-12-16 08.32.51.jpg2024-12-16 08.33.29.jpg

ひまわり タイム

12月13日(金) ひまわりタイム

めあて:①おもいっきり体を動かそう  ②みんなで、きょうりょくしよう

はじめは、新聞紙を使ったじゃんけんゲームです。 じゃんけんで負けたら、自分の新聞紙を半分に折って、その上に乗っていきます。1回、2回、3回・・・、段々新聞紙が小さくなっていくと、「まだまだいける!」「片足ならだいじょうぶ」・・・ 自分なりに工夫しながらゲームを楽しんでいました。

つぎは、新聞おにごっこ。広げた新聞紙が体から落ちないように走りながら、鬼から逃げていきます。気づけば、みんな汗をかいて楽しそうな顔になっていました。

最後は、新聞玉がっせん。チームにわかれて新聞玉を相手チームのエリアに投げ込んでいきます。よく見ていると、新聞玉を投げずに集めている人がいました。そして、終了時間直前、一気に相手チームのエリアに投げ込みました。なるほど、そういう作戦だったのか。

ゲームのあとは、みんなで、きょうりょくして、すばやく片付けをしていました。

終わったあとの感想では「楽しく参加することができました!」と自分の意見をしっかり伝えていました。

2024-12-13 14.07.45.jpg2024-12-13 14.22.51.jpg2024-12-13 14.07.49.jpg2024-12-13 14.13.22.jpg2024-12-13 14.22.57.jpg2024-12-13 14.06.33.jpg

ビオトープ 修繕作業が始まりました!

12月13日(金)  ビオトープ 修繕作業開始

今日からビオトープの修繕作業が始まりました。

NPO法人すいた体験活動クラブの方4名と大和大学の学生ボランティア4名、そして6年1組の子どもたちが作業をしてくれました。

給水ポンプを使って池の水をくみ取るグループ、丸太橋をつるはしを使って撤去していくグループ、雑草や水草を刈っていくグループに分かれて作業をしてくれました。

寒い中、6年生は一生懸命自分の仕事として取り組んでいました。人が一生懸命している姿ほど美しいものはないです。ひた向きに作業をしてくれたおかげで、池の水はほとんど抜くことができ、丸太橋も1本、撤去することができました。

来週は毎日、5・6年生が作業をしてくれる予定になっています。

そして、年内には池の中をきれいにして、年明けまで乾燥させる予定です。

2024-12-13 14.20.36.jpg2024-12-13 14.20.31.jpg2024-12-13 14.16.11.jpg2024-12-13 14.20.09.jpg2024-12-13 14.18.35.jpg2024-12-13 14.17.16.jpg2024-12-13 14.15.13.jpg2024-12-13 14.17.26.jpg

大なわ大会(児童会行事)

12月13日(金) 大なわ大会(児童会行事)

いよいよ大なわ大会の日がやってきました。「それでは、なわをまわしてください。いまから始めます!」

児童会の担当の人がアナウンスしてくれました。1・2年生のなわはペア学級の5・6年生が回してくれていました。そして、3分間で何回跳ぶことができるかをクラスごとに数えていきます。

「おしい」「どんまい」「つぎ、いける」「がんばろう」・・・失敗しても温かなかけ声が飛び交っていました。

佐竹台小学校の大なわ大会を始めて見ましたが、どのクラスも上手に跳んでいました。もちろん、通り抜けもOKなのですが、1年生も、8の字跳びをしている人が多かったです。これは、失敗しても大丈夫、チャレンジしていこう!と感じるものがあるからなのでしょうか。

また、児童会の人たちは、進行の他、場所の案内や回数の確認など運動場を縦横無尽に走り回って大会を支えてくれました。まさに縁の下の力持ちでした。おかげでみんな笑顔で参加することができました。

結果は来週の火曜日に発表されるようですが、また一つ、クラスの絆が深まったことだと思います。

2024-12-13 10.40.55.jpg2024-12-13 10.44.03.jpg2024-12-13 10.44.08.jpg2024-12-13 10.28.16.jpg2024-12-13 10.29.17.jpg2024-12-13 10.30.20.jpg2024-12-13 10.37.39.jpg2024-12-13 10.36.26.jpg2024-12-13 10.24.47.jpg2024-12-13 10.33.37.jpg

2年 算数(研究授業)

12月12日(木) 6限目  2年 算数「かけ算(2)」

「●の数は全部でいくつでしょうか?」

先生が1列目だけ、少し見せてくれました。子どもたちは、「5こあったで」「よこは、なんこあるか分からへん」

ということは、5×⬜で求められるよね。 でも、全部オープンにすると・・・

全ての列に●が5こあるわけではなく、一部欠けているドット図がでてきました。

「あれ?!」「なんやこれ」「正方形でも長方形でもない」・・・

「なんか、へんな形だけど、なんこあるか計算できるかな」と先生がたずねると・・・

子どもたちの思考はいっせいに始まりました。

「5×3=15 3×3=9 15+9=24」 式からお友だちがどのように考えたのかをペアで確認しあいます。

「3×8=24」「4×6=24」「5×6=30 30ー6=24」など色々な式からお友だちの考え方を予想し、みんなで共有していきました。

そして、規則正しくならんでいない●の数でも、まとまりの数に注目して、かけ算を活用すると、数を求めることができることをみんなで確認しました。

答えは同じでも、様々な考え方があることを知り、問題(物事)の捉え方、どのようなまとまりで考えると分かりやすいかなど多面的な思考の積み重ねとなる授業でした。

2024-12-12 15.10.54.jpg2024-12-12 15.11.06.jpg2024-12-12 15.12.55.jpg2024-12-12 14.21.30.jpg2024-12-12 14.39.58.jpg2024-12-12 14.20.35.jpg2024-12-12 14.21.13.jpg2024-12-12 14.21.16.jpg2024-12-12 15.10.47.jpg2024-12-12 14.18.57.jpg2024-12-12 14.11.57.jpg2024-12-12 15.10.17.jpg

♬校内音楽会♪

12月6日(金)  校内音楽会

本日の午前中、校内音楽会の第1部と第2部が行われました。はじめの挨拶で、「発表する人は、台詞や歌声、楽器が奏でる音色に伝えたい想いをしっかりもって、聴く人は、その発表する人の想いをしっかり感じ、みんなで素敵な時間を過ごしましょう」という話をしました。

また、午後からは、たくさんの保護者の方に来ていただき、音楽参観を実施することができました。

保護者の方にも、子どもたちが伝えたい想いをしっかり感じていただけたのではないかと思います。

やはり、音楽は心と心をつなぐ不思議な力をもっていますね。

とても感動的な心あたたまる一日となりました。

2024-12-06 15.36.28.jpg2024-12-06 11.02.00.jpg2024-12-06 11.05.30.jpg2024-12-06 11.15.01.jpg2024-12-06 11.37.04.jpg2024-12-06 10.53.57.jpg2024-12-06 15.36.10.jpg2024-12-06 11.31.30.jpg2024-12-06 11.20.34.jpg2024-12-06 11.10.22.jpg2024-12-06 11.26.04.jpg2024-12-06 11.05.15.jpg2024-12-06 10.52.18.jpg2024-12-06 10.57.58.jpg2024-12-06 09.54.43.jpg2024-12-06 09.49.08.jpg2024-12-06 09.05.51.jpg2024-12-06 09.31.53.jpg2024-12-06 09.42.45.jpg2024-12-06 09.03.18.jpg2024-12-06 09.37.19.jpg2024-12-06 09.27.03.jpg2024-12-06 09.10.03.jpg2024-12-06 09.13.59.jpg2024-12-06 10.46.29.jpg2024-12-06 10.44.04.jpg2024-12-06 09.06.00.jpg2024-12-06 08.58.31.jpg2024-12-06 09.02.59.jpg2024-12-06 09.21.23.jpg2024-12-06 08.56.28.jpg2024-12-06 09.17.26.jpg

3年 理科(研究授業)

12月4日(水) 3年 理科 研究授業

「こん虫のせい虫の体のつくりはどのようになっているでしょうか」

「ものすごい図鑑」を活用し、カブトムシ・クロオオアリ・オニヤンマ・トノサマバッタ・キリギリス・オオカマキリ・ハンショウ・クマバチ・ノコギリクワガタの9種類のこん虫のスケッチをしました。

「こん虫の足6本は、胸についている」ということは、1学期のチョウの観察の時に学習していましたが、よく観察してスケッチしてみると、「2本の足は頭からでているのかも・・」「一番下の足は腹からついている」「いやいや、ぎりぎり胸からついている」など様々なつぶやきが出ました。

特にノコギリクワガタの下あしが胸からなのか、腹からついているのか意見が分かれました。 「付け根をよくみたら、胸からついているんじゃないか」とある児童がつぶやいてくれました。ノコギリクワガタの画像を拡大してみると、「たしかに胸の所からついている」と声があがり、みんなで確認しました。

実際にこん虫を捕まえて観察したり、「こん虫の体のつくりについて」などをテーマにした自主学習につながる授業となりました。

IMG_3770.jpgIMG_3772.jpgIMG_3769.jpg2024-12-04 14.46.33.jpg2024-12-04 14.53.55.jpg2024-12-04 14.18.52.jpg2024-12-04 14.21.20.jpg2024-12-04 14.17.12.jpg2024-12-04 14.53.34.jpg2024-12-04 14.43.14.jpg2024-12-04 14.15.44.jpg2024-12-04 14.16.00.jpg2024-12-04 14.15.34.jpg2024-12-04 14.00.59.jpg2024-12-04 14.15.56.jpg2024-12-04 14.15.14.jpg

音楽会に向けて

12月3日(火) 体育館にて音楽会の練習

12月6日(金)の校内音楽会及び音楽参観に向け、子どもたちは体育館にて最終段階の練習に一生懸命取り組んでいます。

校内音楽会は1部と2部に分かれており、6日の本番では、違う部の合奏や合唱を鑑賞することができません。そこで、1部のクラスは2部の、2部のクラスは1部の練習している所を、授業の合間を縫って、鑑賞しに来てくれています。

見に来てくれているクラスがあると、自分たちがこれまで練習してきたことを出しきろうという想いがより一層伝わってきます。

2024-12-03 11.57.11.jpg2024-12-03 11.57.36.jpg2024-12-03 09.12.42.jpg2024-12-03 11.26.35.jpg2024-12-03 12.07.27.jpg2024-12-03 09.17.38.jpg2024-12-03 10.06.04.jpg2024-12-03 10.04.24.jpg

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。