2024年9月アーカイブ

6年 広島と折り鶴の紹介

9月30日(月) 8:30~9:00

広島への修学旅行まで、あと2週間あまり。今日は、6年生が1年生から5年生の各教室をまわり、今から約80年前に広島で何があったのか、世界で唯一、原爆の被爆国となった日本をスライドにまとめ説明してくれました。

6年生が「みんなが平和に暮らすために、みなさんは何ができるでしょうか。お家の人や先生と一緒に考えてみてくださいね」と呼びかけ、平和について考え、そして修学旅行で広島に行く 意味を伝えてくれました。

次に、広島に持っていく折り鶴について説明してくれました。まず、折り紙の裏に平和のメッセージを各自が書いていきます。「二度と戦争が起きませんように」「世界で起きている戦争がなくなりますように」「みんながやさしい気持ちになってほしい」「世界中の人が幸せになりますように」・・・

そして、折り鶴の作り方を説明し、折り方が分からない人には寄り添って手伝ってくれました。

全校児童の想いを届けに、6年生が代表として広島に行ってきます。

DSCF0251.jpgDSCF0253.jpgDSCF0250.jpgDSCF0252.jpgDSCF0232.jpgDSCF0244.jpgDSCF0242.jpgDSCF0203.jpgDSCF0212.jpgDSCF0201.jpgDSCF0249.jpgDSCF0243.jpgDSCF0210.jpgDSCF0239.jpgDSCF0218.jpgDSCF0219.jpgDSCF0216.jpgDSCF0236.jpgDSCF0220.jpgDSCF0214.jpgDSCF0221.jpgDSCF0199.jpg

わくわくタイム(1年~3年)

9月30日(月)  13:05~13:40

今日は、1年生から3年生のわくわくタイムです。

鬼ごっこ、縄跳び、フラフープ、鉄棒、一輪車、登り棒、大繩、ジャベリックボールなどをして、子どもたちはいつもより少し長い昼休みを満喫していました。

先生も子どもたちと一緒に大繩をしたり、フラフープをしたり、鬼ごっこをしたりして、汗を流して遊んでいました。

DSCF0265.jpgDSCF0300.jpgDSCF0268.jpgDSCF0302.jpgDSCF0292.jpgDSCF0285.jpgDSCF0299.jpgDSCF0279.jpgDSCF0293.jpgDSCF0264.jpgDSCF0284.jpgDSCF0280.jpg

4年 防災出前授業

9月30日(月) 10:30~12:15 

吹田市の危機管理室から2名の方に来ていただき、防災に関しての出前授業をしてもらいました。

【いざ、災害が起きたら】 ①姿勢を低くして、頭を守る ②揺れがおさまってから、火の始末をする ③揺れがおさまったら、避難ルートを確保する

【ローリングストック】 非常食は3日分、できれば7日分以上、水は1人1日3リットルを備蓄。普段購入している食料品や水などを多めに買って 使いながら備える「ローリングストック」を活用しましょう。

【避難に備えて】 ①災害時の連絡方法を家族で決めておく ②予め避難場所を確認して、どの道を通るのか、家族で決めておきましょう ③危険な場所はないか、時間はどれくらいかかるのか、歩いて確認しよう

最後に「防災とは、災害から自分自身や大切な人たちを守ること。災害が発生したらどうすべきかを普段から考え、前もって準備しておくことが大切です」とまとめてくれました。

58D615D4-076F-44DE-9D9B-C15F363255FB.jpgC9B8C09D-FDDF-4904-915C-21C5174A172A.jpg40A73026-E2DD-4DA1-AB43-52B42E976BF3.jpgC4767AB5-F44E-429C-8383-75B555962217.jpg5C96E955-3784-4B1E-8C20-DC0A31EBFA8F.jpg4383F4F5-4F2A-4A7F-AA74-503D0F41FDE8.jpg2B12B5FF-2267-4226-B9B8-52B74D897722.jpgA28590AD-DBB5-4761-BA63-BA06BEF3001E.jpg

秋の交通安全週間

9月30日(月)  8:00~8:30

2024年の秋の交通安全運動は9月21日から9月30日まで実施されます。最終日の今日は、正門と通用門の横断歩道のところに、吹田警察のおまわりさんが立って交通整理をしてくれました。毎日見守ってくれている地域の方も一緒に子どもたちの安全を見守ってくれています。いつもありがとうございます。

DSCF0187.jpgDSCF0195.jpgDSCF0193.jpgDSCF0185.jpgDSCF0196.jpgDSCF0192.jpg

6年研究授業

9月27日(金) 14:05~14:50  6年2組 算数 研究授業

6年2組で、単元「拡大図と縮図」の第1時・導入の研究授業を行いました。

始めに提示した前方後円形と「形が同じ」ものを見つけていく中で、「形が同じ」とはどういうものかを考えていく授業です。 始めに提示された図形と少し違う図形、何がどのように違うのか、子どもたちのつぶやきを拾いながらクラスで共有していきます。

「円の形が横に長く見えます」「台形の部分が違う、縦長になっています」「全体的に細長いと思います」そして、始めに提示された図形を2倍に大きくした図形が提示された時、「なんか同じ形に見える」「でも、調べな分からへんで」というつぶやきがあり、先生が何に着目して調べていく必要があるのかをクラスで確認し、「形が同じ」とはどういうことかを共有しました。

授業が終わったあと、全教職員が集まり、今日の研究授業の振り返りをしました。授業の流れはどうだったのか。提示した図形は適切だったのか。提示の仕方や順番はこれで良かったのか。子どもたちが主体的に思考するための手立ては適切だったのか。今日の授業の成果と課題について真剣に話し合いました。

子どもたちとつくりあげた授業を通して、研究主題である「子どもが考えたい、伝えたいと思える授業づくり」に引き続き迫っていきます。

DSCF0163.jpgDSCF0171.jpgDSCF0161.jpgDSCF0174.jpgDSCF0149.jpgDSCF0144.jpgDSCF0140.jpgDSCF0147.jpgDSCF0178.jpgDSCF0172.jpgDSCF0146.jpgDSCF0159.jpg

不審者訓練

9月26日(木)  9時55分~10時15分

9時53分 整備員さんから「上下黒服の男性の不審者が校内に向かっています」との連絡から不審者訓練が始まりました。

直ちに職員室が本部となり、「緊急体制。教室で先生の指示に従って待ちましょう」と放送。同時に、府警ホットラインで警察に不審者侵入の緊急要請をしました。職員室にいた先生がさすまたと携帯電話をもって、不審者を追跡し、その都度不審者の位置情報を本部に連絡し、放送で共有しました。

安全が確認された後、運動場に集合した子どもたちに23年前に池田市で発生した事件について話しました。

また、笛やベルが鳴り続けている時は、絶対に見に行かないこと、先生がいる教室の真ん中に座って集まることなど緊急体制の時に気をつけなければならないことを伝えました。

DSCF0132.jpgDSCF0134.jpg

わくわくタイム(4・5・6年)

9月24日(火)  13:05~13:40

2学期初めての「わくわくタイム」、今日は4年~6年生です。 

ジャベリックボール、50m走、鉄棒、登り棒、鬼ごっこ、フラフープ、砂場遊びなど、自分のしたい遊びを30分弱していました。

「逆上がりが苦手なので、練習しているんです」と言っていた子は、先生と一緒にタオルを使って一生懸命練習していました。よく見るとタオルを腰にあて、タオルの端を手で押さえながら逆上がりの練習をしていました。タオルを使うことで鉄棒から体が離れないので、くるっと回りやすいのです。なるほど。タオル1枚で逆上がりの練習ができるのですね。

DSCF0096.jpgDSCF0131.jpgDSCF0085.jpgDSCF0079.jpgDSCF0095.jpgDSCF0109.jpgDSCF0115.jpgDSCF0106.jpgDSCF0103.jpgDSCF0118.jpgDSCF0073.jpgDSCF0120.jpgDSCF0122.jpgDSCF0091.jpgDSCF0092.jpgDSCF0082.jpg

水泳学習 最終日

9月20日(金)

今日は今年度最後の水泳学習の日です。

この夏、子どもたは自分の目標に向かってしっかり水泳学習をしていました。

最終日の今日は、安全に十分配慮しながら、お楽しみプールをしていました。

小プールでは、滑り台で遊んだりして、楽しんでいました。大プールでは、宝さがし大会や洗濯機などをして、最後のプールを満喫していました。

DSCF0061.jpgDSCF0056.jpgDSCF0054.jpgDSCF0067.jpgDSCF0058.jpgDSCF0063.jpgDSCF0051.jpgDSCF0069.jpgDSCF0070.jpgDSCF0046.jpgDSCF0048.jpgDSCF0045.jpg

あそぼう会

あそぼう会  前半9:05~10:10 後半10:30~11:35

「今度のあそぼう会では、どんなことをしたいのか」クラスのみんなで考えるところから始まりました。

各クラス、様々なアイディアや意見がでていたと思います。話し合いを重ね、やりたいことが決まったら、「いつ、だれが、何を、どのようにしていくのか」スケジュール、必要な材料、役割り分担、制作方法など具体的に決めていく必要があります。さらに「みんなが楽しめる」ためにルールも考えます。

この「あそぼう会」は子どもたちが主体的に取り組み、みんなで考えたことを実現していく貴重な体験活動のひとつです。

今日の本番で、店番をしている人たちは、クラスの出し物をみんなが楽しめるように考え、動いていました。また、自分のクラスの出し物の宣伝を一生懸命していたり、高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちが安心して楽しんで回れるように優しく話しかけ、寄り添っていました。

そして、何よりも、子どもたちが笑顔でお店を回っていたのが、一番良かったです。

DSCF0985.jpgDSCF0993.jpgDSCF0997.jpgDSCF0982.jpgDSCF0953.jpgDSCF0977.jpgDSCF0980.jpgDSCF0962.jpgDSCF0951.jpgDSCF0967.jpgDSCF0958.jpgDSCF0974.jpgDSCF0919.jpgDSCF0956.jpgDSCF0948.jpgDSCF0946.jpgDSCF0927.jpgDSCF0925.jpgDSCF0931.jpgDSCF0939.jpgDSCF0915.jpgDSCF0913.jpgDSCF0911.jpgDSCF0942.jpgDSCF0903.jpgDSCF0019.jpgDSCF0010.jpgDSCF0917.jpgDSCF0018.jpgDSCF0900.jpgDSCF0017.jpgDSCF0909.jpgDSCF0023.jpgDSCF0901.jpgDSCF0899.jpgDSCF0026.jpgDSCF0914.jpgDSCF0015.jpg

3年 音楽

9月17日(火)  6時間目

先生がオルガンでリズムを奏でると、子どもたちは、すうっと立って「始めます」とあいさつをし、授業がスタートしました。今日は、ピアノ・メゾピアノ・メゾフォルテ・フォルテ・クレシェンドなどの「強弱記号」に気をつけて歌ったり、リコーダーを演奏したりしていました。

近くの人どうしで「♪行こう どこまでも♪」を歌い合った後は、お互いの良い所を伝え合っていました。「やさしい声で歌ってたよ」「うるさくないように、大きな声で歌ってたよ」・・・

「♬まどべの おはなし♬」リコーダー演奏も同じように聞き合い、お互いの良かった所を伝えていました。「強弱がついていたよ」「きれいな音がでていたよ」・・・

お友だちからほめられるとやっぱり良い顔になりますね。

2024-09-17 15.04.19.jpg2024-09-17 15.12.46.jpg2024-09-17 15.12.38.jpg2024-09-17 15.12.12.jpg

課外バドミントンクラブ シングルス大会

9月16日 片山市民体育館  

佐竹台小学校からは男女15名が参加しました。6月より体育館が改修工事をしており、十分な練習ができない状況でしたが、子どもたちは、自分の持っている力を最後の1点まで出し切り、全力プレーをしていました。そして、6年男子・6年女子ともに優勝し、賞状とトロフィーを獲得しました。また、男子は3位に1名、5位に2名が入り、賞状をもらいました。課外バドミントンクラブのみなさん、暑い中、よく頑張りました。そして、応援に来てくださった保護者の方、引率してくれた顧問の先生、ありがとうございました。

2024-09-16 14.12.04.jpg2024-09-16 14.21.09.jpg2024-09-16 14.16.35.jpg2024-09-16 14.01.42.jpg2024-09-16 14.13.55.jpg2024-09-16 14.16.16.jpg2024-09-16 13.57.18.jpg2024-09-16 13.58.50.jpg2024-09-16 14.01.43.jpg2024-09-16 13.40.35.jpg2024-09-16 14.11.30.jpg2024-09-16 14.01.50.jpg

第38回 吹田市子ども科学作品展

9月14日~16日  千里山コミュニティーセンター

吹田市立36校の全小学校より、約240点の作品が千里山コミュニティーセンターに集められ、展示されました。佐竹台小学校からも6作品が展示されました。

【ありの かんさつ にっき】身近にたくさん見ることができる「あり」がどんなものを、どれだけ食べたのかを記録していました。はちみつVSメープルシロップ  オレンジVSりんごVSぶどう 結果は・・・

【ペットボトルロケット】ペットボトルロケットの材料や作り方を丁寧に説明していました。手作りしたペットボトルロケットにポンプで空気を送り込み、実際に飛ばした結果も記載していました。公園で安全に飛ばすには・・・

【ごはんは どれくらいで いたむのか】蒸し暑い日に保冷剤を一緒に入れて、お弁当を持って出かけた時に、この保冷剤が無ければ、どれくらいでご飯がいたむのかが気になって調べた実験記録です。一体、どれだけもつのかな?

【飲み物を通した 光の広がり方】大きな地震が夏休み中に発生し、もし、電気が使えなくなったら、小さな光を大きくする方法が気になって調べたそうです。いろんな飲み物に光を通して調べた結果、スポーツドリンクが一番遠くまで光を通していました。知らなかったです。

【非常時に役立つ ペットボトルろ過機】一時期、スーパーマーケットから「水」が無くなりました。そんな時に役立つペットボトルろ過機。小石や砂利、活性炭、綿などを細かく敷き詰め、ろ過機を作成していました。水道がストップしたら・・・

【石について】石には多くの魅力が詰まっている。自然にできたとは思えない形や色、光によって変わる表情、詳しく調べてみると、見えてくる意外な事実。様々な角度から「石」に迫っていました。

どの作品も、身近なテーマで、自分が気になったことや好きで調べたものでした。「なんで? どうして? 一体どうなるの?」自分が関心や興味のあることを追求し、観察や実験の結果から分かったことを自分なりに考察し、楽しみを見つけていました。素晴らしいです。

2024-09-16 15.19.57.jpg2024-09-16 15.19.36.jpg2024-09-16 15.14.17.jpg2024-09-18 07.25.47.jpg2024-09-16 15.19.28.jpg2024-09-16 15.13.46.jpg2024-09-18 07.25.55.jpg2024-09-16 15.20.08.jpg2024-09-18 07.46.58.jpg2024-09-16 15.31.07.jpg2024-09-18 07.47.40.jpg2024-09-16 14.58.45.jpg

1・3・5年参観

9月13日(金)1・3年:13:45~14:30 5年:14:35~15:20

1年生は、道徳教材「やさしい ひと みつけた」のイラストからどんな言葉がけをしているかを想像し、交流するところから授業が始まりました。その後、やさしい気持ちになれるのは、どんな言葉かな、言われてうれしくなることば「ふわふわことば」をみんなで考えようということになりました。「だいじょうぶ」「いいよ」「すてき」「どうしたの」「てつだおうか」「できたね」「すごいね」「どういたしまして」「ごめんね」「やさしいね」・・・などたくさんの「ふわふわことば」が集まりました。最後に、みんなで考えたこれらの「ふわふわことば」が教室でたくさんでてくるといいねということを共有しました。

3年1・2組は、「大きい数のしくみ・10000より大きい数を調べよう」の学習です。「問題、93000より4000少ない数は何でしょうか」「はい、89000です」子どもが答えると、先生は「どうしてそう考えたのかな」と聞き返していました。「まず、93000から3000を引くと90000になります。あと1000引かないといけないので、90000ー1000で89000になると考えました」別の子どもは「まず、93000は1000のかたまりが93こ、4000は1000のかたまりが4こでできています。だから93-4=89で、1000のかたまりが89こになるので、こたえは89000になります」問題の答えのみを確認するのではなく、どのように導き出したのかを筋道をたてて説明することがより思考力を高めていくと改めて感じました。

3年3組は、理科で「どのようにつなぐと、明かりがつくかな?」豆電球と電池を使った実験学習です。まず、豆電球と電池をどのようにつなぐと明かりがつくかをペアで相談しながら考えていました。相談したつなぎ方を実際に電池でつないでみると・・・「ついた!」「やっぱりつかないなぁ」「おかしいな」いろいろなつなぎ方を共有し、どうしたら明かりがつくのかみんなで確認しました。

5年1・2組はプールで着衣泳をしました。水着の上から体操服を着て、体育館シューズを履いて実際に水中を歩いたり、走ったり、泳いだりしました。「うわ~、重たい」「進まない」「泳ぎにくい」・・・「もし、川や海でおぼれそうになった時は、力を抜いて浮いて待つようにしましょう。もし、溺れそうになっている人がいても絶対に助けにはいかない。ペットボトルなど浮きそうなものがあれば、投げて救助を待ちましょう」ということを確認しました。

5年3・4組は「ネットいじめ」について学習しました。子どもたちにとって身近な存在であるSNSによる誹謗中傷が社会問題になることが多く、耳にしたことがある子どもたちも多いのではないでしょうか。「顔や名前を隠して行うことができる」「ネットに書き込まれたものが拡散されることがある」などネットいじめの特徴をみんなで確認し、自分事として考えていました。

DSCF0894.jpgDSCF0896.jpgDSCF0880.jpgDSCF0884.jpgDSCF0895.jpgDSCF0875.jpgDSCF0857.jpgDSCF0860.jpgDSCF0877.jpgDSCF0872.jpgDSCF0870.jpgDSCF0867.jpgDSCF0850.jpgDSCF0851.jpgDSCF0855.jpgDSCF0853.jpgDSCF0845.jpgDSCF0844.jpg

衣類リサイクル回収 ありがとうございました!

9月13日(金)

高野台中学校1年生から、衣類のリサイクル及び寄付を通じて、世界の「貧困」の手助けをしたいというお話がありました。そこで、佐竹台小学校の保護者のみなさまにも衣類リサイクル回収のご協力をお願いしていましたが、たくさんの衣類を持ってきていただきました。

集まった衣類は、高野台中学校の1年生が回収しに来てくれました。そして、「回収に協力していただき、ありがとうございます。集まった衣類は、リサイクル業者に委託し、必要とされる国に寄付します。また、自分たちでリサイクルして、困っている人たちに届けます」とあいさつをしてくれました。

佐竹台小学校、高野台小学校、高野台中学校、3校合わせて上服532枚、下服215枚の寄付が集まりました。保護者のみなさま、ご協力いただき、ありがとうございました。

2024-09-12 18.09.24.jpeg2024-09-12 18.08.45.jpeg

DSCF0725.jpgDSCF0727.jpg

課外サッカークラブ

9月13日(金)  7:40~8:15  課外サッカークラブ 朝練習

2学期初めての朝練習に男女約30人が参加していました。

秋の大会は、男子は11月、女子は12月に予定しています。それぞれ、大会に向けて朝から汗を流していました。まだまだ暑い日が続きそうですが、水分を小まめに取って、がんばってください。

DSCF0843.jpgDSCF0841.jpgDSCF0837.jpgDSCF0838.jpgDSCF0840.jpgDSCF0842.jpgDSCF0836.jpgDSCF0839.jpg

2・4・6年 参観

9月12日(木) 2年参観13:45~14:30  4・6年参観14:35~15:20

2年生は「わたしのもちあじいろいろ」の学習です。導入は「ぼくのニセモノをつくるには」の絵本の読み聞かせから始まりました。ぼくのニセモノを作るために、自分の情報をロボットにインプットしていくというお話です。そこで、今日は自分のことを改めて知るために「すきなもの・とくいなこと」「きらいなもの・にがてなこと」「うれしいとき・かなしいとき」「せいかく」「とくちょう」などを確認することになりました。自分のことが分からない時は、「参観に来てくれたお家の人にも聞いてもいいよ」と先生が説明していました。「かなしいとき」・・・サッカーのしあいでまけたとき、ママにおこられたとき、けんかしたとき、しゅくだいがいっぱいでるとき、げつようび、スーパーでこめがないとき、あめのとき、こけたとき・・・などなど、2年生の切実な思いがたくさん書かれていました。

4年生は「かけ算九九表」を見て、「気づいたこと、分かったことを見つけましょう」「この九九表の数字を全部足すと、いくつになりますか?」という発問から始まりました。子どもたちは、九九表をじっと見つめて、どんな決まりがあるか考えていました。「対角線の数字は、上から3,5、7、9、11,・・・と3ずつふえている」「よこのだん、たてのだん、ふたつとも端っこずつを足していくと同じかずになります」「4つの数字のわくでは、対角の数字をかけると、どちらも同じになります」「上下・左右の4つの数字を足すと、真ん中の数字の4倍になるよ」・・・子どもたちは自由な発想で、どんどん新しい決まりを見つけていました。そして、出来るだけ簡単に全部の数字を足すにはどうしたらいいか、どんどん思考が深まっていました。

6年生は導入で、「こころの数直線」をしていました。これは、学校で自分のことをどこまで出せているかを0%~100%で表すものです。100%自分のことがだせているという人も何人かいました。正直、「すごいなぁ」と思いました。私自身はどうか、考えてみました。う~ん、65%ぐらいかな・・・、佐竹台小学校の先生たちはどうなのか、とても気になりました。一度、聞いてみよう!その後は、道徳の「ロレンゾの友達」の教材を通して、「友だちとは?」というテーマについて考え合っていました。友だちがいるから楽しいときもあるし、悲しい思いをすることもあります。「本当の友だちってどんな関係なのかな?」

DSCF0834.jpgDSCF0822.jpgDSCF0835.jpgDSCF0828.jpgDSCF0832.jpgDSCF0821.jpgDSCF0830.jpgDSCF0829.jpg

クラブ活動(4~6年生)

9月11日(水) 14:05~15:05  クラブ活動

今日も日差しが強かったため、野外スポーツクラブは、プールでの活動になりました。まず、始めにおんぶダッシュ→2人組浮き棒押し泳ぎ→背泳ぎ→バタフライ→平泳ぎ→クロールの順で少し変わったリレーをしていました。

ものづくりクラブは、千里リサイクルプラザの方に来ていただき、牛乳の紙パックを使った「紙パックヘリコプター」づくりを子どもたちと一緒にしてくれました。作成した後は、楽しそうにヘリコプターを飛ばしていました。

DSCF0811.jpgDSCF0818.jpgDSCF0803.jpgDSCF0799.jpgDSCF0816.jpgDSCF0792.jpgDSCF0791.jpgDSCF0785.jpgDSCF0788.jpgDSCF0784.jpgDSCF0790.jpgDSCF0774.jpgDSCF0771.jpgDSCF0765.jpgDSCF0768.jpgDSCF0764.jpgDSCF0750.jpgDSCF0779.jpgDSCF0742.jpgDSCF0752.jpgDSCF0776.jpgDSCF0755.jpgDSCF0748.jpgDSCF0749.jpgDSCF0758.jpgDSCF0740.jpgDSCF0756.jpgDSCF0761.jpg

児童集会(オンライン)

9月10日(火) 児童集会(オンライン)

今日は生活委員会と掲示委員会から、それぞれ動画メッセージがありました。

生活委員会からは、まず、佐竹台小学校のすてきなところは「元気よく、ていねいに挨拶をして、登校していること」「一生懸命掃除をしていること」であると紹介してくれました。また、中央ホールにある落とし物コーナーにはタオル、ジャンパー、ズボン、水筒、赤白帽、くつした、ゴーグルなどのたくさんの落とし物があり、これらの落とし物を減らすには、「持ち物に名前をかきましょう」「週に1回は落とし物コーナーを見に行きましょう」と呼びかけてくれました。

掲示委員会からは、みんなから預かった掲示物を傷つけないように気をつけていること、感謝の気持ちを伝えるために、掲示した作品のうらに「ありがとうカード」を貼っていることを紹介してくれました。また、次回の作品募集のテーマは①9月の季節②平らな作品であることも紹介してくれました。

どちらの委員会も何をどのように伝えれば良いかを考えて、動画を作成してくれているのが伝わってきました。

DSCF0720.jpgDSCF0716.jpgDSCF0723.jpgDSCF0717.jpgDSCF0724.jpgDSCF0721.jpg

読み聞かせ(2・4・6年)

9月9日(月) 8:30~8:45 読み聞かせ(2・4・6年)

今日は、2学期初めての読み聞かせです。

読み聞かせボランティアのみなさまから子どもたちの様子や反応を教えてもらいましたので、紹介します。

・地獄でサラリーマンをするお話「オニのサラリーマン」・・・何人か知ってるーという声もありましたが、読み始めるとびっくりするくらい、みんな集中して聞いてくれました。(2年)

・「ながーい5分 みじかい5分」・・・同じ5分でも短く感じたり、長く感じたりするお話です。「遊ぶ時は短く感じる「いやな時は長く感じる」「こんなときある」「分かる、分かる」「5分、短いな~」などたくさん話して楽しんでくれました。(2年)

・「やきざかなの のろい」・・・焼き魚が好きではない主人公、きれいに食べなかったら食べ散らかした焼き魚につきまとわれ、のろわれて・・・最後はハッピーエンド?? チャチャをいれた子が何人かいましたが、それ以外の子どもたちは静かに聞いてくれました。(4年)

・もうすぐ国語で宮沢賢治を習うとのことで、「注文の多い料理店」を読みました。半分くらいの子は知っていましたが、集中して聞いてくれました。(6年)

読み聞かせボランティアの皆様、朝の忙しい時間にも関わらず、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

DSCF0711.jpgDSCF0709.jpgDSCF0706.jpgDSCF0714.jpgDSCF0707.jpgDSCF0698.jpgDSCF0695.jpgDSCF0693.jpgDSCF0699.jpgDSCF0703.jpgDSCF0701.jpg

スプラッシュ パーティー

9月7日(土) 9:30~11:00 

PTAイベントヒーローになったろ会主催・青少年対策委員会共催

お家から持ってきた水鉄砲、満タンに水を入れ、今か今かと待ち構えています。

午前9時30分、まだまだ厳しい残暑の中、約150名の子どもたちが集まり、スプラッシュパーティーが始まりました。

1年~3年、4年~6年の2つのエリアに分かれて、子どもたちはお互いに水をかけあっています。はじめからぬれても大丈夫な格好なので、思う存分楽しんで水をかけ合っていました。

子どもたちは水遊びが大好き。

暫くすると、音楽が変わり、鬼が登場してきました。鬼はお父さんたちです。ここからが大変、鬼をめがけて子どもたちは一斉に水をかけていきます。鬼タイムは数回ありましたが、風船をつけたり、ポイをつけたりするなど、子どもたちが狙いやすい工夫をしてくださいました。

前日準備から当日の片づけまで、スプラッシュパーティーのスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。たくさんの子どもたちの笑顔が見ることができて、とてもうれしい気持ちになりました。

1725698387853.jpg1725698335881.jpg1725698343407.jpg1725698416001.jpg1725698328604.jpg1725698374048.jpg

さつまいも 大きく育て!

9月6日(金) 9:00~  さつまいも畑の雑草抜き

6月19日にNPO法人すいた体験活動クラブの方と1年生が一緒に植えたさつまいもが、根を伸ばし、葉を広げ、順調に育っています。

大きなさつまいもを収穫するためには、畝に生えている雑草の除去が必要になります。雑草に養分を取られるだけではなく、害虫の隠れ場所になったり、風通しが悪くなってカビなどが原因の病気になることもあります。だから、さつまいも栽培には除草作業は必要不可欠です。

1年生の子どもたちは、暑い夏にも定期的に雑草を抜いてくれています。しかし、暑い夏は抜いても抜いてもまた雑草が生えてきます。そこで、佐竹台小学校の園芸ボランティアの皆様が雑草抜きのお手伝いをしてくださいました。

ボランティアの方が、「水をまいた方が、抜きやすいですよ」と教えてくださいました。確かに、土が柔らかくなり、雑草の根から抜くことができました。教えていただき、ありがとうございました。

そして、暑い中除草作業をしていただき、本当にありがとうございました。

IMG_6883.jpgIMG_6882.jpg

DSCF0692.jpgDSCF0679.jpgDSCF0686.jpgDSCF0684.jpgDSCF0680.jpg

6年生 平和学習

9月5日(木) 5時間目  6年 平和学習

10月の修学旅行に向けての平和学習が始まりました。

今日は平和学習の導入、第一時です。

<広島と聞いて思いつくものは何ですか?>

「厳島神社」「原爆ドーム」「広島カープ」「もみじ饅頭」「戦争」「お好み焼」「平和記念公園」などなど、子どもたちは思い浮かぶものを次々と発表していました。

<では、どうして修学旅行で広島に行くのでしょうか?>

「戦争の恐ろしさを小さいときから知っておくため」「広島での出来事を知るため」「平和の大切さを体で感じるため」「原爆について学ぶため」・・・手が止まっていた子どもたちもいましたが、改めて修学旅行の意義を個々が考えていました。共有したことは、唯一の被爆国である日本で「原爆の思いを伝えていく」ということでした。

次時は<平和とは何だと思いますか><今の時代をあなたは平和だと思いますか>に迫っていきます。

修学旅行に行くまでに、平和や戦争についての歴史、それについて自分が思うこと、考えることをしっかり持ってほしいと思います。そして今、世界中で起こっていることについての考えを深めてほしいと願っています。

DSCF0659.jpgDSCF0665.jpgDSCF0678.jpgDSCF0660.jpgDSCF0663.jpgDSCF0664.jpg

放送による読み聞かせ

9月5日(木)  給食時間

図書委員会の子どもたちが、給食時間に本の読み聞かせを放送でしてくれています。

今日は「ぐりとぐら」です。

「のねずみの ぐりと ぐらは、おおきな かごをもって、もりのおくへ でかけました・・」図書委員会の子どもたちは、、読む人が見やすいように本を傾けたり、読むところを指で押さえるたりするなどして、お互いに協力し合い、上手に読んでいました。

本を途中まで読むと「この続きが気になる人は、お昼休みに低学年図書室でこの本の読み聞かせをするで、ぜひきてください」と案内してくれました。

お昼休みには、続きを楽しみにして低学年図書室きた子どもたちの姿が見られました。

DSCF0656.jpgDSCF0650.jpgDSCF0649.jpgDSCF0657.jpgDSCF0652.jpgDSCF0658.jpg

2年 国語 

9月5日(木) 3時間目  2年  国語

今日は「なかまのことばとかん字」の学習です。

先生:「どうぶつのなかまのことばで習っているかん字は?」

子どもたち:「犬」「馬」「鳥」「牛」・・・

子どもたちは、すでに習っている動物の漢字を考えて、発表していました。

先生:「では、てんきのなかまのことばは?」

子どもたち:「晴れ」「雪」「雨」「雲」「かみなり」・・・

先生は「かみなり」とういう漢字はまだ習っていませんでしたが、「かみなりという漢字は、雨の下に田を書いて『雷』と書きます」と説明していました。

「なんで田がはいっているのかな?」そこから思考が始まりました。

ちなみに「雷」は中学1年生で習います。

DSCF0640.jpgDSCF0635.jpgDSCF0639.jpgDSCF0634.jpgDSCF0636.jpgDSCF0631.jpgDSCF0638.jpgDSCF0633.jpg

児童委員会(前期最終)

9月4日(水)  14:05~14:55  児童委員会

今日は前期最後の児童委員会がありました。どの委員会も前期の振り返りを行い、良かったところ、出来たところ、もう少しこうしていれば良かった改善点などを真剣に話し合っていました。

みんなが、少しでも学校が楽しく、気持ちよく過ごせるように自分たちができることを、一生懸命してくれていました。前期委員会のみなさま、ありがとうございました。

DSCF0622.jpgDSCF0599.jpgDSCF0608.jpgDSCF0625.jpgDSCF0610.jpgDSCF0609.jpgDSCF0621.jpgDSCF0603.jpgDSCF0596.jpgDSCF0627.jpgDSCF0600.jpgDSCF0607.jpgDSCF0595.jpgDSCF0605.jpgDSCF0620.jpgDSCF0617.jpg

大阪880万人訓練

9月3日(火) 15:00  大阪880万人訓練

「大阪880万人訓練」は、一人ひとりが、地震や津波が発生したときに、どのような行動をするのかを考え、命を守る行動ができるか再確認するためのものです。

今日の15時、「緊急地震速報。大地震です。強い揺れに備えてください。」と防災行政無線から大地震発生の放送が流れてきました。

それを聞いた子どもたちは、すぐさま机の下にもぐり、頭部を守っていました。その光景を見て思い出しました。

2018年6月18日午前7時58分、当時私は6年生の担任をしており、10名ほどの子どもたちと一緒に教室にいました。強い揺れに動揺しながらも、子どもたちに指示をしないと・・

「みんな、すぐに机の・・・」最後まで言う前に、教室にいた子どもたちは素早く机の下に身を屈めて、揺れが収まるのを冷静に待っていました。

いつ発生するか分からない地震。改めて訓練の大切さを感じました。

DSCF0588.JPGDSCF0589.JPGDSCF0590.JPGDSCF0587.JPG

このアーカイブについて

このページには、2024年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年8月です。

次のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。