2021年6月アーカイブ

前期委員会活動の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日6月30日は、7月分の委員会活動が行われました。

9つの委員会の活動の様子を簡単ですがお伝えします。

【掲示委員会】

今日は、前回作っておいたひまわりの花を掲示用の台紙に貼り付けました。

夏を感じさせる生き物を折紙で作るため、iPadで折り方を調べ、各自で作りました。

IMG_0721.JPG IMG_0720.JPG

【栽培委員会】

ガーベラなどの水やり当番を決めたあと、秋植えの植物をiPadで探す活動をし、

学校で植えられそうな植物を発表し合いました。

IMG_0733.JPG IMG_0737.JPG

【図書委員会】

読書貯金通帳をコンプリートした人に渡す『図書マスターカード』や、

9月の図書館祭りの『読書ビンゴカード』の製作を行いました。

IMG_0727.JPG IMG_0730.JPG

【放送委員会】

先月の当番活動の振り返りをしたあと、新しい企画を話し合いました。

毎朝の放送の中で、みんなに楽しんでもらえることを計画中のようです。

IMG_0724.JPGIMG_0725.JPG

【環境美化委員会】

高学年がダスキンさんから教えてもらった掃除の仕方について、

下の学年にも分かりやすく伝えようと、ビデオ撮りをしていました。

IMG_0747.JPG IMG_0749.JPG

【保健委員会】

自分たちの行っている活動を改めて見直そうと、「keep(上手くいっていること)」

「problem(問題点)」「try(改善策)」をクラスごとに話し合い、発表しました。

IMG_0762.JPG IMG_0766.JPG

【給食委員会】

給食のことをもっとみんなに知ってもらうために、

1階の掲示板に貼り出す予定の給食クイズを作成しました。

IMG_0745.JPG IMG_0741.JPG

【体育委員会】

体育委員会が用意してみんなを楽しませる行事が何かできないか検討しました。

その後、運動場と体育館に分かれて、体育倉庫のボールの空気入れをしました。

(時間が足りなくて、運動場側の撮影ができませんでした。ごめんなさい!)

IMG_0768.JPG IMG_0769.JPG

【児童会】

前期の児童会のメイン行事『わんさか祭』が後期まで延期になったので、

前期の内にそれに代わる楽しい行事ができないか話し合いました。

IMG_0758.JPG IMG_0760.JPG

高学年の自覚を持って、学校のみんなのために力を発揮することが、

自分自身の成長につながります。がんばって!

2年生は算数の学習で、足し算・引き算の筆算の単元を終えたところです。

筆算の書き方自体は、2桁+2桁、2桁-2桁を4~5月の内に経験済みですが、

今回は3桁になる繰り上がりの足し算や、3桁-2桁の繰り下がり引き算を学びました。

IMG_0561.JPG IMG_0576.JPGIMG_0574.JPG IMG_0573.JPGIMG_0557.JPG IMG_0559.JPGIMG_0562.JPG IMG_0566.JPGIMG_0568.JPG IMG_0571.JPG

足し算は、10を越えたら上の位へ繰り上げていくパターンに変わりはないので、

そこまで苦労はないようですが、

引き算の場合、その引き算は繰り下げが必要かどうか、

必要ならばどうやって繰り下げてくるのかの2段階の判断を正確に下さなければなりません。

「『4-7』はできない」という判断も、ついつい、引きやすい『7-4』をしてしまい、

「繰り下がらない」と考え違いをすることも少なくありません。

さらに、「十の位がゼロの場合は百の位から借りる」という方法も

身に付けておかなければなりません。

重要なのは、単なる数字の操作ができるかどうかではなく、「引く」という操作自体と、

10は1が十個、100は10が十個で、それを繰り下げて計算するというイメージが

しっかり身に付いているかどうかです。

ご家庭にある1円玉・10円玉・100円玉を使って、

お子さんとお買い物ごっこをしてみるのもおすすめです。

(5円玉・50円玉・500円玉は使いません)

その際に、家の人が、お店役と両替役をしてあげるのがポイントです。

例えば買い物役(児童)は400円を持っておき、132円の物を買うとします。

ただし、お店役はピッタリの金額しか受け取らず、しかも1の位の額から順に受け取ります。

その支払いのために、両替をして100円をくずし、

さらにそのうちの10円をくずすことになります。

手持ちのお金から渡していくことが引き算の操作に当たり、

「くずす操作」が計算上の「繰り下げ」になるのです。

低学年のご家庭は、もしよろしければお試しください。

(※お金の扱いには十分注意をさせてください)

クラブ活動紹介 前半

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日(水)は、4・5・6年生の待望していた第1回目のクラブ活動がありました。

元々予定していた日から1か月遅れになりましたが、

緊急事態宣言も明けたということで感染防止に気を付けながら、

前期第1回目のクラブ活動を行いました。

全部で9クラブもあるので、本日は5クラブの今回の活動を紹介します。

残り4クラブについては、第2回目のクラブ活動の様子として報告します。

【卓球】

北校舎4階のクラブ室で行います。

今回は、初めて入った児童は教わった基本練習をし、

去年までに経験のある児童は、交代でダブルスでの打ち合いをしました。

IMG_0618.JPG IMG_0621.JPG

【イラスト】

図工室で行います。

今回は、iPadを持参して、好きなキャラクターの画像を出し、

正確な模写に挑戦しました。

IMG_0616.JPG IMG_0615.JPG

【パフォーマンス】

第一音楽室で行います。

グループを決めて、何の発表(ダンス・コント・マジック等)をするか話し合いました。

最後に発表会をし、その様子を録画して全校児童に見てもらう予定です。

IMG_0614.JPG IMG_0612.JPG

【スポーツ】

体育館で行います。

今回は、3人組でドッチビーを使い、チーム対抗式のゲームをしました。

交代で投げて、4隅に置かれたコーンに何投で当てられたかを競いました。

IMG_0609.JPG IMG_0608.JPG

【ソフトボール】

運動場で行います。

今回は、キャッチボールやノックをした後、

交代でバッティング練習も楽しみました。

IMG_0622.JPG IMG_0624.JPG

6月4日の記事では、

ダスキンの進める『みらいの学校掃除プロジェクト』の第一弾の取り組みとして、

全学級で『お掃除教室』を実施したことをお伝えました。

これは、掃除の目的を確認し、掃除道具を正しく使えるようになることがねらいでした。

そして、今週月曜日に第2弾の『洗剤の使い方教室』が5・6年生対象で行われました。

より衛生的な清掃を実施するために、高学年は洗剤を使えるようになることが目的です。

IMG_0524.JPG IMG_0530.JPGIMG_0536.JPG IMG_0544.JPGIMG_0546.JPG IMG_0550.JPG

元々肌に優しい中性洗剤を使用するのですが、念のためということで、

ダスキン提供のゴム手袋を着用すると、高学年の豊二っ子たちに、

「新しい清掃を始めるんだ」という心構えができたようです。

『One Push One Place』を合言葉に、スプレー式のボトルに入った洗剤を使って、

自分の机やいす、ロッカーなどを洗剤で拭く練習をしました。

最後に、その拭き掃除をする際の動きや流れのビデオを見ました。

6年生は、早速、この日の掃除時間から実際に習った拭き掃除を開始しました。

掃除のときにもダスキンさんに付いていただき、傍でコーチをしてもらいました。

IMG_0587.JPG IMG_0583.JPGIMG_0585.JPG IMG_0593.JPGIMG_0592.JPG IMG_0597.JPG

初日だったので、子どもたちは結構戸惑うだろうと予想していたのですが、

さすがは6年生。ビデオなどでイメージができていたからか、

積極的に動いて、ダスキンさんも驚かれたぐらい早い時間に終了しました。

拭き終わった雑巾を見せてもらうと、今まで取れていなかったよごれが

しっかり取れたようで、「いつもの掃除より楽しかった」と言う声も聞かれました。

6年生がこの清掃方法を身に付けてくれたら、

今度はダスキンさんに5年生に付いてもらう予定です。

6年生 交換授業始めました

| コメント(0) | トラックバック(0)

6年生は、先週から交換授業をおこなっています。

1組担任東先生が、図工の校舎の風景を描く学習を2組や3組でも指導し、

2組担任川村先生は、保健の病気予防の単元を1組や3組でも指導し、

3組担任土田先生は、家庭科の調理に向けた学習を1組や2組でも指導します。

(土田先生は習字の指導も予定しています)

6-1

IMG_0449.JPG IMG_0450.JPGIMG_0440.JPG IMG_0441.JPG

6-2

IMG_0438.JPG IMG_0436.JPGIMG_0400.JPG IMG_0398.JPG

6-3

IMG_0425.JPG IMG_0431.JPGIMG_0405.JPG IMG_0411.JPG

この取り組みは、今後学年でまとまって活動することが増える6年生だけに、

教師側が、他の学級の児童の様子を知り、つながりを深めておくねらいがあるとともに、

児童にとっても、中学校の教科担当制に向けて、慣れておくことができます。

進め方ややり取りの呼吸が、いつもの担任の先生とはちょっと違うので、

じっと先生の様子をうかがい中の児童がいたり、

ハイテンションになっている児童も見受けられたりしますが、

そこは6年生。その先生の進め方やキャラ(?)に合わせて、授業を受けています。

交換授業は、3人の先生の間で時数の調整が可能な単元がそろった際に行いますので、

不定期になりますが、また機会があるごとに行う予定です。

先週の6月9日の放送集会で、私の方から、

新井洋行さんの『ものおもう』という絵本の読み聞かせをしました。

冷蔵庫や布団が思いを話せたらきっとこんなことを言いそう...という楽しいお話です。

そのお話を基にして、

「物がどう思うか」という考え方は、物を大事にする気持ちにつながるのではないか。

人についても、「相手はどう思うだろう」と考えることで防げるトラブルがあるのでは。

と言ったことを話しました。

最後に、「雨が多いシーズンなので、外に出られなくて暇なときには、

ものや生き物になりきって、詩やお話を作ってみるのもいいですね。

できあがったら見せてほしいです」と伝えました。

すると、早速、2年生の女の子2人が、「マンガの本を作ったので見てください。」と、

校長室まで持ってきてくれました。

IMG_0412.JPG IMG_0416.JPGIMG_0423.JPG IMG_0414.JPG

飛べないために悲しんでいるカナリアを飛べるようにしてあげる話で、

このあと第5巻まで出る予定の力作です。

タイトルの字の形をデザインしている工夫にもに感心しました。

そして、今日は、4年生の女子2人が、『なりきり』詩を書いて持ってきてくれました。

IMG_0497.JPGIMG_0494.JPG

アライグマが、洗いたくてがまんしきれない気持ちでいることを、

高さを変えた最後の2行でしっかり表現している詩と、

「また来年まで楽しみに待っていてね」という、

やさしいけどちょっとさみしくもなるこいのぼりの詩でした。

これらの作品のように、何かになりきりながら、やさしい気持ちを描いてみることで、

みんなの思いやりの心が広がってくれればと思います。

本日6月15日は、3年生以外短縮5時間授業で、

6時間目に3年1組で国語の研究授業を行いました。

豊二小では、昨年度より国語の物語文の指導について研究しており、

その学習の中で自分の考えを伝え合う力の育成を図っています。

今回の物語文は『まいごのかぎ』というファンタジーです。

3年生の先生方は、子どもたちがその物語の世界に入り込みやすくなるよう、

図工で自分だけの魔法のカギを作らせたり、

お話の場面の背景を大きな掲示物にしたり、

カギを開けることによって起きる不思議な場面を動画にしたりと、

様々な「しかけ」をこの単元に向けて行いました。

IMG_0460.JPG IMG_0457.JPGIMG_0462.JPG IMG_0476.JPG

3年1組の豊二っ子たちは、物語の世界を楽しみながら、積極的に、

主人公の気づきや登場人物の気持ちに迫っていきました。

考えを書く場面では、途中で周りの人と考えを交流することで、

自分の意見に自信を持ったり、考えを深めたりする姿がたくさん見られました。

IMG_0467.JPG IMG_0466.JPG

「もっと自分の意見を発表したかった!」という児童もいたぐらいでしたので、

このあとの授業もきっと盛り上がることでしょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

前回の6年生の英語の研究授業と同様に、感染防止対策として、

多くの教員は別の4教室からオンラインで授業の様子を参観しました。

IMG_0470.JPG IMG_0469.JPG

児童の下校後は、多目的室で、教職員間の研究協議を行いました。

IMG_0483.JPG IMG_0480.JPGIMG_0478.JPG IMG_0487.JPG

その後、講師として来ていただいた、大阪大谷大学教授の今宮信吾先生から、

話し合い活動における指導についてや、動画を扱う際の留意点、

学び合いのためのICT活用による時間短縮など、

今回もたくさんの貴重な助言をいただきました。

1年生 学校たんけん

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日、6月11日の3時間目は、1年生の生活科の学習で、学校たんけんをしました。

先生から渡された『がっこうたんけん とよにっこ』カードには、

学校内の見てほしい場所や、会ってほしい人の写真が載せられ、見たり会ったりすると、

自分で〇をつけることができ、コンプリートを目指すようになっています。

IMG_0382.JPG

このカードをバインダーに挟み、図工で作った自分だけのサンバイザーをかぶり、

2人組でたんけんに出発しました。

IMG_0353.JPG IMG_0348.JPG

「この写真、どこやろう?」「あっ、教頭先生見つけた!」「その場所はあっちやで」

校内のいたるところで、1年生のドキドキワクワク気分の声が響いています。

毎日通っている学校ですが、1年生にはまだまだ知らない場所がたくさんあります。

よく知っている先生でも、

どこでどんなお仕事をしているのかは、意外に分かっていなかったりします。

IMG_0372.JPG IMG_0357.JPGIMG_0358.JPG IMG_0375.JPGIMG_0363.JPG IMG_0355.JPGIMG_0379.JPG IMG_0371.JPGIMG_0373.JPG IMG_0360.JPG

今回のたんけんで、新たに気づけた場所や、あいさつを交わした先生が、

1年生の豊二っ子にとって、「学校のことをもっと知りたいな」「豊二小大好き!」

といった気持ちになるきっかけになってくれればと思います。

前期のあいさつロードに貼り出す『あいさつ標語』の担当は、2・4・6年生です。

2年生は、昨年度の後半に初めての標語づくりを経験していますので、

5・7・5の音調の言葉ならべは、もうイメージができているようです。

みんなで出し合った、あいさつからイメージする言葉や気持ちを素にして、

自分で標語をつくる際には、多くの児童が5・7・5になるよう、そして、

意味もつながるよう、言葉を上手につなぎあわせていました。

IMG_0151.JPG IMG_0144.JPGIMG_0145.JPG IMG_0143.JPGIMG_0154.JPG IMG_0153.JPGIMG_0152.JPG IMG_0334.JPGIMG_0335.JPG IMG_0336.JPG

「『ありがとう』を初めにしよう!」「3つも書けた!」「絵に色もぬろう!」

思い思いに標語づくりを楽しんでいました。

あいさつの大切さも、改めて感じてくれたことと思います。

学校周りにはり出される日が待ち遠しいですね!

4年生は、これまで書写を教わっていた今村先生に、

今週より、理科を教えてもらうことになりました。昨日は、その第1回目の授業でした。

今村流の理科の授業の進め方やノートの取り方などのレクチャーを受けた後、

いよいよ新単元の『電気のはたらき』がスタートしました。

まずは『電気』から思いつくことをそれぞれ考えて発表です。

「光る」「危ない」「電化製品」「リモコン」「コンセント」「電柱」...

「電気自動車」といったいまどきの回答もありました。

IMG_0293.JPG IMG_0291.JPGIMG_0309.JPG IMG_0310.JPG

電気を利用するようになったことが比較的新しい時代であるという話から、

話題は電気(発電)や電球を発明したエジソンのことに。すると、突然、今村先生から、

「実は、その当時の電球を持ってきました!」と言われ、

4年生の豊二っ子たちは、「えーっ!」「うそや!」と大興奮。

当時の竹炭の代わりにシャープペンシルの芯をフィラメントにして電流を流すと、

オレンジ色の光が放たれ、「おーっ!」と言う歓声があがりました。

IMG_0317.JPG IMG_0316.JPG IMG_0295.JPG IMG_0298.JPGIMG_0301.JPG IMG_0304.JPG

最後に、この単元で使用する実験用のキットを渡されると、またもや歓声が起きました。

これからの理科がますます楽しみになった4年生でした。

今月号の学校便りに記載しておりますが、豊二小は昨年度に引き続き今年度も、

地元企業ダスキンが進めている『みらいの学校掃除プロジェクト』に協力していきます。

その今年度第一弾の取り組みが、全学級での『お掃除教室』の実施です。

6月2日には高学年の各学級に、本日4日には低学年の学級にダスキンの方々が来られ、

掃除をする理由と掃除道具の正しい使い方を教えてもらいました。

1年生

IMG_0201.JPG IMG_0225.JPGIMG_0227.JPG IMG_0211.JPGIMG_0219.JPG IMG_0205.JPG

2年生

IMG_0164.JPG IMG_0198.JPGIMG_0171.JPG IMG_0176.JPGIMG_0185.JPG IMG_0191.JPG

3年生

IMG_0236.JPG IMG_0261.JPGIMG_0287.JPG IMG_0276.JPGIMG_0251.JPG IMG_0283.JPG

4年生

IMG_0019.JPG IMG_0037.JPGIMG_0045.JPG IMG_0008.JPGIMG_0005.JPG IMG_0011.JPG

5年生

IMG_0055.JPG IMG_0058.JPGIMG_0064.JPG IMG_0061.JPGIMG_0078.JPG IMG_0085.JPG

6年生

IMG_0115.JPG IMG_0124.JPGIMG_0094.JPG IMG_0096.JPGIMG_0111.JPG IMG_0101.JPG

お掃除をする理由は「かいてき」「ながもち」「〇〇〇〇」の3つです。

3つ目は、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。(覚えているよね!?)

掃除道具の使い方は、ほうき・ちりとり・モップ・雑巾を実際に使いながら教わりました。

ほうきは、ホコリを舞い散らさないように掃くことを意識した『〇〇〇掃き』で、

モップは床のパネルを意識しながら3人の並び押しで、

雑巾はしっかり水分を落とせる『〇〇しぼり』をしてから、使います。

(これらの〇〇のところも、ぜひ児童に聞いてみてください!)

特に机の水拭きは、実は汚れている天板のヘリまでしっかり雑巾で拭く方法を教わり、

いつもの〝さっとひと拭き〟では汚れが取れていなかったことを知ることができました。

「今日の掃除から、教わったことを実行できるかな?」と言うダスキンさんの問いかけに、

「大丈夫!」「そうじが楽しみになった!」と言う返事が聞こえていました。

ご家庭の掃除でも、きっと今回の学びを生かしてくれることでしょう。

6年生 外国語科 研究授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日6月3日は短縮時程の5時間授業で、6時間目に研究授業を行いました。

6年生の外国語科研究授業で、先行で6年2組や3組で行った授業を、

本番の今日は、1組の児童が受けました。

単元名は『Lesson2 My town is beautiful』。自分の住む町のことを伝え合う単元です。

先々週豊二小に来られたマル先生から、「吹田の良さを教えてほしい」という

グッドタイミングな依頼もありましたので、

この単元の最後にマル先生に伝えることをゴールとして学習を進めることになりました。

本日の授業は、「We can enjoy ...ing.」のフレーズを使って、

自分のおすすめの場所を紹介し合います。

IMG_0158.JPG IMG_0161.JPGIMG_0153.JPG IMG_0155.JPGIMG_0165.JPG IMG_0176.JPG

授業の初めから、どの子もしっかり声を出し、チャンツやゲームを楽しんでいました。

メインのおすすめの場所の聞き合いでも、

相手に尋ねる長い英文には、少し苦戦していた人もいましたが、

自分から進んで相手を見つけ聞き出そうとする姿がたくさん見られました。

間違いを恐れず、まずはどんどん話そうとする姿勢から、

6年生らしいたくましさと、クラスの仲間への信頼関係が感じられました。

マル先生にどんな素敵な吹田の紹介をしてくれるのか、とても楽しみになりました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

緊急事態宣言下での研究授業ですので、感染防止対応として、

昨年度と同様に、教員が授業教室に集まって密になることを避けるために、

多くの教員は別の3教室からオンラインで授業の様子を見ました。

IMG_0144.JPG IMG_0175.JPGIMG_0168.JPG IMG_0171.JPG

児童の下校後は、多目的室に集まって、教員間で授業の研究協議を行いました。

その後、講師の橋本指導主事から、児童向けアクティビティも体験させていただきながら、

外国語科における言語活動についてたくさんの示唆をいただきました。

IMG_0183.JPG IMG_0185.JPGIMG_0186.JPG IMG_0188.JPG

これからの外国語学習にしっかり活かしていきたいと思います。

1年生 iPadを使ったよ

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日5月31日(月)は、ICTサポーターの山長さんが豊二小へ来られる日でしたので、

山長さんのサポートをいただきながら、

1・2時間目に1年1組が、3・4時間目に1年2組がiPadの使い方の学習をしました。

1年生がiPadを使用するのは2回目で、

前回は、保管庫からの取り出し方や、電源のON・OFFの仕方、

ミライシードへの入り方までを学びました。

今回は、エルゲートに入って、簡単な操作でできる遊びを楽しむことまでが目標です。

しかし、まだ平仮名もおぼつかない1年生にとっては、

アルファベットや記号を含むIDやパスワードを打ち込んでログインすること自体が、

大変な作業になります。

「〝S〟は『エス』っていうアルファベットで、これは平仮名の〝と〟のところだよ。」

「これはアットマークと言う記号で、どこにあるかというと...。」

担任の先生が四苦八苦しながらプロジェクターでキーボードの説明をし、

山長先生やスターターの先生が困っている子どもたちに次々教えに回りながら、

1時間をかけて、やっとなんとかエルゲートにログインできました。

IMG_0533.JPG IMG_0532.JPGIMG_0529.JPG IMG_0530.JPG

それから、QRコードを読み取って、『パフェ作り』のアプリケーションを開き、

各自でチョイスしたフルーツやアイスクリームをドラッグしながら、

自分だけのパフェ作りを楽しみました。

IMG_0508.JPG IMG_0516.JPGIMG_0515.JPG IMG_0523.JPG

なかなか大変でしたが、説明が長くなったIDの打ち込み時でも

最後までよく話を聞いている子が多く、

パフェ作りでは、その面白さを堪能していました。

繰り返すうちに、操作にもどんどん手慣れていくことでしょう。

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。