2020年7月アーカイブ

今日7月31日が、3年生以上の1学期最終登校日でした。

昨夕の激しかった雷雨もすっかり上がった夏休みらしい天候の下、

子どもたちは、「明日から夏休み!」という気持ちを表情に溢れさせながら、

普段よりも軽い足取りで登校してきました。

(8時より早く到着する子が多過ぎて、下足前でストップをかけるのが大変でした。(笑)

8/18以降の登校日も、8時以降の到着になるようご家庭でのご配慮をお願いします。)

今回は、3・4年生の最終日の様子をお伝えします。

3年1組:宿題プリント集を作る作業と、先生からのお話の様子です。

IMG_0589 (632x470).jpg IMG_0618 (640x480).jpg

3年2組:プリントの返却とお直し、あゆみの手渡しの様子です。

IMG_0590 (408x292).jpg IMG_0607 (456x355).jpg

4年1組:あゆみの手渡しと、各自でじっくり見ている様子です。

IMG_0600 (640x480).jpg IMG_0603 (638x476).jpg

4年2組:星座版をランドセルに入れようと悪戦苦闘している姿と、先生からのお話の様子です。

IMG_0626 (632x468).jpg IMG_0627 (626x460).jpg

4年3組:あゆみの手渡しと、先生からのお話の様子です。

IMG_0592 (628x464).jpg IMG_0622 (612x440).jpg

いつもより短く、いろいろと制限の多い夏休みですが、

生活リズムを乱さないよう元気に過ごし、楽しい夏休みにしてください。

終業式でも話しましたが、できれば新学期に、

「こんなことをしたよ!」という『夏休みチャレンジニュース』に応募してくれるとうれしいです!

さすがにこれだけ蒸し暑い日が続いているためか、

そろそろ登校姿に疲れが見え始めている子もいます。

でも、明日が前半登校の最終日です。あゆみをもらう日でもあります。

もう一日、しっかり元気に登校して来てくださいね。

今回は、本日30日の5年生の授業の一場面です。

5年1組は音楽の授業の紹介です。

『威風堂々』のリコーダー演奏練習の2回目です。

ファのシャープの運指と音色を確認して、何度も練習しました。

卒業式入場で演奏する曲ですので、今からじっくり練習して上達してほしいですね。

5-1音楽IMG_0543 (1) - コピー.JPG 5-1音楽IMG_0543 (7) - コピー.JPG5-1音楽IMG_0543 (10) - コピー.JPG

5年2組は、国語の学習で、クラスの友達の好きなことについて紹介するスピーチです。

「自分の好きなこと」を紹介するのではなく、

「クラスメイトの好きなこと」を詳しく聞き出して、みんなに紹介するところが学習の肝です。

一人ひとりが、よく取材した内容をみんなにしっかり伝えられていました。

5-2友達紹介IMG_0570 (4).JPG 5-2友達紹介IMG_0570 (2).JPG5-2友達紹介IMG_0570 (1) - コピー.JPG

5年3組は、2組の学習の「取材の場面」にあたる授業です。

班のメンバーが互いに聞き取り取材をするのですが、

どのように質問をして相手から聞き出しているかを、全体にも見てもらって学習します。

質問の内容や伝え方、相手の様子に合わせた対応などが、よりよい取材の基になりますね。

5-3質問IMG_0587 (9).JPG 5-3質問IMG_0587 (6).JPG5-3質問IMG_0587 (3).JPG

朝から蒸し暑い日が続きますが、中・高学年の児童は元気に登校して来ています。

今週末には、あゆみを渡すことになりますので、どの学年の学習も大詰めで、

テストの授業が多くなる...というのが実際のところです。(頑張れ、豊二っ子!)

現在、それ以外の学習場面を撮り溜めているところですので、溜まり次第、

徐々に紹介していきたいと思います。

今日は、まずは6年生の授業の一場面です。

6年1組は、道徳の授業の紹介です。

IMG_0487 (640x480).jpg IMG_0488 (471x350).jpgIMG_0490 (428x319).jpg

『ロレンゾの友達』と言う話を基に、友達にどうしてあげることがいいのかを考えます。

この授業は、今年の初任の先生に参観してもらいましたので、

6-1の児童はいつもより少し緊張したかもしれません。

6年2組は外国語の授業です。『Wellcome to Japan』と言う単元で、

外国の人に日本のよさ(文化)を紹介するポスターを作る授業です。

IMG_0452 (640x480).jpg IMG_0528 (427x319).jpgIMG_0525 (640x480).jpg

デスリー先生にも手助けしてもらいながら、

各々が「花火」「温泉」などを紹介する文や絵をかきました。

6年3組は理科の実験の様子です。

IMG_0518 (640x480).jpg IMG_0516 (640x480).jpgIMG_0514 (640x480).jpg

「ろうそくを燃やした後の空気はどう変化しているのか」を、石灰水を使って確かめます。

ビンの中でろうそくを燃やしたあと、入れていた石灰水を振るとしっかり白く濁りました。

各自、そこから分かることを考察してノートにまとめました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日は、おまけで2年生の畑の様子をアップしておきます。

2年生の先生方でサツマイモ畑の雑草取りをしました。

IMG_0520.JPG IMG_0521 (640x480).jpgIMG_0524 (640x480).jpg IMG_0522 (380x281).jpg

本当なら、1学期の生活科の勉強で、2年生の児童にしてもらう作業でしたが、

授業時間の関係で、今回は先生がしました。

これで、サツマイモがどんどん育ってくれるといいですね。

ピーマンの実が、よく熟して緑色から赤くなっていたので、その様子も載せておきますね。

本日は、午後から教員の研修を行いました。

一昨年度よりお世話になっている桃山学院教育大教授の今宮信吾先生にお越しいただき、

今年度の本校研究推進テーマ、

『自分の考えを伝え合う児童の育成を目指した物語文指導』に沿って、

国語の物語単元をどのように教材研究し、どう評価していくのかをご指導いただきました。

IMG_0502 (640x480).jpg

研修会会場は、密になるのは避けたいものの、

前回の救急救命研修のように体育館で行う訳にいかなかったので、

3年1組を"メイン会場"、隣の3年2組を"サブ会場"とし、

1組で今宮先生が話されている様子を2組のプロジェクターで見られるようにして、

教員は低学年・高学年の半分ずつ2学級に分かれました。途中で教室を交代しました。

IMG_0500 (640x480).jpg IMG_0496 (640x480).jpgIMG_0508 (640x480).jpg IMG_0505 (640x480).jpg

先生には、物語文教材の研究のポイントをレクチャーしてもらった後、

実際の教材を使って、どのように研究を進めていけばよいかを教えていただきました。

ほかにも、思考ツールの使い方や「主体的に学習に取り組む態度」の評価についてなど、

幅広くお話いただきました。

元々は1学期に予定していた研究授業の後に、今宮先生から講演いただくつもりでしたが、

新型コロナ感染拡大の関係で中止になり、今日の研修会に変更となりました。

2学期からの国語学習に活かしていけるよう、頑張っていきたいと思います。

今日から、3~6年生の夏休み期間中の登校がスタートしました。

まだ梅雨明けはしていないものの朝から陽が照り付け、セミの鳴き声が降り注ぐ暑さの中を、

中・高学年の豊二っ子が登校してきました。

友達や先生に会うのが楽しみなのか、それとも、普段より早く帰れることがうれしいのか、

いつも以上に元気で早めに登校してくる児童が多いことに驚きました。

ただ心配なのは、炎天下の中を登下校する際に、帽子をかぶっていない子が多いことです。

子どもたちには声掛けをしていますが、ご家庭でも是非話していただき、ご用意願います。

IMG_0414.JPG

授業の様子は、また明日以降お伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、5年生の家庭科の裁縫学習についてお伝えします。

家庭科自体が初めての5年生。

裁縫学習は児童にとって楽しみでもありますが、実際にやってみると、

「玉結びがむずかしい」「止めたい所で玉止めできない」「返し縫いってよく分からん」

日常での経験がない多くの児童には、かなりの"難問"でもあります。

IMG_0739.JPG IMG_0740.JPG

それでも、学んだ技術を使って作品ができあがると、喜びもひとしおです。

今回の5年生の製作物は、『あづま袋』です。

三つ折りした手ぬぐいの上下を、本返し縫いとなみ縫いにすればできあがりです。

IMG_0265 (640x480).jpg IMG_0271 (640x480).jpgIMG_0317 (640x480).jpg IMG_0320 (640x480).jpg

今学期中に3クラスとも完成するそうです。

レジ袋が有料になったところなので、とてもタイムリーで、しっかり使えそうですね。

初の家庭科作品として大切な記念品にもなることでしょう。

7月20日 1学期の終業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

通常授業は始まったばかり...と思っていたら、あっという間に1学期の終業式を迎えました。

全校児童が集まっての式はできませんから、各教室で放送を聞く終業式となりました。

心の中で歌ってもらうだけだったのですが、久しぶりに校歌も放送で流しました。

その後、1・2年生は、クラスで担任の先生からあゆみをもらい、

夏休みの宿題を綴じたり、机やロッカーのふき掃除をしたり、

持ち帰りグッズを確かめたりしてから、元気よく「8月25日の2学期までさようなら!」

楽しそうに下校していきました。

IMG_0357 (451x347).jpg IMG_0364 (640x480).jpgIMG_0355 (592x406).jpg IMG_0368 (640x480).jpgIMG_0362 (626x462).jpg IMG_0392 (628x462).jpg

3年生以上はと言うと、放送終業式の後は、算数の少人数授業、図工、家庭科、国語...

しっかりいつも通りの授業です。本当に「ご苦労様」と言いたくなります。

それでも、どの学級も、集中を切らさずがんばっていました。

IMG_0374 (628x464).jpg IMG_0376 (640x480).jpgIMG_0383 (640x480).jpg IMG_0384 (616x446).jpg

さすが、中学年と高学年の豊二っ子たちです。

明日からも、もう少し授業日が続きますので、

熱中症にはくれぐれも気を付けながら元気に登校してきてください。

7月から算数の少人数指導を開始しました。

豊二小では、今年度も3年生以上は少人数指導担当の中田先生プロデュースの下、

学年の学級数+1(算数教室)に分かれて算数の授業を受けます。

以下は、今日の学習の様子です。

1時間目:3年生 「割り算」まとめ  習熟度別3分割

IMG_0243 (640x480).jpg IMG_0245 (614x442).jpgIMG_0250 (640x480).jpg

2時間目:6年生 「小数と分数の計算」まとめ  習熟度別4分割

IMG_0260 (640x480).jpg IMG_0262 (606x432).jpgIMG_0263 (640x480).jpg IMG_0254 (598x418).jpg

3時間目:5年生 「小数のかけ算」計算のきまり 習熟度別4分割

IMG_0296 (626x462).jpg IMG_0292 (602x426).jpgIMG_0288 (640x480).jpg IMG_0284 (640x480).jpg

4時間目:4年生 「垂直・平行と四角形」平行  均等4分割

IMG_0309 (640x480).jpg IMG_0305 (624x458).jpgIMG_0302 (640x480).jpg IMG_0297 (616x446).jpg 

分割授業には「均等分割」と「習熟度別分割」があります。

今日の4年生の図形学習のように、理解度よりも「慣れ」が重要であり、

一人ひとりの作業結果の確認がその場で必要な単元は、

単純に均等人数になるよう分割して学習を進めます。

それ以外の単元は、個々人の理解・習得のスピード差に配慮して、

「ゆっくりコース」「ぼちぼちコース」「どんどんコース」に分割します。

どのコースも学ぶ内容は同じで、教科書に沿ったものです。

教科書以外の問題数がどれだけプラスされるかどうかの違いですので、

大切なことは、児童が自分の学びに合ったコースを選び、しっかり習得できることです。

コースの分け方は、学期初めにとったアンケート希望をもとにして調整されます。

(4年生は、単元の関係で今学期はアンケートをとっていません。)

今回初の少人数授業となる3年生は、

自分に合ったコース選びもまだ"お試し期間"ですので、コースに分かれた後も、

実際の状態から先生が助言してコース替えをしたりしています。

経験を重ねる内に上手に選べるようになってくることでしょう。

ちょっと遅くなりましたが、先週のニュースです。

例年なら生活科の学習で、

1学期中に2年生が1年生を学校たんけんに案内していました。

しかし、今学期は新型コロナウイルス感染防止のため、学年間交流をストップしています。

そこで今回2年生は、各クラスで作った校内マップを

1年生の各クラスへプレゼントすることにしました。

2年生一人ひとりが、各学級で用意された大型地図に様々な教室の紹介を書き入れます。

IMG_0896 (620x454).jpg IMG_0897 (630x466).jpgIMG_0014 (640x480).jpg IMG_0013 (398x295).jpg

文章だけでなく、関係する絵も描いた楽しいマップを、

「これを見てたんけんしてみてね」「仲良くしようね」と言いながら1年生へ渡しました。

教室に貼られたマップは、当然1年生の興味の的で、

どの子もいつまでも楽しそうに眺めていました。

IMG_0114 (476x636).jpg IMG_0116 (616x448).jpg

一緒に、1年生を迎える会で2年生から受け取る予定だったペンダントももらいました。

新型コロナが治まり、1年生と2年生が仲良く手をつないで活動できる日が

早く来てほしいものです。

今回は、2年2組の写真を撮り損ねてしまったので、

あいさつロード用の標語を作ってくれている様子を以下に掲載します。

IMG_0207 (628x464).jpg IMG_0205 (403x288).jpg

フィジカル・ディスタンスをとりながらも、あいさつでつながっていきたいですね。

先日水曜日の児童下校後に、教職員で救急救命研修を行いました。

万が一事故が起きた際に的確な救命対応ができるようにする研修で、

例年は水泳学習開始前の5月頃に行っているものです。

今年度は、先日やっと水泳学習を行える目途が立ちましたので、

急遽研修を行うことになりました。

ただ、今年度はコロナの関係で、

例年のように吹田消防署の方に講師として来てもらうことはできないとのことでした。

そこで、応急手当普及員の資格を有している本校の萬谷先生に講師になってもらい、

研修を進めました。

IMG_0182 (413x295).jpg IMG_0184 (640x480).jpg

まずは、萬谷先生から、日本で心肺蘇生法やAEDが普及するきっかけとなった話や、

救急救命での重要なポイントを聞き、

具体的な手順を教わった後に、全教員が3グループに分かれて実習をしました。

IMG_0185 (640x480).jpg IMG_0187 (640x480).jpgIMG_0190 (640x480).jpg IMG_0193 (640x480).jpg

救急車が到着するまで、途絶えそうになる命をどのようにつなぎとめるのか。

実際に起きた時の状況をイメージすればするほど、その難しさを感じます。

決して起きてはいけないことですが、万が一起きてしまった際には、

全力で対応できるよう、毎年繰り返ししっかりと学んでいる研修のひとつです。

7月7日 1年生 七夕飾り

| コメント(0) | トラックバック(0)

現在、1年生の廊下には、きれいでにぎやかな笹が3本並んでいます。

今週、1年生の各クラスで作った七夕飾りです。

IMG_0155 (480x640).jpg IMG_0156 (640x480).jpgIMG_0157 (480x640).jpg IMG_0158 (640x480).jpgIMG_0162 (480x640).jpg IMG_0163 (640x480).jpg

飾りづくりは、好きな色の折紙を使って、

「三角(ひし形)綴り」「提灯(貝飾り)」「網飾り(天の川)」から

自分で作りたいものを選んで作りました。

IMG_0139 (640x480).jpg IMG_0145 (640x480).jpgIMG_0141 (480x640).jpg IMG_0147 (640x480).jpg

折紙を折り、はさみで切る図工でもありますが、

季節の行事を体験する生活科の学習でもあります。

できた飾りとともに、すでに用意していた短冊にひもを通し、

笹の枝に結び付けることも、1年生には大切な勉強です。

短冊には、「〇〇になりたい」「〇〇ができますように」と言った

1年生のみんなの願いがたくさん込められていました。

中には、「プレゼントは〇〇がいいです」と言う

クリスマスと勘違い?しているような短冊もありました。(笑)

みんなの飾り付けが終わると、笹を廊下に出して立ち上げます。

「うわあ、高い!」「ぼくの飾り、あれやで!」と、歓声が起きました。

IMG_0159 (480x640).jpg

今週は、残念ながら雨天が続き、星空や天の川は見えませんが、

1年生の豊二っ子の笑顔は、織姫や彦星まで届いたことでしょう。

今日の4年生の宮崎先生の音楽は、久しぶりの第一音楽室での授業でした。

5か月ぶりということで、子どもたちは、なつかしささえ感じたかもしれません。

新型コロナ感染防止対応として、座席は十分間隔を開け、

窓は全て全開、扇風機で換気の効率もアップして授業を行います。

IMG_0108.JPG IMG_0128.JPG

IMG_0113.JPG

本日の歌唱の曲は『いいことありそう』。

音階よみに慣れることと、息継ぎに注意しながら歌うことがめあてです。

マスクをしながら歌うので、

「無理しなくていいよ」という先生からの注意もありましたが、

久しぶりでも、しっかりきれいな声を出していました。

特に『ド抜き』や『ミ抜き』の歌は、大いに盛り上がりながら歌っていました。

IMG_0131.JPG IMG_0130.JPGIMG_0110.JPG IMG_0106.JPG

久しぶりの演奏になるリコーダーは、タンギングを忘れていないかのチェックです。

タンギングをしながらやさしい音色でソの音を出せているか、

一列ずつ、そして一人ずつ合格することができました。

IMG_0122.JPG IMG_0120.JPG

今までは、教室で、鑑賞や音符の学習などをしていましたが、

やっぱり、歌う・演奏する楽しさは、子どもたちにとって、音楽の"背骨"になるところです。

感染防止に留意しながら、少しずつ進めていきたいと思います。

今、2年生は、藤岡先生の図工で、好きな動物と自分が触れ合っている様子を描いています。

自分や、自分の好きな動物を画用紙に大きく描き、まず背景から、絵の具で塗っていきます。

その時に学習するのが、重ね塗りの技法です。

IMG_0719 (634x472).jpg IMG_0715 (640x480).jpgIMG_0716 (600x422).jpg IMG_0808 (640x480) (406x290).jpg

明るい黄色で塗った後、上から青や茶色を薄く重ねていくと、

にじみながら色が混ざり合って、バックの雰囲気が変わってきます。

筆ではなく、指でトントンとスタンプすることもOKです。

メインの自分や生き物を塗る際は、色の混ぜ方を学びます。

IMG_0878 (398x276).jpg IMG_0869 (450x618).jpgIMG_0872 (616x446).jpg IMG_0871 (614x444).jpgIMG_0877 (397x299).jpg IMG_0874 (626x462).jpg

たくさんの色を出す必要が無いので、パレットではなく発泡スチロールのトレイを使い、

2色の絵の具を少しずつ混ぜ合わせて塗り、また少し混ぜて塗る...という手順を学びます。

絵の具や水の量にも気を付ける必要があるので、なかなか難しいところですが、

ペンキのようにべったり塗るのではなく、

絵の具の色彩の変化を楽しめるような塗り方を身に付けてほしいところです。

苦労もしつつ、でも、楽しみながら絵の具の学習に勤しむ2年生の豊二っ子たち。

できあがったときには、"絵の具マスター"になってくれていることでしょう。

これまで今村先生に臨時で進めてもらっていた6年生の理科ですが、

今週から、曽我一郎先生が赴任され、本日より授業をスタートされました。

IMG_0032 (640x480).jpg IMG_0022 (640x480).jpgIMG_0029 (640x480).jpg IMG_0068 (640x480).jpgIMG_0067 (640x480).jpg IMG_0033 (640x480).jpg IMG_0030 (480x640).jpg IMG_0031 (640x480).jpg

今日から進める燃焼学習の単元名を板書する場面で先生が、

「ノートは自分で考えて書いてほしいので」と言って黒板に書いた単元名は、

『〇〇〇▢〇〇〇〇〇』! でも、さすが6年生。

先生の意図を理解して『ものが燃えるしくみ』と正しい単元名を書いていました。

"火"から考えることや疑問に思うことについての意見交流では、

「なぜ熱いのか」「火に色がある」「空気と関係がある」などの意見が出されました。

その後は、曽我先生の用意した『火の話』という説明文を使って、

マッチやライターが無い時代に人はどうやって火を手にし、何に使用したかを学習しました。

曽我先生のキャラと理科への熱意が、子どもたちに伝わった1時間でした。

火への興味が高まったところで、このあとはいよいよ燃焼の実験です。

楽しみですね。

このアーカイブについて

このページには、2020年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年6月です。

次のアーカイブは2020年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。