2020年10月アーカイブ

5年生 能楽・狂言体験学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週に引き続き、5年生の伝統芸能体験学習の第2弾と第3弾がありました。

28日(水)には、能楽の演者について学び、30日(金)には狂言について学びました。

28日は、まず、能楽の演者の動きの基本である、すり足での歩き方を教わりました。

普段の歩き方とは違い、体の軸や重心をぶらさず静かに進むのは、結構難しいものです。

IMG_1083.JPG IMG_1091.JPG

IMG_1088.JPG IMG_1086.JPG

次に、シテが使う「小面(こおもて)」や「般若」などの面を見せていただき、

その後は、面を付ける体験を5名ができるということで、

じゃんけんで決定することになりました。

ほとんどの児童が希望したため、「じゃんけん大会」になり、大盛り上がりでした。

IMG_1100.JPG IMG_1101.JPGIMG_1111.JPG IMG_1112.JPG

それから、「天女」の衣装を2人がかりで「シテ」に着させていく手順を見せてもらい、

最後に実際の能楽の動きとして、その天女の舞いを見せていただきました。

IMG_1127.JPG IMG_1133.JPGIMG_1130.JPG IMG_1140.JPGIMG_1141.JPG IMG_1149.JPG

30日(金)は、狂言がどのようなものか、どんな特徴があるのかを、

自分でその動きを体験しながら学びました。

「笑う」「泣く」「柿をとって食べる」「どろぼうに行く」などの動きを、

5年生は楽しみながらのびのび演じていました。

IMG_1172.JPG IMG_1178.JPGIMG_1180.JPG IMG_1183.JPGIMG_1184.JPG IMG_1191.JPG

この日も、最後に実際の狂言を見せていただきました。

本物を見ることで、学んだことをより実感できたのではないかと思います。

あ (2).jpg い (2).jpg

能楽体験はこれで終了ですが、今回の貴重な体験をきっかけに、

これからもぜひ、日本の伝統芸能や文化に興味を持ってほしいですね。

2年生 はつか大根 栽培中

| コメント(0) | トラックバック(0)

2年生の生活科では、各自の植木鉢に野菜を植え、育てて収穫する体験学習をします。

1学期はトマトやピーマンなどの夏野菜を栽培し、

夏休み前や夏休み中に各自で収穫する予定でした。

ところが、臨時休業の影響で苗が植えられず、

1学期は栽培や収穫の喜びを感じることができませんでした。

2学期は、秋から冬に育てる野菜ということで、

先週、自分の植木鉢に、はつか大根(ラディッシュ)の種を植えました。

IMG_0674.JPG IMG_0677.JPGIMG_0684.JPG IMG_0683.JPG

今週には早速かわいい芽が出てきており、その芽の様子を観察してカードにかきました。

IMG_1017.JPG IMG_1160.JPG

観察ポイントは、「見る」「さわる」「においをかぐ」「はかる」「かぞえる」の5つです。

「はかる」は、算数で学んだ長さの勉強が生きていて、定規で高さや長さを調べて、

「はっぱは8㎜」などと書いていました。

IMG_1152.JPG IMG_1156.JPGIMG_1157.JPG IMG_1162.JPG

IMG_0668.JPG IMG_1016.JPGIMG_1018.JPG IMG_1019.JPG

『はつか』大根と言うだけに、20日でラディッシュが収穫できるぐらいに育つのでしょうか?

毎日、育ちぐあいや土のしめりぐあいを確かめて、しっかりお世話してくださいね!

10月27日 地震・火災避難訓練

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日の2時間目は、全校で避難訓練を行いました。

大きな地震が起き、その際に給食室から火災が発生したという設定です。

まずは、各クラスで地震に関するDVDを見て、

どんなことに気を付け、どのような行動をとるのかを学びました。

その後には、担任の先生と、『お・は・し・も』の確認をしました。

IMG_1037.JPG IMG_1039.JPGIMG_1042.JPG IMG_1047.JPG

避難時の重要な注意を示すもので、その意味は以下の通りです。

お......「押さない」 パニックを避け、安全に行動する。

は......「走らない」 足元や周囲に注意し、けがをしないよう気を付けて移動する。

し......「しゃべらない」 静かにして指示をよく聞き、周りの気配を感じとる。

も......「もどらない」 必要があっても危険な場所に戻らない。

児童は、地震発生の放送により、その場で一次避難(頭部を守る)をし、

それから、火事から遠ざかるように気を付けながら二次避難(運動場に出る)をしました。

どの学年・学級も、静かに真剣に避難できていました。

その間に、職員室でも、消防署へ通報の訓練をしました。

その後は、現場対応班の先生による、水消火器を使った消火訓練を見学しました。

IMG_1050.JPG IMG_1051.JPGIMG_1052.JPG IMG_1055.JPGIMG_1054.JPG IMG_1049.JPG

地震や火事は、いつ、どこで、どのように起きるか分かりません。

ぜひ、ご家庭でも、今日の避難訓練のことをきっかけに、

在宅時や登下校時、外出時に災害が起きた場合はどうするのかを話し合ってみてください。

5年生 「能楽」体験授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

21日(水)の3・4時間目に、

文化庁の『文化芸術による子供育成総合事業』により、

公益社団法人能楽協会から4名の能楽師の方々を本校に派遣いただきました。

5年生が日本の伝統文化を学習する機会として依頼したもので、

今回は3回シリーズの第1回目でした。

体育館に5年生が座って待っていると、いきなり能楽の曲の演奏が始まりました。

たった4つの楽器ですが、笛や小つづみ・大つづみ・太鼓の音が体育館全体に響き渡り、

見ていた児童が「うわっ!」と驚くほどでした。

5年生全員が、迫力ある〝本物〟の世界に一瞬で引き込まれました。

IMG_0819.JPG IMG_0820.JPGIMG_0843.JPG IMG_0850.JPG IMG_0832.JPG

その後、能楽の説明や、それぞれの楽器の説明があり、

休憩をはさんで、いよいよ能楽器の体験になりました。

慣れない正座で足がしびれたり、リコーダーとは違う横笛の持ち方に戸惑ったり、

大つづみを打った手のひらがジンジン痛んだり(これはかなり痛いようです!)

...と、簡単ではないことも多かったようですが、

それもまた、実際に体験するからこそ分かる大切な勉強です。

IMG_0890.JPG IMG_0895.JPGIMG_0882.JPG IMG_0887.JPGIMG_0879.JPG IMG_0875.JPGIMG_0871.JPG IMG_0869.JPG

最後の質問コーナーで出された、

「女性でも能楽師になれるのか」「いつから修行するのか」などの疑問には、

能楽師の方々に、「いい質問ですね」とおっしゃっていただきました。

IMG_0904.JPG IMG_0902.JPG

終了後にも、「豊二小の5年生は態度がとてもいいので、やっていて楽しかったです。」

と言っていただきました。

来週ある第2回・第3回でも、しっかり学んで、

外国の人に紹介できるぐらいに、能楽のことにくわしくなりたいですね!

昨日21日の6時間目は、

6年生が修学旅行に持参する平和の折り鶴を全校で折ってもらえるよう、

6年生3学級で分担して1年生から5年生の各学級へ行きました。

佐々木禎子さんの話によって折り鶴の意味を伝えた後、

鶴の折り方の説明をし、困っている子の隣について教えました。

IMG_0910.JPG IMG_0952.JPGIMG_0945.JPG IMG_0928.JPGIMG_0934.JPG IMG_0930.JPG

できた折り鶴は、6年生が各クラスで糸を通し、束ねていきます。

IMG_0739.JPG IMG_0743.JPG

6年生は、豊二小の代表として、みんなの願いがこもった折り鶴を捧げてきてください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

6時間目終了後(7時間目)には、今年度の委員会活動がスタートしました。

20日のあすなろ班清掃に引き続き、1学期にできなかった異学年での合同活動の開始です。

5・6年生が、各自担当になった委員会の教室に集まり、

先生との顔合わせをし、委員長・副委員長決め、活動内容の確認や当番決めをした後、

可能な委員会から実際の活動をスタートしました。

委員会は、保健・給食・環境美化・体育・掲示・栽培・図書・放送・児童会の9つです。

IMG_0954.JPG IMG_0969.JPGIMG_0955.JPG IMG_0959.JPGIMG_0967.JPG IMG_0975.JPGIMG_0973.JPG IMG_0976.JPGIMG_0979.JPG

自分の担当になった仕事や役割に責任を持ち、

高学年の力で、豊二小のみんなが安心して過ごせる学校にしていってください!

豊津第二小学校では、毎年『あすなろ活動』を実施してきました。

1年生から6年生までの全学年を縦割りにした異学年集団を作り、

清掃を中心とした活動に取り組むことで、

互いを思いやる心や、高学年の自覚を育てていきます。

1学期の初めからスタートする予定が、

新型コロナの感染防止の観点から学年間交流をストップしていたので、

この後期からやっとスタートとなりました。

6年生を班長とした6~7人のグループを最小単位とし、

その4班の集まり(あすなろ班)を基に、教室やトイレ、廊下・階段等を掃除します。

19日(月)は、その顔合わせが行われました。

1年生にとっては当然初めてで、上級生にとっても久しぶりの顔合わせだったので、

互いにちょっと緊張している様子でした。

自己紹介をした後は、今回の「お掃除プロジェクト」で使用する

モップやクリーナーの使い方の動画を見て、担当の先生からも説明を聞きました。

IMG_0706.JPG IMG_0701.JPGIMG_0695.JPG IMG_0697.JPGIMG_0703.JPG IMG_0713.JPG

そして翌日の20日(火)の掃除時間は、第一回目のあすなろ清掃でした。

久しぶりの縦割り清掃である上に、モップやクリーナーの初使用ということもあり、

スタートは少しぎこちないところも見受けられましたが、

今までの積み重ねの成果でしょう。掃除が進むにつれて、どの班でも、

上級生が下級生に教えたり、手伝ってあげたりする場面がたくさん見られました。

終わった後には、班長さんの呼びかけですぐにメンバーが集まり、

スムーズに振り返りをしていました。

IMG_0755.JPG IMG_0771.JPGIMG_0752.JPG IMG_0757.JPGIMG_0778.JPG IMG_0775.JPG

これからも、『あすなろ』の仲間で校内をきれいにしながら、つながりを深めていってください。

先週の16日(金)に、3年生と4年生の学年間交流会が行われました。

例年でしたら、運動会に向けて一緒に団体演技の練習をする中で、

3年生・4年生間の交流ができていたのですが、

今回は体育発表会ということでできなくなり、

当日も互いの演技・競技を見ることはできませんでした。

そこで今回、踊り納めも兼ねて、互いに練習の成果を見せ合うことになりました。

演技の方は、同じ曲・同じダンスですが、

4年生の方が同じ拍内での動きが多いため、スピード感があります。

4年生は3年生に見てもらえるということで本番以上に気合が入っていましたし、

3年生も4年生の演技を食い入るように見ていました。

IMG_0607.JPG IMG_0611.JPG IMG_0614.JPG IMG_0617.JPG

リレーの方は、せっかくの交流ですので、異学年混合チームで競い合いました。

3年生は、4年生のダンスを見て奮起したのか、

「4年生に負けないぞ!」という気合で全力疾走していました。

IMG_0635.JPG IMG_0632.JPG

短い時間でしたが、互いによい交流ができたようです。

これからも交流を深め、高学年になった際には、協力し合って豊二小を支えていってください。

----------------------------------------
先週より図書室では、『平和学習月間』として、様々な取り組みをしています。

来月の5・6日は、6年生が平和学習のために、広島へ修学旅行に行きます。

他の学年の児童もこの時期は平和学習の機会があり、

先週原爆絵画展を見学しましたし(3年生以上)、今週は6年生と平和の折り鶴を作ります。

図書室では、戦争や平和に関係する本を集めて、「おすすめ本」として展示したり、

図書の授業での読み聞かせに使ったりしています。

IMG_0592.JPG IMG_0596.JPGIMG_0637.JPG IMG_0640.JPG

また、廊下には、『へいわってどんなこと?』という浜田桂子さんの絵本をタイトル代わりにして、

「平和とは?」という問いへの各自の答えを貼れるスペースも設けています。

IMG_0557.JPGIMG_0566.JPGIMG_0558.JPG IMG_0559.JPG

この機会に、戦争や平和についての考えを深めてほしいと思います。

1年生は、音楽の授業で先月から、鍵盤ハーモニカの学習を始めました。

今日は、その初日の様子を紹介します。

鍵盤ハーモニカのケースを机の上に置くと、子どもたちは、

「早く鳴らしたい!」と、はやる気持ちを抑えられないようですが、

鍵盤ハーモニカ自体の扱い方の注意、吹き方や指使いなどの演奏の仕方のポイント、

さらに授業を進める上でのルールもよく分かってもらわなければなりません。

触りたい気持ちをグッと我慢して、担任の先生から、それらの一つひとつを教わりました。

そしていよいよ、それらの約束事を守りながら、待ち焦がれた鍵盤ハーモニカを鳴らします。

ドの音を鳴らす鍵盤がどれかは、

音楽の教科書に載っている『ドングリさんのおうち』という歌で確かめます。

IMG_0247.JPG IMG_0253.JPG

その歌でどういう確かめ方をするのかは、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

先生の伴奏に合わせて鳴らしたり、

救急車のサイレンやインターホンの音色などをまねてみたりして、

鍵盤ハーモニカの楽しさも満喫しました。

最後は、後片付けの仕方を教わり、きちんと片付けて授業終了となりました。

これからも大事な約束をしっかり守って、鍵盤ハーモニカを楽しく勉強していきましょう!

1年1組

IMG_0256.JPG IMG_0255.JPGIMG_0260.JPG

1年2組

IMG_1154.JPG IMG_1152.JPGIMG_1161.JPG

1年3組

IMG_1030.JPG IMG_1036.JPGIMG_1033.JPG

これから数回のブログ更新は、

体育発表会特集の関係で紹介できずにいた記事を掲載していこうと思います。

その第一弾は、6年生の国語の学習です。

少し前のことになりますが、6年生は国語の物語文単元『やまなし』の言語活動として、

作者の宮沢賢治が執筆した別の物語文を読み、

『やまなし』との比較を行うという学習に取り組みました。

宮沢賢治は、『注文の多い料理店』や『銀河鉄道の夜』など、

有名な児童文学作品を多く遺していて、それらの作品には作者独自の世界観が表現されており、

独特なオノマトペ(擬音語・擬態語)やリズムのある表現方法を多用するなどの特色がみられます。

各学級で、読みたい作品ごとにグループに分かれ、その物語について分析を行いました。

「どんなあらすじか」「主題は何か」をとらえた後、

『やまなし』との共通点について考えていきます。

そして、まとめたものをクラスのみんなに発表します。

発表の形式は各クラスで異なり、

1組はパワーポイントに、2組は画用紙に、3組は模造紙にまとめて、発表しました。

6年1組

IMG_0042.JPG IMG_0038.JPGIMG_0049.JPG IMG_0039.JPG

6年2組

IMG_0182.JPG IMG_0184.JPGIMG_0196.JPG IMG_0188.JPG

6年3組(話し合いの様子)

IMG_0813.JPG IMG_0816.JPGIMG_0817.JPG IMG_0147.JPG

発表では、クイズ形式にして、聞き手に興味を持たせる工夫をしているチームもありました。

中には、自分一人で分析し、まとめ、発表した児童もいて、

読み取る力がしっかり育ってきていることを感じさせてくれました。

6年3組のプレゼン資料の模造紙は、貼り出し易いので、

現在、図書室前に掲示されていて、〝宮沢賢治フェア〟の役目を果たしてくれています。

IMG_0570.JPG

10月13日 体育発表会 大特集

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週末は台風の接近が心配されましたが、今日は見事な快晴で、午後の部は暑いぐらいでした。

そんな空の下、とよにっ子たちは、今までの練習の成果を存分に発揮してくれました。

低学年の団体演技は、笑顔とかわいらしさと元気がいっぱい詰まった、

見ている側が幸せな気分になるダンスでした。

50m走も、最後までしっかり走り抜けることができていました。

1年生

IMG_0287.JPG IMG_0290.JPGIMG_0292.JPG IMG_0333.JPGIMG_0336.JPG IMG_0339.JPGIMG_0340.JPG IMG_0341.JPG

2年生

IMG_0389.JPG IMG_0395.JPGIMG_0398.JPG IMG_0465.JPGIMG_0467.JPG IMG_0469.JPGIMG_0472.JPG IMG_0474.JPG

中学年の団体演技は、まさに「かっこいい舞い」でした。

はっぴと背中の漢字が、ビシッと決めるポーズにぴったりでした。

リレーのバトンパスも、練習をしっかり積んできた成果が出ていて、とてもスムーズでした。

3年生

IMG_0293.JPG IMG_0307.JPGIMG_0308.JPG IMG_0346.JPGIMG_0347.JPG IMG_0361.JPGIMG_0362.JPG IMG_0366.JPG

4年生

IMG_0403.JPG IMG_0414.JPGIMG_0427.JPG IMG_0480.JPGIMG_0493.JPG IMG_0496.JPGIMG_0488.JPG IMG_0500.JPG

高学年のフラッグ演技は、やはり「高学年の力強さ」をひしひしと感じました。

大きなフラッグを自在に扱い、皆で一斉に同じ操縦をする学年全体の力強さを感じました。

リレーもその速さと迫力は圧巻で、低学年の児童が目を丸くしておどろいていました。

「前走者がどこまで来たら全力ダッシュをするのか」という印を地面に付けている人もいて、

下の学年のいいお手本になってくれたと思います。

5年生

IMG_0311.JPG IMG_0320.JPGIMG_0321.JPG IMG_0371.JPGIMG_0372.JPG IMG_0381.JPGIMG_0382.JPG IMG_0387.JPG

6年生

IMG_0440.JPG IMG_0435.JPGIMG_0450.JPG IMG_0502.JPGIMG_0509.JPG IMG_0521.JPGIMG_0522.JPG IMG_0524.JPG

保護者の皆様には、今回の発表会において、色々ご無理をお願いしたにもかかわらず、

ご理解ご協力いただいたことを、とても感謝しております。

PTAにも、お忙しい中、様々なお手伝いをいただきました。

おかげさまでスムーズに進行することができ、無事終了することができました。

本当にありがとうございました。

6年生 体育発表会練習風景

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は、6年生の報告です。...が、まずはおわびからになります。

6年生のリレーの練習日が、私の出張と重なり、取材ができておりません。ごめんなさい。

当日のお楽しみということでお許しください。

6年生の団体演技は、アニメ『鬼滅の刃』の主題曲『紅蓮華』の曲に合わせ、

フラッグを使って演技します。

フラッグを扱う動きが剣さばきのようで、まさに曲にぴったりの演舞です。

このプログラム名は、「魅せる」です。

去年のフラッグ演技の経験を基にさらに進化させ、

見ている人の心をつかみ、感動を与えられる演技をすることが目標です。

6年間の集大成となる演技にしていこうと、

学年集会で全員の意思統一をしてから練習を開始しました。

IMG_0827.JPG IMG_0738.JPG

IMG_0901.JPG IMG_0904.JPG

IMG_0906.JPG IMG_0909.JPG

フラッグの扱いへの自信と、最高学年としての体力・気力によって生まれる、

手首を返しながら振る技術や、振り切った旗の「バシッ!」という力強い音には、

6年生のプライドを感じます。

お互いにアドバイスしながら演技を高め合うのですが、

給水タイムの休憩時でも進んで伝え合う姿が見られ、6年生のやる気も強く感じました。

IMG_0168.JPG IMG_0175.JPGIMG_0920.JPG IMG_0915.JPGIMG_0918.JPG IMG_0922.JPG

水曜日には、同じくフラッグでの演技をする5年生に、6年生の演技を見てもらいました。

これでさらに気合が入ったようで、5年生は感心しきりでした。

IMG_0266.JPG IMG_0271.JPG

本番では、コロナ禍を吹き飛ばすような、小学校最後で最高の団体演技を見せてくれることでしょう!

今回は、5年生の練習風景です。まずは、リレーの練習風景から。

クラスごとの運動場体育の時間には、リレーの練習に励んでいました。

先生がずっと指示をする練習ではなく、チームごとに自主的に練習をします。

チームでの打合せの後は、輪になって準備体操をし、直線でパスの動作を確かめます。

IMG_0103.JPG IMG_0075.JPGIMG_0832.JPG IMG_0090.JPGIMG_0099.JPG IMG_0100.JPG

それから、本格的にコースを走っていくのですが、

その際に互いの様子を見てアドバイスし合う様は、高学年の力を感じます。

フラッグによる団体演技は、

体の軸をぶらさずに関節を伸ばした大きな動きや、ピタッとそろったフラッグの音をめざし、

真剣に先生の注意やアドバイスを聞いている姿が印象的です。

IMG_0211.JPG IMG_0213.JPGIMG_0217.JPG IMG_0232.JPG

本番での雄姿を楽しみにしています!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日は、5年生理科の現在の単元、「雲と天気の変化」の学習の様子も紹介します。

これは、雲の形や量や動きに着目して、天気の変化の仕方や規則性を学ぶ単元です。

データとしての天気ではなく、実際に自分の住んでいる上空で何が起きているのかを

この学習の中で感じられるよう、できるだけ実際の空を見て学習することが大切です。

雲の様子をスケッチしたり、先生手作りの『黒塗り半球』で観察を行ったりしました。

IMG_0948.JPG IMG_0949.JPGIMG_0944.JPG IMG_0951.JPGIMG_1104.JPG IMG_1120.JPGIMG_0235.JPG IMG_0137.JPG

この半球を使うと、直接空を見るよりもまぶしくないだけでなく、空の全面が映るので、

雲の量から「晴れ」か「くもり」かの判別がしやすくなります。

今村先生が子どもたちに尋ねたところ、

「じっくり雲を見たのは初めて」という児童が3分の1いたそうです。

空や雲をながめながら、天気・天候に、そして地球環境へと関心を高めてほしいものです。

今日は、4年生の練習風景です。

昼休みに4年生の教室を通りかかると、

3クラスのどの教室からも、団体演技の曲が聞こえてきます。

IMG_0065 (640x480).jpg IMG_0066 (640x480).jpgIMG_0062 (498x363).jpg IMG_0063 (555x398).jpgIMG_0070 (500x391).jpg IMG_0074 (640x480).jpg

このあとの掃除のために、机が教室の後ろへ下げられているので、

空いた前半分のスペースを使って、自主練習を行っています。

有志で行っているのですが、

初めは入っていなかった人も、音楽につられてどんどん参加しているようです。

昼休みの終了を告げる放送がかかるまで、笑顔で何度も繰り返しやっているところから、

本当にこのダンスを楽しんでいることが分かります。

IMG_0153 (428x319).jpg IMG_0161 (640x480).jpg

その練習の成果と楽しむ気持ちを、体育発表会でも見せてくれることでしょう!

また、そのチームワークが、きっとリレーのバトンパスにもつながると思いますよ!

IMG_0766 (428x320).jpg IMG_0776 (427x319).jpgIMG_0772 (428x320).jpg IMG_0243 (550x406).jpg

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ここで、4年生の学習の様子を少し掲載しておきます。

理科単元「とじこめた空気や水」で使用した実験キットが、他の学習でも活用されています。

学級活動として水鉄砲大会をしたり、

算数単元「資料の整理」に出てくる "的当てデータ"を実際にやって表にする際に

その的当てに使用するグループもあったりと、

実験キットが大活躍です。

IMG_0006 (370x289).jpg IMG_0005 (516x397).jpg

IMG_1069 (640x480).jpg IMG_1077.JPG

IMG_0110 (505x397).jpg IMG_0109 (428x320).jpg

水鉄砲の時も、「よく飛ばすために、水だけでなく空気も入れてみた!」と、

ちゃんと理科の学習で得た知識を活用している人もいました。

実験キットは、持ち帰った後も、いろいろ楽しみながら学習を深めてみてください。

今日は、1年生の練習風景をお伝えします。

団体演技や徒競走の練習も大切ですが、

豊二小での運動会(今年は体育発表会)初参加の1年生にとっては、

当日の動きやイメージをつかむところからが、大事な勉強になります。

運動場のどこが座席場所になり、どう座るのか。

そこから整列して、開会の場所へ移動し、どう並ぶのか。

お話を聞く時の姿勢やお辞儀の仕方はどうするのか。

ラジオ体操の仕方は? 一つひとつを学んでいきます。

この日は、50m走の並び方も確認しました。

IMG_0002.JPG IMG_0010.JPGIMG_0011.JPG IMG_0013.JPGIMG_0017.JPG IMG_0015.JPGIMG_0034.JPG IMG_0037.JPG

『全力少年』の曲で踊るダンスは、子どもたちはみんな大好きで、

練習を始めてすぐに覚えてしまっていたぐらいです。

今日(10/2)の練習では、飛行機になって隊形移動をする練習をしました。

ちょっと日差しが強くて暑い中でしたが、最後までがんばっていました。

IMG_0127.JPG IMG_0138.JPGIMG_0141.JPG IMG_0140.JPG

きっと、本番でも、学んだことをバッチリ見せてくれることでしょう!

3年生の団体演技は、「RISING」と「座頭市」の2曲で踊ります。

和風の曲に合わせて、メリハリの利いたポーズなどが入る、力強い動きのある演技です。

昨日9月30日は運動場で、初めて例のはっぴ(9/14ブログにて紹介)を着て踊りました。

初めは、はっぴの違和感で少し動きが小さくなってしまいましたが、

先生からの注意や励ましの後は、決めのポーズをかっこよく見せてくれました。

練習後は、本番まではっぴを汚さないよう、慎重に片づけました。

IMG_1128.JPG IMG_1143.JPGIMG_1133.JPG IMG_1136.JPGIMG_1145.JPG IMG_1149.JPG

リレーの練習にも取り組んでいます。

3年生にとってリレーは初めてですので、ゾーンの使い方やパスの仕方、

コースへ入り方など、身に付けることは山ほどあります。

でも、一番大事なのは、ゾーン内で正確にバトンを渡すことです。

時々、上手くパスできずにあたふたしている場面も見かけられますが、

本番までに、みんなでしっかりパスがつながるようにがんばってくださいね!

IMG_0501.JPG IMG_0502.JPGIMG_0506.JPG IMG_0505.JPG

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

図書室のパソコンが新しいものに替わりました!

入れ替えのために貸し出しできない期間が続き、子どもたちには不便をかけていましたが、

今週から貸し出しが再開されました。

今日も、20分休みや昼休みに多くの豊二っ子が図書室に来ていました。

IMG_0058.JPG IMG_0061.JPGIMG_0055.JPG IMG_0054.JPG

新しいパソコンにはタブレットPCが付属していて、

そのタブレットPCを使って、低学年図書室でも貸し出し・返却ができるようになりました。

今までは、低学年図書室の本は、高学年図書室まで移動して、

高学年図書室内にあるパソコンで、貸し出し処理も返却処理もしてもらっていました。

それが、低学年図書室内ですべてできるので、今日、貸し借りをした低学年の児童は、

「すごーい!」と大喜びでした。

IMG_0019.JPG IMG_0026.JPGIMG_0024.JPG IMG_0029.JPG

便利になった貸し出しシステムで、どんどん本を借りてくださいね!

このアーカイブについて

このページには、2020年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年9月です。

次のアーカイブは2020年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。