2020年12月アーカイブ

12月の図書室

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は、最近の図書室の様子をお伝えします。

まずは、外観ですが、すっかりクリスマスムードになっています。

低学年図書室の外側には、クリスマス関係の本の紹介が並び、

高学園図書室の廊下には、『プレゼント』仕様で、

yes・noをたどっておすすめの本を見つけられる掲示が貼られています。

どれも読書支援の山根先生の力作です。

IMG_0143.JPG IMG_0142.JPGIMG_0125.JPG IMG_0126.JPG

室内には、今月のテーマ『仕事』に関わる本や、

12/4~10の『人権週間』の紹介とそれに関わる本が並んでいます。

IMG_0131.JPG IMG_0130.JPGIMG_0132.JPG IMG_0117.JPG

先週からは、図書の時間の読み聞かせが、紙芝居になりました。

いつもの絵本の読み聞かせとは違う、舞台(木枠)に囲まれた世界を、

子どもたちは興味深々で食い入るように見ていました。

IMG_0121.JPG IMG_0123.JPGIMG_0138.JPG IMG_0128.JPG

冬休みも近づき、貸し出しが3冊までOKになり、

子どもたちは借りる本選びにも熱が入ります。

例年よりもお出かけがひかえめになる冬休みになりそうですが、

その分、たっぷり本の世界を楽しんでみてくださいね。

12月15日(火) 学力保障タイム

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週の火曜日は「学力保障タイム」の日でした。

「学力保障タイム」とは、火曜日の6限終了後に、

3~6年生が教室で算数プリントをしてから下校する取り組みです。

毎週ではありませんが、会議等の兼ね合いで可能な火曜日に行っています。

算数の学習内容が急増し高度になる3年生以上の児童に、

既習内容を再度振り返らせることで、確実に身に付けさせることをねらいとしています。

児童の解答の答え合わせをしたり、困っている児童を支援したりするのは、

担任だけでなく、専科教員や1・2年の教員も協力し、学校を挙げて行っています。

児童同士で教え合ったりヒントを出し合ったりする姿も見られます。

IMG_0161.JPG IMG_0166.JPGIMG_0164.JPG IMG_0169.JPG IMG_0179.JPG IMG_0175.JPG IMG_0173.JPG IMG_0177.JPG IMG_0185.JPG

わずかな時間ですが、この積み上げによって、

児童が算数に自信を持てるようになり、

学習全般にも意欲的になってもらいたいと願っています。

校内研究授業・研究協議

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週の12月10日(木)は、全校を短縮5時間授業とし、

6時間目に5年2組の国語の研究授業を行いました。

1学期は行えていませんでしたので、今年度初の研究授業でした。

豊二小は今年度の研究主題を「自ら考え 表現し 伝え合う子どもの育成」としており、

児童一人ひとりの考えを深める手立てとして、『思考ツール』の活用を研究しています。

今回は、その思考ツールを使い、アンパンマンの作者のやなせたかしさんの伝記から、

やなせさんの人物像にせまる授業です。

具体的には、『ピラミッドチャート』という思考ツールを使い、

ピラミッドの下段から中段、上段へと、自分の考えを組み立てていく活動を行いました。

IMG_0079.JPG IMG_0099.JPGIMG_0082.JPG IMG_0094.JPGIMG_0096.JPG IMG_0103.JPG

今回は、教室内が参観の教員で密にならないよう、

数名の先生以外は多目的室でモニターを見る方法で行いました。

ペアでの意見交換やグループ交流の場面では、

担当の中西先生がタブレットパソコンでその様子を「撮影」してモニター画面に送りました。

IMG_0081.JPG IMG_0086.JPGIMG_0091.JPG IMG_0085.JPG

5年2組の豊二っ子たちは、それぞれ自分の考えを組み立て、しっかり伝え合っていました。

ご苦労様でした!

研究授業の後は、教員間で研究討議を行い、

さらに、講師の桃山学院教育大学教授 今宮信吾先生からご指導をいただきました。

IMG_0114.JPG IMG_0106.JPGIMG_0111.JPG IMG_0108.JPG

今宮先生からは、思考ツールの活用の仕方だけでなく、

授業のめあてやルーブリック等についてもお教えいただきました。

今回の研究授業や研究協議会で学んだことをこれからの授業に活かしていけるよう励んでいきます。

6年生 平和学習報告

| コメント(0) | トラックバック(0)

12月9日(水)5時間目に、6年生全員が1~5年生の各学級に分かれ、

自分たちで調べ、まとめてきた平和学習の報告をしました。

グループで計画をし、必要な資料を集め、

報告する対象の学年にも分かるように内容や表現を工夫してきました。

IMG_0397.JPG IMG_0398.JPGIMG_0457.JPG IMG_0460.JPG

パワーポイントや模造紙を使った6年生の説明を、どの学級も真剣に聞いていました。

低学年に報告したグループの中には、

「戦争中の小学生の筆箱から無くなったものは何でしょう?」

という質問をして、予想した物を挙げさせるなど、

興味を引きながら理解してもらおうと、よく工夫している姿も見られました。

IMG_0041.JPG IMG_0039.JPGIMG_0038.JPG IMG_0043.JPGIMG_0046.JPG IMG_0048.JPGIMG_0071.JPG IMG_0073.JPGIMG_0054.JPG IMG_0057.JPG IMG_0064.JPG IMG_0069.JPG IMG_0067.JPG

本来でしたら、体育館に集まって『報告会』を行う予定でしたが、

コロナの関係でこのような形をとることになりました。

ひとつの行事としての〝まとまり感〟は無くなりましたが、

6年生一人ひとりが責任感をもって取り組めたこと、そして、

聞き手にとっても、集中しやすい環境で学べたことはとても良かったと思います。

6年生には、伝えることでより深く学べたことがあったと思います。

今回学んだことを忘れず、これからの自分の考えや生き方にプラスしていってください。

課外クラブの紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

今回も、「今頃?」と思われるような時期を逃した記事で申し訳ないのですが、

豊二小の課外クラブの様子をお伝えします。

今回の掲載写真は、まだクラブが始まったばかりの9月頃に撮ったものです。

この頃は、残暑厳しく、子どもたちは短時間の朝練に出るだけで汗だくになっていました。

今年は、1学期に活動が行えなかっただけに、

暑い季節からの練習開始はかなり負担が大きかったかと思われましたが、

それでも、たくさんの児童が連日練習に精を出し、続く授業もがんばっていました。

そして、今は、逆に寒くなってきている気候の中でも、

遅れずに朝早く登校し、練習に勤しんでいます。

課外クラブの豊二っ子たちのタフさと熱心さには感心するばかりです。

今は、練習メニューが変わってきているところもありますが、以下は各クラブの練習の様子です。

【ミニバスケットボール】

練習日:火・木・金曜日の朝(土曜練習は今はストップ中です)

IMG_0638.JPG IMG_0636.JPGIMG_0596.JPG IMG_0636.JPGIMG_0635.JPG IMG_0424.JPG

【サッカー】

練習日:月・火・木曜日の朝 火・金曜日の放課後

IMG_0009.JPG IMG_0008.JPGIMG_0589.JPG IMG_0670.JPGIMG_0594.JPG IMG_0669.JPG

【陸上】

練習日:水・金曜日の朝

IMG_0526.JPG IMG_0530.JPGIMG_0269.JPG IMG_0274.JPGIMG_0282.JPG IMG_0280.JPG

【卓球】

練習日:火・木曜日の放課後

IMG_0872.JPG IMG_0849.JPGIMG_0864.JPG IMG_0861.JPG

残念ながら練習試合や公式試合の開催はむずかしい状況が続いていますが、

それでも「上手くなりたい!」「このスポーツが好き!」という子どもたちのやる気と、

それを支えてあげようとする担当教員の心意気で、今日もまた練習が行われています。

1年生算数 問題解決学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

掲載時期をのがしてしまい、ちょっと古い話になって申し訳ないのですが、

2学期になってから、1年生の算数学習は、問題解決型の授業を展開しています。

特に、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算の単元で、繰り返し行ってきました。

出された問題の解き方を先生から習うのではなく、

まずは自分で考え、その後他の人の考えを聞いて、よりよい解き方を学んでいきます。

IMG_0644.JPG IMG_0645.JPGIMG_0647.JPG IMG_0622.JPGIMG_0623.JPG IMG_0575.JPGIMG_0580.JPG IMG_0630.JPGIMG_0649.JPG IMG_0585.JPG

この問題解決型授業は、他の学年も行っていますが、

自分の考えを文章や図などでノートに表現する力が必要なので、

1年生は書くことに慣れてから進めていきます。

しかも、低学年ですので、意欲的に取り組ませる工夫が必要だということで、

1年生の先生たちは、

『繰り上がり魔王』や『ヒック船長』から届けられる課題を解き明かすに連れて、

「宝の地図」のピースがゲットできる!...という〝しかけ〟を用意しました。

IMG_0618.JPG IMG_0621.JPGIMG_0651.JPG

1年生の豊二っ子はとても意欲的に取り組み、ゲットの際には授業は大盛り上がりでした。

IMG_0586.JPG IMG_0589.JPGIMG_0660.JPG IMG_0662.JPG

ちなみに、私が1年生の教室に行くと、「校長先生の正体は魔王じゃないか!?」と、

子どもたちにじろじろにらまれたりもしました(笑)。

初めのころは、自分の考えを書くことに苦労している児童も見受けられましたが、

今では、スラスラと鉛筆を走らせている姿に、1年生の成長の速さを感じます。

他の学年の問題解決の様子も、後日また掲載できればと思います。

このアーカイブについて

このページには、2020年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年11月です。

次のアーカイブは2021年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。