今月号の学校便りに記載しておりますが、豊二小は昨年度に引き続き今年度も、
地元企業ダスキンが進めている『みらいの学校掃除プロジェクト』に協力していきます。
その今年度第一弾の取り組みが、全学級での『お掃除教室』の実施です。
6月2日には高学年の各学級に、本日4日には低学年の学級にダスキンの方々が来られ、
掃除をする理由と掃除道具の正しい使い方を教えてもらいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お掃除をする理由は「かいてき」「ながもち」「〇〇〇〇」の3つです。
3つ目は、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。(覚えているよね!?)
掃除道具の使い方は、ほうき・ちりとり・モップ・雑巾を実際に使いながら教わりました。
ほうきは、ホコリを舞い散らさないように掃くことを意識した『〇〇〇掃き』で、
モップは床のパネルを意識しながら3人の並び押しで、
雑巾はしっかり水分を落とせる『〇〇しぼり』をしてから、使います。
(これらの〇〇のところも、ぜひ児童に聞いてみてください!)
特に机の水拭きは、実は汚れている天板のヘリまでしっかり雑巾で拭く方法を教わり、
いつもの〝さっとひと拭き〟では汚れが取れていなかったことを知ることができました。
「今日の掃除から、教わったことを実行できるかな?」と言うダスキンさんの問いかけに、
「大丈夫!」「そうじが楽しみになった!」と言う返事が聞こえていました。
ご家庭の掃除でも、きっと今回の学びを生かしてくれることでしょう。
コメントする