5月30日(火)放課後 16時
教職員で救命救急の研修をしました。
主に胸骨圧迫とAED使用の訓練です。
講師は萬谷先生。講習の資格を持っています。
研修は3グループに分かれて、実際にみんなでやってみます。
この研修が役に立つようなことはあってはならないのだけれど、プール学習が始まる前には毎年必ず行います。
今年も安心安全な体育の授業を行うようにしていきます。
5月30日(火)放課後 16時
教職員で救命救急の研修をしました。
主に胸骨圧迫とAED使用の訓練です。
講師は萬谷先生。講習の資格を持っています。
研修は3グループに分かれて、実際にみんなでやってみます。
この研修が役に立つようなことはあってはならないのだけれど、プール学習が始まる前には毎年必ず行います。
今年も安心安全な体育の授業を行うようにしていきます。
5月30日(火)3時間目
6年生が調理実習をしました。
野菜炒めです。
いつもの教育活動。実体験学習。
これからもたくさんやりたいね。
5月30日(火)
苗の様子です。
苗床にいた苗たちは、田植え前のミニ田んぼに移動しました。
6月の田植えまで、ここでもう一回り二回り大きく育つのを待ちます。
ミニ田んぼの近くには2年生の鉢植え野菜。
ピーマンとナスを発見しました!
5月29日(月)13時
体育館に全校児童が集まって、児童集会を行いました。
こんな集会、いつ以来だろか・・・・・・
児童委員会の今期委員長が、各委員会活動の抱負と学校への思いをみんなに伝えてくれました。
5月26日(金)芸術鑑賞会
今年は観劇です。
劇団ポプラ公演「シンドバットの大冒険」
鳥の足に乗って空を飛んだり、船に乗って航海したり。
低学年も高学年も大いに盛り上がりました!
ポプラの皆さん、ありがとうございました!
5月26日(金)
ちょうど1週間前にまいたもみ。
苗床の今の様子をお伝えします。
床によって多少成長に違いがあるように見えますが、田植えをするころには全部がしっかりとぎっしりと育ってくれているはずです。
使い古されたような言葉だけど、生命の息吹をかんじちゃいますねー。
後半は4~6年生。
高学年はラケットを使います!
僕も少し参加しました。
職員室に来ていた袋谷先生もひっぱりこんじゃいました!
ラケットを使うのはなかなか難しい。
高学年の写真が少ない・・・なぜだ!! と思ったらそれは、僕も参加していたからでした・・・・・・
翌日、翌々日と、太ももふくらはぎあたりに筋肉痛があったことは誰にも言わないでください。
5月20日(土)
とよにサタデー!
体育館でテニピンとテニスをしました!
前半は1~3年生がテニピン。
こんなラケットを使います。
汗いっぱいで動いていました。
5月19日(金)
今年もこの季節がやってきました!
おいしいお米づくり、実体験活動の第一弾、「もみまき」です!
ここ豊津第二小学校、田植え・稲刈りは5・6年生合同で行うのですが、「もみまき」は5年生だけが担当します。
今年も瀧川正義さんに来ていただき、説明手ほどきをもらいます。
やり方を聞いたらさっそく班に分かれて作業開始!
まずはパレットに土を広げます。
特別なヘラを使って、まんべんなく、高さをそろえて。
それができたら、土にしっかりとたっぷりとお水をまきます。
次は、その上からもみをまいていきます。
スカスカにならないように・・・かといってギュウギュウづめにならないように・・・いいあんばいで。
本校AETのセラも一緒にやっています。せっかくなのでここでジャパニーズカルチャーの体験を。
大人たちもなんだか楽しそう。
やっぱり体験・活動のあるものっていいよね。
完成した苗床は、温室に持って行き、しばらくそこで育てます。
これからは毎日の水やりが大事。忘れずにね。
5月18日(木)
絵本を寄贈していただきました。
タイトルは、
『ぼくのお父さんはドクちゃん』
このタイトルでピンときた方もいるかもしれません。
そう。ベトちゃんドクちゃん。
この本は、ドクさんの息子さんの語りで描かれています。
ベトナム戦争のこと、枯葉剤のこと、障がいや病気のこと、日本での手術、その後の生活、そして現在に至るまで。
この本を通じて、今を生きる子どもたちが平和について考えるきっかけのひとつにでもなれば嬉しいとの思いで寄贈いただきました。
来週から学校図書館でも貸出できる予定です。
なんと、ドクさんご本人の直筆サイン入りです。大阪のある書店でお会いになる機会があったそうです。
貴重なものをありがとうございました。