2020年5月アーカイブ

本日は、1年生・6年生の登校日です。

1年生は、登校してきた時から、前回とちがいます。

1回目の時と同じように、先生方に迎えられましたが、

前回のように、先生は、一人ひとりにエスコートしたりはしません。

校舎入口のところで、「前に来たときは、どっちに進んだかな?」と、たずねます。

IMG_0493 (640x480).jpg

迷わず「こっち!」という子には、「正解!いってらっしゃい。」と答え、

「うーん?」と迷う子には、「〇組さんは、こっちに進むよ。」と教えてくれます。

自分で教室までの道がわかることも、大事な勉強です。

健康観察カードや課題の受け渡しを終えた後は、トイレの使い方の勉強です。

学校には洋式・和式の両方があるので、どっちの使い方も学んでもらいました。

IMG_0478 (640x480).jpg IMG_0477 (480x640).jpg

そのあと、行きたくなって、実際におトイレ体験した子もいました。

お茶休憩の時間をとる余裕もありました。

IMG_0495 (640x480).jpg IMG_0486 (640x480).jpgIMG_0482 (640x480).jpg IMG_0491 (640x480).jpg

6年生は、5年生と同じく、新型コロナの3つの感染症を勉強したり、

前回の課題の中で、大切なポイントをみんなで確かめたりしました。

IMG_0505 (640x480).jpg IMG_0503 (640x480).jpgIMG_0500 (640x480).jpg

それから、各自でお直しタイム。集中して取り組めました。

「自分で答え合わせをして、自分のミスに気づき、正しい答えにたどり着ける力」は、

中学生に向けてとても重要ですね。がんばってください!

IMG_0511 (640x480).jpg IMG_0510 (640x480).jpg

学年園の様子がまたまた変わってきたので、今回はその報告もします。

心配していた1年生・2年生のサツマイモのなえが、なんと、元気になってきました!

IMG_0522 (480x640).jpg IMG_0524 (640x480).jpg

ぐたっとしていたなえが、どれもぐんと立ち上がってきました。

どんどん元気になってほしいですね!

2年生の育てているミニトマトとピーマンですが、

葉っぱの間に、なんだかふしぎなものが出ていました。これは何でしょう?

IMG_0534 (640x480).jpg IMG_0527 (480x640).jpg

2年生は、ぜひ、学年園でたしかめてみてくださいね。

理科の学習園でも、今村先生が、これまで育てていたヘチマとヒョウタンのなえを、

この前作ったたなの下に植えかえました。さて、どちらがヘチマでどちらがヒョウタンでしょう?

IMG_0515 (640x480).jpg IMG_0517 (640x480).jpg

正解は!?... ぜひ自分の目で見て確かめてから、今村先生にたずねてみてください!

来週からいよいよ毎日の登校ですね。それでは、月曜日に会いましょう!

本日は、2年生と5年生の2回目の登校日です。

やはり、前回よりも少し時間が増えたので、課題の受け渡し以外に、こんな学習も行いました。

2年生は、漢字の学習です。

IMG_0419 (480x640).jpg IMG_0441 (640x480).jpgIMG_0440 (640x480).jpg IMG_0425 (640x480).jpg

家庭学習でも、漢字ドリルは進めてもらっていましたが、

プロジェクターを使って、もう一度みんなで読み方や意味、書き順をおさえ直し、

新しい漢字学習ノートの使い方を学びました。

きれいな字を書こうと、みんなしっかり集中してがんばっていました。

ちょっとつかれたので、少し体操もしました。

IMG_0439 (640x480).jpg IMG_0443 (640x480).jpg

5年生は、新型コロナウイルスの起こす「3つの感染症」を動画で学びました。

ウイルスの起こす病気という第1の感染症から、

人々の間で広まる「不安」という2番目の感染症が起き、

そこから、偏見や差別という3番目の感染症が起きるという話でした。

みんな真剣に見ていて、とても大事な学習ができたと思います。

この3番目の感染症が人の心をむしばむ、一番怖いものですね。

IMG_0468 (640x480).jpg IMG_0445 (480x640).jpg

また、来週からの3時間授業に向けて、

ソーシャルディスタンスでの並び方や、トイレの順番の待ち方、

マスクの着脱(体育・給食時)の注意などを教わりました。

IMG_0449 (640x480).jpg IMG_0463 (640x480).jpgIMG_0456 (640x480).jpg IMG_0470 (640x480).jpg

自分と周りの人のためにしっかり身につけてくださいね。

3年生・4年生の1週間ぶりの第2回登校日です。

前回よりも15分長い45分間の滞在でしたが、やっぱりあっという間でした。

それでも、課題の受け渡しだけでなく、前回より作業が進んだり、

担任の先生から楽しいお知らせがあったりと、ちょっとだけ余裕があったようです。

まずは、3年生。

前回教えてもらった、感染予防のために気を付けることをおさらいしました。

ソーシャルディスタンスを意識して並んだりもしました。

IMG_0396 (640x480).jpg IMG_0397 (640x480).jpg

理科で飼育しているアゲハのよう虫が大きくなってさなぎになったところや、

土の中で育っているカブトムシのよう虫も見ました。

好きな子は、帰る前にも何度も観察していました。

IMG_0390 (640x480).jpg IMG_0387 (640x480).jpgIMG_0394 (480x640).jpg IMG_0385 (640x480).jpg

ろうかには、3年生の先生方が植えた、理科の学習用の植物が置かれていました。

3年生のみんな、ちゃんと観察したかな?

IMG_0392 (640x480).jpg IMG_0391 (640x480).jpg

次に、4年生。

前回に続き、日直カードやアンケート、自己紹介カードの作業を進めました。

IMG_0399 (640x480).jpg IMG_0406 (640x480).jpg

ついつい気になるのが、自己紹介カードの「将来の夢」コーナー。

さすが今時、ユーチューバーやダンサー、プログラマーなど、

昔はなかった職業を書く子が多いようです。

その中でも、個性が出ていたり、感心したりするものがいくつもあったので、

その一部だけ紹介します。

(「ブログに載せるかも」と言って写真を撮ったのに、今回載せられなかった人、

ごめんなさい!これにめげず、また撮らせてください。)

IMG_0411 (640x480).jpg IMG_0405 (480x640).jpg IMG_0404 (480x640).jpg IMG_0403 (640x480).jpg IMG_0401 (480x640).jpg IMG_0400 (480x640).jpg

担任の先生からは、

「4年生の学年で、トロフィーを賭けた学級対抗行事を計画中です!」

という宣言も飛び出しました。何をするのか、楽しみですね!

IMG_0413 (640x480).jpg IMG_0415 (480x640).jpg

帰る前に、しっかり吹田くわいを観察している人もいました。

ブログでアップしたかいがあったので、とってもうれしかったです。

ほかの4年生もぜひ、観察してみてくださいね。

IMG_0410 (640x480).jpg

5月11日のブログで、給食調理室の様子をアップしましたが、

長くなるので途中で終わっていました。今日はその続きです。

今回は、クイズ形式です!

まずは1問目。下の写真は、どんなことをする機械の写真でしょうか?

(2枚とも同じ機械の写真です)

IMG_0024 (640x480).jpg IMG_0027 (480x640).jpg

正解は、野菜を切る機械です。

左の写真で説明すると、機械の右側からニンジンやダイコンを入れると、

カットされて左側の四角い窓から出てくるそうです。

右の写真は、カットの仕方を選ぶボタンだそうです。

「危険、手を入れるな」という黄色の注意書きから、

調理員さんが緊張しながら作業されている様子が、思い浮かびますね。

次は、第2問。下の写真は、どんなことをする機械の写真でしょうか?

今度は機械の一部を拡大した写真なので、むずかしいかも?

IMG_0035 (640x480).jpg IMG_0029 (640x480).jpg

正解は、下の写真を見てください。

この機械の全体の様子です。機械の右側の方から食器を入れると...

IMG_0043 (640x480).jpg

このように、きれいに洗われた食器が左側から出てきます。

そう、食器洗浄機でした!

IMG_0046 (640x480).jpg

ラストクエスチョンの第3問!給食調理室の横にある食品倉庫からの問題です。

給食室の中には、こんな倉庫があるんですよ。

たくさんのふくろ入りのお米が置かれていますが、

1ふくろで10キロもあるそうです。

ごはん給食のとき、豊二小では何キロのお米をたくのでしょうか?

IMG_0066 (640x480).jpg IMG_0059 (640x480).jpg

正解は40キロ!この大きな米ぶくろが4ふくろ分だそうです。

ぜひお家の人に、「10キロのお米は、うちの家なら何日分?」って、

聞いてみてください。その多さがよくわかると思います。

ちなみに、上の右側の写真のしょうゆやみりんなどの調味料は、

どれも特大のボトルに入っているのですが、

これでもたった5日分だそうです。600人分の給食ってすごい!

ついでに、おまけ問題。下の写真はいったい何でしょう?

IMG_0060 (640x480).jpg IMG_0061 (480x640).jpg

正解は、ケチャップです!

ふくろ入りのケチャップの山は、私も初めて見たのでびっくりしました。

明日からまた3日間、登校日ですね。

1週間ぶりに豊二っ子に会えるのを楽しみにしています。

今回も学年の畑(花だん)の様子を報告します。

それだけ、植物の成長が速く、

さいばいのための作業が多い時期であるということなので、

「また!?」と言わずにお付き合いください。(笑)

まずは、先週の金曜日に心配していた1・2年生のさつまいものなえの様子です。

IMG_0360 (640x480).jpg IMG_0372 (321x427).jpg

あいかわらず、多くの苗がぐったりしおれていましたが、

中には、しっかり立ち上がっていて、

先っちょに、新しい小さなはっぱが生まれたなえもありました。

これから、どんどん大きくなっていってくれるのでしょうか?

それから、4年生の吹田くわいにも、変化が見られました。

IMG_0366 (480x640).jpg IMG_0368 (480x640).jpg

植えたときには、小さく細い葉っぱが、どろの上にちょこんと頭を出していた

だけだったのに、しっかりと太くなったくきから、

"くわいらしい"葉っぱが大きく張り出しています。

植え付けをしたのは、ちょうど1週間前です。

植物の成長の速さには、本当におどろかされますね。

また、理科の学習園にも大きな変化がありました!

理科の今村先生と事務の村木さんが、5年生の理科の

へちまやひょうたんを育てるための"たな"を用意しました。

IMG_0374 (640x480).jpg IMG_0375 (480x640).jpg

栽培用の支柱を組み合わせてしっかりとした骨組みを作り、

その上にネットをかぶせる大工事です。

みんなが観察しやすいように、内側から見られるようにしているそうです。

このたなでどんどん育って、たくさんの実がぶら下がってほしいですね。

まずは、1年生と2年生の学年園のニュースからです。

昨日、1年生と2年生の先生方が、学年園に野菜のなえを植えました。

さて、何の野菜でしょう?

IMG_0286 (640x480).jpg IMG_0290 (640x480).jpg

答えは、さつまいもです。育ったら、おいしいおいもができるかな?楽しみですね。

でも、ずいぶんぐったりしているけど、だいじょうぶなのでしょうか?

さつまいもは、葉っぱが育ってきたくきを切って、土にうめるそうです。

yjimage.jpg 136879856602413223742_IMG_4346.jpg

えっ!?こんな切っただけの葉っぱをうめるだけで、本当に育つのかな?

1・2年生のみんなは、今度学校に来るときに、

正門を入ってすぐ右がわの学年園を気にしてみてくださいね。(ほかの学年の人も)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、今週最後の登校日、1年生と6年生の日です。

1年生は、自分だけで教室に上がるのは、この日が初めてです。

どの学年の登校時にもお迎え役の先生がいましたが、

今日は特にたくさんの先生で出迎えました。

IMG_0292 (640x480).jpg IMG_0308 (640x480).jpg

いろんな先生にエスコートしてもらったり、手伝ってもらいながら、教室へ。

持って来た課題を提出したり、もらったものを片付けたりするだけでも、

1年生には大仕事です。ひとつひとつの動作ごとに先生から指示が出ます。

ランドセルや連絡袋から出す、めあての物を探す、連絡袋に入れ、ランドセルに片づける。

今日一番の、お勉強ですね。

IMG_0313 (640x480).jpg IMG_0329 (640x480).jpgIMG_0316 (640x480).jpg IMG_0304 (640x480).jpg

手洗いやマスクの仕方を教わったら、あっという間に本日の予定は終了。

下足ホールに集まって、集団下校のグループに分かれ、

グループごとに担当の先生に引率されて、さようならをしました。

IMG_0320 (640x480).jpg IMG_0322 (640x480).jpg

6年生は、うって変わって、さすが最高学年。

課題提出も教室前の廊下で、書かれた指示通りにさっさとすませて教室へ。

IMG_0333 (640x480).jpg IMG_0348 (640x480).jpg

教室では、様々な課題の説明がありました。

今回は、図工の課題もあり、専科の藤岡先生から説明も受けました。

IMG_0337 (640x480).jpg IMG_0335 (640x480).jpgIMG_0338 (640x480).jpg IMG_0349 (640x480).jpg

最後の登校チームは、下校時に、天気予報では言っていなかった雨が降り出し、

少し下校が遅れました。

止み間に下校しましたが、必要な人には、急遽先生方で用意したかさの貸し出しもしました。

【保護者の皆様へ】

来週も、今週と同じ時刻に登校です。

学校での滞在時間が15分延びるので、下校は少し遅くなります。

また、グループの入れ替わりの時間帯が短くなりますので、密になる重なりを避けるために、

指定している時間帯での登校(学校到着)にご協力いただきますようお願いいたします。

 本日は、午前中が2年生、午後が5年生の登校日でした。

昨日同様、今日は登校がない学年の先生が、下足ホール前でお出迎え。

「おはようございます!」というあいさつとともに、

下足ホールで密が起きないための指示や、手洗いの指示を出してもらっています。

ご家庭のご協力のおかげで、マスクの着用やハンカチの持参を忘れてくる児童が、

昨日よりかなり少なくなりました。ありがとうございます。

今後もよろしくお願いします。

課題の提出や受け取りの後は、

2年生は、昨日の3年生と同じく、動画で感染防止の学習をしました。

どの子も、集中してよく見ていました。

IMG_0260 (640x480).jpg IMG_0268 (640x480).jpgIMG_0270 (640x480).jpg

5年生は、さすがに学習課題の内容が高度になってきているので、

新しい課題の説明にも時間をとっていました。

IMG_0282 (640x480).jpg IMG_0284 (480x640).jpgIMG_0279 (640x480).jpg

久しぶりの学校でも、話を聞く姿勢がとても良い子や、

うなずきながら話を聞く態度がすばらしい子が見うけられ、とても感心しました。

今日は、3年生と4年生の登校日初日です。

前回の「課題引渡し日」は、担任の先生に会えたものの、

個々に学校へ来ただけで、クラスメイトと何かをするということはありませんでした。

今日は、クラスの3分の1だけでしたが、みんなといっしょに教室で過ごしました。

まずは、しっかり手洗いをして教室へ。(まだハンカチを忘れている子が見受けられました。

ぜひ、ご家庭での用意と声掛けをお願いします。)

IMG_0240 (640x480).jpg IMG_0217 (640x480).jpg

本当なら、みんなと大きな声で「おはようございます!」と言いたいところですが、

グッとがまんして、心の中で元気にあいさつをしてもらいました。

子どもたちは、先週もらった課題を提出し、今日から1週間分の課題を渡されました。

「うわっ、またきらいな教科の宿題がある...」と言うつぶやきも聞こえてきます。(笑)

そのあとは、動画や先生の話で、感染予防の勉強をしたり、

自己紹介カードを書いたりしました。

IMG_0237 (640x480).jpg IMG_0253 (640x480).jpgIMG_0249 (640x480).jpg IMG_0228 (480x640).jpgIMG_0231 (640x480).jpg IMG_0251 (480x640).jpg

上の写真の自己紹介カードには、すごく共感しました。

本当に、早く収まってほしいものですね。

やっぱり30分は短くて、あっという間に下校の時間となりました。

それでも子どもたちにとっては、みんなと過ごせた充実したひと時になったようです。

明日は、2年生と5年生の姿が見られることを楽しみにしています。

※今回の登校日は、出席番号で新たに分け直した学年別3分割登校となり、

 前回の課題配付日と時間帯が変わったこともあって、

 ご家庭には大変煩雑な対応をお願いしております。申し訳ありません。

 「臨時休業中の登校日について」の登校日時の表を見やすく改訂しましたので、

 今一度ご確認いただきますようお願いいたします。

2年生の先生からいらいがあり、ミニトマトとピーマンのしゃしんをアップしました。

本とうなら今ごろは、2年生のみなさんに自分のうえきばちで

夏の野さいを育ててもらっているころでした。

ざんねんながら、うえる時をのがしてしまったので、

かくクラスのたんにんの先生が、だいひょうで育ててくれています。

そのミニトマトとピーマンをしゃしんにとっているので、

ようすをよくかんさつしてみてください。

どんなはっけんがあるかな?

学校がさいかいされたら、本物も見せてもらって、べんきょうしてくださいね。

夏野菜の観察 5.19.mp4

今日は、1年生のみなさんが覚えられるように

豊津第二小学校の校歌をアップしてみました。

私も、この4月にかわってきたところなので、

今日までまだ豊二小の校歌を覚えていませんでした。

歌声入りのCDを借りて、何度も聞いて覚えました。

1年生のみなさんは、そして、ちょっと心配な上級生も(いないかな?)、

下の歌詞を見ながら繰り返し聞いてみて、口ずさんでみてください。

きっと覚えられますよ。

ちょっと音が小さめなので、音量を上げたり、イヤホンで聞いたりしてください。

01豊津第二小学校校歌.mp3

豊津第二小学校校歌

1.ひかるのは みんなのことば  うごくのは みんなのからだ

  とよつのつちが そだてるちから  あかるいめと つよいてで

  つくろう つくりだそう  あすのひとがき とよにこう

2.のびるのは ひろいこころ  はばたくは ちえのつばさ

  とよつのみずが そだてるちから  すなおなみみと はずむはだで

  はげもう はげみつづけよう  わかくさのにわ とよにこう とよにこう

先週15日(金)に、学年園の準備について書きましたが、

そのなかで、4年生の吹田くわいについて触れました。

「吹田くわい」は、昔から作られてきた大阪独自の野菜で、

『なにわの伝統野菜』のひとつです。豊二小では、この野菜を大切に育ててきました。

11925113824.jpg

その吹田くわいのたねいもが、昨年度の2月に

当時の4年生(現5年生)から3年生(現4年生)へと引き継がれました。

たねいもは、職員室で春まで冷蔵していて、

5月になったら、新4年生のみんなで水につけて根を出させ、植える予定でした。

しかし、学校の臨時休校が延びてしまい、

5月中に4年生に作業をしてもらうことはできなくなりました。

とは言え、植物(農作物)は、節目になる時期を簡単に変えることはできません。

植える時期をずらしたら、育ちが悪くなって枯れてしまった...なんてこともよくあります。

それで、みんなの代わりに4年の先生方で、

5月1日に冷蔵庫からたねいもを出し、水につけました。

IMG_1152 (640x480).jpg IMG_1150 (640x480).jpgIMG_1145 (640x480).jpg IMG_0213 (640x480).jpg

昨年度のくわいが残っているとろ船(ケース)から、水を抜き、バケツに植え替えました。

たねいもは、ゴールデンウィークの週は変化が無かったそうですが、

IMG_0068.JPG IMG_0070.JPG

5月11日に見るとしっかり根が出ていて、植え付けがOKなのでいよいよ土づくり開始。

IMG_0216 (640x480).jpg IMG_1199 (640x480).jpg

土に水を加えてどろの田んぼのような環境を用意しました。

今日、18日は、そこにくわいのたねいもを植え付けました。

IMG_0209 (640x480).jpg IMG_0212 (640x480).jpg

4年生はぜひ今度登校してきた時に、先生方の苦労も想像しながら、

学年園のくわいを観察してみてくださいね。もちろん、ほかの学年もどうぞ!

先日、学校の花だんに鳥が来ている話を掲載しましたが、

その花だん(各学年の畑)が、現在どうなっているかを紹介します。

IMG_0067 (480x640).jpg IMG_0071 (480x640).jpg IMG_0077 (640x480).jpg

先週は、4年生の先生方が、

豊二小で毎年栽培している『吹田くわい』("すいたん"の元の野菜)の

植え付け準備をしました。

くわいを水につけて芽や根を出させ、植える所を用意しました。

IMG_0200.JPG IMG_0196.JPG

今日は、低学年の先生が、雑草ぬきをしたり、

土を掘り起こし、石灰をまいたりして、

花や野菜を栽培するための準備をしました。

上の写真の白いものが石灰です。

石灰って何だろう?何のためにまくのかな?

気になる人はぜひ調べてみてください。

IMG_0188.JPG IMG_0190.JPG

理科の今村先生が世話してくれているジャガイモが大きく育ち、

早くもきれいな花を咲かせていました。

みんなが花や野菜を植えたり、観察したりできる日が早く来てほしいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪教育庁より、大阪市教育委員会がテレビ大阪と提携して、

学習動画を放送するという連絡が来ましたので、お知らせします。

大阪市学習動画案内(保護者向け).doc

また、保護者の皆様へ吹田市の公園みどり室からお願いの連絡が来ています。

市内の各公園での利用に関して、市民からの苦情が増えているそうです。

以下の内容につきまして、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。

 1 「新型コロナウィルスを広めない公園の使い方」

  公園を利用するとき(ジョギング、散歩を含む)は、以下のことを守ってください。

  (1) 熱があるときや、体調が悪い時には公園を利用しない。

  (2) 空いている時間、場所を選んで少人数で利用する。

  (3) 咳エチケットに配慮し、マスクを着用する。

  (4) 遊んだ後は、必ずうがい、手洗いをする。

 2 「公園の使い方全般についてのマナー」

  近隣住宅や、他の公園利用者(特に幼児や体の不自由な高齢者等)に配慮し、

  譲り合って利用しましょう。

  (1) 早朝、夜間は遊ばない。

  (2) 他の公園利用者(特に幼児や体の不自由な高齢者等)にぶつかったり、

     ボールがぶつからないようにする。

  (3) 家の壁にボールを当てたり、公園の外にボールが飛びださないようにする。

    公園内で自転車に乗らない。

本日は、昨日の高学年に引き続き、1・2・3年生の学習課題引き渡し日でした。

最初の時間帯が、低学年見守りの受付時刻と重なっていたので、

混乱が起きないか少し心配しましたが、

付き添っていただいた保護者の皆様のおかげで、問題もなくスタートできました。

特に1年生は、多くのご家庭に付き添いただき、本当にありがとうございました。

IMG_0125 (640x480).jpg IMG_0166 (640x480).jpg

下足ホールで自分の下駄箱を探してさまよう子や、

「ぼくの教室、どこだっけ?」と言う子もいましたが、

案内役の教員に教えてもらいながら、意気揚々と教室に向かいました。

IMG_0139 (640x480).jpg IMG_0141 (640x480).jpg

IMG_0157 (640x480).jpg IMG_0160 (640x480).jpg

教室で久しぶりに対面した担任の先生から、お家での様子を聞かれ、

多くの児童が楽しそうに答えていました。

新しい家庭学習の課題としてもらった、1学期用の新品の算数ドリルを、

うれしそうに何度もながめている子もいました。また、お家でがんばってくださいね!

IMG_0153 (480x640).jpg IMG_0155 (640x480).jpg

3年生の教室では、黒板の前に木の枝を活けた花瓶が置かれていました。

よく見ると、葉っぱのかげにアゲハの幼虫が!先生が理科の学習用に準備したものです。

興味津々に見ていた児童から、

「幼虫は緑色じゃないの?」「蝶になったら逃がしてあげよう!」と言う声。

次回、学校に来る楽しみがさらに増えたようです。

IMG_0130 (640x480).jpg IMG_0156 (640x480).jpg

IMG_0108 (640x480).jpg IMG_0106 (640x480).jpg

「おはようございます!」元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

密にならないように、各学級を3分割や4分割にして、

指定時間内ならばいつ来てもよいという方法で行いました。

でも、いつも通り、「時間までに」と思って早く来てしまった児童も多く、

20分ぐらい下足ホールの手前で待っていた子もいました。

(明日の1~3年生は、到着が早すぎないようにお願いします。)

まずはしっかり手洗いをしてから、教室へ。

IMG_0104 (640x480).jpg IMG_0121 (640x480) (640x480).jpg

ここで各ご家庭にお願いです!

児童の手洗いの様子を見ていて、ハンカチを持っていない児童のあまりの多さに驚きました。

学校再開時には、感染予防対策で頻繁に手洗いをすることになります。

必ずハンカチやハンドタオルを持たせていただきますようお願いします。

手を振って自然乾燥をしようとしたり、服でぬぐったり...という動作は、

本人にとっても周りの児童にとっても、衛生面で心配です。

ご家庭で用意と声かけをよろしくお願いします。

IMG_0120.JPG IMG_0115.JPG IMG_0103.JPG IMG_0099.JPG

各教室では、担任の先生がお出迎え。

ちょっと緊張の面持ちの子や、よく知っている先生からかニコニコ話しかける子など、

反応はそれぞれですが、やっぱり担任の先生と顔を合わせるのはちょっと特別のことのようです。

子どもたちは今までの課題を提出したり、先生と体調や近況につい話したり、

新しい課題を確認したりしました。クラスメイトと会うのも楽しそうでした。

終わった人から、「先生、さようなら!」 

すっきりした笑顔で学校を後にする子どもたちの表情が印象的でした。

本当に短時間でしたが、大切な時間になったのではないかと思います。

正門をくぐれば、すぐ右手にある豊二小の花だん。

今は学校が始まったらすぐに栽培活動ができるよう、先生方が耕してくれていますが、

まだあまり植物が植えられていないので、少しひっそりとしています。

でも、豊二っ子がいないことから、

わがもの顔で花だんを独占しているモノがいます。

それは、スズメやカラス、ハトなどの鳥たちです。

ひと気がないことで安心しているのでしょう。大きな鳴き声で元気に飛び交っています。

動画で撮ってみましたので、観察学習のつもりで見てもらえたらと思います。

(手振れがあるので、酔いやすい人はご注意を。)

花壇の鳥1.pptx

花壇の鳥2.pptx

明日・明後日は、課題の受け渡し日になっています。

豊二っ子のみなさんは、検温やマスク着用を忘れず、

登校の時から周りの人との間かくに気を付けてくださいね。

「ステイホーム」の連休は終わったものの、まだ当分ステイホームが続きそうですが、

豊二っ子のみんなは元気にしているでしょうか?

今回の学校の様子シリーズ第4弾は、「給食調理室におじゃまします!」です。

普段、給食の調理場は、

ばい菌等が入らないよう、調理員さんが衛生に細心の注意をはらっていて、

校長先生でも入ることはできません。

でも今は、休校のために給食を作ることができないので、

調理員さんたちは、機械や器具を外したりそうじしたりして、

メンテナンスをしてくれています。

そこで、これをチャンスと調理場の中に入らせてもらい、

いろんな機械や器具を見せてもらいました。

運動場の方から調理室の中が見えるので、みんなも学校で給食が始まった時には、

ぜひ中の様子や調理員さんのお仕事を見学してみてください!

IMG_0013 (640x480).jpg IMG_0002 (640x480).jpg

上の2枚の写真は、おかずを作るかまです。やはり大きいですね。

そのかまには種類があります。上の右の写真と左の写真のちがい、わかるかな?

左はアルミ製で主に煮物に、右は鉄製で主に炒め物や揚げ物に使うそうです。

家のアルミのお鍋や、鉄のフライパンの使い方と比べてみるといいですね。

IMG_0022 (480x640).jpg IMG_0018 (640x480).jpg

上の左の写真は、一つのかまに3つもガスの元栓が付いているところです。

それだけ火力が強いのでしょうね。右は、洗うためにひっくり返した写真です。

横についているハンドルでくるくる回すと、あの大きなかまが反対向きに!

IMG_0053 (480x640).jpg  IMG_0006 (480x640).jpg

次はご飯にかかわる器具です。上の左は、お米を洗う機械です。

水が出ているところからお米もいっしょに出て、ぐるぐる回りながら洗われます。

お米をといだことがある人は、この機械の便利さがよくわかると思います。

右はそのお米をたく、巨大ななべとガスレンジです。

それから次は...と、まだまだ調理場のヒミツ道具があるのですが、本日はここまで。

続きはまた後日に!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府教育庁より、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと協働制作した

オンラインダンス教材」の紹介がありました。

また、株式会社スタディエイドジャパンと協定して、スマホの操作でコンビニの

マルチコピー機より大阪府作成の家庭学習用資料を印刷できるアプリができました。

よろしければご利用ください。

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと協働し制作したオンラインダンス教材」

http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunennbetukatei/index.html

「府作成家庭学習教材とりまとめアプリ 」

StudyBox利用ガイド.pdf

本日、ホームページの『臨時休業に伴う措置について』にアップさせていただきましたが、

臨時休校措置が5月末まで延長となりました。

休業中の児童の健康状態を把握し、新学年の学習内容を進める課題を配付する日を、

13日または14日に設けますので、

児童にとっては、短時間でも担任と会うことで、少しでも気分転換になると思います。

(もちろん、当日は、感染予防に十分配慮いたします。)

しかし、さらに長期間、毎日を家庭で過ごすことには変わりありません。

お子さんの様子に心配な点が見うけられることはありませんか?

例えば、ゲームやスマホばかりをやっている、注意しても止めない...

友達と遊べないストレスからか、イライラしがち...

そして、それを注意する保護者の皆さんまでがイライラしてしまう...

本日、吹田市立教育センターから、

『ゲーム・スマホへの対応』『イライラへの対応』という教育相談資料が届きましたので、

こちらにアップさせていただきます。気になる方は、ぜひ、ご一読ください。

こころのケア「ゲーム・スマホへの対応」(R2.5).pdf

こころのケア「イライラへの対応」(R2.5).pdf

そのほかにも、お子さんの様子でご心配なことがありましたら、学校にもご相談ください。

また、教育センターの「吹田市家庭学習支援サイト」には、

今回紹介したような教育資料や、学びのリンク集など、お役立ち情報が満載です。

よろしければぜひご覧ください。

https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-gakkyo/kyoikuc.html

本日もたくさんのご家庭に図書カードを取りに来ていただき、ありがとうございました。

「どんな本を買おうかな?」とワクワクしている豊二っ子のために、

本校の読書活動支援の山根先生に、

とっておきのおすすめ本を 図書だよりで紹介してもらいました。

参考にしながら、素敵な本を見つけてください。

よい本との出会いは、一生の宝物ですから!

図書だより.pdf

このアーカイブについて

このページには、2020年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年4月です。

次のアーカイブは2020年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。