2021年9月アーカイブ

現在1年生は、算数で立体図形の単元を学習しています。

このために、ご家庭で様々な種類の紙箱を用意いただき、ありがとうございました。

立方体や直方体、円柱、三角錐など(言葉はまだ習いませんが)の立体図形を使って、

「転がりやすいもの」と「積み上げやすいもの」に仲間分けをしたり、

手触りで感じたり、面を写し取ったりしながら、それら立体図形の特徴を学んでいきます。

「四角い箱は積み上げやすいな」「丸いところは転がりやすいよ」

「三角の箱はとがっているね」などの特徴がわかったところで、

いろんな種類の空き箱を使って作品を作り、楽しみながらその特徴を実感していきます。

IMG_0337.JPG IMG_0336.JPGIMG_0338.JPG IMG_0342.JPG

立体の面を写し取る学習においても、

1つの立体でもいろんな形の面があることに気づいた後は、

その面の形を生かしながら自分なりの模様や絵にしていきます。

IMG_0459.JPG IMG_0461.JPGIMG_0462.JPG IMG_0464.JPG

どちらも図工の造詣遊びにも通じる作業で、低学年の子どもたちは大好きな学習です。

図形に親しみ、しっかり体感しておくことが、

中学年や高学年での図形の概念づくりの土台になります。

お家でも、お子さんと一緒に遊びながら図形に親しんでもらえればと思います。

今年度から、児童一人ひとりに渡されたSUNネット端末の本格的使用が始まりました。

吹田市では、児童がその端末を積極的に活用していく土台作りとして、

今年度から市内全校で『デジタル・シティズン教育』を実施していきます。

これは、「公共の場」であるデジタル空間において、

安全に、そして責任を持ってポジティブに行動するための方法と理由を

子どもたちが立ち止まって考えられるようにする教育です。

今までもパソコンやスマホの使用に向け、『情報モラル教育』を行ってきていましたが、

「こんな危険があるので、こんな使い方はやめよう」という注意喚起の内容が主でした。

このデジタル・シティズン教育は、そのようなことも理解した上で、自分自身を振り返り、

より良く情報テクノロジーを活用していこうとする姿勢や力を身に付けるものです。

今週、6年生は第1回目の授業『自分のメディアバランスを見つけよう』を行いました。

自分が普段、どのようなメディアをどんな時にどれだけ使っているのかを振り返り、

健康面を考慮した理想とする使い方を考えることで、

今後のメディアとの付き合い方を考えるきっかけにすることがねらいです。

6年生の豊二っ子たちは、自分とクラスメイトとの、使うメディアの種類やその使い方の

違いに気づくことができたようです。

以下の写真は、その時の授業の様子です。

(2組さんは、その授業時間に取材に行けませんでした。...ごめんなさい。

代わりに図工の「平和ポスター」制作の様子を掲載しています。)

IMG_0426.JPG IMG_0439.JPGIMG_0448.JPG IMG_0450.JPGIMG_0414.JPG IMG_0429.JPGIMG_0452.JPG IMG_0445.JPGIMG_0284.JPG IMG_0280.JPGIMG_0283.JPG IMG_0282.JPG

他学年も、その発達段階に応じた内容のデジタル・シティズン教育を行っていきます。

どんな学習をしたのか、子どもたちに聞いてあげてみてください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

先週で『夏休みチャレンジ』の募集は終わりましたが、

うっかり出し忘れていた人が、わざわざ校長室まで持ってきてくれました。

内容もしっかり書けていて、字も丁寧なので、そのまま写真で載せますね!

4年生の男の子です。最後の「分かったこと・思ったこと」に感心しました!

IMG_0454.JPG

『夏休みチャレンジ』紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

始業式から豊二っ子の皆さんにお願いしていた『夏休みチャレンジカード』ですが、

ドタバタの分散登校が終わってから、何人もの人が出してくれました。

9月も下旬に入り、夏休みの話題はちょっと季節遅れになってしまいましたが、

大切な夏休み中の成果ですから、「紹介OK」にしてくれた人のチャレンジについて

しっかり紹介しますね!

それぞれの番号で表していることは以下の通りです。

① やってみたこと・がんばったこと   ②チャレンジした期間や時間や回数

② どうやって進めたか   ③やってみての感想や分かったこと

【1年生男子】

① うでたてふせがどれだけできるかちょうせんした。

② 50かいできた。

③ ママといっしょにやった。

④ ちからが、まえよりちょっとつよくなった。

【2年生男子】

① げんかんそうじ

② 夏休み中ずっと 10分ぐらい

③ ほうきとちりとりですなやごみをとった。一人でがんばった。

④ 楽しかったです。

【2年生女子】

① 本をたくさん読んだ。

② 1日5さつ読んだ。

③ ママといっしょに読んだ。

④ いろんな本があるんだなあと思いました。

【2年生女子】

① 読書かんそう文を書くのをがんばった。

② 1日中ずっとかかった。

③ 書くじゅんばんをきめたり、あらすじをまとめたり、下書きをしたりするのに時間

をかけた。

④ 同じことばをちがうことばにかえてくふうするのがむずかしかった。

【2年男子】

① むずかしい国語のもんだいしゅうにちょうせんした。

② 夏休み中に1さつぜんぶをやりとげた。

③ 家で一人でといて、お父さんにまるつけをしてもらった。

④ 今までやったことのないむずかしいもんだいをとくことができてよかった。

自分でもがんばったと思う。

目標を決めて、自分の力を高めたり、コツコツ続けたりできたのがよく分かります。

これからも、そのチャレンジの気持ちを忘れずにがんばってください!

最後に、飛び入りで、【2年3組 N先生】からのチャレンジカードも紹介します!

最後の感想は、すごーく実感がこもっています!私も同感です!(笑)

① 毎日のご飯作り

② 夏休み中毎日

③ 家族にこんだてのリクエストを聞きながら

④ 毎日の献立を考えることがこんなにむずかしいと思っていませんでした。

今まで作ってくれて、ありがとうございます。これからはできるときには作ろうと思います。

2学期に入り、3年生は国語でローマ字学習を始めました。

ローマ字は駅や道路の地名表示に使われており、子どもたちの身近なところにあります。

また、高学年の英語ではアルファベットや英文を書く学習もありますので、

その下地にもなります。

そして、何より、パソコンで日本語文章を入力する際には、

『ローマ字打ち』が基本となりますので、ローマ字を読める・書けることは、

身に付けておきたい力のひとつです。

IMG_0279.JPG IMG_0273.JPGIMG_0277.JPG IMG_0276.JPG

表したい発音に合うローマ字表記がすぐ思い浮かべられるようになるには、

練習による慣れが必要です。

そこで、この時期にiPadのキーボードを使ってタイピングを始めることで、

アルファベットに慣れ、ローマ字入力につなげていこうと、

昨日16日は、ICTサポートの山長先生にタイピングの指導を受けました。

iPadをインターネットにつなぎ、

『プレイグラム』というローマ字タイピング練習アプリを使います。

正しい指のポジションを学んだら、最初は1文字からの腕試しです。

まずは「レベル1」、左人差し指での「F」の連打です。

これが正しくできるとファンファーレが鳴り、次のレベルに進むことができます。

3年生の豊二っ子たちは大喜びで、次のレベルに挑戦していました。

IMG_0265.JPG IMG_0267.JPGIMG_0270.JPG IMG_0269.JPGIMG_0259.JPG IMG_0264.JPGIMG_0261.JPG IMG_0260.JPG

昨年までは、パソコン室に行った時だけ使用できていたアプリですが、

今は1人1台のiPadでいつでもすぐに使えますので、

これからも繰り返し練習し、しっかり身に付けてほしいところです。

今週から普段通りの登校時間に戻り、5時間や6時間の授業に戻りました。

とはいえ、学級の全員がそれだけの時間を一緒に過ごすのですから、

感染防止対策には十分気を付けなければなりません。

今週は、『様子を見ながらの試運転期間』と考え、密を少しでも避けるために、

20分休みと昼休みの時間とで、

運動場を使える学年と図書室を使える学年の交代制にしています。

(残念ながら雨天続きで今のところ月曜日しか外に出られていませんが...)

IMG_0226.JPG IMG_0221.JPGIMG_0220.JPG IMG_0228.JPGIMG_0217.JPG IMG_0218.JPG

また、掃除時間も一斉に全員が清掃をするのではなく、これも交代制で、

一部の児童は静かに待ち、他の児童が清掃をするという形をとっています。

IMG_0254.JPG IMG_0243.JPGIMG_0244.JPG IMG_0246.JPG

手洗いや正しいマスク着用、給食の黙食徹底などもさらに気を付けるよう

指導しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------

今日は4年生の図工の様子をお伝えします。

4年生は分散登校期間から、『スパッタリング』での模様作りを行っています。

細かい目の金網に絵の具をのせ、それをブラシ(歯ブラシ)で擦ることにより、

細かい絵の具の粒を画用紙に散らす技法です。

折り畳み、はさみで切ってできあがった紙片の形で型抜きができるよう、

その上からスパッタリングを行うと、グラデーションの美しい模様が出来上がります。

IMG_0252.JPGIMG_0249.JPG IMG_0250.JPG

絵の具に加える水の量や、ブラシの使い方で絵の具ののり方が全く変わってきます。

ブラシを思いっきりゴシゴシ擦ればいいというものではなく、

案外静かに黙々と手を動かしている子の方が、よく絵の具が散っていたりします。

IMG_0206.JPG IMG_0204.JPGIMG_0198.JPG IMG_0197.JPG

悪戦苦闘しながらも、出来上がった淡く透明感のある模様にどの子も満足げでした。

このような技法を学びながら、絵画の表現の幅を広げていってくれればと思います。

5年生は、分散登校期間の家庭学習課題として、作成した動画をTeamsにアップし、

児童に各自で視聴しておくよう指導しています。

今学習している算数単元の復習用としてパワーポイントの動画を用意したり、

社会科の学習資料として見ておいてほしい動画をアップしたりしています。

学校の授業で先生から教わった内容について、家庭学習の時間に、

その動画で確かめたり深めたりできるようにという担任団の工夫です。

スクリーンショット (7).png スクリーンショット (6).png

理科の学習は、現在、グループで実験をすることができず、

専科の西谷先生は頭を痛めているところですが、

教師実験の様子をビデオ撮りし、動画にアップしています。

子どもたちは、西谷先生からの「なぜこうなるのでしょう?」という問いかけについて

自分でその理由を考え、翌日に答え合わせ用の動画を見ました。

スクリーンショット (10).png スクリーンショット (8).png

また、5年生理科は天気の単元を学習中で、雲を観察するのに、

毎日持ち帰っているiPadを使って写真に撮ることができるのでちょうどよいそうです。

『雲の種類アルバム』を作成している児童もいるとのことです。

感染防止のために、いろいろ制限が多い日々の授業ですが、

できる形でiPadやTeamsをうまく利用しながら学習を進めていければと思います。

以下は、本日の5年生の授業の様子です。

IMG_0189.JPG IMG_0190.JPGIMG_0212.JPG IMG_0215.JPGIMG_0172.JPG IMG_0173.JPG

-------------------------------------------------------------------------------

5年生が育てているバケツ稲の穂先に花が咲いていました。

バケツの中でも、がんばって成長している稲に、ちょっと感動しました。

このあと、穂のモミの中にお米がだんだんできてくるはずですね。

今週はゆっくり見ている時間もありませんでしたが、来週からは全日授業ですので、

休憩時間によく観察してみてください。(スズメにも注意が必要になってきますね)

IMG_0177.JPG IMG_0164.JPGIMG_0167.JPG IMG_0176.JPG

子どもたちは分散登校にも少しずつ慣れてきているようで、

後半登校児童がteamsでつながり、オンライン朝の会を行うことや、

前半登校児童が時間までに給食を済ませ、後半児童の登校までに下校することも、

スムーズになってきています。

ただ、その慣れからか、天気が良かったからか、今日は、

登校時刻よりも早く到着する児童が3日の時よりも増えていたのが気になります。

特に後半登校で早く着いた児童が多く、待ち時間に密になりかけていました。

ぜひ、お子さんと家を出る時刻を再度確かめていただきますようお願いします。

今日は、2年生算数「かさのくらべかたやあらわしかた」の単元の学習について

紹介します。

2年生は1学期の「長さ」に続き、今回は「かさ」を学習します。

量を把握し、その測定方法や単位換算を学ぶ領域の単元です。

長さは、目で見てとらえやすく、mmやcm、mなどの単位も日常よく使っています。

しかし、かさは「これぐらい!」と簡単に表現できるものではなく、

mLやdL、Lの量感覚や互いの換算は、大人でも迷ってしまいます。

そこで、まずは量感覚をとらえるために、視覚的・体験的な工夫をし、

子どもたちが身近に感じられるものを利用して学習を始めました。

IMG_0115.JPG IMG_0119.JPGIMG_0130.JPG IMG_0132.JPGIMG_0123.JPG IMG_0124.JPGIMG_0127.JPG IMG_0121.JPGIMG_0133.JPG IMG_0136.JPGIMG_0140.JPG IMG_0146.JPG

1Lますに入っている色水と、いろんな大きさのペットボトルが並んでいる様子を見て、

どのペットボトルなら1Lが入るのか?

四角い1Lますと丸い1Lますは、本当に同じかさなのか? 

......などを実際に試しながら学びます。

それまでは休み明けで背中がぐにゃりとしていた児童も、

この場面では目を輝かせて学んでいました。

感染防止の関係から、「グループで試そう」といった活動はできませんが、

できる限り、実物を使い、実際に操作する中で、量感覚を養ってほしいと思います。

9月2日 分散登校開始

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日9月2日(木)より、分散登校を開始しました。

今回もまた、各ご家庭には普段と違う登校時刻や下校時刻にご協力いただき、

ありがとうございました。

子どもたちは、デルタ株への不安感や戸惑いもあるでしょうし、

まだ頭の中が夏休みモードでぼんやりしていることもあるのでしょう。

登校時は、普段よりおとなしい感じに見受けられました。

教室も、半分の人数しかおらず、

座席をとびとびに配置しているので、少しひっそりとしています。

それでも、授業が開始されて、先生との普段のやりとりを行い、

合間の時間に先生や友達と会話しているうちに、

いつもの元気さが戻ってきているようでした。

子どもたちにとって、ソーシャルディスタンスや給食の黙食の徹底など、

今まで以上に感染防止の意識を高く持つことと、

学級のメンバーと楽しく学んでいくことを両立するのはとてもむずかしいことですが、

教職員全員でしっかりサポートしていきたいと思います。

以下に昨日1日の様子を画像でお伝えします。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

児童の登校前から担任は午後登校の児童とオンライン朝の会で健康観察をし、

今日の予定と午前中に家で行う課題を伝えます。

IMG_0034.JPG IMG_0030.JPG

雨の中での登下校になりました。登校時間帯が短いので調整が難しくて、

早めに来てしまって待機する児童がたくさんいましたが、

本日3日は、上手く調整して登校してくれた児童が多かったです。

前半児童の下校と後半児童の登校は、重ならないよう時間で区切っていますが、

それでも混ざることがないように通路を分けています。

IMG_0097.JPG IMG_0055.JPG

学習は、普段通りに担任が国語や算数などの教科を教えたり、iPadを使って学習したり。

専科の先生は、しばらく特別教室を使用しない(他学級との混ざり防止)ため、

各教室で工夫して授業を行っています。

IMG_0053.JPG IMG_0051.JPGIMG_0037.JPG IMG_0075.JPGIMG_0092.JPG IMG_0083.JPGIMG_0079.JPG IMG_0087.JPGIMG_0047.JPG IMG_0045.JPG

給食は、前半の児童は食べてからすぐ下校、

入れ替わりに登校してきた後半の児童はすぐ給食...と、2回に分けての提供になります。

分散登校期間中は、教員が全員分の配膳をします。

また、この日からパックでの牛乳に替わりましたので、始業式でも伝えましたが、

もう一度各学級で扱い方や片付け方を子どもたちに指導しました。

折り畳みで苦労していた1年生もいましたが、きっとすぐ慣れてくることでしょう。

IMG_0060.JPG IMG_0064.JPGIMG_0072.JPG IMG_0066.JPGIMG_0074.JPG IMG_0062.JPG

本日、本校は始業式をオンラインで行いました。

明日からのオンライン朝の会に向けて事前テストも兼ねての実施でしたが、

神崎川をはさんですぐ隣の大阪市で、次々と学級閉鎖や臨時休校が出ていることもあり、

オンライン学習の環境を整えることが急務と考え、今回の形をとらせていただきました。

そのために、各ご家庭には、かなりのご無理をお願いすることになってしまいました。

当日の時間帯に合わせてご都合をつけていただくのも大変なのに、

前日には突然新たな設定変更を求められる、夜にまで緊急メールが入る...などなど、

本当に無理を続けてお願いすることになってしまいました。

いくら指示通り操作しても始業式の時間にTeamsに入れなかったというご家庭には、

大変なご苦労をいただいたことと思います。

今回、オンライン始業式をとり行うことができたのは、

ひとえに保護者の皆様のおかげです。本校教職員は皆、感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

IMG_0006.JPG IMG_0024.JPGIMG_0009.JPG IMG_0011.JPGIMG_0025.JPG IMG_0001.JPGIMG_0002.JPG IMG_0005.JPGIMG_0027.JPG IMG_0014.JPGIMG_0015.JPG IMG_0016.JPGIMG_0017.JPG IMG_0018.JPGIMG_0021.JPG IMG_0022.JPG

おかげさまで、明日からのオンライン朝の会に向けた準備が進みましたし、

もしもの時のオンライン学習への基盤づくりができました。

今後もオンラインに関するお願いをさせていただくことがあると思いますが、

子どもたちの安全確保と学びの両立のために、ご協力の程よろしくお願いします。

このアーカイブについて

このページには、2021年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年8月です。

次のアーカイブは2021年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。