ビオトープ作業⑧

2月26日(水)

4年1組

IMG_0400.JPG IMG_0402.JPG 

IMG_0405.JPG IMG_0407.JPG 

2月27日(木)

2年2組

IMG_0425.JPG IMG_0421.JPG 

IMG_0433.JPG IMG_0436.JPG 

6年3組

IMG_0443.JPG IMG_0450.JPG 

IMG_0455.JPG IMG_0461.JPG 

ビオトープ作業⑦

2月21日(金)その2

3年2組

IMG_0346.JPG IMG_0354.JPG 

IMG_0355.JPG IMG_0357.JPG 

1年1組

IMG_0364.JPG IMG_0365.JPG 

IMG_0366.JPG IMG_0374.JPG 

ビオトープ作業⑥

2月21日(金)

今日は1時間目から5時間目まで!

今回は子どもの紹介をする前に、作業をしている「江坂ひとときテラス」への道順から紹介。

学校の正門(東門)を出て左に。

IMG_0328.JPG IMG_0329.JPG 

そして突き当りを右に、大きい道路へ。

IMG_0330.JPG IMG_0331.JPG 

道路は右に曲がって歩道を、そしてすぐ左に行くと・・・

IMG_0332.JPG IMG_0333.JPG 

はい、もう到着です。

IMG_0334.JPG IMG_0335.JPG 

それでは、子どもの様子。

3年1組

IMG_0339.JPG IMG_0341.JPG 

古いコンクリートの塊もごろごろ出てくるからそれは排除。

IMG_0344.JPG IMG_0345.JPG 

固まる土づくりは混ぜる配分が大切。

ビオトープ作業⑤

2月20日(木)

1年2組

IMG_0245.JPG IMG_0248.JPG 

IMG_0251.JPG IMG_0256.JPG 

6年1組

1年生の後で見たら、もう大人に見える不思議。

IMG_0260.JPG IMG_0263.JPG 

IMG_0269.JPG IMG_0274.JPG 

ビオトープってこうやってつくるんだ、と、構造が見えてきて面白い。

大きなカタマリも掘り出しました。

IMG_0275.JPG IMG_0277.JPG 

ビオトープ作業④

2月19日(水)

1年3組

1年生でもやれることはたくさん! たよりになります!

IMG_0218.JPG IMG_0219.JPG 

IMG_0220.JPG IMG_0221.JPG 

2年3組

IMG_0233.JPG IMG_0237.JPG 

植物が育つ土、土台になる土、土にもいろいろ。

IMG_0230.JPG IMG_0238.JPG 

ビオトープ作業③

2月17日(月)

5年3組

今、雨で濡れるのはよくないので、シートでカバー。

IMG_0181.JPG IMG_0183.JPG 

IMG_0184.JPG IMG_0186.JPG 

2年1組

穴を掘ることもあれば、真砂土で埋めるところも。

IMG_0195.JPG IMG_0191.JPG 

IMG_0197.JPG IMG_0198.JPG 

4年2組

IMG_0208.JPG IMG_0209.JPG 

石や砂が滑り崩れないよう、ヤシの実の皮で作られた網を使います。

IMG_0211.JPG IMG_0212.JPG 

ビオトープ作業のつづき

2月12日(水)

ビオトープの作業としては2日目です。

午前中の6年2組が作業をしている終わりごろ、雨がぱらついてきていて嫌な予感・・・・・・

雨が降ったらまともに作業ができないので、中止にするつもり。

12時半・・・これは、雨?小雨?ふつう降り?小降り?・・・12時55分、これは小降りでしょう! よし、作業、いくぞー!

「いぇーい!」「やったー!」「ナイス判断!」(5年1組の子どもたちより)

というわけで、「江坂ひとときテラス」へ。

5年1組

IMG_0143.JPG IMG_0146.JPG 

ちょっとずつちょっとずつ作業内容が変わり、ビオトープに近づいていきます。

IMG_0147.JPG IMG_0148.JPG 

川部分の形をしっかりさせるように川岸部分を固めたり、小さな池状のポイントをつくっていきます。

IMG_0150.JPG IMG_0154.JPG 

IMG_0151.JPG IMG_0153.JPG 

IMG_0158.JPG 

作業が終わるころ、気がつけば雨は一滴も降っておらず・・・・・・

作業に行ってよかった。

IMG_0159.JPG 

ビオートプ、作業始まりました!

ビオトープの作業が始まりました。

師匠の瀬口さんに教えてもらいながら、それぞれの役割でまずは土木作業。

5年2組

IMG_0107.JPG IMG_0109.JPG 

IMG_0111.JPG IMG_0115.JPG 

IMG_0117.JPG 

あれ?一人なんか違う・・・

IMG_0119.JPG 

作業した後は、心地いい疲労感と充実感。

IMG_0121.JPG 

6年2組

IMG_0127.JPG IMG_0128.JPG 

IMG_0135.JPG IMG_0132.JPG 

この時はトレジャーキッズそめのい保育園の年中さんたちとの共同作業!

IMG_0123.JPG IMG_0126.JPG 

そしてお決まりのどろだんご。

IMG_0134.JPG 

力仕事はお任せください!

IMG_0130.JPG IMG_0133.JPG 

これが池や川の基盤になるそうです。

IMG_0136.JPG IMG_0137.JPG 

IMG_0138.JPG IMG_0139.JPG 

とよにフェス2025

今年もやりました、とよにフェス!

2月8日(土)10時、豊津第二小学校の体育館で「とよにフェス」を開催しました。

昨年、初めての試みでやってみたこの企画。今年が2回目です。

子どもたちが自分の「好きなこと」「得意なこと」「見せたいこと」などをステージで披露します。

IMG_0076.JPG IMG_0098.JPG 

出演者は13組18名。

大人、子ども合わせて、およそ300人の人たちが集まってくれました!

その時の様子を一部紹介します。

(僕、司会や道具の出し入れなんかもしていて、全部の写真が撮れなかった・・・・・・)

IMG_0075.JPG IMG_0078.JPG 

IMG_0080.JPG IMG_0085.JPG 

IMG_0091.JPG IMG_0092.JPG 

IMG_0094.JPG IMG_0096.JPG 

IMG_0097.JPG 

今年はこんなコーナーもありました!

コーヒー体験。

IMG_0073.JPG 

写真撮れなかったみなさん、紹介できなかったみなさん、ごめんなさい。

この企画、来年もやりたいなぁ。

大人の出演者もお持ちしています!

お弁当づくり

6年生が家庭科の調理実習で、お弁当づくりに挑戦しました!

IMG_0024.JPG IMG_0028.JPG 

材料は決まっているけど、どう調理するかは各チームで工夫できたようです。

IMG_0025.JPG IMG_0026.JPG 

たまごやき、ふっくらとできています。美味しそう!

IMG_0029.JPG 

今日のお昼は給食じゃなくてお弁当。

どんな味か、どんなできか、楽しみだねー!

きっと美味しいはず!

IMG_0030.JPG IMG_0031.JPG 

IMG_0033.JPG IMG_0034.JPG 

いただきまーす!!