5時間目に児童会主催の行事「なわとび大会」を運動場で行いました。児童会の
子どもたちと先生達が、三密を避けてできる行事をアイデアを出し合い考え企画
しました。この日のために兄弟学級で練習した学年もありました。
最後は「絆が深まったで賞」「がんばったで賞」など兄弟学級の表彰をしました。
5時間目に児童会主催の行事「なわとび大会」を運動場で行いました。児童会の
子どもたちと先生達が、三密を避けてできる行事をアイデアを出し合い考え企画
しました。この日のために兄弟学級で練習した学年もありました。
最後は「絆が深まったで賞」「がんばったで賞」など兄弟学級の表彰をしました。
今年の6年生を送る会は体育館に全員が集まるのではなく、各学年がお祝いの言葉
などを録画したものを、3月3日の送る会でそれぞれの教室で観る形となりました。
今日は、6年生が6時間目に体育館に集まり、リコーダーの演奏や在校生への言葉
を録画していました。6年生のリコーダーの演奏はさすがに素敵でした。
週末の度に暖かい春のような日が訪れ、寒暖差で体調管理が難しいですね。
1年生が植木鉢に植えたチューリップも芽をだし、大きくなってきました。
すいた体験クラブのみなさんが、1年生の畑に緊急事態宣言下のため、大人
だけでじゃがいもの種イモを植えて下さいました。
じゃがいもの収穫は6月の中頃に行います。そのときは、2年生になった
子どもたちと一緒にできることを楽しみにしていると言われていました。
今日は出前授業がいくつか重なりました。2年生は3時間目にモンゴルの方から
お話を聞きました。3年生は2時間目に4年生は3時間目に、ガンバ大阪の出前
授業を受けました。ガンバ大阪の授業は、サッカーボールを使っての鬼ごっこや
ゲームを楽しみました。
2年モンゴルの出前授業
6時間目に1年1組で研究授業を行いました。密集を避けて、1年生の教室には
講師の先生と校長・教頭だけが入り、他の教職員は別室のモニターで授業を観ました。
国語科の単元「これは なんでしょう」で、自分の考えを相手に伝えながらクイズの
ヒントの順番を考えました。
3年生が1・2時間目に中庭で、昔のくらしの学習の一環として七輪体験を
しました。バーベキューなどで火起こし体験のある子どももいましたが、
初体験の子どもも多かったようです。限られた時間で火起こしをして、お餅
やめざしを焼いて食べるため、着火剤の力もかりて火起こしをしました。
寒い日でしたが、チャッカマンで火をつけたりうちわであおいだり、七輪の
周りに座ってお餅を食べたりしていると、寒さを忘れてあっという間に時間
が過ぎていきました。
令和3年度入学説明会を10時から中集会室で実施しました。令和3年度入学予定
児童数は、現在39人です。保護者の皆さまと学校は、「大切なお子さんを育てる」
という同じ目標をもった、いわば同志であると言えます。お互いにコミュニケーション
を密にとり尊重し合いながら「子どもたちの笑顔 そして幸せ」のために、ともに
頑張っていければと思っています。
今日から16日まで体育館で校内図工展を開催しています。岸部第一幼稚園の
園児の作品も展示しています。
1年生・・・ひかりのくにのなかまたち
2年生・・・おたんじょうびおめでとう
3年生・・・物語の絵
4年生・・・オリジナルステンド
5年生・・・岸一小食堂
6年生・・・切り絵など
幼稚園
3歳児「めだまやき」 4歳児「おに」
5歳児「干支の牛」
今年の2中体験dayは子どもたちが2中に行くのではなく、2中から数学の
水野先生が小学校に来て、5時間目に2組で6時間目に1組で出前授業を行
いました。授業の前半は数学の授業を、後半は子どもたちの質問に答える形で
中学校の授業やクラブのことなどを話して下さいました。
今年度最後の吹田朗読クラブのみなさんによるお話ランドを5・6時間目に実施
しました。毎回、朗読や絵本の読み聞かせでは、いろいろな楽しいお話を紹介し
て下さっています。今年は9月から始まり、1・2年生は4回、3・4年生は2回、
5・6年生は1回ずつお話ランドをしていただきました。5年生は、最初で最後の
お話の会でした。
4月から始まるクラブ活動に向けて、オープンクラブの見学をしました。見学会
は1月18日(月)に続き2回目です。小学生の時に、クラブ活動や委員会活動
に初めて参加したドキドキ感やわくわく感は、不安もありましたが高学年になった
うれしさの方が勝っていました。3年生のみんなは、入ってみたいクラブは見つ
かったかな?
毎年、5年生はこの時期に学校薬剤師から「薬物乱用防止」について話を聞いて
います。たばこや薬物が身体に与える害と友だちや部活の先輩等に誘われた時の
断り方を教えていただきました。病院でもらう薬も、決められた量などを守らな
ければ薬物乱用になると、身近な例をあげてわかりやすく話して下さいました。
誘われたときの断り方をロールプレイでも学習しました。
来週からのiPadnの家庭への持ち帰り練習に向けて、初期パスワードの変更を
今日と明日の2日間で行っています。低学年の子どもたちも操作手順をよく聞
いて、まだ習っていないローマ字を入力することができていましたよ。
6年生が3時間目に、ガンバ大阪アカデミーコーチの出前授業を受けました。
ガンバ大阪では幼稚園や小学校に訪問し、サッカーだけでなく運動やスポーツ
をすることが楽しいという子どもを増やす活動をしています。6年生は今まで
にもガンバ大阪出前授業を経験しているので、今日はサッカーボールを使った
運動だけでなく、サッカーゲームを通して「楽しく体を動かす」ことを教えて
いただきました。
吹田市のいじめの起こりにくい学校づくりを目指すいじめ予防推進事業の一つ
の取組として、学校の状況を科学的分析する子どものための学校調査『学校
風土・いじめ調査』をiPadで行っています。iPadのホーム画面上のアイコンか
ら回答します。小学校では4年生以上の児童が調査対象となっています。
調査の結果は保護者の皆さまに開示するのではなく、各学校の取り組みの振り
返りに生かし、今後の学校や学級づくりに反映させていくことになります。
1月29日発行のほけんだよりで紹介したふわふわ言葉とチクチク言葉。2月の
保健室前掲示板には、早速子どもたちがポストに投函したふわふわ言葉が、掲示
されています。わずか1日で、大きな赤いハートマークが、子どもたちのふわふわ
言葉で一杯になってきました。