2025年10月アーカイブ

令和7年度校内音楽会(2部その2)

2部その1からの続き。最後は、2部の高学年です。

4年生

IMG_8592.jpgIMG_8593.jpgIMG_8594.jpgIMG_8595.jpgIMG_8596.jpgIMG_8597.jpg

5年生

IMG_8598.jpgIMG_8599.jpgIMG_8600.jpgIMG_8601.jpgIMG_8602.jpgIMG_8604.jpg

6年生

IMG_8605.jpgIMG_8606.jpgIMG_8607.jpgIMG_8608.jpgIMG_8609.jpgIMG_8610.jpg

令和7年度校内音楽会(2部その1)

1部その2からの続きです。次は、2部の様子をお伝えします。まずは、低学年から。

児童議会の司会

IMG_8581.jpg

1年生

IMG_8582.jpgIMG_8583.jpgIMG_8584.jpgIMG_8586.jpgIMG_8587.jpg

3年生

IMG_8588.jpgIMG_8589.jpgIMG_8590.jpgIMG_8591.jpg

2部その2に続く。

令和7年度校内音楽会(1部その2)

1部その1からの続きです

4年生

IMG_8561.jpgIMG_8563.jpgIMG_8564.jpgIMG_8565.jpgIMG_8567.jpgIMG_8566.jpg

5年生

IMG_8569.jpgIMG_8568.jpgIMG_8570.jpgIMG_8571.jpgIMG_8572.jpgIMG_8574.jpg

6年生

IMG_8576.jpgIMG_8575.jpgIMG_8577.jpgIMG_8578.jpgIMG_8580.jpgIMG_8579.jpg

令和7年度校内音楽会(1部その1)

10月31日、令和7年度校内音楽会を開催しました。週の初めに学級閉鎖が出て、参加できない学年や児童がいたものの、欠席している人の分も頑張って、演奏、歌に取り組みました。たくさんの保護者の方、地域の方が見守る中、これまでの練習の成果を子ども達は発揮していました。始まる前はドキドキしながら緊張した面持ちで舞台に上がっていましたが、終わった後、観覧席に戻ってくる様子はほっとしたような、やり切ったような顔が見られました。このような形で、仲間と協力し、自分が持っている能力を練習で引き上げて、本番に臨む学校行事は、子ども達の成長を大きく促します。家でも、練習などを支えていただきありがとうございました。

少しばかりですが、子ども達の様子を写真でお伝えします。まずは低学年からです。

児童議会の司会

IMG_8552.jpg

1年生

IMG_8553.jpgIMG_8554.jpgIMG_8555.jpgIMG_8556.jpg

3年生

IMG_8557.jpgIMG_8558.jpgIMG_8559.jpgIMG_8560.jpg

1部その2に続く

登場人物の変化を読み取る(5年国語)

5年国語では、大造じいさんとがんという物語を読んでいます。主人公の大造が獲物として狙うがんに対する見方が物語を追っていくと変わっていく様を子ども達は読み取っていきます。文中にある言葉の意味を確かめながら、そのように大造の考えや気持ちが変わったか、深く読み解いているところです。

IMG_8537.jpgIMG_8539.jpgIMG_8538.jpgIMG_8542.jpgIMG_8543.jpgIMG_8545.jpg

最後の調整(音楽会リハーサル)

音楽会を前日に控え、各学年最後の練習、リハーサルに臨みました。どの学年も本番を意識し、しっかりと練習していました。インフル等当日の欠席が分かっている児童もいるので、欠席者がいない状態での演奏の調整も行っていました。当日の音楽会、無事に迎えられることを願っています。写真は、5年生の練習の様子です。

IMG_8548.jpgIMG_8550.jpgIMG_8549.jpgIMG_8551.jpg

どれくらい育ったかな(2年生活)

2年生活の授業で、学校園に植えていたサツマイモがどれくらい育ったか、確かめるために掘り返していました。学級閉鎖があり、今日は一クラスしかできませんでしたが、大きく育っている芋を見て嬉しそうにしていました。(ただ、取れた数は少なかったですが)

IMG_8528.jpgIMG_8530.jpgIMG_8533.jpgIMG_8534.jpgIMG_8535.jpgIMG_8536.jpg

高く安全に飛べるように(5年体育)

この時期の体育は、外で陸上競技や遊具や道具を使った体つくり運動を行っています。写真は、5年生の高跳びの様子です。少しでも高く、でも着地は安全に飛べるようにと頑張っていました。

IMG_8525.jpgIMG_8526.jpg

本番を直前に控えて(音楽会練習)

今週末にある音楽会に向けて、最後の仕上げの練習をどの学年も行っています。おおむね演奏できるようになりましたが、細かいところを確認しながら、本番さながらにやっていました。

IMG_8524.jpgIMG_8527.jpg

子どもが主体的に考えを表現するには(校内研修)

10月23日に行われた1年生の研究授業を題材に、子ども達がどうやったら自分の考えを主体的に表現できるかを考えました。教育センターから講師として指導主事をお招きし、中学校の数学にも通じるお話を聞かせてもらいました。今回の授業を通じてそれぞれの学年での授業に反映されることを期待しています。

IMG_8516.JPGIMG_8517.JPGIMG_8518.JPGIMG_8521.JPG

形の特徴を調べる(1年算数)

1年算数では、図形領域の学習の基礎となる形遊びを通じて学習をしています。班ごとにいろんな形の立体物を積み上げたり、転がしたりして遊んだ後、それぞれの形の特徴に着目して、仲間分けすることにチャレンジしました。なぜその仲間分けをしたところまで考えるのが少し難しかったようですが、楽しんで勉強をしていました。

IMG_8507.JPGIMG_8506.JPGIMG_8508.JPGIMG_8509.JPGIMG_8510.JPGIMG_8514.JPG

中学生になると(片山中学校体育大会)

10月22日、卒業生が進学する片山中学校の体育大会にお招きをいただいたので、前半の一部を見学させてもらいました。運動会の運営などもほとんど子ども達で行い、そんなところもさすが中学生と思いました。それぞれの競技での走る姿は、スピード感、力強さなど小学生と比べると格段に迫力のある姿を見せてもらいました。

IMG_8478.jpgIMG_8480.jpgIMG_8481.jpgIMG_8483.jpgIMG_8489.jpgIMG_8487.jpgIMG_8493.jpgIMG_8494.jpgIMG_8496.jpgIMG_8498.jpg

科学や自然の不思議を体験(4年校外学習)

10月21日、4年生は大阪市立自然科学館へ校外学習に行きました。始めにプラネタリウムを見て、星々の不思議に触れた後、科学館に展示されている科学や自然の不思議を見学しました。「へー」「なるほど」という声が写真から聞こえてきます。

IMG_4618.jpgIMG_4619.jpgIMG_4620.jpgIMG_4624.jpgIMG_4621.jpgIMG_4622.jpgIMG_4629.jpgIMG_4627.jpgIMG_4625.jpgIMG_4631.jpgIMG_4635.jpgIMG_4634.jpg

陸上大会その2(跳の時間)

午後からは、跳の時間として走り幅跳び、走り高跳びに挑戦しました。今までの自分の記録よりより遠く、より高くを目指して、フィールドで頑張る姿が見られました。上手くいったときには一緒に回っている仲間とハイタッチしていました。良い緊張感のもと、自分の力をしっかりと出せたようです。

IMG_4612.jpgIMG_8438.jpgIMG_8437.jpgIMG_8459.jpgIMG_8456.jpgIMG_8455.jpgIMG_8439.jpgIMG_8440.jpgIMG_8442.jpgIMG_8445.jpgIMG_8449.jpgIMG_8450.jpgIMG_8452.jpgIMG_8451.jpgIMG_8454.jpgIMG_4614.jpgIMG_4616.jpg

陸上大会その1(走の時間)

10月20日、万博記念競技場で陸上大会が行われました。6年生が、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの4つの種目を、他校の6年生と一緒に競い合いました。午前は、走の時間として、100m走、50mハードル走を行いました。子ども達の様子を見ていると、緊張しながらも、いつも以上に全力で走っている姿が多く見られました。自分のベストを記録できた子も多かったようです。

IMG_4604.jpgIMG_4608.jpgIMG_4609.jpgIMG_8399.jpgIMG_8401.jpgIMG_8407.jpgIMG_8411.jpgIMG_8406.jpgIMG_8421.jpgIMG_8422.jpgIMG_8418.jpgIMG_8427.jpgIMG_8429.jpgIMG_8435.jpgIMG_8431.jpg

その2に続く

リズム、ハーモニー、メロディー(芸術鑑賞会)

10月17日、本校体育館で芸術鑑賞会を行いました。「クインテッドDOYA!」さんをお招きして、クラッシックからポップスまで幅広い曲を堪能しました。それぞれの楽器の特徴を教えてもらったり、音楽を構成する三つの要素についてクイズを考えたりと、ただ聞くだけでなく、音楽について学ぶ機会をいただきました。子ども達は、自然とリズムを取ったり、体を揺らしたりしながら、素敵な演奏に身をゆだねていました。

IMG_4568.jpgIMG_4572.jpgIMG_4576.jpgIMG_4578.jpgIMG_4583.jpgIMG_4584.jpgIMG_4586.jpgIMG_4589.jpgIMG_4596.jpgIMG_4597.jpgIMG_4601.jpg

町にあるお店はどんなのかな(2年生活)その2

2年まちたんけんの続きです

プティマダム

IMG_0167.jpgIMG_0168.jpgIMG_0161.jpgIMG_0165.jpg

みのり薬局

2025-10-16 10.20.10.jpg2025-10-16 10.21.38.jpg2025-10-16 10.11.01.jpg2025-10-16 10.17.40 (1).jpg

やまもと酒店

IMG_0146.jpgIMG_0148.jpgIMG_0157.jpgIMG_0143.jpg

浦部ふとん

2025-10-16 10.23.46.jpg2025-10-16 10.25.32.jpg2025-10-16 10.29.48.jpg2025-10-16 10.22.49.jpg

子ども達の見学に協力してくださったお店、施設の皆様ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

町にあるお店はどんなのかな(2年生活)その1

10月16日、2年生はまちたんけんに出かけ、地域にあるいろんなお店や施設を見学しました。それぞれの場所で、お仕事のことや工夫されていることなどを聞き、自分たちの知らない世界について興味深く見学していたようです。そうやって中身について知ることで、普段見てた景色が少しだけ変わるという体験となりました。

うどん司

2025-10-16 09.23.41.jpg2025-10-16 09.06.02.jpg2025-10-16 09.28.55.jpg2025-10-16 09.26.41.jpg

天道郵便局

2025-10-16 09.12.43.jpg2025-10-16 09.17.59.jpg2025-10-16 09.30.32.jpg2025-10-16 09.14.04.jpg

八田たたみ

2025-10-16 09.07.41.jpg2025-10-16 09.15.23.jpg2025-10-16 09.34.03.jpg2025-10-16 09.40.37.jpg

千一公民館

2025-10-16 10.31.08.jpg2025-10-16 10.32.34.jpg2025-10-16 10.19.58.jpg2025-10-16 10.27.33.jpg

その2に続く

初めての音楽会に向けて(1年音楽)

今月末にある音楽会に向けて、1年生もいよいよ2クラス合同の練習をしています。鍵盤ハーモニカも上手にふけるようになって、しっかりとメロディーラインを響かせていました。他の楽器担当もそれぞれのパートの演奏のタイミングを確認しながら練習に励んでいました。

IMG_8397.jpgIMG_8396.jpgIMG_8395.jpgIMG_8398.jpg

普段の生活を振り返る(4年道徳)

4年の道徳で、琵琶湖のごみを拾って美化活動をしている方のお話が載っています。それを題材に、自分たちの教室や自分たちの行動について振り返っていました。落ちているごみを拾わないのはなぜか、教室がきれいでなかったらどんな影響があるかなど、身近な生活を振り返る時間となっていました。

IMG_8391.jpgIMG_8393.jpgIMG_8392.jpgIMG_8394.jpg

跳んで、走って(陸上大会に向けて)

今6年生は、10月20日にある陸上大会に向けてハードル走、高跳び、幅跳びの練習に励んでいます。これまでの体育学習の積み重ねを大きな陸上競技場で発揮する予定です。それぞれの目標にあった場で午後からの体育で練習に励んでいます。

IMG_8380.jpgIMG_8373.jpgIMG_8378.jpgIMG_8379.jpgIMG_8389.jpgIMG_8383.jpgIMG_8384.jpgIMG_8385.jpg

令和7年度千一地区市民体育祭

10月12日、本校運動場で千一地区市民体育祭が行われました。大人から子どもまで、幅広い年代が集まって、身体を動かすことを楽しむ行事です。コロナ禍後、年々参加者が増えており、今回の体育祭も盛大に行われました。子ども達は、自分たちの出番のところで活躍する姿が見られました。近所の方と親睦を深める良い機会になったようです。

IMG_8345.jpgIMG_8344.jpgIMG_8353.jpgIMG_8354.jpgIMG_8355.jpgIMG_8357.jpgIMG_8363.jpgIMG_8365.jpgIMG_8360.jpgIMG_8359.jpgIMG_8372.jpgIMG_8371.jpg

折り鶴を学校のみんなで折っています(6年総合)

11月に広島へ修学旅行に行く6年生が、その時にもっていく折り鶴を学校の子ども達みんなで作るために、説明をしに行きました。事前にどのように伝えるかを準備していたので、どのクラスでもスムーズに進んでいました。学校を代表していく6年生ならではの活動です。

IMG_8337.jpgIMG_8329.jpgIMG_8339.jpgIMG_8341.jpgIMG_8331.jpgIMG_8332.jpgIMG_8336.jpgIMG_8328.jpgIMG_8327.jpgIMG_8334.jpgIMG_8333.jpg

ビーバーの秘密を探る(2年国語)

2年国語の説明文で、ビーバーの生態について書かれているものがあります。その内容を読み解きながら、説明文について学んでいます。題材が非常に興味深いものなので、子ども達も楽しみながら学習を進めています。

IMG_8318.jpgIMG_8319.jpgIMG_8317.jpgIMG_8320.jpgIMG_8322.jpgIMG_8321.jpgIMG_8323.jpgIMG_8324.jpg

水を使っていろんな遊びに挑戦(1年生活)

1年生活の授業で、水を使った遊びにいろいろと挑戦をしました。こういった遊びを通じて水の特質を体験的に理解し、3年以降の理科の学習とつなげていきます。秋晴れのさわやかな天候のもと、的当てやシャボン玉作りにいそしみました。子ども達はとても楽しかったようです。

IMG_8301.jpgIMG_8303.jpgIMG_8302.jpgIMG_8305.jpgIMG_8307.jpgIMG_8310.jpgIMG_8313.jpgIMG_8309.jpgIMG_8311.jpgIMG_8314.jpgIMG_8315.jpg

片中ブロックで授業を見合う(2年いじめ予防授業)

10月9日、2年いじめ予防授業を片中ブロックの公開授業とし、片山小学校、片山中学校から先生にきてもらい、授業について、子どもの様子について交流しました。先日は、片山小学校へ行きデジタルシチズンシップ教育の公開授業を見に行かせてもらっています。このように、中学校ブロック内で定期的交流をしています。

IMG_8297.jpgIMG_8296.jpgIMG_8294.jpgIMG_8295.jpgIMG_8298.jpg

運動場を使って、1年生の交通安全教室が開催されました。大阪府警の方と市役所の方に来ていただき、交通ルールで気を付けないといけないことを教えてもらってから、運動場に再現された道路や交通信号、標識などを確認しながら安全に歩くということを行いました。自分の命を自分で守る観点からも貴重な経験となりました。

IMG_4542.jpgIMG_4544.jpgIMG_4543.jpgIMG_4549.jpgIMG_4550.jpgIMG_4551.jpgIMG_4552.jpgIMG_4555.jpgIMG_4554.jpgIMG_4553.jpg

いじめについて考える(いじめ予防授業)

吹田市の小中学校で毎年行っているのが、いじめ予防授業です。子どもの発達段階に合わせて、授業内容は変わりますが、いじめが起こる時の心理状況、それを防ぐための方法などをケーススタディーを通じて学びます。キーワードは「シンキングエラー」「アンバランスパワー」です。ご家庭でも定期的に話題にしていただけると幸いです。写真は4年生の授業の様子です。

IMG_4545.jpgIMG_4546.jpgIMG_4547.jpgIMG_4548.jpg

今日、大阪府警の方に来ていただき、交通安全教室開催しました。3年生は、自転車に乗るときに気を付けることを教えてもらいました。自転車のルールも最近変わったことが多く、自転車専用レーン、歩道での自転車の乗り方やヘルメットが努力義務になったことなどを確認していました。

IMG_4535.jpgIMG_4536.jpgIMG_4537.jpgIMG_4538.jpgIMG_4539.jpgIMG_4541.jpg

10月児童集会

10月8日、今日は児童集会がありました。6年生から折り鶴作成のお願いや児童議会、委員会からのクイズを聞きました。最後に、前期児童議会の6年生の話を聞くときの子ども達は、とても静かに聞いていました。

IMG_4527.jpgIMG_4529.jpgIMG_4531.jpgIMG_4533.jpgIMG_4534.jpg

歌詞に合わせて歌い方を工夫する(3年音楽)

3年生も音楽会に向けて、歌やリコーダー奏に取り組んでいます。始めにリズム遊びで心と体をほぐした後、リコーダー奏の練習をしました。タンギングを意識してずいぶんきれいな音を出せるようになっていました。合唱練習では、歌詞の内容を考えて、曲想に合わせて歌い方を変えることにチャレンジしていました。

IMG_4522.jpgIMG_4523.jpgIMG_4525.jpgIMG_4524.jpgIMG_4526.jpg

長方形、正方形の特徴を調べる(2年算数)

2年の算数では四角形の特徴を調べる学習をしています。この時間は、長方形を習った後、正方形についても調べていくことをしていました。配られた紙を切ったり、核の大きさを測ったりして、正方形の性質をみんなで確認していました。

IMG_4520.jpgIMG_4517.jpgIMG_4519.jpgIMG_4518.jpgIMG_4516.jpgIMG_4521.jpg

プラごみについて考える(6年国語)

6年国語で、プラスチックごみの問題について考える説明文を学習しています。筆者の主張を読み取り、自分たちでもこの問題について調べ、プラごみ問題の解決策について文章を作ることに挑戦します。自分たちの身の回りにプラスチック製品がたくさんあること、それがごみとなって海洋に捨てられる量の多さに驚いていました。

IMG_4512.jpgIMG_4511.jpgIMG_4514.jpgIMG_4515.jpg

令和7年度林間学習(2日目)

林間学習2日目です。朝早く起き、荷物を片づけ、活動に入りました。ニジマスつかみ体験では、魚のつかみ取りにチャレンジし、捕まえた魚を塩焼きにして食べることもしました。その後、広場で思いっきり体を動かして遊びました。あっという間の二日間、帰校式後、子ども達に感想を尋ねるととても楽しかったとの声が多かったです。

IMG_8262.jpgIMG_8275.jpgIMG_8272.jpgIMG_8273.jpgIMG_8279.jpgIMG_8278.jpgIMG_8283.jpgIMG_8284.jpgIMG_8285.jpg

IMG_8265.jpgIMG_8270.jpgIMG_8264.jpgIMG_8267.jpgIMG_8266.jpg

IMG_8288.jpgIMG_8286.jpg

IMG_8292.jpgIMG_8291.jpg

令和7年度林間学習(1日目)

10月2日、3日で5年生が林間学習を行いました。滋賀県にあるもくもくの里に一泊してきました。一日目は、まず琵琶湖博物館に行き、展示されているものを見て生態系について学びました。その後宿舎に入り、夕食のカレーを飯盒炊爨で作りました。夜にはキャンプファイヤーを楽しみ、盛りだくさんの一日が終わりました。一日目の様子を写真でお伝えします。

IMG_8236.jpg

IMG_8237.jpgIMG_8240.jpg

IMG_8243.jpgIMG_8244.jpg

IMG_8245.jpgIMG_8252.jpgIMG_8249.jpgIMG_8255.jpgIMG_8248.jpgIMG_8251.jpg

IMG_8257.jpgIMG_8260.jpgIMG_8261.jpg

林間学習(2日目)に続く

普段子どもが食べているものを(給食試食会)

10月2日、5年生が林間学習に行っている期間に給食試食会が催されました。PTAの企画で本校の栄養教諭の講演も交え、普段子ども達が食べている給食を試食していただきました。毎年、おいしい、栄養があると好評です。今年はパン食のメニューでした。わかめスープに入っていた型抜きされたニンジンを見て、参加者もにっこり。子ども達の気持ちを味わう場面でした。

IMG_4510.jpgIMG_4509.jpgIMG_4508.jpgIMG_4507.jpg

長方形の特徴を考える(2年算数)

2年算数では、四角形の性質をつかみ、長方形や正方形について学びます。この授業では、先生が作った変わった形の折り紙を使い、四角形を作ってみる活動をしていました。子ども達は手を使いながら、四角形の感覚をつかんでいました。自分が作った四角形を写真に撮り、オクリンクで共有し、お互いの四角形を見合いっこしていました。

IMG_4494.jpgIMG_4496.jpgIMG_4495.jpgIMG_4499.jpgIMG_4500.jpgIMG_4498.jpgIMG_4502.jpg

10月全校集会

10月1日、久しぶりに運動場で全校集会を行いました。朝晩は涼しくなってきたものの日差しが強いとまだまだ暑さも感じます。「自ら考え、自ら学ぼう」という私からの話の後、10月から来られた先生の紹介をしました。その後、課外サッカー部と歯みがきがよくできている人の表彰を行いました。

IMG_4478.jpgIMG_4482.jpgIMG_4486.jpgIMG_4488.jpgIMG_4490.jpg

平行な辺の組み合わせに注目して(4年算数)

4年生算数では、平行四辺形や台形など、特徴のある形の四角形について勉強しています。ペアで特徴ごとに四角形を分けたり、その理由を考えたり、自分たちで分けたものをオクリンクで全体に共有したりしながら学習を進めていました。

IMG_4474.jpgIMG_4470.jpgIMG_4471.jpgIMG_4477.jpg

引き受ける楽器が決まって(6年音楽)

今月末にある音楽会に向け、合奏曲のパート決めが終わり、いよいよ合奏の練習が本格化してきました。パートリーダーを決め、楽器群ごとに協力しながら、練習に子ども達は励んでいました。音楽の先生から専門的なアドバイスをもらい、演奏の質を高めようとしていました。(写真は6年生の様子です)

IMG_4469.jpgIMG_4466.jpgIMG_4463.jpgIMG_4465.jpgIMG_4464.jpgIMG_4467.jpg

いろんな人とうまくやるには(1年道徳)

1年道徳で、人付き合いについて考える授業をしていました。人によって態度を変えてしまうことはどう考えるかを1年生なりの経験や思いを語り合いながら、いろんな人とうまくやっていくためにはどうしたらいいかを学びました。

IMG_4451.jpgIMG_4454.jpgIMG_4456.jpgIMG_4458.jpgIMG_4457.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.0

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

次のアーカイブは2025年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。