2025年10月アーカイブ

折り鶴を学校のみんなで折っています(6年総合)

11月に広島へ修学旅行に行く6年生が、その時にもっていく折り鶴を学校の子ども達みんなで作るために、説明をしに行きました。事前にどのように伝えるかを準備していたので、どのクラスでもスムーズに進んでいました。学校を代表していく6年生ならではの活動です。

IMG_8337.jpgIMG_8329.jpgIMG_8339.jpgIMG_8341.jpgIMG_8331.jpgIMG_8332.jpgIMG_8336.jpgIMG_8328.jpgIMG_8327.jpgIMG_8334.jpgIMG_8333.jpg

ビーバーの秘密を探る(2年国語)

2年国語の説明文で、ビーバーの生態について書かれているものがあります。その内容を読み解きながら、説明文について学んでいます。題材が非常に興味深いものなので、子ども達も楽しみながら学習を進めています。

IMG_8318.jpgIMG_8319.jpgIMG_8317.jpgIMG_8320.jpgIMG_8322.jpgIMG_8321.jpgIMG_8323.jpgIMG_8324.jpg

水を使っていろんな遊びに挑戦(1年生活)

1年生活の授業で、水を使った遊びにいろいろと挑戦をしました。こういった遊びを通じて水の特質を体験的に理解し、3年以降の理科の学習とつなげていきます。秋晴れのさわやかな天候のもと、的当てやシャボン玉作りにいそしみました。子ども達はとても楽しかったようです。

IMG_8301.jpgIMG_8303.jpgIMG_8302.jpgIMG_8305.jpgIMG_8307.jpgIMG_8310.jpgIMG_8313.jpgIMG_8309.jpgIMG_8311.jpgIMG_8314.jpgIMG_8315.jpg

片中ブロックで授業を見合う(2年いじめ予防授業)

10月9日、2年いじめ予防授業を片中ブロックの公開授業とし、片山小学校、片山中学校から先生にきてもらい、授業について、子どもの様子について交流しました。先日は、片山小学校へ行きデジタルシチズンシップ教育の公開授業を見に行かせてもらっています。このように、中学校ブロック内で定期的交流をしています。

IMG_8297.jpgIMG_8296.jpgIMG_8294.jpgIMG_8295.jpgIMG_8298.jpg

アサヒビール工場見学(3年社会)

10月9日、3年生はアサヒビール工場へ社会見学に行きました。自分たちが住んでいる市にあるモノづくりの会社がどんなものか勉強に行きました。飲み物が作られている様子、原料にこだわっている会社の考えなどに触れ、自分たちの手元に届くものが、たくさんの人の手を通ってくることを実感しました。

IMG_4556.jpgIMG_4560.jpgIMG_4559.jpgIMG_4558.jpgIMG_4562.jpgIMG_4561.jpgIMG_4563.jpgIMG_4565.jpgIMG_4566.jpgIMG_4567.jpg

運動場を使って、1年生の交通安全教室が開催されました。大阪府警の方と市役所の方に来ていただき、交通ルールで気を付けないといけないことを教えてもらってから、運動場に再現された道路や交通信号、標識などを確認しながら安全に歩くということを行いました。自分の命を自分で守る観点からも貴重な経験となりました。

IMG_4542.jpgIMG_4544.jpgIMG_4543.jpgIMG_4549.jpgIMG_4550.jpgIMG_4551.jpgIMG_4552.jpgIMG_4555.jpgIMG_4554.jpgIMG_4553.jpg

いじめについて考える(いじめ予防授業)

吹田市の小中学校で毎年行っているのが、いじめ予防授業です。子どもの発達段階に合わせて、授業内容は変わりますが、いじめが起こる時の心理状況、それを防ぐための方法などをケーススタディーを通じて学びます。キーワードは「シンキングエラー」「アンバランスパワー」です。ご家庭でも定期的に話題にしていただけると幸いです。写真は4年生の授業の様子です。

IMG_4545.jpgIMG_4546.jpgIMG_4547.jpgIMG_4548.jpg

今日、大阪府警の方に来ていただき、交通安全教室開催しました。3年生は、自転車に乗るときに気を付けることを教えてもらいました。自転車のルールも最近変わったことが多く、自転車専用レーン、歩道での自転車の乗り方やヘルメットが努力義務になったことなどを確認していました。

IMG_4535.jpgIMG_4536.jpgIMG_4537.jpgIMG_4538.jpgIMG_4539.jpgIMG_4541.jpg

10月児童集会

10月8日、今日は児童集会がありました。6年生から折り鶴作成のお願いや児童議会、委員会からのクイズを聞きました。最後に、前期児童議会の6年生の話を聞くときの子ども達は、とても静かに聞いていました。

IMG_4527.jpgIMG_4529.jpgIMG_4531.jpgIMG_4533.jpgIMG_4534.jpg

歌詞に合わせて歌い方を工夫する(3年音楽)

3年生も音楽会に向けて、歌やリコーダー奏に取り組んでいます。始めにリズム遊びで心と体をほぐした後、リコーダー奏の練習をしました。タンギングを意識してずいぶんきれいな音を出せるようになっていました。合唱練習では、歌詞の内容を考えて、曲想に合わせて歌い方を変えることにチャレンジしていました。

IMG_4522.jpgIMG_4523.jpgIMG_4525.jpgIMG_4524.jpgIMG_4526.jpg

長方形、正方形の特徴を調べる(2年算数)

2年の算数では四角形の特徴を調べる学習をしています。この時間は、長方形を習った後、正方形についても調べていくことをしていました。配られた紙を切ったり、核の大きさを測ったりして、正方形の性質をみんなで確認していました。

IMG_4520.jpgIMG_4517.jpgIMG_4519.jpgIMG_4518.jpgIMG_4516.jpgIMG_4521.jpg

プラごみについて考える(6年国語)

6年国語で、プラスチックごみの問題について考える説明文を学習しています。筆者の主張を読み取り、自分たちでもこの問題について調べ、プラごみ問題の解決策について文章を作ることに挑戦します。自分たちの身の回りにプラスチック製品がたくさんあること、それがごみとなって海洋に捨てられる量の多さに驚いていました。

IMG_4512.jpgIMG_4511.jpgIMG_4514.jpgIMG_4515.jpg

令和7年度林間学習(2日目)

林間学習2日目です。朝早く起き、荷物を片づけ、活動に入りました。ニジマスつかみ体験では、魚のつかみ取りにチャレンジし、捕まえた魚を塩焼きにして食べることもしました。その後、広場で思いっきり体を動かして遊びました。あっという間の二日間、帰校式後、子ども達に感想を尋ねるととても楽しかったとの声が多かったです。

IMG_8262.jpgIMG_8275.jpgIMG_8272.jpgIMG_8273.jpgIMG_8279.jpgIMG_8278.jpgIMG_8283.jpgIMG_8284.jpgIMG_8285.jpg

IMG_8265.jpgIMG_8270.jpgIMG_8264.jpgIMG_8267.jpgIMG_8266.jpg

IMG_8288.jpgIMG_8286.jpg

IMG_8292.jpgIMG_8291.jpg

令和7年度林間学習(1日目)

10月2日、3日で5年生が林間学習を行いました。滋賀県にあるもくもくの里に一泊してきました。一日目は、まず琵琶湖博物館に行き、展示されているものを見て生態系について学びました。その後宿舎に入り、夕食のカレーを飯盒炊爨で作りました。夜にはキャンプファイヤーを楽しみ、盛りだくさんの一日が終わりました。一日目の様子を写真でお伝えします。

IMG_8236.jpg

IMG_8237.jpgIMG_8240.jpg

IMG_8243.jpgIMG_8244.jpg

IMG_8245.jpgIMG_8252.jpgIMG_8249.jpgIMG_8255.jpgIMG_8248.jpgIMG_8251.jpg

IMG_8257.jpgIMG_8260.jpgIMG_8261.jpg

林間学習(2日目)に続く

普段子どもが食べているものを(給食試食会)

10月2日、5年生が林間学習に行っている期間に給食試食会が催されました。PTAの企画で本校の栄養教諭の講演も交え、普段子ども達が食べている給食を試食していただきました。毎年、おいしい、栄養があると好評です。今年はパン食のメニューでした。わかめスープに入っていた型抜きされたニンジンを見て、参加者もにっこり。子ども達の気持ちを味わう場面でした。

IMG_4510.jpgIMG_4509.jpgIMG_4508.jpgIMG_4507.jpg

長方形の特徴を考える(2年算数)

2年算数では、四角形の性質をつかみ、長方形や正方形について学びます。この授業では、先生が作った変わった形の折り紙を使い、四角形を作ってみる活動をしていました。子ども達は手を使いながら、四角形の感覚をつかんでいました。自分が作った四角形を写真に撮り、オクリンクで共有し、お互いの四角形を見合いっこしていました。

IMG_4494.jpgIMG_4496.jpgIMG_4495.jpgIMG_4499.jpgIMG_4500.jpgIMG_4498.jpgIMG_4502.jpg

10月全校集会

10月1日、久しぶりに運動場で全校集会を行いました。朝晩は涼しくなってきたものの日差しが強いとまだまだ暑さも感じます。「自ら考え、自ら学ぼう」という私からの話の後、10月から来られた先生の紹介をしました。その後、課外サッカー部と歯みがきがよくできている人の表彰を行いました。

IMG_4478.jpgIMG_4482.jpgIMG_4486.jpgIMG_4488.jpgIMG_4490.jpg

平行な辺の組み合わせに注目して(4年算数)

4年生算数では、平行四辺形や台形など、特徴のある形の四角形について勉強しています。ペアで特徴ごとに四角形を分けたり、その理由を考えたり、自分たちで分けたものをオクリンクで全体に共有したりしながら学習を進めていました。

IMG_4474.jpgIMG_4470.jpgIMG_4471.jpgIMG_4477.jpg

引き受ける楽器が決まって(6年音楽)

今月末にある音楽会に向け、合奏曲のパート決めが終わり、いよいよ合奏の練習が本格化してきました。パートリーダーを決め、楽器群ごとに協力しながら、練習に子ども達は励んでいました。音楽の先生から専門的なアドバイスをもらい、演奏の質を高めようとしていました。(写真は6年生の様子です)

IMG_4469.jpgIMG_4466.jpgIMG_4463.jpgIMG_4465.jpgIMG_4464.jpgIMG_4467.jpg

いろんな人とうまくやるには(1年道徳)

1年道徳で、人付き合いについて考える授業をしていました。人によって態度を変えてしまうことはどう考えるかを1年生なりの経験や思いを語り合いながら、いろんな人とうまくやっていくためにはどうしたらいいかを学びました。

IMG_4451.jpgIMG_4454.jpgIMG_4456.jpgIMG_4458.jpgIMG_4457.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。