2025年6月アーカイブ

プールで頑張っている姿を(水泳参観)

6月27日、本日は天気に恵まれ、水泳参観を予定通り実施しています。写真は、5年生の様子です。暑い中、たくさんの保護者の方も、子ども達の様子を見守ってくださいました。

IMG_3432.JPGIMG_3434.JPGIMG_3435.JPGIMG_3437.JPGIMG_3439.JPGIMG_3440.JPGIMG_3442.JPG

色とりどりの作品たち(校内掲示板)

写真は、職員室横の掲示板に各学年で作った図工作品を展示しています。どの作品も色遣いがきれいで、見ているこちらの目を楽しませてくれます。6年生のランドセルの絵は、今どきのカラフルなものを象徴する作品です。

IMG_3443.JPGIMG_3444.JPG

臨海に向けて(保護者説明会)

6月26日、7月に実施される臨海学習に向けた保護者説明会を開催しました。たくさんの保護者の方に集まっていただきありがとうございます。他の学校行事と違い、海が活動場所になっていますので、対面での説明会としました。下見を踏まえ、現地の様子や今の子ども達の様子を伝えながら、臨海学習についてご理解いただく場となりました。

IMG_3430.jpgIMG_3431.jpg

6月26日、学校オープンデイを行いました。給食の時間までどの時間帯でも来ていただき子ども達の様子を見てもらう参観です。たくさんの保護者が時間をずらして、子ども達の活動の様子を見ていただきました。それぞれのクラスで、活発に発表したり、活動したりする様子を見ていただけたのではないでしょうか。5,6年生は、3,4時間目にSNS講演会を行い、保護者向け講演会でお話しいただいた筒崎先生からたくさんの情報を聞きました。子どもたちなりに、SNSの危険性を理解し、すぐに家に帰って設定を見直すなど行動に移す子もいたようです。

IMG_3405.jpgIMG_3409.jpgIMG_3410.jpg

IMG_3414.jpgIMG_3422.jpgIMG_3416.jpgIMG_3424.jpgIMG_3421.jpgIMG_3423.jpgIMG_3420.jpgIMG_3411.jpgIMG_3412.jpg

IMG_3425.jpgIMG_3426.jpgIMG_3429.jpgIMG_3428.jpg

6月26日、本校体育館にて、PTA共催保護者向け講演会「SNSの危険性とその対象方法について」を行いました。講師としてNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒﨑先生をお招きして、1時間講演していただきました。現在のSNSの特徴や犯罪に引き込まれる危険性、知らない間に自分の位置情報が発信されていることなど、便利な道具としてのスマホなどの情報機器に潜んでいる危険について教えていただきました。併せて、それにどう対処すればいいかも教えていただき、参加していただいた方たちは、自分のスマホの設定をその場で確認するなど、非常に熱心に講演会に参加されていました。

IMG_3395.jpgIMG_3396.jpgIMG_3398.jpgIMG_3399.jpgIMG_3400.jpgIMG_3402.jpgIMG_3403.jpg

盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。たくさんの保護者の方や地域の方が参加いただきありがとうございます。今後も多くの保護者や地域の方に知っていただきたい内容なので、次年度も継続できるようPTAと相談したいと思います。

保健室からのミッションを解決する(3年算数)

6月25日、校内研究授業を三年生の算数で行いました。保健室からのミッションを解決するという流れで、グラフで表すことの良さや工夫を学んでいました。たくさんの先生が見守る中で、子ども達は、自分の意見をたくさん発表していました。子どもが意欲的に考える良い授業となっていました。

IMG_3386.jpgIMG_3382.jpgIMG_3385.jpgIMG_3388.jpgIMG_3387.jpg

授業後、先生たちで研究会を行い、今回の授業の良さと課題を確認し、今後どうしていくかを議論しました。

IMG_3391.jpgIMG_3394.jpgIMG_3392.jpg

普段の食生活を振り返って(生活習慣病予防)

5年生の朝の時間を利用して、国立循環器病研究センター検診部が作成した動画視聴とアンケート回答を行いました。市の健康まちづくり室からの依頼で、片山中学校区の対象児童にこのような形で生活習慣病について考える機会を持っています。子ども達は、普段の食生活を振り返りながら、動画を興味深く見ていました。

IMG_3370.jpgIMG_3372.jpgIMG_3374.jpgIMG_3375.jpgIMG_3376.jpgIMG_3378.jpgIMG_3379.jpgIMG_3380.jpg

上級生と遊ぶ機会を(ペア学年交流3,5年)

6月20日、3,5年生のペア学年で交流会を行っていました。高学年である5年生はどうやったら下級生を楽しませられるか考えて臨んでいたようです。ゲームが進んでいくことで笑顔が増えて行っていました。あるクラスでは、ゲームの音楽をオルガンの生演奏してくれる児童もいたようです。

IMG_3365.jpgIMG_3360.jpgIMG_3362.jpgIMG_3367.jpgIMG_3368.jpg

日本の好きなことを英語で(6年英語)

6年英語は、専科教員の指導で、話す、聞く、書くをバランスよく行っています。写真の様子は、日本の好きなところを思い浮かべ、ビンゴゲーム形式で、英語でそれを表現していく様子です。

IMG_3355.jpgIMG_3356.jpgIMG_3357.jpgIMG_3358.jpg

4年の社会では生活インフラについて学ぶ内容が多くなっています。本日もその一環としてごみを収集するパッカー車体験授業を行いました。市の担当者に来ていただき、パッカー車を前にごみについての出前授業をしていただきました。ごみは、子ども達にとっても身近な題材なので、興味津々、たくさんの子が手を挙げて質問に答えていました。

IMG_3351.jpgIMG_3350.jpgIMG_3352.jpgIMG_3353.jpgIMG_3354.jpg

学校の授業が始まる前に(委員会活動)

高学年の委員会活動では、授業が始まる前や休憩時間にお仕事をしています。今日の様子は、今週行われていた生活委員会による挨拶運動と栽培委員会による水やりです。積極的に声を出し、登校してくる人にあいさつをしたり、植物が育つのに必要な水を絶やさずあげたりと頑張っていました。

IMG_3349.jpgIMG_3348.jpg

ギラギラと輝く太陽の下で(5年、1年水泳学習)

今日は、汗ばむ陽気になっています。そんな中で子ども達は元気に水泳学習に励んでいました。ギラギラと輝く太陽を浴びながらの水泳学習はとても気持ち良いものだったようです。1年生は、入るときのルールを確認しながら、水遊びにいそしみました。

IMG_3340.jpgIMG_3339.jpgIMG_3338.jpg

IMG_3342.jpgIMG_3345.jpgIMG_3346.jpg

6月17日、社会見学で3年生が岸部にあるライフに行きました。お店の人の案内で、入り口、商品陳列棚、リサイクルボックス、バックヤードなどを見学して回りました。それぞれの場所で、お店の人が工夫していることや大切にしていることを教えてもらいました。今日見たことをもとに、教室で学習のまとめを行います。

IMG_8181.jpgIMG_8182.jpgIMG_8188.jpgIMG_8189.jpgIMG_8184.jpgIMG_8195.jpgIMG_8200.jpgIMG_8191.jpgIMG_8204.jpgIMG_8205.jpg

今週は暑くなります(2年、5年水泳学習)

先週までとは変わり、今週はかなり暑くなることが予想されます。そんな中、子ども達は元気に水泳学習に取り組んでいます。5年生は大きなプールでたくさん泳いでいました。見学している児童も、先生の指導を聞いて、メモを取っています。

2年生は、水慣れを中心に、少しでも水がかかることやプールが楽しくなるよう工夫して授業を進めていました。

5年生

IMG_3324.jpgIMG_3327.jpgIMG_3329.jpgIMG_3331.jpgIMG_3332.jpg

2年生

IMG_3333.jpgIMG_3336.jpgIMG_3337.jpg

大人の目で通学路の安全を(PTA合同パトロール)

6月13日、放課後の時間を利用してPTA合同パトロールを行いました。たくさんの保護者の方も参加し、子ども達が普段通る道の安全を確認しました。本校校区は、細い道や十字路が多く、出合頭が危ない箇所もたくさんあるので、子ども達がその道を通ることを想像しながら、パトロールしていただきました。

IMG_3319.jpgIMG_3321.jpgIMG_3322.jpgIMG_3323.jpg

隅まできれいにして(掃除)

本校は、敷地の真ん中に公道が通っているため、地下道と渡り廊下を使って上校舎と下校舎を行き来しています。地下道は風で土や枯れ葉が入り込み、きれいな状態を保つのが構造上難しいのですが、写真のように隅まできれいに掃除されています。この場所を担当している5年生が先生にやり方を教えてもらって、隅までこだわってきれいに掃除しています。環境は人の心を表すと言いますが、きれいな道を通ることはとても気持ちの良いものです。

IMG_3318.jpgIMG_3317.jpg

晴れた日に入ると(6年プール)

今週雨が多かったのですが、今日はよく晴れています。晴れた日に入るプールは心地よいです。水はまだ冷たいですが、温かい日差しが体を温めてくれます。臨海に向けて頑張って泳いでいます。

IMG_3311.jpgIMG_3312.jpgIMG_3313.jpgIMG_3314.jpgIMG_3316.jpgIMG_3315.jpg

異学年で交流しました(ペア学年交流2,4年)

普段あまり一緒に活動することのない学年と交流する時間を設けました。今日は、2,4年です。それぞれの教室で、ボール回しゲームを行い、音楽が止まったときにボールを持っていた人は、サイコロを振って出た目のお題を話していました。きちんと話せた子には、拍手が送られ、どきどきしたり、ほっこりしたりと良い時間を過ごしたようです。

IMG_3309.jpgIMG_3297.jpgIMG_3304.jpgIMG_3298.jpgIMG_3303.jpgIMG_3300.jpgIMG_3306.jpg

水はまだ冷たいけれど(2年、3年水泳学習)

今週からプール開きがあり、水泳学習が始まりました。梅雨入りと同時にスタートしたので、雨で入れない日がありましたが、今日は、何とか天候が持ったので、プールで学習する学年がありました。それぞれの学年で、この間研修したことを活かしながら指導していました。子ども達も、しっかりとルールを守り、水に親しんでいました。

3年生

IMG_3288.jpgIMG_3287.jpgIMG_3295.jpgIMG_3294.jpg

2年生

IMG_3291.jpgIMG_3290.jpgIMG_3293.jpgIMG_3292.jpg

下水が処理される仕組みを(4年出前授業)

4年生では生活インフラについて学びますが、6月12日には水道局の方に来てもらい、下水処理について出前授業をしていただきました。いろいな実験道具や学習パンフレットを持ってきていただき、それらをもとに下水が処理される仕組みについて考えていました。

IMG_3282.jpgIMG_3283.jpgIMG_3284.jpgIMG_3285.jpgIMG_3286.jpg

自分で植えたものお世話をする(低学年生活科)

低学年では、栽培活動を行います。自分たちで植えたものの世話を授業の始まる前の朝の時間に行っています。おおきくなあれと念じながら、水やりをしている姿はほほえましいものです。きれいな花を咲かせたり、大きな実がなったりするのを楽しみにしています。

IMG_3277.jpgIMG_3276.jpgIMG_3281.jpgIMG_3280.jpgIMG_3278.jpg

どうやって授業を進めていくか(校内授業研究会)

6年生の研究授業の後に、先生たちで授業研究会を行いました。今回みんなで見た授業の良かったところ、課題、改善策などをグループに分かれて話し合いました。最後に、今回の授業をそれぞれの学年で生かすのかの話し合いも行い、今年一年算数科で大事にすることを確認しました。

IMG_3271.jpgIMG_3272.jpgIMG_3273.jpgIMG_3275.jpg

分数÷分数を考える(6年研究授業)

6月11日、6年生の研究授業を行いました。今年度は、算数科で子どもが主体的に表現することを目指して、研究を進めています。昨日の授業では、分数÷分数の計算の仕方を今まで習ったやり方をもとに、考えていました。自分の考えをオクリンクに送り、どの子の意見も見られるように共有しました。ICTを活用して学びを深めていた様子が伺えました。

IMG_3260.jpgIMG_3263.jpgIMG_3259.jpgIMG_3258.jpgIMG_3268.jpgIMG_3270.jpg

あらすじをまとめるために(3年国語)

3年国語では、物語のあらすじをまとめるために、場面ごとに大事なことは何かみんなで発表をして、それをまとめたものをノートに書いていました。ホワイトボードにかかれたものはみんなの意見をまとめたものです。子ども達は書くのが多いと声を上げる子もいましたが、先生からみんながたくさん意見を出せたからだと伝えられると、また黙々とノートに書く作業を続けていました。

IMG_3256.jpgIMG_3255.jpgIMG_3257.jpg

リコーダーで音をそろえて(5年音楽)

音楽室からリコーダーの音色が聞こえてくるので、入ってみると、グループに分かれてお互いの音を聞きながら、音をそろえて演奏する活動をしていました。さすが、5年生少し運指が難しいメロディーを周りと合わせながら吹くことができていました。

IMG_3252.jpgIMG_3253.jpgIMG_3254.jpg

6月11日、体育館で児童集会を行いました。今回は、美化委員会、図書委員会、体育委員会からのお知らせを聞きました。掃除の時間に気を付けることや、図書委員会でスタンプラリーをする話など、学校全体で取り組むことをしっかりと伝えていました。

IMG_3247.jpgIMG_3248.jpg

水泳指導で大事なこと(校内研修)

6月10日、本日の校内研修で水泳指導について研修を行いました。水に入る前の健康観察で大事にすることや低学年の授業で何をポイントに指導するかなどを学びました。平泳ぎの指導については、3年生から6年生まで共通して指導することや、足のけりをどのように子ども達に伝えるかなどを確認しました。

IMG_3237.jpgIMG_3239.jpgIMG_3240.jpgIMG_3241.jpgIMG_3242.jpgIMG_3244.jpgIMG_3245.jpg

あいにくの雨で室内での研修になりましたが、知識の整理ができました。

臓器の仕組みを学ぶ(6年理科)

6年理科で、臓器の仕組みを学んでいます。模型を見たり、インターネットで情報を調べたりして、学びを深めていました。

IMG_3235.jpg

学校全体のために働く(委員会活動)

6月9日、6時間目に5,6年で行う委員会活動がありました。各委員会に分かれて、それぞれの仕事や話し合い、必要なものの製作などを行っていました。こうやって自分だけの為でなく、自分が所属している場を豊かにするために働く時間はとても貴重な経験です。先生と一緒に、頑張る高学年の姿は頼もしいものです。

IMG_3226.jpgIMG_3224.jpgIMG_3228.jpgIMG_3227.jpgIMG_3229.jpgIMG_3230.jpgIMG_3231.jpgIMG_3233.jpgIMG_3234.jpg

地域で健全育成を図る(小学生ミニサッカー大会)

6月8日、小学校の運動場で青少年対策委員会主催のミニサッカー大会がありました。7チームエントリーがあり、学年ごとに分けて試合を行いました。運営に青少年対策委員会の方を始め、参加している子どもの保護者の方も協力していただき、試合を運営しました。子ども達は汗だくになって、サッカーの試合を楽しんだようです。最後表彰されたチームとてもうれしそうでした。このように本校では地域の方が子ども達のためにたくさんイベントを企画されているので、ぜひこれからも参加よろしくお願いします。

IMG_3211.jpgIMG_3210.jpgIMG_3215.jpgIMG_3214.jpg

IMG_3217.jpgIMG_3220.jpgIMG_3222.jpg

4年生の社会で学ぶ自分たちが普段飲んでいる水ができる様子を見に、泉浄水場へ社会見学に行ってきました。施設の人に動画を使って説明してもらったり、貯水池やろ過地などを直接見ながら説明を聞いたりして、水がきれいにされて、再び私たちの元へ来る仕組みを学びました。安全な水が飲めることは決して当たり前ではなく、それが届けられる仕組みを学び、子どもたちなりに考える良い機会となりました。

IMG_8166.jpgIMG_8173.jpgIMG_8170.jpgIMG_8171.jpgIMG_8174.jpgIMG_8169.jpgIMG_8175.jpgIMG_8177.jpg

IMG_8178.jpg

身近にある危険に備えて(火災避難訓練)

6月5日、火災の避難訓練を行いました。教室で避難の時に気を付ける話を確認した後、校内で火災が起きたことを想定して、運動場に避難しました。子ども達は、静かにすばやく移動していました。口をハンカチで覆う子もいて、今回の避難訓練の意味を理解している様子が伺えました。私からは最近近隣市であった火災の話と煙の怖さについて子ども達に伝えて、訓練を終わりました。

IMG_3182.jpgIMG_3190.jpg

IMG_3192.jpgIMG_3193.jpgIMG_3195.jpgIMG_3198.jpgIMG_3203.jpg

来週からはなじまる水泳学習に備えて(1年)

プール清掃が無事に終わり、プールに水が張られました。きれいな水がプールの中に入っていると、いよいよ暑い季節がやってきたことを感じます。1年生は、プールバックを学校に持ってきて、着替えの仕方やプールまでの動線を確認する時間を取っていました。初めての学校のプールに入るまでの準備を整えていました。

IMG_3186.jpg

IMG_3187.jpgIMG_3189.jpg

梅雨の季節にちなんで(2年国語)

6月5日、本日は2年生の全クラスに読み伝えの活動がありました。もうすぐ来る梅雨にちなんで「雨の日のおさんぽ」というお話を読んでいただきました。子ども達は、話を聞きながら、雨の日を楽しむ主人公の様子を想像していました。

IMG_3179.jpgIMG_3177.jpgIMG_3182.jpg

読み伝えを聞く(1年国語)

6月3日、本日から今年度も朗読パフォーマーの会の方たちが来てくださり、読み伝えの時間を取っています。今日は1年生の教室に入って、「くじらぐも」というお話を読んでくれました。子ども達は興味津々、どんなお話かを一生懸命聞いていました。

IMG_3172.jpgIMG_3176.jpgIMG_3170.jpgIMG_3173.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。