2016年11月アーカイブ
5年生に、ゲストティーに来ていただき、「聞こえの授業」をしました。
ゲストティーチャーとしてきていただいたのは、本校の元職員でいらっしゃった坂本先生と西村先生です。
最初に「聞こえないっていうことはどういうこと?」について、お話を聞きました。
「聞こえないこと」は、見た目ではわからない障がいであること、無視をしたわけでないのに、聞こえないことで無視をしたと勘違いされてしまうこともあること・・など聴覚障がいのある方の視点でのお話を聞きました。
そして、実際に聞こえないことを体験的に学びました。
子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。
本校たけのこ学級に在籍している、、難聴のお子さんに対する理解を深めて欲しいと同時に、難聴児だけでなく、様々なハンディを持った自分の周りの人たちに対して、その人を理解できる子ども・温かい心をもって関わることのできる子どもに育って欲しいと思います。
10月26日、本校の努力目標の研究授業をおこないました。
本校の研究テーマ「学び合い、共に育つ児童の育成をめざして」ー豊かなことばで伝え認めあおうー
とし、めざす授業像を「子どもが自分の考えを持ち、友達との伝え合い活動により、その考えを深めることができる授業」
と確認し,研究を進めています。
年間3回実施する研究授業の2回目として、今回は3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」の公開授業を行いました。
第4場面について、「この場面は明るい場面か,暗い場面か」を考える授業でした。
自分の考えと理由を書き、グループの友達と意見交流をします。その後クラス全体で意見交流をし深めていくという授業でした。
自分の考えを付箋紙に書き,それを基に交流しました。子どもたちは活発にグループでの話し合い活動を進めることができていました。
10月26日、本校の努力目標の研究授業をおこないました。
授業後の教師の研究協議会では、観点にそってグループで話し合い、子どもたちの付箋紙と同じように、観点別色短冊を使い、グループから発表をし、全体協議をして学びました。
10月20日・21日と5年生が滋賀県の近江今津吹田市少年自然の家に宿泊学習に行きました。
5年生にとっては、はじめての宿泊学習でとっても楽しみにしていました。
一日目は、信楽に行き、コップに絵付け体験をしました。
コップが出来上がって送られてくるのが楽しみです。
自然の家に着いてからは、野外活動で、アーチェリー・暗夜行路・フリスビー・ゴルフなどをを楽しみました。
夜は、夜の集いでクラスからの出し物をして盛り上がりました。
夜の集いの締めくくりはキャンドルサービス・・・願いを込めてみんなで一斉に吹き消しました。
2日目は、飯ごう炊さん。お米を炊き、カレー作りです。
ちょっと大変でしたが、できたカレーは最高においしかったです。
思い出に残る楽しい二日間をすごすことができました。