2023年9月アーカイブ

校務員さんとのお別れ

吹田第一小学校に10年間の長きにわたって勤められていました、

校務員の山本さんが9月29日(金)をもって辞められました。

給食時間に低学年から順番に各教室を山本さんが回りました。

子供たちからは、山本さんにお手紙が手渡されました。

1_IMG_2900.jpg3_IMG_2910.jpg0_IMG_2895.jpg4_IMG_2911.jpg6_IMG_2903.jpg2_IMG_2907.jpg5_IMG_2901.jpg

「シャボン玉」の鑑賞

22日(金)2年生の教室では、図工で描いた「シャボン玉」の絵の鑑賞中。

1_IMG_2880.jpg

友達の良いところみつけて、ipadを使ってコメントを作成し、先生に提出。

そして、友達のコメントを読んで、友達の作品の良いところを確かめます。

2_IMG_2878.jpg

自分のipadで、友達のコメントを読みました。

クラスのお友達のコメントをたくさん読むことができ、自分では気づかない良さにたくさんきがつきましたね。

0_IMG_2881.jpg

6年の体育は?

21日(木)、体育館で学習をする6年生の様子を参観。

先週まで、プールにいた子供たちが、今日は体育館でマットと高跳びに。

10月19日には陸上大会が控えている6年生は、高跳びの練習がスタート!

高さ40cmのゴムを八の字とびで1分間に何回跳べるか・・・。

どのグループも80回近くをリズミカルに跳びました。

その後は、3つに分かれて60cmから跳んでいきます。

自分の目標の高さをいくらに設定するのかな?

4_IMG_2865.jpg2_IMG_2867.jpg1_IMG_2863.jpg0_IMG_2861.jpg

読み語り 3・4年生

2学期の読み語りが、3・4年生から始まりました。

今日子供たちが読んでもらった作品は次の通りです。

「サーカスのライン」 松本貞子作

「いま ぼくは ここにいる」

「夏のわすれもの」 生田真澄作

「オオカミのこが はしってきて」

私が担任している時に、教科書に「サーカスのライオン」が掲載されていて、授業をした記憶があります。

3_IMG_2609.jpg0_IMG_2615.jpg1_IMG_2613.jpg2_IMG_2611.jpg

紙コップでなにを創る・・・6年生

14日、6年生が目的室で紙コップを使って造形遊び。

私がのぞいた時には、いくつかのグループに分かれて(個人で取り組む子もいましたが)、協力しながらとても楽しそうに創っています。

その様子の写真を掲載します。

5_IMG_2631.jpg4_IMG_2633.jpg7_IMG_2624.jpg6_IMG_2630.jpg3_IMG_2634.jpg

朝ごはんのいいところ(2年 食育授業)

14日、2年生で食育の授業「朝ごはんのいいところ」が行われました。

朝ごはんを食べることの大切さを学びました。

*朝ごはんを食べると「うんちが出る」スイッチを入れてくれる

*うんちを出してお腹をきれいにしないと病気になるよ

*栄養3色の緑(野菜)を食べるといいよ。

朝ごはん、しっかり食べてこようね!

0_IMG_2629.jpg1_IMG_2627.jpg3_IMG_2626.jpg

児童集会

11日(月)の朝の会は児童集会。

児童会役員の子供が、整列から司会まで全て自分たちで進めます。

今日の委員会からの連絡は、放送委員会と図書員会。

放送委員会からは、「イントロクイズ」をしますと告知。

図書委員会からは、「塗り絵」を置いてあるのでぜひ参加してください。賞があります!とのこと。

0_IMG_2586.jpg1_IMG_2587.jpg

栄養3色ってなに?(1年生)

8日(金)の3時間目に1年生の食育の授業を参観。

栄養3色「赤・黄・緑」の働きを教えてもらいました。

子供たちが覚えやすいように「赤のポーズ:ムキッ」「黄色のポーズ:ビューン」

「緑のポーズ:シャッキーンなでなで」と、働きに合わせたポーズに。

0_IMG_2567.jpg

その後、一人ひとりに食品カードが配られました。

自分のカードが栄養3色の何色か考えて、黒板に貼りました。

2_IMG_2571.jpg3_IMG_2575.jpg1_IMG_2570.jpg

ipadを使って算数の計算

6日(水)、1年生の教室をのぞくと、子供たちの机の上にはipad.

前のホワイトボードには、担任の先生のipadの画面が映し出されています。

担任の先生の指示に従って、ホワイトバードの画面を見ながら進んでいきます。

私が教えている時代は、ブロックを使っていたなあと思いながら見ていました。

画面に映し出された赤い丸の形や大きさが変わることに気が付いた子供は、

少し遊びながら計算をしていました。

1_IMG_2555.jpg0_IMG_2556.jpg3_IMG_2553.jpg

紙コップでなに作る!

5日(火)、2年生が多目的室で紙コップを使って楽しいことをしています。

(夏休みに図工の教職員研修で私も楽しみました)

一人で自分の思うものを作っている人

友達と協力して一つの作品を作っている人

いつの間にか友達の作品とつながり一つの作品になっている人

その様子は写真で!

1_IMG_2533.jpg3_IMG_2534.jpg5_IMG_2540.jpg4_IMG_2539.jpg0_IMG_2529.jpg7_IMG_2531.jpg6_IMG_2535.jpg

6年理科 水溶液を調べよう!

5日(火)、6年生の理科の授業を参観。

机の上には5種類の水溶液が入った試験管が5本。

2_IMG_2518.jpg

5種類の水溶液は、炭酸水・塩酸・アンモニア水・食塩水・重曹水?

0_IMG_2517.jpg

まずは「匂いを嗅いでみよう」

「アンモニア臭い?」「トイレの臭いする?」と子供の声。

私も嗅いでみましたが、・・・・?

臭いに敏感な子供は、「臭い!」と一言。

そこで、アンモニアを少し足して臭いが嗅げるように、「嗅いでみたい子、前へおいで」と。

1_IMG_2519.jpg

勇気ある子供たちは、「う!」「臭う!」・・・。

理科の授業の楽しい一幕でした。

土踏まず 育ってますか?

5日(火)、4年生の教室をのぞくと、養護教諭が授業をしています。

「足指じゃんけん ぐ・ちょき・ぱ?」

「足と手で握手?」

「何の授業?」

最後のまとめを見てわかりました。

5_IMG_2516.jpg

1_IMG_2512.jpg0_IMG_2509.jpg2_IMG_2513.jpg

4_IMG_2515.jpg3_IMG_2514.jpg

4年生の水泳指導 連続けのび

9月4日(月)の5時間目、4年生の水泳学習を参観。

4年生はクロールを中心に1学期学習を進めてきました。

2学期の水泳学習の時間で、平泳ぎにつながる動きとして「連続けのび」の練習をしています。

力をぬいてしっかりと浮いて、25mを進んで欲しいです。

今日は、子供から「少し難しい」と言う声が聞かれました。

2_IMG_2502.jpg1_IMG_2504.jpg0_IMG_2505.jpg

このアーカイブについて

このページには、2023年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年8月です。

次のアーカイブは2023年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。