2014年6月アーカイブ

2014年6月27日(金)

 今日は5歳児のSpecialday!

 昨日遠足に一緒に行った吹田第一幼稚園の5歳児が来てくれて、

 越智先生と一緒に、体育遊びをしました。

 実は、吹田市幼児教育研究会健康部会の研修で、

 他園の先生方も来られたので、最初は少し緊張気味でしたが、

 越智先生マジックで、どんどん遊びにハマっていく子ども達でした。 

 いつの間にか、❤越智world❤にどっぷりつかって、

 遊びに集中している子どもたち...

今日のプールあそび

2014年6月27日(金)

 朝は天気もイマイチで、

 「どうかな?入れるかな?」と思っていたのですが、

 子ども達はプールに入る気満々!

 気温と水温を計って、GO!が出ると、

 子ども達は大喜び・・・

 体操をして、いざプールへ~

 

スモモジャム

2014年6月27日(金)

 卒園児の保護者から、

 沢山のスモモを戴いて、

 ジャムにしました。

 甘酸っぱくて、私たち大人にとっては

 とっても美味しいのですが、

 子ども達は「どうかな?」と思いきや・・・?

大阪市立科学館へ(5歳児)

2014年6月26日(木)

 今日は5歳児だけの遠足の日。

 昨日からとっても楽しみにしていた子ども達で、

 集合場所では、テンションアップ!

 吹田第一幼稚園のこども達と一緒に

 大阪市立科学館へGO! 

 プラネタリウムでは、「きれい!」「宇宙みたい!」と

 大喜びで見ていました。

 天井に星がいっぱい映し出された時は「WAO!」と

 言った感じで、星空に感動していた子ども達です。

 やはり、お星さまはロマンティックで神秘的ですね。

お母さん達の勉強タイム(救急法講習会)

2014年6月25日(水)

 幼稚園に救急車が来た~~~!

 子ども達は、目を丸くしてビックリ!!

  「だれか怪我した?」「病気?」

  「でも、サイレンなってないから、なんで???」と

  ちょっと、大騒ぎに。。。

 実は、お母さん達が救急法の講習会をされるので、

 消防士さんが救急車で来られたのです。

 車好きのこども達は、興味津々・・・でした。

 さて、遊戯室では・・・

 

プール遊びが始まった!

2014年6月25日(水)

 いよいよ今日からプール遊びが始まりました。

 昨日、みんなでプールを綺麗にしたので、

 プールはピッカピカ~

 そして、プール始めには最適の夏らしい夏ならではのお天気!

 先生から約束を聞いて、プールに入った子ども達・・・ 

プール掃除がんばった!!

2014年6月24日(火)

 明日からのプール遊びに向けて、

 今日は、水着に着替えて、

 全員でプールを綺麗にしました。

 たわしと洗面器をもって、みんなやる気満々。

 ゴシゴシしていると、黒い汁が出てきて「びっくり!」

 でも、「綺麗になっている証拠」と言う話をすると、

 みんな一生懸命こすり始めて、

 お掃除タイムは大成功!

 子ども達のパワーは大したものです!

ちぎってちぎって何ができるかな?(めだか組)

2014年6月23日(月)

 今日の先生は実習生!

 「どんなことをして遊ぶのかな?」と

 子ども達もワクワク・・・

 新聞が出てくるとすかさず子ども達から、

 「ちぎって遊ぶ~!」と声が聞こえて、

 他の子ども達からも「早くやりた~い!」と・・・

 今までに経験があるので、楽しい事はお墨付きです。

 さて、ちぎった後はどうなるのかな? 

 

浮くかな?(きんぎょ組)

2014年6府月23日(月)

 廃材で舟作りをしていたきんぎょ組。

 楽しそうだったのでちょっと覗いてみました。

 魚お肉を入れるトレイやプリンカップ、豆腐のケース、

 ペットボトル、プラスチックの透明ケース...等

 色々な廃材を使って、色々な形の船が出来上がりました!

 タライに張った水に浮かべて実験をしながら、

 作っていたのですが、

 こども達から「狭くてできな~~い!」とブーイング・・・

 そこで、広くて水があって、皆で船を浮かべられるところ???

 それは~~~

今日でさようなら~!

2014年6月20日(金)

 6月2日から実習に来ていたりか先生が、

 今日で終了!

 一緒に遊んだり、絵本を読んでもらったり、

 優しく声をかけてもらったり、

 困った時には助けてもらったり・・・

 いろんな場面でお世話になりました。

 そこで、最後に皆で集まってお別れ会をしました。

幼稚園産の『おもしろニンジン』を使って・・・

2014年6月20日(金)

 今回はニンジンが立派にできた!!と思いきや・・・

 葉っぱがやたら大きくて、綺麗で、

 いざ掘ってみると???

 思わず、笑ってしまう『おもしろニンジン』が勢ぞろい!

 きっと土が硬かったのでしょうね。

 こんな感じ~

 

第5回サンサンタイム(3歳児教室)

2014年6月19日(木)

 毎回新しい親子が来てくれて、

 サンサンタイムの事も、少しづつ

 地域に広がってきたかな・・・?

 と感じるこの頃です。

 また、緊張もほぐれ、遊びたい場所や、

 使いたいおもちゃも増えてきたり、

 ママや子ども達の輪も広がってきたように思います。

 地域の未就園児達や保護者の方々が、

 参加しやすく、楽しいサンサンタイムにしていきたいと思っています。

東っこまつりへ~

2014年6月18日(水)

 朝から少し雨がポツポツしていましたが、

 子ども達の楽しみにしていたイベントなので、

 レインコートを来て、元気に出かけました。

 子ども達の思いが天に届いたのか、

 大きな降りにもならず、無事到着!

 子ども達の『行きたい&遊びたいパワー』が、

 今日の天気に勝ったんでしょうね!!

カレーパーティー大成功!

2014年6月17日(火)

 今日のカレー作りをとっても楽しみにしていた子ども達。

 5歳児は、『自分達で作るんだ!』と言う気合もバッチリ!

 今までに、ちょこっとCookingで色んな経験をしてきたので、

 その成果はいかに...?

 4歳児も、5歳児が作ったカレーを食べる事や、

 自分達もちょこっとお手伝いをする事に、ワクワク❤。

 さぁ、野菜たっぷりカレーは美味しくできたかな?

 

夏祭りグッヅ、ただいま準備中!

2014年6月16日(月)

 7月5日(土)の夏祭りに向けて、

 今日は、提灯(5歳児)、風鈴(4歳児)を作りました。

 先週の金曜日には、おみこしの大体の形ができて、

 子ども達の気分も少しづつ、夏祭りモードに...

 

今日のCooking!

2014年6月13日(金)

 またまた、ちょこっとCooking!

 5歳児は、ピーラ―でジャガイモの皮むき体験、

 4歳児は、この前より少し大きめの玉ねぎの皮むきです。

 やはり、小さな経験を積み重ねていくと、

 「この前よりはできるようになった」「上手くなった」と実感できて、

 子ども達の自信に繋がっていくと思います。

 まずは、来週のカレー作りが目標です。

夏祭りのおみこし...?

2014年6月13日(金)

 7月5日(土)は、恒例の吹三幼稚園夏祭り。

 以前からず~~~っと続いていて、

 5歳児がおみこしを担いで、

 幼稚園の前の道を練り歩くのですが、

 地域の方々も楽しみにしてくださっています。

 そこでちょっと前から、5歳児がおみこしの相談をして、

 製作工程に入っていたのですが・・・

 ジャ~~~~~~ン!!

 こんな感じになりました。

どろんこ大会(保育参加)&あそぼう会

 2014年6月12日(木)

 今日は、お家の人、地域の人、そして、園児と、

 皆で、どろんこ大会でした。

 お天気はイマイチ曇っていましたが

 子ども達の『泥んこパワー』は全開!

 地域の小さい子ども達も、弟妹たちも、 

 どろんこ遊びなんて何年ぶり?というお母さんも、

 どろんこでは先輩の園児達も、

 みんな、嬉々として遊んでいました。

 泥んこ遊びは、やりたい放題!

 自分の思いのまま、心身ともに開放して遊べます。

 お家では絶対にできない、今の時期ならではの

 子ども達の大好きな遊びです。

6月誕生会

2014年6月11日(水)

  今日は4歳児1名、5歳児1名 計2名の

  子ども達のお祝いをしました。

  4月、5月は一人だけだったので、

  ちょっと寂しかったのですが、

  今日は、ほんの少し賑やかで良かったです!

  もう3回目なので、大体流れはわかってきた子ども達。

  『おめでとう❤』の気持ちのこもった、楽しい誕生会でした。

野菜たっぷりやきそば会食❤

2014年6月10日(火)

 4歳児のむいてくれたタマネギ、

 5歳児が切ってくれた野菜を使って

 焼きそばの出来上がり~!

 ホットプレート3台にたっぷり2杯ずつ作りました。

 6.10yakisobakansei.jpg

Cooking Day(5歳児)

 2014年6月10日(火)

今日は、先日収穫したタマネギを使っての焼きそば会食の日。

そこで、5歳児は『ピーマン』『キャベツ』『タマネギ』を

包丁で切る手伝いをしてくれました。

今まで、何回かチャレンジしているので、包丁は慣れたもの...

でも、タマネギは丸くて、滑るので、ちょっと難しかったようです。

どの子も、慎重に慎重に切っていました。

初めてのCooking Day(4歳児)

2014年6月10日(火)

 今日は、4歳児がジャガイモ抜きをしました。

 先日5歳児が抜いた時より、

 少し大きくなっているかな?と思いましたが...

 ジャガイモは、来週のカレー会食やお味噌汁等に使います。

 そして今日は、昨日抜いたタマネギを使って、

 焼きそば会食をするので、4歳児は初お手伝いをしました。

 

泥んこ❤大好き❤

2014年6月9日(月)

 今日はどろんこDAY!

 登園後、泥んこ遊び用の服に着替えて、

 皆で土山へ~~~

 それぞれの子ども達が、どろの感触を楽しんだり、

 友達と一緒に相談しながら工事ごっこをしたり・・・

 嬉々として遊んでいました。

 

タマネギ収穫

2014年6月9日(月)

 現在の5歳児が昨年度に植えたタマネギが

 そこそこ大きくなったので、子ども達皆で抜きました。

 「ネギみたい~!」「ネギの下にタマネギがなってる~!」と

 不思議そうに抜いている4歳児も・・・ 

 そして、タマネギを抜くと「カレーに入れる」「お味噌汁にする」

 「やきそばに入れる」「サラダにする」等、

 タマネギ談義に花が咲いていました。

 さて、今日の収穫数は・・・?

 

ポテトサラダ会食

2014年6月6日(金)

 園庭の畑のキュウリが丁度いい感じで大きくなって、

 何にして食べようか?と5歳児と相談?

 『漬物』とか『そのまま食べる』、『ポテトサラダ』、

 『野菜サラダ』他、家で食べているキュウリメニューが

 色々でてきて、参考なりました。

 園の畑には、他にも食べごろのジャガイモや

 ちょっと小さいけどニンジンもあって、

 それを使う事に・・・

シャボン玉遊び

2014年6月5日(木)

 今日のシャボン玉は、風が強くて

 「新幹線みたいに飛んでいく~」

 「はや~い!」と大喜びの子ども達。

 吹くと一気に風に乗って飛んでいき、

 ふんわりとんでいくイメージとはかけ離れた速さで

 舞い上がっていました。

 そんな中でのある子ども達の会話。

  「シャボン玉の中に入るととんでいけるかなぁ?」

  「メッチャ大きくてもっと風が吹いたらできるかも・・・」と。

 こんな夢のある素敵な会話が聞けて、ホンワカしたひと時でした。 

視力検査、大成功!!

2014年6月5日(木)

 今日は養護教諭の先生の巡回でした。

 前回は4月に来てくださり、今回は2回目で、

 視力検査&身体測定をしてくださいました。

 昨年度は2回、今年度は7回、巡回の回数も増えて、

 子ども達の保健指導や、身体測定、検査などを

 してくださるので、本当にありがたいです。

 子ども達にとっても、いつもの私達の話ではなく、

 専門の先生の話を聞く事ができて、

 普段より興味津々に、しっかりと聞いていたように思います。 

保育園でどろんこ交流(5歳児)

2014年6月4日(水)

 1週間前は幼稚園で交流し一緒に遊んで、

 「今度は保育園に行くね!よろしくね!」と別れ、

 今日会えるのを楽しみにしていた子ども達。

 保育園に着くと、土管の入った土山に興味津々。

 保育園の子ども達が元気に出迎えてくれて、

 嬉しそうなキリンチームでした。

 さて、保育園の先生の話を聞いて、どろんこ遊びの始まり~ 

豆ご飯&味噌汁会食

2014年6月3日(火)

 昨日5歳児が収穫した豆を使って

 今日は『豆ご飯』会食をしました。

 4歳児のなかには、昨日から、

  「豆ご飯も味噌汁も食べた事ない!」「豆、嫌い!」

  「野菜苦手!」と自己申告する子もいましたが・・・

 心配ご無用!

 ナント、4歳児全員、残さず綺麗に食べました。

 やはり、5歳児の「美味しい!」と言う言葉や

 かもし出す雰囲気で、食べれたんでしょうね。

 5歳児は、お米を洗ったり野菜を切ったり、

 朝から大忙しでしたが、去年のCookingの成果がバッチリ!

 猫の手や、集中して切る事や、慌てないことなど、

 ちゃんとできて、心配する事は何もなかったです。

 まさに、『継続は力なり』です。

サンサンタイム(第4回)

2014年6月2日(月)

 サンサンタイムの事が、地域の方々に

 周知されてきたのか

 毎回新しいサンサンっ子が来てくれて、

 本当に嬉しい限りです!

 今日は、2名のNEWさんを含めて、

 15名の親子が遊びに来てくれました。

 2歳児も弟妹もOK!で、

 プレ幼稚園として、いろんな楽しい遊びを しています。  

豆の収穫をしたよ!

2014年6月2日(月)

 畑の豆がパンパンに大きくなったので、

 5歳児が収穫をして、豆を取り出しました。

 実はこの豆は『スナップエンドウ』だったのですが、

 時機を逸してしまったので・・・

 「何にして食べたい?」と聞くと「豆ご飯」と言う声が多かったので、

 ご要望にお応えして明日豆ご飯にする事にしました。

 そして、「味噌汁も作って~!」と、嬉しい声が聞こえたので、

 『定番野菜たっぷり味噌汁』を作ることにしました。

 さて、マメの皮むきでは‥‥

運動遊びプログラム(第1回目)

2014年6月2日(月)

  今年度も始まりました!

  5歳児は昨年度も経験があり、

  今日の日をとても楽しみにしていました。

  4月20日に視察に来ていただいた時も、

  鬼ごっこや追いかけっこなど、遊んでもらって

  大満足だった5歳児達。

  今日もとってもいい笑顔で、嬉々として取り組んでいました。

  4歳児は、やはり初めてという事もあって、少し緊張気味・・・

  でも、しばらく遊ぶと、岡田worldにハマっていって、

  少しづつ緊張もほぐれていきました。 

このアーカイブについて

このページには、2014年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

次のアーカイブは2014年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。