2014年5月30日(金)
もうすぐ梅雨・・・と言えば、 長靴&傘が大活躍。
そこで、年齢別に分かれて、長靴や傘に
模様をつけると言うテーマで、絵具遊びをしました。
年齢別に分かれると、「ひさしぶり!」と言った感じで、
子どもたちのテンションも少々上がりますが、
同年齢で活動することで、より充実した内容の活動ができ、
子ども達も、お互いに刺激を受けながら、
高きを目指す事ができます。
さて、本時の活動では...?
2014年5月30日(金)
もうすぐ梅雨・・・と言えば、 長靴&傘が大活躍。
そこで、年齢別に分かれて、長靴や傘に
模様をつけると言うテーマで、絵具遊びをしました。
年齢別に分かれると、「ひさしぶり!」と言った感じで、
子どもたちのテンションも少々上がりますが、
同年齢で活動することで、より充実した内容の活動ができ、
子ども達も、お互いに刺激を受けながら、
高きを目指す事ができます。
さて、本時の活動では...?
2014年5月30日(金)
ソラマメが大きくなり、皆で収獲しました。
アブラムシが付いたので、
数的には少な目だったのですが、
一人2~3粒食べられらたようで、
思ったより、豪華なソラマメ会食になりました。
たかが塩茹ですが、とっても喜んでくれて、
さすが、❤吹三っこ❤
2014年5月29日(木)
先日隣接する小学校から、沢山のヤゴを頂きました。
「とんぼになったらいいね!」と子ども達と見ていると、
ナント、すでに1匹トンボになったようで、、
止まり木には、ぬけ殻がついていました。
そうこうしていると・・・!
<、トンボ第1号>
2014年5月29日(木)
毎日毎日収獲して、貯めておいたイチゴで、
イチゴジャムを作りました。
5歳児は昨年食べた事を思い出して、
「めっちゃ、美味しいねんで~!」と・・・
お鍋にいちご&砂糖を入れてコトコト煮ると
ジャ~~ン!!
イチゴジャムの完成!
2014年5月29日(木)
園で育てている野菜が、ぐんぐん伸びて、、
小さな赤ちゃんの実をつけるようになりました。
子ども達が水やりをしている時に、発見しました。
そして、ジャガイモや、玉ねぎ、ニンジンもできてきて、
カレー作りの準備はOK!
ソラマメやエンドウ豆も膨らんできて、
来週の火曜日は5歳児のCooking Dayです!
たのしみ~~!
2014年5月28日(水)
5歳児にとっては2回目のパンランチ。
メニューは近所のパン屋さんのパン&牛乳。
1個は子ども達の大好きなウィンナーパン。
そして、もう1つは4種類の中から自分でチョイスしたパン。
一番人気は、右下の『カレーパン』でした。
2014年5月28日(水)
今日は、2回目の保育園&幼稚園交流。
前回は、幼稚園の子ども達が、
保育園のイベントに参加させてもらったので
今回は保育園の26名の5歳児達が、遊びに来てくれました。
幼稚園の子ども達は、保育園の子ども達が来てくれるという事で、
朝からワクワク&ドキドキ、少々テンション高め❤
誰か来てくれることがとっても嬉しくて、
いつもwelcomeな吹三の子ども達です!
2014年5月27日(火)
遠足から帰ってくると、
土山が大きくなっていてビックリ!
実は校務員さんが土をあげてくれていたのです。
前より一回り大きくなった山に「登りた~い!」と子ども達。
2014年5月27日(火)
昨日の雨もなんのその~!
今年は晴女晴男が多いのか、
雨も上がって遠足に行く事ができました。
お弁当をもってみんなで行く
今年度初めての遠足で、
幸先のいい事です・・・ホントに。
場所は近くの公園ですが、
みんなで一緒に行くのが楽しいようで、、
WAKUWAKU感一杯で、出かけました。
2014年5月25日(日)
今日は子ども達がとっても楽しみにしていたファミリーデー!
お父さん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、
お姉ちゃん、おにいちゃん、弟妹...
沢山の人達が来てくださって、子ども達のテンションはアップ!
思いっきり甘えて、思いっきりくっついて、
ハグハグ、ベタベタ、ぜんぶOK!
かけっこ、親子体操、ゲーム、触れ合い遊び、ダンス・・・
どの遊びも、子ども達も、お家の人も、笑顔にあふれていて、
とっても素敵なひと時を過ごせたのではないでしょうか?
素敵な笑顔がいっぱいでした❤
2014年5月23日(金)
今日はクラス保育の日。
それぞれのクラスで、5歳児と4歳児が
クラスの友達と一緒に活動します。
お互いに刺激を受け合って、
5歳児は年長児として、張り切っていました。
さて、きんぎょ組では・・・
2014年5月22日(木)
今日は園医さんの歯科検診と
衛生士さんによる歯磨指導がありました。
4歳児は、保護者の方にも来ていただいて、
衛生士さんからお話を聞いたり、
仕上げ磨きの実施指導を受けたりして、
子どもと一緒に歯磨きの大切さを実感されたと思います。
5歳児は、磨き方の再確認をして、
これからもきれいに磨くことを約束しました。
2014年5月21日(水)
今日の誕生児も4月に引き続き、
5歳児1名だけ...
ちょっとさみしいけど、皆の「おめでとう!」を
全部もらう事ができて、ある意味良かったかな?
一人だったけど、名前を言ったり、
友達の質問に答えたり、Specialをしたり...
堂々として、とてもカッコ良かったです。
2014年5月20日(火)
25日(日)のファミリーデーは、小学校の体育館でします。
そこで、みんなで体育館へ遊びに行ってきました。
4歳児は初めて行く場所で「どんな所かなぁ?」と・・・
「幼稚園の上にあるんやで」
「めっちゃ広いよ~」と
5歳児が4歳児にレクチャーする姿も見られて、
1年先輩の5歳児が少し頼もしく見えました。
2014年5月20日(火)
今日はクラス活動の日。
活動によっては、取組み方は様々ですが、
今日は、4歳児5歳児ともテーマは同じで、
ねらいや取り組み方、方法等が違う活動をしました。
2014年5月19日(月)
今回も新しい方が5名来てくださって、
子ども&保護者で40名近くの参加がありました。
とってもにぎやかなサンサンタイムになり、
主催者としては、とっても嬉しい事です。
さて、今日のサンサンタイムのメインは?
2014年5月16日(金)
園庭に自生しているフキが
とってもいい感じで大きくなり、今が食べごろ・・・
そこで、今年も皆で食べる事にしました。
「どうやって食べる?」と5歳児と相談したら
「お味噌汁~!」と言う声もあったのですが、
きっと味的に苦手な子もいるかなぁ、ということで、
甘辛で炊くことにして...
まずは、5歳児が準備です!
2014年5月15日(木)
今の時期の定番、5歳児がヨモギ団子作りに挑戦!
ただ最近は、綺麗なヨモギがめっきり少なくなり、
だんご作りに作るヨモギは、知り合いの方からのいただき物。
でも、やはり、本物のヨモギを知って欲しいので、
あっちこっち探して、先日やっと小学校の運動場で発見!
5歳児皆でほんの少し生えていたヨモギを 触ったり
匂いを嗅いだりして、幼稚園に持って帰りました。
そして、4歳児も匂いを嗅いだり触ったりして、
ヨモギの事が少しわかったようです。
さて、張り切って団子作りに挑戦した5歳児は...?
2014年5月14日(水)
今月25日に実施する日曜参観(Family Day)に向けて
ちょこっとだけ、プログラムをやってみました。
4歳児にとっては初めてのFamily Dayなので、
まずは『楽しんで参加する』事が第一!
5歳児も『楽しむ』事をモットーに、
友達や家族と一緒に素敵なひと時を
過ごしてほしいと思います。
2014年5月13日(火)
今日はとっても暑かったので、
色水作りセットを出すと・・・
「待ってました!」とばかりに、
経験のある5歳児が
色水ジュース作りを始めました。
それを見ていた4歳児も興味津々!
「やってみたい!」とジュース屋さんは大盛況❤
2014年5月13日(火)
4歳児は『絵具ってなぁに?絵具を知ろう!』
5歳児は『絵具を混ぜてオリジナルな色を作ろう』と
年齢によってねらいや技法は異なりますが、
画材として、絵具を使って遊びました。
子ども達は、とっても楽しかったようで、
「またやりたい!」とリクエストする子も・・・
2014年5月12日(月)
昨年度、5歳児と一緒にほんの少しだけ触って、
遊ぶことができたパラバルーン。
山や波を作ったり、ドームを作って中に入ったり、
昨年度の5歳児にリードしてもらって、
楽しかった事は覚えているけど...と言った感じ。
そして今日、久々にパラバルーンを出すと、
「知ってる~!」「やったことある!~」と、
ボルテージは最高レベルまでup!!
2014年5月12日(月)
地域の未就園児&お母さん15名が
幼稚園に遊びに来てくれました。
園児と一緒に体操をしたり、かけっこをしたり、
園庭で遊んだり、紙コップ剣玉作りをしたり...
今年度初めてなので、園児も少し緊張気味?
関わりは少なかったけど、 これから少しづつ、
自分より小さい子ども達を気にしたり、
教えてあげたり、優しくしたり...
そんな姿が見れるようになればいいな~と思います。
2914年5月9日(金)
今日は、4歳児にとって初めてのお弁当日。
朝からお弁当の話で持ちきり!
「お弁当まだ?」「早く食べた~い!」
「いつ食べるの?」と、朝から気になって気になって...
お弁当の日をとっても楽しみにしていた子ども達です。
お弁当の時間になると...
2014年5月8日(木)
登園後、お家の人と一緒に
4歳児はミニトマト、5歳児は事前に自分で決めていた
苗or種を、MY植木鉢に植えました。
夏野菜の生長を、お家の人と一緒に楽しめたらいいなぁと
毎年親子でを植えています。
2014年5月8日(木)
今日のサンサンタイムは、新規の方が
9名も来てくださり、18人になりました。
にぎやかになって、良かったです!
参加してくださった方々、ありがとうございました。
昨年から参加し2年目になる子ども達は、
すっかり園にも慣れ、先輩としての成長も感じられます。
新しい子ども達にとっても、素敵なモデルになっているようで、
みんなで安心して遊べるように思いました。
さて、今日のサンサンタイムでは・・・
2014年5月7日(水)
吹一幼稚園に行った帰りに、
5歳児皆で、パン屋さんによって、
昼食に食べるパンを買いに行きました。
もちろん、本物のお金を持って...
2014年5月7日(水)
連休明けの今日も子ども達は
元気いっぱい登園してきました。
「どうかなぁ」と一抹の不安はあったのですが・・・
そして今日は、吹一幼稚園に
人形劇を見に行く日・・・
先日吹田保育園まで歩いた経験を活かして、
5歳児は4歳児をリードしながら、
上手に歩いていました。
約20分歩いて、吹一幼稚園に到着!! 、
2014年5月2日(金)
4歳児は棒状の飴に見立てた折紙を
ハサミの一発切りでチョキチョキ・・・
まさに『金太郎あめ』の要領です。
切っても切っても~と言った感じ。
沢山切って、自分のケースの中に
とりあえず入れておいて...?
5歳児は、折り紙を好きな形に折って、
色々な場所に切り込みを入れて
模様を作る『紋切り』をしました。
紋切はなにになるでしょうか?
2014年5月2日(金)
キリンタイムに夏野菜を植える為の準備をしました。
①自分の植木鉢の球根を抜く
②土をタライの中に入れる
③鉢底石を袋から出す
④植木鉢を洗う
⑤古い土と新しい土を混ぜる
これだけの工程を子ども達に伝えて『Let's try !』
子ども達は、「次は何やったかなぁ?」と考えながら、
友達に聞いたり、真似をしたりしながら、
夏野菜の準備はバッチリ!!
2014年5月2日(金)
ある4歳児が、私の手をひっぱって、
「来て来て~」と言うのでついて行くと...?
ナント、先日ポットに植えた種から、
芽が出ているのを発見して、
嬉しそうに報告してくれました。
自分で見つけた事が、とっても嬉しかったようです。
こういう小さな発見を大切にしたいです。
そして、「水をあげないと...」と言いながら、
自らジョーロを持ってきて、水をあげていました。
ちょっとしたことですが、とっても嬉しい一コマでした。
2014年5月2日(金)
ちぎってちぎって・・・
くちゃくちゃにして・・・
新聞遊びはなんでもOK!
1人で投げたり、友達と投げ合いっこをしたり、
集めたり、散らかしたり・・・
子ども達は、思いっきりはじけて、
おそらく、家ではできないであろう遊びに
嬉々として遊んでいました。
新聞の中に隠れたり、掃除機になって集めたり、
それぞれの子ども達が、自分の思いを一杯出して、
ビックリするほど集中して、遊んでいました。