2025年10月アーカイブ

10.12①_豊二地区市民体育祭(吹奏楽部演奏)

1012①_豊二地区市民体育祭(吹奏楽部演奏).jpg 心配された台風23号の影響もなく、天気も曇り空程度でしのぎやすい朝です。今年度の市民体育祭は、コロナ禍以来吹奏楽部の演奏での選手入場です。トラックの中に位置取り、放送の合図と入場してくるタイミングで演奏を始めました。選手入場も終わり、開会式が終わると静かに撤収してくれました。朝早くからご苦労様でした。

 開会式の最後の選手宣誓では、本校生徒と小学校児童で宣誓をしていました。堂々としっかりとした宣誓でした。ご苦労様でした。

10.10②_体育大会に向けて⑮(昼休みのグランド)

1010②_体育大会に向けて⑮(昼休み).jpg 昼休みのグランドでは、この時期多くの生徒が体育大会に向けて、自分が出場する種目や、全員リレー、学年種目の練習に汗を流します。今年も例外でなく、生徒たちは宅配便競争や3人4脚などの練習に汗を流していました。怪我の無いように練習しましょう!

10.10①_後期生徒会執行部委嘱状授与

1010①_後期生徒会委嘱状授与.jpg 昨日の立会演説会後の投票で信任された、6名の後期生徒会執行部の生徒たちに、委嘱状を校長室にて授与しました。全校集会と日程が合えばよかったのですが、次の全校集会までに次々と生徒会行事も行われるので、校長室での授与となりました。挨拶運動やボランティア活動、地域連携等取組み期待しています。いよいよ50期生がファーストペンギンとなります!

10.8④_体育大会に向けて⑬(クラス旗制作③)

1008④_体育大会に向けて⑭(クラス旗制作③).jpg 放課後、教室を廻ってみるとクラス旗制作をしているクラスが多くありました。今年もなかなかの力作揃いです。まだまだこれからですが、出来上がりが楽しみです。

10.8③_体育大会に向けて⑫(各係打合せ)

1008③_体育大会に向けて⑬(各係打合せ).jpg 昼休みと放課後を使い、体育大会に向け各係が集まって打ち合わせをしていました。今日は第1回目なので、仕事内容や各自が出場する種目の確認などをしていました。また職員室前では、メンバー表が出来ているか体育委員中心に確認して提出していました。

10.8②_職業体験学習に向けて⑤(電話かけ)

1008②_職業体験学習に向けて⑤(電話かけ).jpg 2年生は、放課後会議室を使い職業体験学習に向けて、事前に各グループでお世話になる事業所へ連絡をしていました。初めての身近な人以外とのオフシャルな電話です。毎年のことですが、緊張しながら話をしていました。いい経験になったと思います。

10.8①_豊西百景

1008①_豊西百景.jpg 1時間目、1年生は時間割を変更し、体育大会の学年種目「台風の目」のチーム分けと後期生徒会委員とクラス係を決めていました。

 2年生は、ローテーション道徳です。いじめ予防授業、特別の教科道徳の教科書より「砂漠でサババル」、オリジナル教材での授業でした。

 3年生は、特別の教科道徳の教科書「障子あかり」を使っての授業です。照明デザイナーの石井幹子さんが日本の光文化について語った文章を通して、日本の文化を知り、継承することの意味を考え、優れた伝統と新しい文化を創造していく事について考えていました。また、クラス毎に授業変更し体育大会についてクラスで意思統一を図っているクラスもありました。

10.7②_豊西授業百景(2年生保健)

1007②_豊西授業百景(2年生保健).jpg 2年生保健の授業を参観しました。心肺蘇生の授業でした。後日AED実習を吹田消防署が実施していただけるので、AED実習はビデオ視聴のみで、心臓マッサージ・回復体位・人工呼吸の実習を行いました。

 まず、倒れている人を見つけた時の対応法です。呼吸心音確認方法を学び、呼吸停止状態なら心臓マッサージが必要です。硬式テニスボールを使い、心臓マッサージの練習です。「ドラえもん」「アンパンマン」「世界に一つだけの花」等を歌いながらのマッサージをしていました。30秒でもしんどいことを実感しました。その後も、体位回復で嘔吐物で窒息しないようにすることや、今はしなくてよい事にはなっていますが、近しい人にもしもの事があった時の人工呼吸のやり方なども実習していました。

 万一に備え、落ち着いてネガティブな情報に惑わされることなく、躊躇せず助けられる命を助ける行動を取れるようになりましょう。

10.7①_体育大会に向けて⑫(昼休み3年生)

1007①_体育大会に向けて⑫(昼休み3年生).jpg 中間試験も終わり、気が付けば再来週には体育大会が実施されます。3年生にとっては、最後の学校行事です。昼休み、学年種目の「大縄跳び」や「全員リレー」の練習に汗を流していました。

10.6_10月全校集会実施

1006_10月全校集会.jpg 6時間目は全校集会です。いつも通りチャイム前に整列完了で、校長からの話もチャイムが鳴り終わるのを待ってからです。校長からは「ファーストペンギンとセカンドペンギン」の話で、「ファーストペンギンとセカンドペンギン」が出てきやすいこの豊津西中学校の雰囲気を続けて、「体育大会」も成功させましょう!と話がありました。続いて、各学年の学級委員から「月目標」の発表です。「折り返しを過ぎたので初心に戻る」「体育大会に向けて」「最後は始まり」など、各学年の特色が出た目標でした。最後に「食育キャッチフレーズ」の表彰状が吹田市教育委員会から届いたので、伝達表彰を行い全校集会を終えました。

10.5_吹奏楽部演奏(江坂大池地区市民体育祭)

1005_江坂大池市民体育祭(吹奏楽部演奏).jpg 朝から、あいにくの雨です。江坂大池地区市民体育祭は、運動場から体育館に場所を移して開催されました。連絡がうまく伝わらず、吹奏楽部の出演も一時危うかったのですが、何とか演奏ができるようになり、待機していた生徒たちも急いで江坂大池小学校に移動していきました。競技はすでに始まっていましたが、その中を生徒たちはステージで準備し、協議が一つ終わった段階で演奏を始めました。当初は演奏に合わせて入場してくる予定でしたが、入場行進もなくなったので演奏会になりました。地域の方や小学生が前に集まってくれ、ミニコンサート形式で2曲演奏しました。手拍子もしてくれ、演奏を楽しんでくれました。演奏の機会を作ってくださり、ありがとうございました!

10.3②_生徒会執行部 能勢ささゆり学園訪問②

1003②_生徒会能勢ささゆり学園訪問②.jpg 敷地見学に続き、校舎見学です。廊下も広くあちこちに虫かごがあり、カブトムシやヤモリ、メダカなどが飼育されていました。義務教育学校なので、小学生と中学生が同じ校舎で過ごしているとのことです。もともと能勢町にあった4小学校と2中学校を合併させて作った学校なので、能勢町にはささゆり学園しかないとのことでした。元の小中学校のメモリアルスペースも設けられていました。正六角形のスペースに展示物が展示してあり、本校の生徒たちもしばらく見学していました。その後、中学生エリアを見させてもらい、昼休みは自由に楽器を弾ける場所や窓からは山の緑が見える普通教室、2つある体育館、プールと見て回りました。「唯一、本校が勝っているとすれば、体育館にエアコンが設置されている事かな~」なんて話しながら観て回りました。その後、図書室、旧パソコン室改め自習室を見させてもらい、生徒たちが自習室に反応したので、校長先生も「さすが都会の子だわ~」と笑っておられました。最後に、ランチルームで質問を受け付けてくださいました。流石生徒会執行部、次から次へと質問をしましたが、一つ一つ丁寧に校長先生が答えてくださいました。帰りのバスも乗り遅れると1時間以上帰宅時間が遅れるので、お礼も早々に、能勢ささゆり学園を後にしました。校長先生も、校門まで見送ってくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。次は、生徒同士の交流ができるといいですね!今後ともよろしくお願いいたします。

 帰りは、山下駅➝川西能勢口➝十三➝南方➝西中島南方➝江坂と順調に戻ってきました。生徒会執行部の皆さんご苦労様でした。11月の全校集会で報告の予定だそうです。

10.3①_生徒会執行部 能勢ささゆり学園訪問①

1003①_生徒会能勢ささゆり学園訪問①.jpg 中間試験終了後、前期生徒会執行部と後期生徒会執行部立候補者合同で、能勢町立能勢ささゆり学園を訪問しました。阪急服部天神駅まで徒歩で移動し、阪急電車・能勢電鉄と乗り継ぎ日生中央駅からタクシーで移動しようとしたのですが、タクシーが捕まらず、急遽山下駅まで戻り何とか路線バスに乗ることが出来ました。15分ほどで能勢ささゆり学園最寄りバス停に着きました。バス停から学校は見えており、すぐ学校にも着きました。今日はささゆり学園の前期終業式で丁度生徒たちの下校時間だったようで、帰っていく生徒たちが元気よく挨拶をしてくれました。校門では、校長先生が出迎えてくださり、生徒たちに名刺を配ってくださいました。敷地は、以前府民牧場があった場所に校舎や施設を建設したとのことで、広い敷地に生徒たちは圧倒されていました。まずは敷地見学からで、なんと馬を飼っていて校長先生が「大吉~」と大声で呼ぶと、しばらくするとホントに馬が近寄ってきて生徒たちも驚いていました。馬にも触れさせてもらえ、次はゲレンデのような広場に連れて行ってもらえました。校長先生も「「グラススキー」出来ないかって考えているんですよ~」っておっしゃっていました。雨も降ってきたので、校舎の見学に移動しました。

10.2_中間試験(一日目)

1002_中間試験(一日目).jpg 今日は、全学年国語と数学の試験を行い、1,3年生は技術家庭科を2年生は音楽の試験が実施されました。明日は、社会・理科・英語の試験が実施されます。今日も知識の整理くらいとし、早く寝て明日の朝早く起きて、朝ごはんもちゃんと食べて脳を活性化させて試験に臨みましょう。

10.1③_豊西百景(放課後学習会②)

1001③_豊西百景(放課後学習会②).jpg 1年生の放課後学習会は昨日で終わったそうです。今日は、2,3年生が残って学習会に参加して各自の学びに向き合っていました。17時には終わって下校します。

 明日は、全学年国語と数学の試験を行い、1,3年生は技術家庭科を2年生は音楽の試験も実施されます。いつもの事ですが、今日出来ることは知識の整理くらいとし、早く寝て明日の朝早く起きて、朝ごはんもちゃんと食べて脳を活性化させましょう。

10.1②_体育大会に向けて⑪(3年生)

1001②_体育大会に向けて⑪(3年生).jpg 3年生は、男子の集団行動、女子のダンス発表に向けより広い場所(男子:グランド・女子:体育館)に場所を移して練習をしていました。男子も、実際の広さに合わせた動きを練習し、女子は広がった状態と簡単な場所移動の打ち合わせなどをしていました。

10.1①_豊西百景(各学年の取組み)

1001①_豊西百景(各学年の取組み).jpg 1時間目は、1年生と3年生は体育大会の種目出場選手を決めていました。1年生は、エントリーできる条件なども、初めてなので先生が説明して決めていました。3年生も、各クラス作戦を立てながら優勝目指して選手決めをしていました。2年生は、体育大会の選手決めの残りとクラス係決めをしていました。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。