2025年7月アーカイブ

7.18①_豊西百景(1学期終業式)

0718①_豊西百景(終業式).jpg 71日間の1学期を終え、今日は終業式です。終業式の朝も、生徒会執行部と学級委員さんはあいさつ運動をしてくれていました。昨日とは、打って変わっての晴天で、朝から暑い日差しの中あいさつ運動をしてくれていました。

 出席確認が終わったら、体育館に集まって終業式を始めました。校長からは、「毎年の事だが、長期休業を使って日頃できないことを体験してほしい。今年は、昭和100年、終戦80年の節目の年なので、身近な年配の方から、戦争や終戦後の混乱期の話を是非聞いて、次世代に伝えて欲しい。」また、「規則正しい生活リズムでの健康保持と、交通安全を守って自己の無い夏季休業を過ごして欲しい。」と話がありました。

 次は伝達表彰です。女子テニス部・女子卓球部・サッカー部・歯の表彰で表彰状や盾、メダルを手交しました。続いて、文化委員長から、今年から「豊西学習発表会」と名称が変わることと、スローガンの発表がありました。最後に、生徒指導の先生から夏季休業期間の過ごし方の話があり終業式を終えました。

7.17⑥_豊西百景(大掃除②)

0717⑥_豊西百景(大掃除②).jpg 特別区域も、理科室や木工室、家庭科室、音楽室及び各教室前の廊下などを、丁寧に掃除してくれていました。職員玄関、下足箱、体育館周りも割当てがされて、掃除をしていました。皆さんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

7.17⑤_豊西百景(大掃除①)

0717⑤_豊西百景(大掃除①).jpg 6時間目は大掃除です。今年の夏は、2,3年生の教室棟が大規模改造工事エリアなので、教室は掲示物を外したり、窓を拭いたりしてくれていました。それ以外の2,3年生は、特別区域清掃を頑張ってくれました。和やかな雰囲気で、カメラを向けるとポーズを取ってくれたりしながらも、掃除を頑張ってくれていました。

7.17④_1学期最後の授業(3年生)

0717④_1学期最後の授業(3年生).jpg 3年生は、4時間目が1学期最後の授業でした。各自の課題に向き合っていました。音楽は、ビートルズのレットイットビーの鑑賞をしていました。

 5時間目は学年期末集会でした。最初に各クラス輪になって、一人ずつ真ん中に出て周りからその生徒への誉め言葉をかけていました。最後は、先生も生徒から褒めてもらっていました。その後、元の隊形に戻り各クラスの学級委員から、1学期の感想を話していました。最後に学年代表学級委員から、全体のまとめを話して学年集会を終えました。

7.17③_1学期最後の授業(2年生)

0717③_1学期最後の授業(2年生).jpg 2年生は、4時間目が学年期末集会です。学級委員が予めプレゼンテーションソフトにまとめたものを基に、良かった点・課題点を発表していました。また、クラスで話し合った夏休みの過ごし方も発表していました。夏休みで、「先輩が引退するのでクラブを頑張る」といった意見もありました。この夏休みは、各自2学期からステップアップできるよう、充実した夏休みにしてください。

7.17②_1学期最後の授業(1年生)

0717②_1学期最後の授業(1年生).jpg 1年生は、3時間目に学年期末集会を持ちました。学級委員の司会進行で、各クラスの良かった点・課題点をまとめて発表しました。どのクラスも、入学当初不安があったものの、順調に学校に馴染んでくれたようです。今学期の課題を2学期末には克服できているよう、声掛けをしていきましょう。

 5時間目が、1学期最後の授業です。各自の課題をしたり、夏休みの課題の説明を受けたり、作品制作を進めたりしていました。

7.17①_豊西百景(終業式前日の豊西)

0717①_豊西百景(今日一日).jpg 今日は天気予報どおり朝から雨です。それでも、生徒会執行部と学級委員さんは、あいさつ運動に出てきてくれています。ご苦労様!

 また、今日は6時間目まであるため、1学期最後の昼休みです。給食はアメリカンドッグでした。約120食の予約がありました。昼食後は、図書室で本を読んだり、3年生は英語の口頭試験を受けたりして過ごしていました。

7.16④_3年生レクリエーション大会②

0716④_3年生レクリエーション大会②.jpg ドッジボール大会に続き、マイムマイムを楽しみ、最後に学級委員考案クラス対抗変わりリレーで楽しんでいました。荷物を背負ったり、バレーボールをレシーブしながら走っていました。担任の先生もでんぐり返りをしたり一緒に楽しんでいました。最後に表彰式を行い、1学期のレクリエーション大会を終えました。この勢いで、2学期の豊西学習発表会と体育大会も盛り上げてください!

7.16③_3年生レクリエーション大会①

0716③_3年生レクリエーション大会①.jpg 3年生は、3,4時間目を使ってレクリエーション大会です。今年は体育館にもエアコンが入ったため、快適な環境で、スポーツを楽しめました。3時間目はドッジボール大会です。開会式に続いて、早速競技開始です。男女とも盛り上がっていました。

7.16②_豊西道徳百景(2年生)

0716②_豊西道徳百景(2年生).jpg 2年生は、1学期の道徳の振り返りをワークシートに記入していました。

7.16①_豊西学習発表会に向けて⑦(1年生③)

0716①_豊西学習発表会に向けて⑦(1年生③).jpg 1年生は引き続き豊西学習発表会に向けてレポート作りです。完成した生徒は、各自の課題に向き合っていました。 

7.15②_豊西道徳百景(3年生)

0715④_豊西道徳百景(3年生).jpg 3年生は、時間割を入れ替え今日は道徳をしていました。教科書の読み物教材「一票を投じることの意
味」を使っての授業です。選挙に関心をもち始めた生徒を描いた物語と、選挙の意味について書かれた説明
文を通して、よりよい社会を実現するために大切なことは何かについて考え、社会の問題に目を向け、社会参画への意識を高ることの重要性について考えていました。次の日曜日は参議院選挙です。3年生も3年すれば選挙権が与えられます。これからのこの国の方向性を決めるのは皆さんです。この夏休み、世の中の動きにも注視していきましょう。

7.15③_豊西学習発表会に向けて⑥(2年生②)

0715③_豊西学習発表会に向けて⑥(2年生②).jpg 2年生は、背景・キャスト・ダンス・ジャグリングなどに分かれての取組みが進んでいます。生徒が「世界の国からこんにちは」を聞いていたのは驚きました。どのような舞台発表かな?

7.15②_豊西学習発表会に向けて⑤(1年生②)

0715②_豊西学習発表会に向けて⑤(1年生②).jpg 1年生は、SDGsの取組みの続きです。入力も随分進んでいるようです。展示発表楽しみです。

7.15①_豊西授業百景(1年生着衣水泳)

0715①_豊西授業百景(1年生着衣水泳).jpg 1年生は初めての着衣水泳の授業です。先日の2年生の着衣水泳授業同様の流れで授業が行われました。ジャージを着たままで泳いだり、浮く練習、人間洗濯機、離岸流体験など、身を守る術を体験しました。また、ペットボトルやレジ袋を使っての人命救助の方法も体験しました。溺れている人を助けようとして、水に入り二人とも亡くなったニュースもあります。また、沖から岸に泳いで戻る途中で溺れて亡くなったニュースもありました。皆さんも、水の事故には充分気を付けて、まず自分の命を守る行動を、次に救える命を救う行動を取るようにしてください。

7.11④_豊西学習発表会に向けて④(3年生②)

0711④_豊西学習発表会に向けて④(3年生②).jpg 3年生も、舞台発表に向けてパート別の活動が始まりました。中学校生活最後の豊西学習発表会です。49期生の力を結集し、いい舞台発表にしていきましょう!

7.11③_豊西学習発表会に向けて③(2年生①)

0711③_豊西学習発表会に向けて③(2年生①).jpg 2年生は、舞台発表に向けてパート別の取組みが始まっています。これから、キャスト・大道具・音響、照明等、様々なパートでの活動が本格化していきます。どんな発表か今から楽しみです。

7.11②_豊西学習発表会に向けて②(1年生①)

0711②_豊西学習発表会に向けて②(1年生①).jpg 1年生は、クラス合唱の曲決めをしていました。素敵なハーモニー聞かせてくださいね!

7.11①_豊西授業百景(2年生着衣水泳)

0711①_豊西授業百景(2年生着衣水泳).jpg 去年に引き続き、着衣水泳体験を体育の水泳の授業で行いました。今年も、既に親子の水の事故がニュースで流れました。毎年水の事故で何人も亡くなっています。まず、「無駄な体力を消耗せず、浮いた姿勢で救助を待つ」という事を体験していました。次は、「離岸流」体験です。海での見えない流れに抗うと、体力を消耗することを、「人間洗濯機」で流れを作り体験しました。最後は、溺れている人を助けるのは、水に入るのではなく、浮力のあるペットボトルなどを投げて、助ける(助けてもらう)体験をしていました。万一、水の事故に遭遇した時は、落ち着いて今日の授業を思い出して対応し、まずは自分の命を守り、次は助けられる命は助けることを実践してください!

7.10_豊西百景(小学生水泳訓練)

0710_豊西百景(小学生水泳訓練).jpg 臨海学習の事前水泳訓練として、校区の小学校6年生が毎年のことですが、中学校のプールで泳ぎました。小学校の7プールより深く、足も届かない所もあるという事で、バディを組んで足が届かない所での立ち泳ぎや遠泳等の練習をしていました。熱中症や水の事故の無いように、楽しい想い出にしてきてください。

 また、9か月後には中学生になります。皆さんが来てくれることを、楽しみに待っています。

7.9②_豊西授業百景(2年生数学)

0709②_豊西授業百景(2年生数学).jpg 今日の2年生数学の少人数分割授業は、吹田市内の小中学校の少人数担当の先生が参観に来られても良い時間です。4名ほどの先生と教育委員会の指導主事が来られました。その中に、この3月まで本校で勤務していただいていた先生も来られていたので、知っている生徒たちに囲まれていました。

 授業は、「一次関数」です。表・式・グラフの関連付けの授業です。今までの復習をしたあと、定着の確認を、「表」・「式」・「グラフ」・「傾きと切片の数字」を書いたカードをそれぞれの教室で班別に渡し、同じ関数を類別していました。お互いに、関係するカードを教え合いながら分けていました。最後は、時間が押したので、まとめに入った教室と、「式」と「傾き切片の数字」カードを裏向け神経衰弱形式で確認していた教室とがありましたが、両方の教室とも意欲的に授業に臨んでいました。

 指導主事からも、意欲的に取り組める教材を作ったことへの労いと、生徒たちが意欲的に取り組んでいる環境が出来ている姿が素敵だと言っていただきました。

7.9①_豊西道徳百景

0709①_豊西道徳百景.jpg 1年生は、「服の力プロジェクト」についての取組み紹介を前半行い、後半はSDGsの取組みの続きをしていました。

 2年生は、ローテーション道徳です。教科書の読み物教材「松葉づえ」「夢中になることは悪い事?」「自分以下を求める心」「テニス部の危機」を使って授業を行っていました。

 3年生は、教科書の読み物教材「三年目の「ごめんね」」を使っての授業です。修学旅行中、孤立する同級生に一度は声をかけ、いっしょに行動し始めたものの、友人の目を気にして離れた主人公の姿を通して、自分で考え、誠実に行動することはどうして大切なのかについて考え、誠実で責任ある行動を取ることの大切さについて、考えをまとめ交流していました。

7.7②_学習発表会に向けて①(3年生①)

0707②_学習発表会に向けて(3年生①).jpg 3年生は「豊西学習発表会」にて上演する演目の発表と、今後の流れについての説明がありました。いよいよ、「豊西学習発表会」に向けての取組みが本格的に始まります。

7.7①_豊西総合日記(1,2年生)

0707①_豊西総合百景(1,2年生).jpg 1年生は、SDGsの取組みの続きです。各自で調べたことをまとめ、SUNネット端末に入力していました。

 2年生は、全国体力・運動能力テストの結果を記した個票の入力をしていました。この後、「豊西学習発表会」で披露する予定の合唱の楽譜づくりとのことです。

7.3②_豊西百景(戦争体験講話)

0703②_豊西百景(戦争体験講話).jpg 「吹田の空襲を語り継ぐ会」のお二人からの講演は、当時国民学校5年生だった時の記憶を語ってくださいました。空襲警報の度に家に帰され、止むとまた登校するといった学校生活や、戦闘機から機銃掃射されたこと、当時の筆箱や鉄兜、電灯の笠なども見せてくださいました。当時は防空管制がしかれ、電気の明かりが外に漏れないように過ごした話などもしてくださいました。もうお一方は、まだ幼少期だったそうで、その時の記憶をお話しいただきました。

 講話後、生徒会執行部からお礼の言葉を伝え講演会を終えました。講演会後、会議室に生徒会執行部も一緒に戻ってきたときに、講話の中で見せていただいた鉄兜や筆箱を、実際に生徒たちにも見せていただきました。また、講演会で見せるつもりで持ってきた「防空管制灯」なる電球(側面は黒く下方にだけ光が届く電球)も見せていただきました。

 まだまだ、世界では紛争や戦争があり、80年前の日本で起こっていたことが、世界のどこかで現在も起きています。生徒たちは、今日の話を聞いて、今後平和な世の中を作っていく気持ちを強く持ってくれたと思います。この思いを忘れること無くこれからの世の中を創り上げていってください。

7.3①_豊西百景(全校集会)

0703①_豊西百景(全校集会).jpg 今月の全校集会もチャイム前には全員集合完了で、始めることが出来ました。今日は、「吹田の空襲を語り継ぐ会」の方の講演が控えています。その準備で、前にはお話しいただく方2名に準備いただき、生徒会執行部もサイドで待機しています。校長からの話も、実家神戸で祖母から聞いた「神戸空襲」の話と、祖母との戦争当時の世相を表すエピソードを紹介しました。その後、新たに赴任してこられた保健室の先生の紹介があり、各学年目標の発表がありました。3年生から「聞いて」「未来に向かって全速力」「マナーを守ろう」でした。それぞれ、この1学期のまとめの7月にしようと考えてくれました。

 次は、「吹田の空襲を語り継ぐ会」の方の講演です。生徒会執行部にマイクを渡し司会進行を任せました。

7.2_豊西百景(各学年の取組み)

0702_豊西道徳百景.jpg 1年生は、学級委員中心に1学期の振り返りを行っていました。

 2年生は、ローテーション道徳です。教科書の読み物教材を使ったりオリジナル教材での授業を行っていました。

 3年生は、ユニセフの「服の力プロジェクト」の授業を翌週に控え、事前学習という事で当日も英語での授業という事もあり、英語の先生より予習を行っていました。

7.1②_豊西授業百景(3年生調理実習)

0701②_豊西授業百景(3年生家庭科).jpg 今週は、3年生の調理実習です。3年生も「すいとん」に挑戦です。各班協力して、さつま芋の皮をピーラーでむいたり玉ねぎを切ったりしていました。楽しく調理実習していました。「すいとん」も美味しく出来たそうです。

7.1①_豊西授業百景(1年生水泳)

0701①_豊西授業百景(1年生水泳).jpg 3年生に続き1年生も水泳の授業が始まりました。更衣室の使い方などの説明を受け、中学校での水泳授業の始まりです。今日は、水慣れの為泳ぐというより体全体を水につけ、水中で運動することを主眼としていました。これから徐々に泳法指導が始まっていきます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。