2025年3月アーカイブ

令和6年度 修了式

令和6年度の教育課程が修了しました。今年度最後の日、修了式です。放送で行いました。1年間の頑張りを大いにほめました。そして、「勇気」の話をしました。日頃から小さな勇気を出す練習を積み重ねましょうとも話しました。いざという大切な時のために練習してほしいと思います。今日は、勇気を出して、周りの先生、そしておうちの方にも、感謝の気持ちが伝えられているといいなと思います。

IMG_2954.JPGIMG_2944.JPG

IMG_2980.JPGIMG_2985.JPG

その後、あゆみをもらったり、大切な手紙をもらったり、身の回りの片づけをしたりしました。

IMG_2967.JPGIMG_2957.JPG

IMG_3031.JPGIMG_2966.JPG

IMG_3000.JPG

新年度に向けて、教室の配置が変わるところがあるため、机椅子の移動を行いました。先生の指示を聞き、みんなで協力してやったので、思ったほど時間がかかりませんでした。少し教室の景色が変わったクラスもありました。

IMG_2989.JPGIMG_2993.JPG

IMG_2996.JPGIMG_2998.JPG

IMG_2990.JPG

ビオトープの噴水を出していたので、帰る前に様子を見に来た子もいました。「特別な日に出るんやんな~」と。そう、今日は特別な日。

IMG_3038.JPGIMG_3037.JPG

保護者の皆様、地域の皆様、1年間の本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2952.JPG

お楽しみ会・大掃除

明日は修了式。みんなと過ごす日もあと2日。今日は多くのクラスでお楽しみ会をしました。出し物をしたり、みんなで遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。

IMG_2879.JPGIMG_2894.JPG

IMG_2899.JPGIMG_2842.JPG

IMG_2816.JPGIMG_2867.JPG

IMG_2876.JPGIMG_2854.JPG

IMG_2922.JPGIMG_2824.JPG

1年間過ごした教室ともお別れ。次の教室を使う人たちのために丁寧に掃除しました。

IMG_2828.JPGIMG_2935.JPG

IMG_2933.JPGIMG_2930.JPG

机を出してワックスがけもします。修了式の時はピカピカの教室で、過ごします。

第61回卒業式

澄んだ晴れやかな空のもと、第61回卒業式を行いました。

左右から入場した卒業生が大きな拍手を受けながら、花道を通ります。

IMG_2596[1].jpg

IMG_2597.JPG

IMG_2608.JPG

一人ひとりが決意の言葉を宣言し、証書授与をしました。これまでの学びを生かし、一つの答えを出しました。まっすぐ見つめる瞳に強い意志を感じました。未来に向かってあゆみを進める子どもたちに、心から「おめでとう」と伝えました。

IMG_2615.JPGIMG_2672.JPG

IMG_2648.JPGIMG_2670.JPG

交歓の言葉では、卒業生はこれまでの小学校生活のこと、小学校生活で支えていただいた人たちへの感謝の言葉を伝えました。在校生代表の5年生たちは、卒業生の後を追い、受け継いでくれることでしょう。期待しています。

担任の先生に見守られ、体育館を後にしました。

福祉委員会の方からのお祝いの花束のプレセントをもらいました。たくさんの方に見守られてきましたね。

IMG_2706.JPGIMG_2692.JPG

最後は、教職員と5年生で花道を作り、送り出しました。みんなに「おめでとうございます。」と伝えました。「ありがとうございました。」頭を下げていただきました。はにかんだ笑顔が少し大人っぽく見えました。おうちの方からも、ご挨拶いただき本当にうれしかったです。

IMG_2789.JPGIMG_2802.JPG

卒業生の保護者の皆様、これまでの学校へのご理解ご協力ご支援、誠にありがとうございました。卒業生の前途洋々たることを教職員一同お祈りいたしております。

ご卒業おめでとうございます。

IMG_2807.JPG

卒業式前日準備

5年生が、明日の卒業式のために、学校を掃除したり、体育館を式場に整えたりしました。

IMG_2571.JPGIMG_2575.JPG

IMG_2576.JPGIMG_2578.JPG

IMG_2583.JPG

自分の役割ごとに分かれ、担当の先生の指示を聞き、掃除や片づけをしました。

日頃やっていないところをくまなくそうじし、6年生の最後の1日のためにピカピカにしました。学校が明るくなったようです。

IMG_2572.JPGIMG_2573.JPG

IMG_2579.JPGIMG_2580.JPGIMG_2581.JPG

よく頑張りました。最高学年へと近づいています。明日も心を込めて6年生を送り出しましょう。よろしくお願いします。

IMG_2570.JPG

6年 奉仕活動

6年生が卒業の前に、学校をきれいにしようと奉仕活動をしました。学校中のトイレや手洗い場、下足室など手分けしてきれいにしました。

日頃しないところも丁寧にもくもくと掃除していました。

IMG_2515.JPGIMG_2516.JPG

IMG_2517.JPG

きれいになって心も晴れやかになりました。ありがとう、6年生。

卒業式予行

5,6年生と教職員で卒業式の予行練習をしました。5年生は早くから着席し、開始の時間を静かに待っていました。

開式の言葉に続いて6年生が入場します。左右の扉から入り、中央で二人そろって花道を歩きます。

IMG_2471.JPGIMG_2468.JPG

IMG_2470.JPG

証書授与では、一人ひとりの決意の言葉を語り、証書をもらいます。

交歓の言葉では、6年間の思い出やこれまでお世話になった人への感謝を、会場の皆さんに届けます。

IMG_2479.JPGIMG_2477.JPG

IMG_2481.JPGIMG_2482.JPG

5年生は6年生の姿を見て、次は最高学年として頑張る決意を伝えます。5,6年生で歌う「旅立ちの日に」が大きく響いていました。

IMG_2486.JPGIMG_2488.JPG

たくさん練習があったわけではないと思いますが、練習を重ねるごとに、姿勢や目線から強い気持ちを感じて、表情もよくなってきています。良い卒業式になると思います。緊張するかもしれませんが、当日は堂々とやりきってほしいと思います。

こばと参観 

こばと学級では、1年間のまとめとして「プロジェクト 古X(フルエックス)」と題して、人間関係の形成、状況に応じたコミュニケーションを目標にこれまで取り組んできたことを劇や動画に盛り込んで発表しました。

6年生は司会ナレーターです。3学期に入って、メイシアターから演劇にかかわる人をゲストティーチャーに招き、ワークショップをしました。見立て遊びや即興劇の練習を活かしました。

IMG_2334.JPGIMG_2341.JPG

「たすけて」を言うゲームやわなを仕掛けて、巨大割りばしでっぽうでとらえるなど、大きくわかりやすく工夫しました。

IMG_2373.JPG

IMG_2387.JPGIMG_2361.JPG

先生たちも合間をぬって見に来ていました。

IMG_2362.JPG

コバトノドンが登場!

IMG_2389.JPG

ダジャレ攻撃や変顔攻撃でわらい倒します。

IMG_2393.JPGIMG_2404.JPG

それでも無理ならへんなダンス攻撃をして、倒しました。

IMG_2409.JPGIMG_2419.JPG

みんなの前だったけれど、練習の成果を発揮して、恥ずかしがらずに堂々となりきってやり遂げました。

今日は6年生と最後のこばとタイム。プレゼントを渡して、お祝いのメッセージを伝えました。

IMG_2437.JPG

ご卒業おめでとうございます。頼りになる6年生の姿がかっこよくて、憧れでした。中学校でも頑張ってください。

DSKタイム

4時間で帰る日に、DSKタイムがあります。

れがみても みずみまで れいな古江台小学校」の頭文字をとって「DSK」と呼んでいます。

IMG_2330.JPG

決まった掃除当番ではなく、自分で見つけて簡単掃除をします。

IMG_2326.JPGIMG_2324.JPG

6年生の美化委員が1年生の教室に行って、アドバイスをしてながら、一緒に掃除をしていました。

IMG_2329.JPGIMG_2325.JPG

卒業までの残りわずあか。1年生を見る6年生のまなざしや言葉がやさしく感じました。一緒にきれいにできてよかったね。

6年生を送る会

昼休みから、体育館に集まり、今日は6年生を送る会でした。それぞれの学年の出し物に6年生との思い出やリスペクトを込めて、発表します。

IMG_2202.JPG

1年生

6年生にはたくさんお世話になりました。呼びかけの言葉も、はっきり言えて1年間の成長を6年生に伝えることができました。「あいうえおんがく」の歌に心を込めて、 誰かを想うっていいかんじ♪ 言葉にするっていい感じ♪

IMG_2221.JPGIMG_2228.JPG

2年生 

始まったかと思ったら、もう終わり~ 2年生全員ずっこけましたが、「ブリンバンバンボン」の曲が流れると、起き上がり踊りだし、まだまだ終わりません。最後のお願いは、6年生に「一緒に踊ってください!」それに応えて6年生も一緒に「ブリンバンバンボン」を踊りました。いい思い出になりました。

IMG_2231.JPGIMG_2238.JPG

3年生

「できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせて、全員で軽快なダンスを披露しました。中学校でも頑張ってくださいというメッセージを込めて、元気に踊りました。

IMG_2249.JPGIMG_2254.JPG

4年生

「1年生になったら」の曲を替え歌にして、国語で習った物語を振り返りながら、~大切なことはすべて物語が教えてくれた~寸劇を交えて、愉快にかつ深くメッセージを伝えてくれました。

IMG_2262.JPGIMG_2264.JPG

5年生

「構え」の声で、ソーランが始まるのかと思いきや、「古江のRock you!」Queenの we will rock you を替え歌にして、かわるがわる5年生フレディが6年生に向けて、熱唱しました。足踏みの音と手拍子は5年生だけでなく、6年生も他の学年も加わり、響きわたりました。最後は「君の空を見上げて」を合唱しました。

IMG_2290.JPGIMG_2298.JPG

6年生

1年生からの思い出を呼びかけで伝えました。こんなことがあるんだなと下学年の子どもたちも目を凝らして聞いていました。コロナで急に学校にこれなくなった時があり、だんだんに戻ってきた日常があり、様々なことを思い出と市、呼びかけの言葉に込めました。「時の扉」を合唱しました。かっこいい姿をみんなの目に焼き付けてくれました。

IMG_2306.JPGIMG_2308.JPG

プレゼントの花は、ずっと思い出として残ってくれることでしょう。

IMG_2312.JPGIMG_2319.JPG

アーチをくぐる6年生の大きな背中をみんなで見送りました。ありがとう6年生。

パフォーマンスクラブ校内公演 劇

20分休みに、パフォーマンスクラブが校内公演をしました。今日は「トウメイなオニ」という劇です。

IMG_2173.JPGIMG_2181.JPG

ドラえもんに登場する、「ジャイアン」「お母さん」「のび太」のキャラクターを例に挙げて、5色の心のオニがそのキャラクターの中にどれくらいいるか説明をしてくれました。わがままオニやめんどくさいオニなど、見ている子どもたちも納得しながらお話は進みます。

IMG_2185.JPGIMG_2186.JPG

IMG_2188.JPGIMG_2192.JPG

中でも一番考えさせられたのは、「トウメイなオニ」。わがままも言わない、ほどほどにやってるなど、自分の気持ちにふたをして、過ごしている「トウメイなオニ」。もっと自分らしく過ごしていいんだよ、というメッセージを YOASOBIの「群青」の曲とともに、ダンスで表現しました。

IMG_2200.JPG

短い時間の中でしたが、たくさんの子どもたちが集まりました。何か伝わることを願ってます。

パフォーマンスクラブの皆さん、たくさん練習して、素晴らしい発表をありがとうございました。

パフォーマンスクラブ校内公演 

パフォーマンスクラブが、学校のみんなに向けて、校内公演を行いました。昼休みの短い時間でしたが、たくさんの子どもたちが集まりました。

IMG_2132.JPGIMG_2133.JPG

IMG_2143.JPGIMG_2157.JPG

IMG_2159.JPG

メイシアターの公演から少し日が経ちましたが、手拍子に合わせ、キレッキレのダンスを披露しました。明日は劇をするそうです。楽しみですね。

このアーカイブについて

このページには、2025年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年2月です。

次のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。