園芸委員会がパンジーの苗を
プランターに植え替えしています。
こうして植え替えしてくれたプランターが、
卒業式や入学式で式場を彩ります。
2021年2月アーカイブ
今回は今年度最後のクラブ活動です。
前回は中止になりましたが、
最終の今回は、どのクラブも、
今できる活動で楽しみました。
先週(~2/19)まで、
保健委員会が「手洗いチェックキャンペーン」を
実施していました。
手洗いの後、洗い残しがあったら、
なんと!手が光ります!
コロナウィルスを防ぐ面でも
みんなで気を付けてきた手洗いですが、
自分はしっかり洗えているのか
振り返ってみるためのキャンペーンです。
↑ 一人ずつ結果をもらえます
2月15日(月)からの1週間、
6年生が朝の時間に正門と西門で
あいさつ運動とユニセフ募金を行っています。
例年は、児童会や中学校の生徒会が行っている取り組みですが、
今年度は実施がむずかしく、
それならば、ということで、
6年生が自分たちの取り組みとして、がんばっています。
あいにくの雨でしたが、
体育館にて入学説明会を行いました。
座席の間隔をあける、換気をする等、
感染症対策をとりながらの実施となったため、
会場は底冷えがしていました。
荒天にもかかわらず、
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
新1年生の子どもたちには会えませんでしたが、
4月を楽しみにしています。
待ってまーす!
↓会場設営と片づけは5年生がやってくれました。ありがとう。
今日(2月8日)の朝は、放送集会がありました。
その中で、保健・体育委員会が、
12月・1月に実施したマラソン月間の期間に、
累計で「最も長い距離を走った人たち」を、
各クラスで3人ずつ放送で選出しました。
選ばれた人たちは、
各教室で保健・体育委員会の人から表彰を受けました。
写真は、4年生から選ばれた3人の表彰シーンです。
今年度はコロナウィルスにより、保護者・地域のみなさんに足を運んでいただけませんが、
子どもたちにとって、
学年を超えて、自分やほかの人が作った作品を見る機会はとても大切です。
今年度は「校内作品鑑賞会」として、
子どもだけの作品展になりました。
以下の写真で、
細かなところまではお伝えできませんが、
雰囲気だけでも感じてもらえれば幸いです。
【1年】『大すきケーキ』
色とりどりのすてきなケーキです。
『くじらぐものせかい』
いろんなポーズでくじらぐもに乗っています。
【2年】『すてきなぼうし』
おしゃれな帽子から兜のような帽子までいろいろです。
『新きょうりゅう』
いろいろな材料を使った恐竜の皮の質感がおもしろいです。
【3年】『ギコギコトントン』
材料は同じ。でもできあがりは生き物・楽器・乗り物などさまざまです。
3年生、もう1つ、絵画作品『三角城』があるのですが、
写真に撮れていませんでした。
ごめんなさい。
【4年】『おもしろアイデアボックス』
いろいろなデザインの収納箱になっています。
『秋を感じる俳句』
絵手紙風の俳句作品です。
【5年】『食材サンプル』
本物!? おいしそうな食材がずらり。
『版画』
動物の毛の質感を工夫しています。
【6年】『12年後のわたし』
12年後、いろいろな世界に羽ばたいていますね。
『心に浮かぶ夢の世界』
パソコンでつくった作品です。絵具とは異なる色彩の豊かさがあります。
1年生の人たちは、
自分のきょうだいの作品や
6年生の作品を見て
いろいろな感想を持ったようです。
会場の準備と片づけは6年生ががんばってくれました。
6年生ごくろうさま。