サラダで げんき!

10月14日(火) 1年 食育

国語で学習した「サラダでげんき」から、りっちゃんの作ったサラダを食べたお母さんが元気になった理由と1学期に学習した栄養三色をつなげることで、より食に対する知識・関心を深めることをめあてに、給食の先生が授業をしてくれました。

物語に出てくるサラダの中身を一つずつ、栄養三色に分けていきました。きゅうり・キャベツ・にんじん・とうもろこし・トマトは緑のなかまであるところは、多くの子どもたちが納得していました。しかし、かつおぶしやこんぶ、砂糖・塩・酢・油の調味料が、何色になるか悩んでいる子どもたちが多かったです。

「かつおぶしのもとになっているのは何かな?」→「かつお」→「では、かつおは何の仲間かな」→「さかな」→「さかなは何色のなかまだったかな?」→「ああ、そうか、さかなは赤のなかまだ」

「えいようさんしょくがそろったサラダを食べたので、びょうきだったおかあさんはたちまちげんきになったことをおさえて、最後に元気にしたい人に栄養バランスの整ったオリジナルサラダを考えて終わりました。

IMG_3153.jpg IMG_3150.jpg

IMG_3154.jpg IMG_3167.jpg

IMG_3155.jpg IMG_3163.jpg

決めつけてないかな?

10月14日(火) 4年 道徳  「決めつけていないかな?」

「メジャーリーガーの大谷選手の子どもは、どんな人になりそうですか?」先生がたずねると、「スポーツ万能」「身長が高い人」「やさしそう」「英語がしゃべれそう」・・・、子どもたちは大谷選手のイメージで予想していました。でも、これって決めつけではないのかな・・・

教科書では、「男なんだから、虫をどこかに動かして」「お父さんがプロのダンサーだから、ダンスが上手いだね」「転校してきたばっかりだから、地域ののことは分かんないよね」などの決めつけの例題が掲載されており、決めつけることはどうなのか、どうして良くないのか考えていました。

【振り返りカードより】

・決めつけても全然違うこともあるから、よくない。あい手がいやなこともあるから、決めつけはよくない。あい手のことを知らない時は、話を聞いてからかかわる。

IMG_3148.jpg IMG_3146.jpg

IMG_3129.jpg IMG_3119.jpg

IMG_3124.jpg IMG_3145.jpg

IMG_3137.jpg IMG_3149.jpg

通級教室

10月14日(火) 通級教室

①なかまさがし・すうじさがし・てんつなぎ ②ビー玉コロコロ ③トランポリン・ボール ④しんぶんあそび  ホワイトボードに書かれた本日の予定を先生と一緒に確認するところから始まりました。

①の活動では、目の動きを狭い範囲から広範囲に広げ、空間認知力向上のトレーニング、②は、青いビー玉は青いコップに入れるという動作を短い時間で判断していく活動を通して、認知と動作の一体化のトレーニングをしていました。

③は、ジャンプ中にボールを投げたり、取ったりすることで自分の体の動きを把握し、④では、新聞紙で作ったボールとシャフトを使い、力加減の練習を行っていました。

通級教室では、一人ひとりの課題に合わせて、取り組む活動が考えられており、取り組んだ活動が見える化できるよう、カードにシールを貼っていき、子ども自身がその頑張りと成果を感じることができる工夫をしていました。

IMG_3117.jpg IMG_3106.jpg

IMG_3116.jpg IMG_3103.jpg

IMG_3107.jpg IMG_3115.jpg

IMG_3099.jpg IMG_3096.jpg

10月 児童集会

10月14日(火) 児童集会(オンライン)

前期図書委員会からは、キャラクターを募集をしたり、クイズを出したりして、みんなに気持ちよく図書室で過ごしてもらえるように取り組みましたという話があり、最後にクイズをだしてくれました。

児童会からは、今年の運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「走りだせ!夢と希望を掴むため!」です。

このスローガンは自分の勝利だけを目指すのではなく、仲間との協力や自分の未来のために夢と希望を掴むんだという想いが込められているという話をしてくれました。とっても素敵なスローガンですね。

IMG_3088.jpg IMG_3086.jpg

IMG_3084.jpg IMG_3083.jpg

運動会係打ち合わせ

10月10日(金) 5・6年生 運動会係打ち合わせ

今日の6時間目は、5・6年生が準備、出発、決勝、得点、会場、放送、児童会、応援団の8つの運動会係に分かれ、1回目の係打ち合わせを行いました。どの係も自分の仕事の割り当てや当日の流れの確認をしていました。

運動会は、こうした係の活動がなければ、成り立ちません。5・6年生のみなさん、みんなが楽しく、思い出に残る運動会になるよう力を貸してください。

IMG_3032.jpg IMG_3031.jpg

IMG_3060.jpg IMG_3071.jpg

IMG_3077.jpg IMG_3046.jpg

IMG_3042.jpg IMG_3052.jpg

IMG_3065.jpg IMG_3027.jpg

IMG_3056.jpg IMG_3061.jpg

IMG_3067.jpg IMG_3053.jpg

ひまわり教室 

10月10日(金) ひまわり教室  「国語」

はじめに「谷」と「岩」の漢字2文字を習いました。指書き、そら書き、漢字ドリルで書く練習をした後、先生が小さな〇と大きな〇を書いて「石と岩はどちらが大きいかな?」と尋ね、視覚的に漢字をイメージし、漢字の意味を理解しやすいようにしていました。

説明文「ビーバーのひみつ見つけ」の読解場面でも、指には水かきがあり、おしりのしっぽは船のオールの役目をしているところを、船のオールを図にして、分かりやすく説明することで、文章内容を分かりやすくしていました。

一人ひとりのペースに合わせて、少人数で学習することで、子どもたちが安心して、学んでいる姿を見ることができました。

IMG_2997.jpg IMG_2985.jpg

IMG_2992.jpg IMG_2988.jpg

IMG_2993.jpg IMG_2981.jpg

高野台中学校 体育祭

10月9日(木)  高野台中学校 体育祭

6年生は少し早めに給食を食べ、高野台中学校の体育祭に見学に行きました。

午後1番目のプログラムは、クラブ対抗リレー。陸上部、野球部、サッカー部など、各クラブのユニホームを着用して走っていました。サッカー部はなんとドリブルしながらリレーをしていました。

クラブ対抗リレーを見学した後、高野台小学校との合同チームで赤白に分かれて、玉入れを行いました。

最後に、学年別クラス対抗リレーを見ていると、子どもたちはスピード感と迫力のあるリレーを見て「むっちゃ速いやん」「後ろから追い上げてきた人、抜くんとちゃう」と思わず声をあげていました。

半年後には、多くの子どもたちが進学する高野台中学校での体育祭の雰囲気を味わえたのではないでしょうか。

IMG_2940.jpg IMG_2945.jpg

IMG_2954.jpg IMG_2937.jpg

IMG_2932.jpg IMG_2950.jpg

IMG_2900.jpg IMG_2930.jpg

IMG_2897.jpg IMG_2921.jpg

IMG_2904.jpg IMG_2907.jpg

どんな計算になるのかな?

10月9日(木) 3年 算数 「かけ算の筆算」

問題:1こ75円のおかしが、1箱に5個ずつ入っています。2箱買うと、代金はいくらですか。

見通し:式が2つ必要かも・・、たし算もかけ算も使いそう、色んな計算ができそう・・

問題を見た子どもたちは、見通しをたてて、頭の中で式を考え、計算していました。

まず、一人で考え、答えを求めていました。思いつかない人は、お友だちにヒントや考え方を教えてもらって考えていました。

最後に全員で色々な考え方を共有し、どの考え方が自分にとって簡単で、速く、正確にできるかを確認していました。

IMG_2873.jpg IMG_2880.jpg

IMG_2881.jpg IMG_2872.jpg

IMG_2879.jpg IMG_2878.jpg

IMG_2869.jpg IMG_2876.jpg

IMG_2871.jpg IMG_2884.jpg

中秋の名月

10月7日(火)  6年 理科 「月と太陽」

今年の「中秋の名月」は昨日の10月6日でした。微かな雲はありましたが、きれいな満月(実際は7日が満月)を見ることができました。

さて、今日の理科は、「地球」をビデオカメラ、「月」を発泡ポリスチレン、「太陽」をライトに見立てて、月の見え方を実際に再現していきました。

月の場所を7か所に分け、地球から見ると月はどのように見えるのか、子どもたちは予想をしていました。予想を確認するために、その場所に月を動かし、ビデオカメラも回転させると、「うわ~、きれい」と子どもたちはカメラに映し出された月を見て、思わず声を上げていました。

月がある場所によって、三日月、半月、満月、新月など月の見え方が変わることが視覚的によく分かる授業でした。

IMG_2838.jpg IMG_2850.jpg

IMG_2855.jpg IMG_2848.jpg

IMG_2854.jpg IMG_2852.jpg

IMG_2857.jpg IMG_2839.jpg

IMG_2844.jpg IMG_2833.jpg

IMG_2834.jpg IMG_2837.jpg

IMG_2846.jpg IMG_2841.jpg

三角形と四角形

10月6日(月) 2年  算数

おにぎり、カットされたスイカやピザ、止まれの標識、ゲーム機のコントローラー、折り紙など、子どもたちにとって身近な具体物を使い、それは三角形なのか四角形なのか考えていました。

「おにぎり、止まれのひょうしき、ピザやスイカは三角形で、折り紙やゲーム機のコントローラーは四角形」という意見に多くの子どもたちは納得していましたが、「いや、おにぎりや止まれのひょうしきはの角は丸いので・・・」と納得していない子どもたちもいました。

そのあと、「辺」や「ちょう点」という新しい言葉を習い、いろいろな図形を三角形と四角形に仲間分けをし、三角形は3本の辺で囲まれた形、四角形は4本の辺で囲まれた形を確認していました。

IMG_2797.jpg IMG_2782.jpg

IMG_2775.jpg IMG_2788.jpg

IMG_2787.jpg IMG_2798.jpg