限海突破

7月22・23日の2日間、京丹後市の浜詰海水浴場にて6年生が臨海学習を行いました。

天候にも恵まれ、また、海も2日とも凪の状態で泳ぐには最高の状況でした。熱中症が心配でしたが、テントを設置し、待機中も時折海に入るなどの対策を行い、子どもたちは元気にプログラムに取り組んでいました。

1日目は、海に慣れる事と隊列水泳の練習を行いました。海の透明度は高く、魚が泳いでいるのも見えました。(おそらくキスだと思います) 海水はしょっぱいもの、海では浮きやすいこと、また、プールとは違い、波や潮の流れがあることも身をもって体験しました。

宿舎で晩御飯を食べた後は、浜辺に集合し、夜のレクレーションをしました。野菜を全身で表現したり、猛獣狩りの海バージョンの「魚釣りをしようよ!」で仲間集めをしたり、バナナGoダンスをしたりして大いに楽しみました。そして、周りが暗くなり始めた頃、打ち上げ花火大会が始まりました。子どもたちの視線は、少しずつ上へ。夜空に打ち上げられた花火へと移り、花火も子どもたちの目もとっても輝いていました。

2日目、いよいよ確かめの泳ぎ、遠泳が始まりました。子どもたちは気合を入れ、バディと合図を交わし、いざ、出発。これまでたくさん練習してきたので、絶対大丈夫。でも、波もあるし、足もつかないし、海で泳ぐのも初めてだし・・。自信と不安が交錯する中、バディの様子を確認しながら、子どもたちは見事に泳ぎ切りました。

足がつかない海で、泳ぎきることができたという達成感、自信は何事にもかえがたい人生の財産になったのではないかと思います。

IMG_0918.jpg IMG_0859.jpg

IMG_0886.jpg IMG_0926.jpg

IMG_0924.jpg IMG_0911.jpg

IMG_0920.jpg IMG_0915.jpg

IMG_0835.jpg IMG_0833.jpg

IMG_0843.jpg IMG_0817.jpg

IMG_0823.jpg IMG_0887.jpg

IMG_0831.jpg IMG_0857.jpg

IMG_0855.jpg IMG_0818.jpg

IMG_0904.jpg IMG_0852.jpg

IMG_0814.jpg IMG_0808.jpg

IMG_0840.jpg IMG_0824.jpg

IMG_0802.jpg IMG_0815.jpg

IMG_0798.jpg IMG_0811.jpg

IMG_0805.jpg IMG_0792.jpg

IMG_0756.jpg IMG_0769.jpg

IMG_0783.jpg IMG_0778.jpg

IMG_0787.jpg IMG_0785.jpg

IMG_0763.jpg IMG_0759.jpg

IMG_0764.jpg IMG_0750.jpg

IMG_0775.jpg IMG_0762.jpg

1学期 終業式

7月18日(金) 1学期 終業式

新しい学年、クラス、仲間で始まった1学期も今日で終わりです。佐竹台小学校のめざす子ども像①さいごまでやりぬく子②たくましく生きる子③元気にあいさつができる子について子どもたちと一緒に振り返りました。

また、この夏休みは普段できないことにも取り組めるチャンスなので、本を読んだり、新しいことや苦手なことに挑戦したり、お家の手伝いをしたりするなど、自分を高める夏にしてほしいという話をしました。

そして、6年生代表児童から臨海学習にむけての意気込みを全校児童に話してくれました。

生活委員の先生からは、危険な遊びはしない、外で遊びすぎて熱中症にならないようになど、気をつけてほしいことを、劇を交えて子どもたちに伝えてくれました。

IMG_0742.jpg IMG_0743.jpg

IMG_0719.jpg IMG_0715.jpg

IMG_0744.jpg IMG_0737.jpg

IMG_0740.jpg IMG_0725.jpg

IMG_0721.jpg IMG_0736.jpg

ごしごし、ピカピカ

7月17日(木) 大掃除

長かった1学期も明日で終わります。今日は、ほとんどのクラスで大掃除をしていました。

1学期にお世話になった机、いす、本だな、配膳台、ホワイトボード、床、窓、廊下、靴箱、洗面台、壁・・など、感謝の気持ちを込めて、ごしごし、ピカピカときれいにしてくれていました。

身の回りのものがきれいになると、やはり、気持ちがいいですね。

IMG_0713.jpg IMG_0707.jpg

IMG_0699.jpg IMG_0711.jpg

IMG_0683.jpg IMG_0694.jpg

IMG_0695.jpg IMG_0688.jpg

IMG_0690.jpg IMG_0697.jpg

IMG_0685.jpg IMG_0708.jpg

IMG_0680.jpg IMG_0678.jpg

IMG_0701.jpg IMG_0675.jpg

IMG_0676.jpg IMG_0681.jpg

さつまいも畑

7月16日(水) 

6月23日にサツマイモ(鳴門金時)を1年生が植えてくれました。その後、好天も続き、苗もすくすく育っています。

しかし、雑草も同じように勢いよく生えてきています。このままでは栄養分が雑草に取られてしまうので、1年生が雑草の草引きをしてくれました。

暑い中でしたが、サツマイモが大きく育つことを願い、一生懸命抜いてくれました。

IMG_0732.jpg IMG_0733.jpg

IMG_0728.jpg IMG_0729.jpg

color basket

7月16日(水) 2年

「What is color do you like?」と全員でたずね、椅子に座れなかった1人の子がカードボックスから1枚のカードを引きます。

青色のカードを引くと、「I like blue」と言います。すると、blueカードを持っている人が、違う椅子に座らなければいけません。

また、「color basket」のカードを引くと、全員が椅子を変えなければいけません。楽しみながら、色をテーマにした英語を学んでいました。

IMG_0668.jpg IMG_0666.jpg

IMG_0665.jpg IMG_0670.jpg

IMG_0664.jpg IMG_0671.jpg

デジタルシティズンシップ教育

7月16日(水) 5年 デジタルシティズンシップ教育

まず初めに、どんなメディアをいつ、どれくらい普段の生活の中で使っているかをふりかえりました。

テレビ、YouTube、ラジオ、インターネット、メール、新聞、電話、ライン、ゲーム・・・、日常生活の中でかなりの割合を占めていることが分かりました。

長時間メディアに触れていると、どんな影響があるのか考えていました。

睡眠不足、運動不足になったり、学習や食事、家族と過ごす時間にも影響が・・・

【メディアバランスのとれた生活のための工夫・児童のふりかえりより】

・睡眠や食事、家族との時間を大切にしようと思った。

・ゲームの時間を守ったり、テレビを見すぎないようにする。

・スマホを使う時間を決める。

・しゅみの時間と家族の時間をバランスよくする。

・メディアの使用時間を表にすると、意外にも多くメディアにふれていたんだなと思った。テレビとか見すぎると寝不足になると思った。だから使う時間を減らそうと思った。

IMG_0651.jpg IMG_0656.jpg

IMG_0655.jpg

高中プールで限海突破!

7月15日(火) 6年生 14:00~15:30

昨日、雨天のため延期になった高野台中学校のプールを借りた水泳練習を本日行いました。

中学校のプールは小学校より広くて深いため、浮き身や立ち泳ぎがしやすかったようです。

「7班、浮き身用意!、はじめ!、10,9,8,・・2,1、浮き身やめ~、7班人数確認はじめ!」

「1,2,3,4,・・・10、7班10人全員元気です」

本番さながらに班担当の先生が先導し、隊列を組んでの貴重な練習を行う事ができました。

6年生の教室では、素敵な「限海突破」の絵が完成しました。いよいよ、臨海学習まで残り、1週間!気持ちも高まってきました。  最高の思い出にしましょう!

IMG_0634.jpg IMG_0632.jpg

IMG_0598.jpg IMG_0633.jpg

IMG_0601.jpg IMG_0624.jpg

IMG_0631.jpg IMG_0628.jpg

いじめ予防授業

7月15日(火) 4年いじめ予防授業 

【あなたは、AからBのうわさ話を聞きました。Bがコンビニで万引きしていたというのです。Aは、他にもいろいろとBが悪いことをしていると言います。Bは否定しましたが、Aは否定する方が怪しいと言います。・・・】

これは、いじめなのか、いじめではないのか。アンバランスパワーがあるのか、ないのか。シンキングエラーがあるのか、ないのか。エピソードを読んで、自分事として捉え、どうすればいいのか考えて発表していました。

【子どもたちのふりかえりより】

・Bはしていないかも知れないから、Bの話も聞く。

・しょうこがないのに、Bが絶対悪いと言っているからいじめになる。

・もしBがAに立ち向かった時、クラスのみんながBが悪いことしたと思い込んでいるから、BはAに立ち向かえない。BはAにたいこうするほどの人がいないというアンバランスパワーになる。

・さいしょにBなら悪いことをやりかねないとAが言ったのはシンキングエラーになる。

IMG_0579.jpg IMG_0586.jpg

IMG_0565.jpg IMG_0588.jpg

IMG_0574.jpg IMG_0585.jpg

IMG_0576.jpg IMG_0573.jpg

1学期最後の児童集会

7月15日(火) 8:35~児童集会

1学期最後の児童集会がZoomで行われました。

まず、児童委員会より、「遊ぼう会」行事のふりかえりがありました。

「遊ぼう会の目標が達成できたり、兄弟学級でたくさん交流もできましたが、場所やものの使い方を工夫するとさらに楽しめたのではないか。また、知らない出し物について、もっと教えてあげたらいいのではないか。これらの反省を踏まえて、来年の遊ぼう会を企画したいと思います」

また、運動会のスローガンと後期の児童会行事(昨年はおおなわ大会)を2学期の間に考えてほしいという提案もしてくれました。

IMG_0556.jpg IMG_0555.jpg

IMG_0550.jpg IMG_0551.jpg

臨海学習 顔合わせ

7月11日(金) 6年 臨海学習顔合わせ

今日は、臨海学習に関わる先生方と6年生の顔合わせがありました。

「普段、関わっていない先生方もたくさん参加します。それは、6年生のみんなが、海で安心して泳いだり、宿舎で気持ちよく過ごすために全力でサポートするためです。だからみなさんも全力で、臨海学習に取り組んでください。そして、臨海学習のめあての一つである【命を守るためにお互いに気づかい、きまりやルールを守ろう】があります。お互いに気づかうとはどういうことなのか考えてください。たとえば、バディーをしっかり見て、大丈夫かな、と気づかいながら取り組んでください。自分さえよければではなく、お互いが気づかえる臨海学習にしましょう」という話を6年生にしました。

IMG_0544.jpg IMG_0541.jpg

IMG_0538.jpg IMG_0533.jpg

IMG_0532.jpg IMG_0539.jpg

IMG_0535.jpg IMG_0529.jpg