3・5年 参観

4月24日(木) 5時間目 3年 社会  5年社会

【3年】南には大きな川があります。東には吹田第六小学校があります。西には豊津第二小学校があります。北には吹田第二小学校があります。さて、先生は今、どこの小学校にいるでしょうか?

方位の確認をしながら、吹田市小学校区図を見ながら該当する小学校を探していました。

そして、校区内にはどんなお店や施設があるのかをみんなで確認し、5月8日に行く校区たんけんで、交差点、信号、道路などの交通関係、公園の大きさや公園にあるもの、どんなお店や施設があるのかなど見てくるものや見てくることをみんなで確認していました。

【6年】お金について考えよう。新札の肖像画はだれでしょうか?1万円札→渋沢栄一、5千円札→津田梅子 千円札→北里柴三郎

そして、5円玉のデザインや色から5円玉に込められた秘密を解き明かしていきました。

五円玉の表に描かれている稲は農業を、真ん中の穴の周囲にあるギザギザは歯車を意味し工業を、そして複数の横線は水産業を表してします。また、裏の双葉は民主主義を意味しているそうです。

5円玉は戦後の1949年に発行され、当時戦争で使っていた薬きょうをつぶして作られました。これは、「もう二度と戦争をせず、日本の産業(農業・工業・水産業)を復興していき、日本の人々が平和にくらせますように」という願いが5円玉には込められていることをみんなで確認しました。

知らなかったこともあり、5円玉のデザインって奥深いなあと思いました。

他の貨幣のデザインは、どんな意味があるのか?気になってきました。

2025-04-24 14.23.26.jpg 2025-04-24 14.13.41.jpg

2025-04-24 13.48.28.jpg 2025-04-24 14.15.33.jpg

2025-04-24 14.01.26.jpg 2025-04-24 14.17.13.jpg

2年 外国語活動

4月24日(木) 4時間目  2年 外国語活動

♬Hello Hello Hello How are you? I'm fine I'm fine I'm hope that you are too.♬リズムがだんだん速くなり、子どもたちは早口になりながらも、なんとか歌いきっていました。

次は先生がみんなに質問していき、子どもたちが答えていました。そして、先生も・・・

Do you know the teacher's neme?  ①Dan ②Dadandan ③Dandadan

What food do you like?  ①curry and rice ②grilled fish ③pizza

What kind of anime do you like? ①Doraemon ②DRAGON BALL ③PreCure

What kind of game do you like? ①Super Mario ②Minecraft ちなみに先生はSuper Marioが大好きだそうです。

子どもたちが興味を持ちそうな身近なテーマで先生はオールイングリッシュで質問していき、子どもたちも楽しんで、英語で答えていました。

2025-04-24 11.50.56.jpg 2025-04-24 11.50.13.jpg

2025-04-24 11.34.58.jpg 2025-04-24 11.34.47.jpg

1年生 参観

4月24日(木) 3時間目 1年 国語

はじめに「まめうしくんとあいうえお」の絵本を使って、表情豊かに五十音を読んでいました。うれしい表情、怒った表情、ふぬけになった表情などなど、聞いていてとても朗らかな気持ちになりました。

次は、音読記号を使い「あ」を工夫して、楽しく読んでいました。ぁぁぁ、あっ、あっ、あっ、あ~~~あ

そして、今日のひらがな練習の「あ」、気をつけて書くところを先生から教えてもらい、ひらがな帳でていねいに練習をしていました。3画目の下から持ち上げるところが難しいのですが、集中して、ていねいに練習していました。

「あり」「あんこ」「あひる」「あめ」「あいすくりいむ」など「あ」のつく言葉集めをしていましたが、「あらまあ」が出た時はほっこりしました。

最後に紙ねんどで「あ」をつくり、ねんどが固まったらネックレスにするそうです。

思い思いの「あ」のネックレス、完成が楽しみですね。

2025-04-24 11.28.50.jpg 2025-04-24 11.28.31.jpg

2025-04-24 11.29.07.jpg 2025-04-24 11.28.28.jpg

2025-04-24 10.41.41.jpg 2025-04-24 10.58.49.jpg

2025-04-24 10.52.40.jpg 2025-04-24 10.56.31.jpg

2025-04-24 10.58.57.jpg 2025-04-24 10.56.11.jpg

参観・懇談(2・4・6年)

4月22日(火) 2・4・6年 参観

あいうえおがわに はるがきた  かきくけこおりも もうとけて ・・・・

2年生は「おがわの はる」の音読を全体でしたり、号車ごとで行っていました。先生の手拍子に合わせて、リズムよく音読しているのを聞くと、とても心地良かったです。また、自分の選んだ行を読んでいく「たけのこ読み」にも挑戦していました。

4年生は「春のうた」の音読。ほっ まぶしいな  ほっ うれしいな  みずは つるつる  かぜは そよそよ  ケルルンクック ・・・・

さすが、4年生。お互いに聞き合って音読しているので、全体で読むときは息ぴったりでした。そして、ホワイトボードに映し出されていた歌詞が、少しずつなくなり、詩を暗唱していきます。最後の方は、ほぼ何も映し出されていませんが、全員で暗唱をしていました。みんなで声を合わせ、暗唱していると、一体感を感じることができ、私は何もしていませんでしたが、達成感がありました。

また、50音表を用い、全文字一回ずつ使ってことば集めをしていましたが、全文字クリアしたときは、子どもたちは大喜びで盛り上がっていました。

6年生は道徳「ロレンゾの友達」で、本当の友だちとは?をクラスで考え合っていました。ロレンゾの3人の友だちの中で、自分の考えと近いのは誰なのかを物語を通して考えていました。多くの子どもたちが、自分の意見・考えをみんなの前で発表している様子をみていると、始まって2週間ほどですが、安心して授業に参加しているように感じました。

周囲のうわさや偏見に左右されず、友だちとの信頼関係をもとに行動することの大切さに改めて気づいた子も多かったのではないでしょうか。

2025-04-22 13.47.30.jpg 2025-04-22 13.52.20.jpg

2025-04-22 13.57.49.jpg 2025-04-22 13.59.18.jpg

2025-04-22 13.47.54.jpg 2025-04-22 13.55.33.jpg

カレーライス おいしい!

4月21日(月) 1年生 給食開始

ついに1年生の給食がはじまりました!今日の献立は、こめこカレー、ごはん、ミックスゼリー、牛乳です。

はじめて配膳室までワゴンや牛乳を取りに行き、自分たちで配膳をしました。1年生の配膳を見ていると、初めてとは思えないくらい、上手にしていました。

40人近くの配膳でしたが、カレーもごはんも、ミックスゼリーも食缶の中がちょうどなくなるくらいの量で配膳することができました。すばらしい!

学校のカレーを初めて食べた子どもたちは、「おいしい~!」「もっと食べたい!」「ぜんぜんからくない」「あしたもカレーがいい」・・・とっても好評でした。

2025-04-21 12.14.09.jpg 2025-04-21 12.13.45.jpg

2025-04-21 12.13.53.jpg 2025-04-21 12.08.50.jpg

2025-04-21 12.18.44.jpg 2025-04-21 12.11.52.jpg

2025-04-21 12.07.15.jpg 2025-04-21 11.58.32.jpg

2025-04-21 12.08.23.jpg 2025-04-21 11.59.55.jpg

2025-04-21 11.58.11.jpg 2025-04-21 11.58.17.jpg

すいせんの ラッパ

4月21日(月) 3年 国語

めあて:登場人物の様子や気持ちを考え、工夫して音読しましょう。

プップ・パッパ・パッパラピー・プウー → すいせんは、大きくいきをすって → 元気よく

ピラリ・ピッピー・ランパッパ・ピー → うきうきする音がながれ → うれしそうに たのしそうに

ただ単に音読をするのではなく、自分なりに物語を解釈し、擬声語や擬態語をどのように読むと良いのかを考え、みんなの前で発表をしていました。その音読を、子どもたちはお互いに良いところを見つけながら、聞いていました。

2025-04-21 09.20.02.jpg 2025-04-21 09.27.07.jpg

2025-04-21 09.18.22.jpg 2025-04-21 09.26.49.jpg

2025-04-21 09.25.58.jpg 2025-04-21 09.17.04.jpg

読み聞かせ(1・2年生)

読み聞かせ(1・2年生) 8:30~8:45

今年度最初の図書ボランティアさんによる読み聞かせがスタートしました。

1年生は初めての読み聞かせでしたが、興味津々の様子で、絵本に夢中になっていました。

【読み聞かせボランティアさんより】

1年:「ごきげんのわるいコックさん」・・・まだ通いだしたばかりで、ドキドキだろうと思い、楽しさあふれる紙芝居を選びました。反応もよく、よく笑ってくれて嬉しかったです。「ごきげんなおしてよ~」とぬくと、顔が横にのびたり、いなくなったり!!

2年:「パンダのおさじとせっけんパンダ」・・・パンダがお風呂の楽しさを教えてくれるお話。コミカルなお話でパンダがたくさんでてくるお話です。お風呂嫌いの主人公が話の流れで、お風呂上手になるので、読んだ私も楽しくなりました。

読み書きせは、ボランティアさんの善意で成り立っています。

子どもたちの笑顔のためにどうぞ、よろしくお願いします。

2025-04-21 08.34.53.jpg 2025-04-21 08.31.43.jpg

2025-04-21 08.33.11.jpg 2025-04-21 08.35.45.jpg

2025-04-21 08.32.28.jpg 2025-04-21 08.31.05.jpg

すいたんがやってきた!

4月16日(水)

今日、吹田市のイメージキャラクターの「すいたん」が1年生にすいたんえんぴつを届けに来てくれました。

1年生の教室にすいたんが登場すると「キャ~、すいたん!」「わわ~、すいたんがきた!」「すいたん、かわいい」「はじめてみた!」・・・と大興奮でした。

はじめにすいたんの自己紹介がありました。吹田市の名産「すいたくわい」がモチーフになっていること、身長は毎日伸びていること、体重は吹田くわい70個分、趣味はガンバ大阪のスポーツ観戦であることなどを教えてくれました。

質問タイムの後は、みんなで記念写真を撮りました。子どもたちにとって、忘れられない日になったのではないでしょうか。

2025-04-16 10.35.49.jpg 2025-04-16 10.57.08.jpg

2025-04-16 10.50.40.jpg 2025-04-16 10.45.48.jpg

2025-04-16 11.00.16.jpg 2025-04-16 10.39.35.jpg

2025-04-16 10.01.07.jpg 2025-04-16 10.47.16.jpg

説明しよう!

4月15日(火) 6年 算数 「線対称」

先生:「この図形ABCDEFは線対称です。では、どうして線対称なのか説明しましょう」

子どもたちの思考がはじまりました。早速ノートに書きだす子、しばらく考えてから書きだす子、手が止まっている子。筋道を立てて、論理的に説明することは難しいことですが、時間がくるまで一生懸命考えていました。

「線対称な図形ということは、半分に分けた時にぴったり重なるため、右と左のそれぞれの辺の長さと角度の大きさを求め、いっちしたら線対称な図形と言える」・・・(子どものノートより)

友だちが書いたノートを教室を練り歩きながら確認し、自分の考えと比べていました。

2025-04-15 11.03.35.jpg 2025-04-15 11.03.48.jpg

2025-04-15 11.11.37.jpg 2025-04-15 14.25.34.jpg

2025-04-15 11.09.56.jpg 2025-04-15 11.02.46.jpg

2025-04-15 11.09.34.jpg 2025-04-15 11.26.39.jpg

2025-04-15 11.10.30.jpg 2025-04-15 11.03.23.jpg

2025-04-15 11.09.29.jpg 2025-04-15 11.10.07.jpg

漢字博士

4月15日(火) 4年 国語 漢字学習

子どもたちが、先生役になって漢字学習を行っています。(漢字博士)

漢字先生:「今日は3文字学習します。一文字目は包です。音読み、ホウ」全員で「ホウ」、「ホウ」→「ホウ」

「訓読み、つつむ」全員で「つつむ」、「つつむ」→「つつむ」

漢字先生:「次は熟語です。包丁」全員で「包丁」、「包帯」→「包帯」、「小包」→「小包」、「次は文章です。紙で包む」全員で「紙で包む」、「きれいな包そう紙」全員で「きれいな包そう紙」、部首は「つつみがまえです」

「気をつけるところは、2画目と5画目のはねるところです」

「では、指書きをします。さん、はい」、「空書きをしましょう、さん、はい」

「2回なぞり書きをして、ていねいに書きましょう」

気をつけるところを今日の漢字博士担当の子どもたちが、自分で考えて、みんなに伝えていました。

2025-04-15 09.01.54.jpg 2025-04-15 09.01.57.jpg

2025-04-15 09.01.45.jpg 2025-04-15 09.02.15.jpg

2025-04-15 09.00.36.jpg 2025-04-15 09.01.34.jpg

 2025-04-11 14.41.42.jpg 2025-04-15 09.02.03.jpg