計算の仕方を考えよう

10月31日(金) 5年 算数 「計算の仕方を考えよう」

問題:5分の2+0.3 の計算の仕方を考えよう。

「分数と小数が混ざっている場合は、ええ~と・・・」まずは、一人で考えます。 そして、小数を分数に変換して計算した児童と分数を小数になおして考えた児童2人が発表してくれました。

発表してくれた人の考えを別の人がその考えを推測し、説明してくれました。「おそらく、ここは書き間違えで、0.3は1を10等分したものが3つ分のことなので10分の3になります。そして、分母をそろえるために通分するので、5分の2を分母と分子どちらも2倍して10分の4にしてたすと、10分の7になります」

「5分の2は、10分の4と同じ。10分の1が0.1のことなので、10分の4は0.4になります。だから0.4+0.3=0.7という考えをしたと思います」「5分の2を小数になおすには、分子の2を分母の5で割ったらいいんじゃないの」「確かに・・・」

子どもたち同士が考えを深めていきます。先生は子どもたちの発言やつぶやきを紡いでいきながら授業をファシリテートしていた授業でした。

IMG_4076.jpg IMG_4070.jpg

IMG_4053.jpg IMG_4074.jpg

IMG_4069.jpg IMG_4056.jpg

IMG_4068.jpg IMG_4052.jpg

IMG_4062.jpg IMG_4061.jpg

2年 町たんけん!

10月30日(木) 2年 町たんけん

①ねむの木公園・高野台中学校・佐竹台幼稚園 ②近隣センターの商店・佐竹公園 ③佐井寺方面の商店(ケーキ屋・クリーニング屋・お好み焼き屋)・佐井寺小学校

三つのコースに分かれて、2年生が町たんけんに出かけました!

校区内にはどんな施設があるのか、また、その施設は何があるのかを見てきました。

また、ねむのき公園や佐竹公園で落ち葉や松ぼっくりなどをみて、秋見つけもしてきました。

今回の町たんけんの引率でボランティアの方が9名来ていただきました。子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。

IMG_3946.jpg IMG_3948.jpg

IMG_0490.jpg IMG_0489.jpg

IMG_0495.jpg IMG_0491.jpg

IMG_0492.jpg IMG_0496.jpg

IMG_0497.jpg IMG_0499.jpg

ブランコ乗りとピエロ

10月30日(木) 5年 道徳  「ブランコ乗りとピエロ」

サーカス団のリーダー のピエロと空中ブランコ乗りの新しいスターのサム。 大王がサーカスを見に来る日、サムはピエロの指示を無視して自分の演技時間を延長し、ピエロの出番を奪います。 これに腹を立てたピエロや団員たち。 しかし、ピエロはサムが誰よりも真摯に演技に向き合っていることに気づきます。 ピエロはサムの行動を許すわけではありませんでしたが、サムの心情を理解し、団員を説得します。

あなたがピエロならサムを許すことができますか?許す度0%~100%のうち、自分はどのくらいなのかを表すためにネームカードをホワイトボードに貼っていきます。

「ルール違反だから許さない」「サーカス団のマイナスになっているから、ほとんどゆるせない」「腹が立つけど、がんばっている姿に心を打たれたので70%許す」「他のみんなに迷惑をかけていない、お客さんも楽しんでくれたので100%許す」・・・

【自分と意見が違った場合、あなたはどうしますか? 子どもたちの振り返りより】

・意見が分かれても、自分のことだけを考えるのではなく、みんなの気持ちも考えて解決していく。

・みんなで分かりあって、たたえ合うことが大切だと思った。これからは、他人の意見も認めようと思った。

・相手の気持ちを考えたうえで、発言する。

・相手がいやな気持にならないように話を聞く。

・心を豊かにして話を聞く。ずうっとうらんでいても意味がない。

・相手の意見を聞いて、短所、長所を見つけてから説得したり、ゆずったりする。

IMG_4024.jpg IMG_4035.jpg

IMG_4034.jpg IMG_4027.jpg

IMG_4030.jpg IMG_4037.jpg

稲刈り

10月30日(木) 5年 稲刈り 9:30~11:30

6月16日に植えた苗がすくすく育ち、秋晴れの下、本日稲刈りをすることができました。

田んぼを所有している方にお話を聞くと、今年は猛暑のため、お米の出来が例年よりは良くないそうです。それでも1本の穂から80粒ほどのお米ができていました。

子どもたちは、小さな苗がこんなに大きく育って収穫できることをとても喜んでいる様子でした。ちなみにお米の品種は、ヒノヒカリで、給食にも提供されているようです。

稲穂が育つまで、お世話していただいた所有者の方、稲刈りの説明や段取りをしていただいた農業委員のみなさま、引率で子どもたちを見守っていただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。

IMG_3980.jpg IMG_4002.jpg

IMG_3996.jpg IMG_3966.jpg

IMG_3982.jpg IMG_3988.jpg

IMG_3976.jpg IMG_3981.jpg

IMG_3956.jpg IMG_3952.jpg

IMG_3959.jpg IMG_3963.jpg

IMG_3958.jpg IMG_3972.jpg

友のしょうぞう画

10月29日(水) 5年 道徳

ぼくと章太はおさななじみ。章太は、重い病気になり、遠くの病院に入院することになった。何度か手紙をやり取りしたが、しばらくすると、返事が来なくなったので、ぼくも手紙を書きづらくなった。半年以上が過ぎ、テレビのニュースで院内学級絵画てんらん会の様子がうつし出されていた。そこに、章太の作品があった。タイトルは、「友のしょうぞう画」それは、ぼくを描いたもので、解説には、「ぼくは今、あまり手に力が入らない」ことが書かれていた。ぼくは、手紙を書けない訳がわかった。ぼくの目から涙が溢れた。

今日の授業では、ぼくが流したなみだについて深く考えていました。なみだボードの「〇〇〇〇なみだ」の中にタイトルとその理由を自分で考えて書いていました。

子どもたちが考えたなみだボードを先生と子どもたちで仲間分けをしながら、掲示していきます。

うれしいなみだ、ほっとしたなみだ、感動なみだ、がんばったなみだ、悲しいなみだ、くやしいなみだ・・

【子どもの振り返りより】 友だちを思うことは、どんな状況でも支え合うことが、ちゃんとした友だちかなぁと思った。友だちはずっとそばにいてくれる優しい子っていうイメージがあったから、二人の手紙のやりとりしていた内容が、面白かったことだったり、近所のことばっかりだったから章太を思う気持ちはあんまりこもっていなかったと思う。そこで、ぼくの肖像画を章太が描いてくれたから、その章太が昔のように遊びたいという思いをのせて描いた肖像画が章太が頑張って描いたという思いがあったから感動した。友だちは、相手を支え合うことがちゃんとした友だちと言えるかなと思った。

友だちはずっといられるくらい大切にしなきゃダメと思った。なぜなら章太は手が震える中頑張って絵を描いているるのに、ぼくは手紙が来ないことに不満で、書かなくなってその自分の行いで悔しいと思った。肖像画の説明を読んで、章太が友だちのことを本当に大切に思っていて、また、遊べるようにリハビリをがんばっていることを知っていい友だちだなと思った。

IMG_3930.jpg IMG_3936.jpg

IMG_3932.jpg IMG_3934.jpg

IMG_3919.jpg IMG_3929.jpg

IMG_3924.jpg IMG_3926.jpg

IMG_3921.jpg IMG_3927.jpg

泣いた 赤おに

10月29日(水) 4年 道徳

人間と友だちになりたい赤おには、なかなかうまくいかないことに悩んでいました。そこに、友だちの青おにがやってきて、自分が犠牲になることで、赤おにが人間と仲良くできる作戦を考えます。そして、その作戦は、成功し、赤おには人間たちと仲良くできたというお話です。

「青おには、赤おにのことを考えて旅にでたと思う」「赤おには、泣くほど青おにを大切にしていたと思う」「お互いが思いやっていると思います」・・・

「泣いた赤おに」を通して、「本当の友だちとは・・」を考えさせられる授業でした。

IMG_3903.jpg IMG_3905.jpg

IMG_3916.jpg IMG_3914.jpg

IMG_3895.jpg IMG_3910.jpg

IMG_3902.jpg IMG_3907.jpg

IMG_3897.jpg IMG_3901.jpg

どっちの球場が広いかな?

10月28日(火) 6年 算数 「面積」

問題:甲子園球場とペイペイみずほドーム球場はどちらが広いかな?(観客席を除く)

2つの球場の見取り図が書かれたプリントに線を引いたり、当てはまる図形を記入したりして、およその面積を求めていました。

グランドを扇形や三角形に見立てて考えたりするなど各自で試行錯誤しながら考えていました。

どのようにして考えたかを全体で共有し、自分の考えと比べて聞いていました。

そこでチャイムが鳴ってしまったので、答え合わせは明日の時間になりました。

2025-10-28 11.03.14.jpg 2025-10-28 10.59.06.jpg

2025-10-28 10.48.42.jpg 2025-10-28 11.23.42.jpg

2025-10-28 11.02.41.jpg 2025-10-28 11.15.04.jpg

2025-10-28 11.05.41.jpg 2025-10-28 11.10.10.jpg

2025-10-28 11.23.34.jpg 2025-10-28 11.12.04.jpg

2025-10-28 10.45.38.jpg 2025-10-28 11.05.29.jpg

市民体育祭 

10月25日(土) 13:45~16:30

今年度、初めて市民体育祭が学校の運動会と同じ日に開催されました。

子どもたちは、午前中、小学校の運動会に参加し、お家に帰ってご飯を食べ、午後から地域の方と一緒に市民体育祭に参加してくれました。

途中から雨が降ってきましたが、子どもたちは、地域の方に見守られながら、たくさんの競技に参加し、楽しんでいる姿を見ることができました。

地域の皆様、PTAの皆様、ボランティアの皆様、テントや道具の片付けも雨の中、素早く片づけていただき、ありがとうございました。

IMG_3890.jpg IMG_3871.jpg

IMG_3866.jpg IMG_3864.jpg

IMG_3879.jpg IMG_3874.jpg

IMG_3886.jpg IMG_3867.jpg

IMG_3891.jpg IMG_3863.jpg

運動会

10月25日(土) 8:30~12:00

心配していた天気も何とかもち、無事に運動会を開催することができました。

今年度より午前中だけの開催となりましたが、子どもたちが全力で取り組み、運動場いっぱいに響いたかけ声や笑顔、そして真剣な表情の中に、一人ひとりの成長を感じることがでました。

また、運動会が滞りなく開催されるようトイレ清掃や入場受付など、陰で支えていただいたPTA役員の皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

IMG_3758.jpg IMG_3815.jpg

IMG_3761.jpg IMG_3827.jpg

IMG_3823.jpg IMG_3785.jpg

IMG_3817.jpg IMG_3811.jpg

IMG_3769.jpg IMG_3797.jpg

IMG_3804.jpg IMG_3786.jpg

IMG_3774.jpg IMG_3806.jpg

IMG_3724.jpg IMG_3792.jpg

IMG_3764.jpg IMG_3721.jpg

IMG_3754.jpg IMG_3741.jpg

IMG_3757.jpg IMG_3715.jpg

IMG_3713.jpg IMG_3726.jpg

IMG_3737.jpg IMG_3752.jpg

IMG_3740.jpg IMG_3738.jpg

IMG_3728.jpg IMG_3668.jpg

IMG_3696.jpg IMG_3685.jpg

IMG_3661.jpg IMG_3706.jpg

IMG_3670.jpg IMG_3690.jpg

IMG_3688.jpg IMG_3611.jpg

IMG_3615.jpg IMG_3676.jpg

IMG_3627.jpg IMG_3580.jpg

IMG_3599.jpg IMG_3623.jpg

IMG_3631.jpg IMG_3634.jpg

IMG_3650.jpg IMG_3621.jpg

IMG_3629.jpg IMG_3606.jpg

IMG_3641.jpg IMG_3643.jpg

IMG_3608.jpg IMG_3559.jpg

IMG_3597.jpg IMG_3551.jpg

IMG_3536.jpg IMG_3534.jpg

IMG_3549.jpg IMG_3555.jpg

IMG_3576.jpg IMG_3593.jpg

IMG_3590.jpg IMG_3570.jpg

IMG_3554.jpg IMG_3581.jpg

IMG_3517.jpg IMG_3518.jpg

IMG_3525.jpg IMG_3523.jpg

IMG_3515.jpgIMG_3514.jpg

後期児童委員会 目標発表

10月23日(木) 12:40~12:50 

今日の給食時間に、各委員長が後期児童委員会の活動予定や目標を放送で発表してくれました。

【給食委員会】配膳室での仕事や給食の放送をします。みんなが楽しいと思える給食時間にします。

【保健委員会】せっけんのほじゅうとトイレットペーパーの点検をします。他にもかぜ予防についての発表も予定しています。

【環境委員会】エコキャップで人々を救っていきたいです。

【生活委員会】アイパットの使い方やろう下での過ごし方、忘れ物の呼びかけなどの取り組みをしていきます。

【掲示委員会】みんなの作品を掲示し、ありがとうカードをつけて返していきます。

【放送委員会】みんなが時間通りに行動できるよう朝と掃除時間の放送をしていきます。

【生き物委員会】ビオトープの雑草や池の中の水草を抜いて、きれいに保てるよう頑張ります。

【図書委員会】みんなが静かに過ごせて、本が好きになれる図書室を目標にして頑張ります。

【美化委員会】ほうきを入れかえたり、ゲームを作ったりして、掃除のモチベーションを上げていきます。

【体育委員会】①運動場周りの溝掃除②一輪車などの器具を整理整頓する③わくわくタイムの実行計画

【児童委員会】大繩大会の計画・実行

IMG_3503.jpg IMG_3507.jpg

IMG_3499.jpg IMG_3502.jpg