9月18日(木) 4年 英語
今日は、4年生のすいたえいごキッズがありました。はじめにspecial teacherが子どもたちに質問です。
「What is the weather today?」→「It is cloudy today」 「What day is it today」→「Today is Thursday」
次に子どもたちがspecial teacherに質問です。
「Where are you from?」「I am from America」「What is food do you like?」「I like sushi,and pizza,and hamburgers」
そして、special teacherが「Pete the Cat I love my white shoes」の絵本を歌いながら、声の速さ、大きさを変えて、身振り手振りを交えながら楽しく読み聞かせをしてくれました。子どもたちも、自然と英語の絵本の世界に入っていました。
最後に、color touch gameをして、楽しく英語に触れあうことができていました。
9月16日(火) 6年 理科 「水溶液と金属」
今日は、金属にうすい塩酸を加えた時の変化を観察する実験を行っていました。塩酸を扱うため、全員ゴーグルを着用しての実験です。
試験官に入れた鉄(スチールウール)とアルミニウムを「水」と「うすい塩酸」の中に入れて、どう変化をするか、一人ひとりが実際にこまごめピペットを使い、慎重に試験官の中に水溶液を入れていました。
鉄にうすい塩酸を入れると、あわがモコモコと出てきて、鉄が溶けていくような様子。また、アルミニウムにうすい塩酸を入れ、しばらくすると試験官が温かくなってきました。水を入れても両方変化はなかったので、塩酸には鉄やアルミニウムなどの金属を溶かしたり、その時に発熱することが分かりました。
うすい塩酸に溶けて見えなくなった金属は、どうなったのか、次回の実験で確認する予定です。
9月13日~15日 吹田市子ども科学作品展
吹田市の全小学校の理科工作や自由研究の作品が9月13日~15日まで、千里山コミュニティセンターにて展示されていました。
佐竹台小学校からは以下の6作品が展示されていました。
【かいすいのなぞ】家の水槽にお父さんが塩を入れているのを見て、水に塩をいれるとどうなるのか疑問に思ったので調べたそうです。野菜や玉子などを水と塩水、それぞれの中に入れて浮かぶか、沈むかを調べていました。水にゆでたまごを入れると沈みますが、塩水に入れると浮きます。なぜなんだろう!?・・・新たな疑問が見つかりましたね。
【ことし ふれあったこん虫】ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、カブト虫、タマムシ、ヒメギス、コバネヒメギス、ウマオイ、ウスバキトンボ、アキアカネ、タイコウチなど、自分で捕まえたこん虫を観察したり、調べたりしました。
【人体もけいパズル】紙粘土で人間の体内にある内臓を立体的に作成しており、それぞれの内臓はパズルのように動かすことができます。内臓の役割とその位置が分かりやすく作られた人体もけいパズルでした。
【ゴロゴロ雷とパチパチ静電気】クリアファイルでかみの毛をこすり、電気をためて紙片に近づけてくっつくかどうか、雷と同じように静電気をためることができるかの実験。記録から根気強く実験したこと分かりました。実験を通して雷も静電気も「電気がたまる現象」で、しかもとても不安定であり、条件に左右されやすいことが伝わりました。
【青いペンには 何色のインクがふくまれているのか】実験の手順や結果がとても分かりやすく説明されていました。コーヒーフィルターなどを使った実験には、要所に工夫がされていました。一見同じような青色のインクペンですが、インクの中にはオレンジ色や紫色が入っているとは・・・知らなかったです。
【ドライアイスについて】「ドライアイスと氷のちがい」「ドライアイスは物を冷やすのになぜあついのか?」「ドライアイスはどうやって作る?」など自分で疑問に思ったことを課題として、調べてまとめていました。オリジナルキャラクターの吹き出しもとても分かりやすかったです。
9月12日(金) 4年 算数 「くふうして筆算をしよう」
問題:2700÷400を筆算でしましょう
「わられる数とわる数を両方100でわると、小さい数字になるので筆算がしやすいです」「ということは」「27÷4を筆算すればいいと思います」「では、27÷4の筆算をしましょう」
ここで答えが分かれました。「27÷4なので答えは6あまり3」という意見と「6あまり300」という意見。「どちらが正しいのかな?」先生が言うと「もともとは、2700÷400なので、あまりが3はおかしいと思います」「でも消した0をもどすのはどうなの」
「答えがどっちか迷ったら、検算で確かめてみましょう」と先生が伝えると、「400×6+300=2700」「400×6+3=2403」「たしかに・・」
0を消したわり算で、あまりを求める時は、消した0の数だけあまりに0をつけることを最後に確認しました。
なぜ、あまりに0をつけないといけないのかを自分なりに納得していると、腹落ちするんだろうな。
9月12日(金) 10時~11時30分
さつまいも畑一面に生えている雑草は、暑い時期は抜いても抜いても生えてきます。
今日はPTAさんとHiアプリでボランティアで来ていただいた「佐竹っ子サポーター」の方に暑い中、さつまいもの畑の雑草を抜くお手伝いに来ていただきました。
今年は猛暑の影響なのか、さつまいもの生育が芳しくなく、生き残っているさつまいもが少ない状態です。少しでも生育するよう一生懸命作業をしていただきました。本当に、ありがとうございました。
作業をしていると、1年生が雑草抜きのお手伝いをしに来てくれました。佐竹っ子サポーターと子どもたちの共同作業で、さつまいも畑の雑草を取り除くことができました。