原爆絵画展

11月17日(月) 原爆絵画展

平和学習の一環として、毎年行っている「原爆絵画展」を17日~19日の3日間、多目的室で展示しています。保護者の方にも公開をしていますので、お時間がありましたら、是非ご参加ください。

原爆絵画展では、当時の様子を伝える新聞や絵巻、生活用品などを展示しています。子どもたちは、それを見ながら「せんそうって、ぜったいあかんやんな」「これは、どこであったはなし?「かわいそう」「こわいな」・・日本で実際に起こった出来事とはいえ、厳しい現実を目の当たりにして何を感じたのでしょうか。

世界で唯一の被爆国として、まずは知ることから始める大切さを感じています。

IMG_4751.jpg IMG_4765.jpg

IMG_4750.jpg IMG_4755.jpg

IMG_4763.jpg IMG_4761.jpg

IMG_4766.jpg IMG_4749.jpg

IMG_4757.jpg IMG_4748.jpg

1年 秋見つけ

11月17日(月) 9:00~10:15

秋晴れの中、1年生は、さつき公園、佐竹公園、ねむの木公園の3か所に分かれて、わくわくしながら「秋見つけ」に出かけました。

黄色、紅色、黄緑色、茶色、茶褐色など秋色に染まっている落ち葉を見つけ、「この葉っぱ、きれいな色をしているよ」「なんかじゅうたんみたい」と言いながら、持参してきたビニール袋に詰め込んでいました。

また、ねむの木公園では、大量のどんぐりを見つけ、一心不乱にかき集めていました。

子どもたちは、自分が見つけた秋を友だちに見せながら、楽しそうに交流していました。

IMG_4732.jpg IMG_4743.jpg

IMG_4747.jpg IMG_4722.jpg

IMG_4717.jpg IMG_4721.jpg

IMG_4734.jpg IMG_4736.jpg

IMG_4727.jpg IMG_4738.jpg

読書ボランティアさんによる読み聞かせ

11月17日(月)  8:30~8:45(3年生~6年生)

【図書ボランティアさんより】

読み聞かせの前に、「たくさんの本を読むことがお薦め」という、2人の日本人ノーベル賞受賞者の言葉を届けました。お2人は子ども時代にとにかくよく本を読み、好奇心や好きなことを見つけるきっかけとなったそうです。

今は本以外にも面白いものは溢れているので、色んなものに興味を持ち、好きなことを見つけてもらいたいと伝えました。

①ハリネズミと金貨 年をとったハリネズミのおじいさんは道端で金貨を見つけ、この金貨で今年は楽に冬ごもりの準備をしようと考えます。でも、金貨を使わずに冬ごもりの準備が着々と進み... あとがきより、「100ルーブリ(お金)より100人の友をもて」というロシアの諺も紹介しました。

②おじいちゃんとパン おじいちゃんのおいしそうなパンの食べ方が次々と出てきます。おじいちゃんは、かわいい孫に食べろ食べろと分けてくれます。孫は大きくなり、おじいちゃんがおいしそうに食べるのを見るのが好きだったんだ...と、おじいちゃんのいない椅子を見ながら思うのです。そして続きは... 子ども達は作者の引っかけにだまされました!

IMG_4707.jpg IMG_4694.jpg

IMG_4696.jpg IMG_4706.jpg

IMG_4698.jpg IMG_4710.jpg

IMG_4699.jpg IMG_4691.jpg

IMG_4703.jpg IMG_4690.jpg

IMG_4701.jpg IMG_4704.jpg

IMG_4688.jpg

校内音楽会&音楽参観

11月14日(金)  校内音楽会&音楽参観

子どもたちは、これまで練習を積み重ね、準備してきた音楽会、本番の日を迎えました。

今日発表する歌や曲、音楽劇を練習し始めた時は、歌う声やセリフの大きさやタイミング、演奏する楽器の音程や、速さ、テンポなど、みんなと合わせるのが難しく、はじめのうちは、うまくいかなかった場面を多く見てきました。

しかし、休み時間やお家で一生懸命練習し、全体練習では、お互いの声や音色を聴き合い、心を一つにし、こつこつと練習を重ねてきたことで、クラスや学年のまとまりを感じることができる、素晴らしいものになりました。

少し緊張している子どもたちをリラックスさせるために、指揮をする先生は、譜面台に置いている「笑顔」や「君たちなら大丈夫」と書かれたポスターを子どもたちに見せると、表情が緩み、肩の力が抜けていきました。

歌わされているのではなく、表情豊かに歌っている子どもたちの姿を見ていると、心が揺さぶられ、会場にいる人たちと一緒に幸せな時間を過ごすことができました。

この音楽会を通して、さらに子どもたちは、成長してくれたと思います。

IMG_4658.jpg  IMG_4665.jpg

IMG_4663.jpg IMG_4592.jpg

IMG_4655.jpg IMG_4627.jpg

IMG_4685.jpg IMG_4653.jpg

IMG_4678.jpg IMG_4679.jpg

IMG_4671.jpg IMG_4683.jpg

IMG_4580.jpg IMG_4582.jpg

IMG_4602.jpg IMG_4652.jpg

IMG_4637.jpg IMG_4643.jpg

歯科保健指導

11月13日(木) 4年 歯科保健指導

今日は歯科の校医さんと看護師の方に来ていただき、歯に関する保健指導をしていただきました。

A:歯みがきを毎日する B:1本ずつ順番に歯をみがく C:チョコレートやあめを毎日たべる D:口の中を鏡でよく見る E:お茶よりコーラやジュースをよく飲む F:歯みがき粉をつけないで歯をみがく G:小魚や牛乳などでカルシウムをとる

「さすがに歯は毎日みがくで~」「口の中を鏡では見ないよね」「牛乳は給食で飲んでいるけど、小魚はたまにかな」「あまいものは食べるけど、毎日ではないかな」「歯みがき粉はつけるよね」・・・

7つの項目について、それはいつもしていることなのか。また、それは歯に良いことなのか、悪いことなのかをアンケートで回答し、マップに記載していきます。そして、そのマップをみて、これからの目標をたてていました。みなさん、歯は大切にしましょうね。

IMG_4570.jpg IMG_4571.jpg

IMG_4569.jpg IMG_4554.jpg

IMG_4542.jpg IMG_4562.jpg

IMG_4551.jpg IMG_4564.jpg

平和学習報告会

11月13日(木) 

6年生が教科や修学旅行で学んできた平和について、1年生に話をしてくれました。

「平和のともしびは、平和記念公園にある核兵器が世界からなくなるまで燃え続ける炎です。この世界から爆弾がなくなったらこの灯は消えます」「平和を願い各地から届く千羽鶴の色には、実は意味があります。例えば、赤色は元気と健康、水色は安らぎと安心、緑色は癒しと家族の絆などの意味があります」「みなさんも平和を大切にするために、けんかをしないようにしましょう。そして命を大切にしましょう」

1年生は、6年生が話してくれたことをしっかり聞いていました。

IMG_3161.jpg IMG_3159.jpg

IMG_3156.jpg IMG_3155.jpg

IMG_3164.jpg IMG_3160.jpg

IMG_3163.jpg IMG_3166.jpg

なにつくろうかな?

11月12日(水) 1年 図工  「はこでつくろう」

お家から持ってきた色々な箱を使って自分の好きなものを作ります。

「なににしようかな」「とうきょうタワーにしよう」「ペンギンつくろう」「ロボットに見えてきた」「ピストルにきめた」「まだ、かんがえちゅう」・・・

子どもたちは、持ってきた箱を積み上げ、イメージを膨らませていました。のりやセロテープで箱をくっつけたり、箱の上に貼る画用紙を切っていました。

さて、どんな作品ができるか楽しみですね。

IMG_4541.jpg IMG_4540.jpg

IMG_4530.jpg IMG_4521.jpg

IMG_4515.jpg IMG_4520.jpg

IMG_4534.jpg IMG_4537.jpg

IMG_4539.jpg IMG_4532.jpg

難しいなぁ

11月11日(火) 6年 算数 「考えを深めよう」

問題:Aの機械では15日、Bの機械では10日かかります。A、B両方同時に使うと何日かかりますか。

「どういうこと?」「意味が分からない」「何かが足りないのでは」子どもたちの頭の中は????

「いや、これで解けるよ」「なんで、分からないんじゃないの」「もしかしたら、いけるかも」「距離は?」「いや、だから距離がなくても分かるよ」「どうやって」「15と10の最小公倍数を使えるよ」

子どもたちがつぶやいています。 しかし、多くの子どもたちの思考はまだまだ、ぐるぐる回っているようでした。

そこで、先生は「分かっている友だちにヒントをもらいに行きましょう」と指示し、お友だちにヒントをもらったり、自力で考えたりしていました。

友だちにヒントをもらうと「なるほど!そういうことか」「天才!分かりやすかった」 アウトプットする人、インプットする人、自力で考えたい人。そこには協働的な学びと個別最適な学びの姿がありました。

IMG_4511.jpg IMG_4503.jpg

IMG_4510.jpg IMG_4513.jpg

IMG_4499.jpg IMG_4487.jpg

IMG_4489.jpg IMG_4498.jpg

IMG_4504.jpg IMG_4493.jpg

2年生 図書

11月10日(月) 2年生  図書

次はお楽しみの図書の時間です。

はじめに、読書支援の先生が読み聞かせをしてくれました。

今日はふしはらのじこさんが描かれた「ふたごのゴリラ」です。

マパとパサは元気なふたごのゴリラです。ある日、ふたりは、迷子になってしまいました。見知らぬ森で、日が暮れていきます。どうしよう! ?マパとパサは、木の上に寝床をつくることを思いつきました。そして、真っ暗な森で不安な一夜を過ごします。朝になって、お母さんを探そうと草むらまで来ると、草の向こうから、現れたのは・・・お父さんでした! お父さんが、探しに来てくれたのです! !

子どもたちは、はじめはゴリラの絵を面白がっていましたが、話が進むに連れて絵本の世界に引き込まれていきました。

読み聞かせは、お話を聞いて、子どもたち自身がそれぞれの想像を膨らませ、それぞれが違うことを感じることができます。

読み聞かせの後は、自分の好きな本を読んで、あっという間に楽しい図書の時間は過ぎていきました。

IMG_4472.jpg IMG_4469.jpg

IMG_4482.jpg IMG_4477.jpg

IMG_4473.jpg IMG_4479.jpg

IMG_4470.jpg IMG_4462.jpg

IMG_4458.jpg IMG_4476.jpg

佐竹台の青い池!?

11月10日(月)  プールが青い池に!!

9月末にプール学習が終わると濾過器のモーターを止め、塩素の投入もストップします。

すると、だんだんプールの中に藻が生えてきて、水の色は緑色になっていきます。

しかし、今年はなぜか、理由は分からないですが、プールの水の色が青色になってきました。

「佐竹台の青い池」の誕生!?

IMG_4373.jpg IMG_4376.jpg 

IMG_4375.jpg IMG_4380.jpg

IMG_4378.jpg IMG_4377.jpg