あまりは・・どっち?

9月12日(金) 4年 算数  「くふうして筆算をしよう」

問題:2700÷400を筆算でしましょう

「わられる数とわる数を両方100でわると、小さい数字になるので筆算がしやすいです」「ということは」「27÷4を筆算すればいいと思います」「では、27÷4の筆算をしましょう」

ここで答えが分かれました。「27÷4なので答えは6あまり3」という意見と「6あまり300」という意見。「どちらが正しいのかな?」先生が言うと「もともとは、2700÷400なので、あまりが3はおかしいと思います」「でも消した0をもどすのはどうなの」

「答えがどっちか迷ったら、検算で確かめてみましょう」と先生が伝えると、「400×6+300=2700」「400×6+3=2403」「たしかに・・」

0を消したわり算で、あまりを求める時は、消した0の数だけあまりに0をつけることを最後に確認しました。

なぜ、あまりに0をつけないといけないのかを自分なりに納得していると、腹落ちするんだろうな。

IMG_1868.jpg IMG_1866.jpg

IMG_1865.jpg IMG_1852.jpg

IMG_1869.jpg IMG_1856.jpg

IMG_1859.jpg IMG_1864.jpg

ねんどで・・・

9月12日(金) 1年 図工

今日は、ねんどで動物の顔を創造しました。

「みんな見て、こんなすてきなハムスターがあるよ」先生が子どもが作成した動物の顔を褒めていました。

「ほかにも、すてきな動物がたくさんできているよ」子どもたちは、ねこやライオン、うさぎにぞう、犬など思い思いの動物の顔を指先や、ヘラ、爪楊枝を使って個性豊かに創造していました。

IMG_1840.jpg IMG_1848.jpg

IMG_1845.jpg IMG_1851.jpg

IMG_1842.jpg IMG_1849.jpg

IMG_1838.jpg IMG_1841.jpg

佐竹っ子サポーター ありがたいです

9月12日(金) 10時~11時30分

さつまいも畑一面に生えている雑草は、暑い時期は抜いても抜いても生えてきます。

今日はPTAさんとHiアプリでボランティアで来ていただいた「佐竹っ子サポーター」の方に暑い中、さつまいもの畑の雑草を抜くお手伝いに来ていただきました。

今年は猛暑の影響なのか、さつまいもの生育が芳しくなく、生き残っているさつまいもが少ない状態です。少しでも生育するよう一生懸命作業をしていただきました。本当に、ありがとうございました。

作業をしていると、1年生が雑草抜きのお手伝いをしに来てくれました。佐竹っ子サポーターと子どもたちの共同作業で、さつまいも畑の雑草を取り除くことができました。

IMG_1828.jpg IMG_1823.jpg

IMG_1819.jpg IMG_1826.jpg

消防署見学

9月12日(金) 3年 消防署見学

3年生が、南千里駅近くの吹田市総合防災センターを見学してきました。

5階には、吹田市・豊中市・池田市・箕面市・摂津市の5市による北大阪消防指令センターがあり、実際に電話対応をしている姿を見ることができました。

「火事ですか、救急ですか?」指令センターの方は電話対応しながら、情報をモニターに書き出していました。そして、青ランプが点灯し救急車が実際に手配され、出動しました。そのやり取りをガラス越しに見ていた子どもたちは、興味津々の様子でした。

また、普段は見ることができない消防士さんが生活している仮眠室や食堂、トレーニング室、出動準備室、事務室、そして15mと40mのはしご車、消防車に設置されている道具や、機材、救急車の中の医療器具なども見学させていただきました。また、実際にトレーニングしている場面も近くで見ることができました。

ちなみに15mのはしご車はマンションの5階ぐらい、40mのはしご車は13階まで対応できるそうです。

子どもたちは、消防隊や救急隊の人たちが、私たちのために一生懸命働いている姿を近くで観ることができ、とっても身近に感じたのではないでしょうか。

IMG_1792.jpg IMG_1810.jpg

IMG_1815.jpg IMG_1811.jpg

IMG_1813.jpgIMG_1804.jpg

IMG_1818.jpg IMG_1807.jpg

IMG_1809.jpg IMG_1765.jpg

IMG_1751.jpg IMG_1798.jpg

IMG_1787.jpg IMG_1786.jpg

IMG_1775.jpg IMG_1802.jpg

IMG_1772.jpg IMG_1781.jpg

IMG_1771.jpg IMG_1774.jpg

IMG_1760.jpg IMG_1738.jpg

IMG_1740.jpg IMG_1744.jpg

参観・懇談(2・4・6年)

9月11日(木) 5時間目 

今日は、2・4・6年生の参観と懇談がありました。

2年生と4年生は「いじめ予防授業」を参観していただきました。

1学期に学習した「シンキングエラー(まちがった考え)」や「アンバランスパワー(力のちがい)」を振り返ったあと、今日のエピソードの中で、自分ならどうするのか、また、自分がいじめにあった時はどうすればいいかを考えていました。そして、自分の考えをグループで伝えあい、共有していました。いじめられた時やいじめを見た時は、「やめてと言う」「その場からはなれる」「周りの人にたすけを求める」の「や・は・た」行動をすることをみんなで確認しました。

6年生は国語の「話し合って考えを深めよう」の単元です。

「授業の記録はタブレットを使うべきか、紙を使うべきか」「将来役に立つのは、国語か算数か」「夏休みの宿題はコツコツするか一気にするか」「朝ごはんに食べるならパンかご飯か」「スポーツはテレビ観戦か見に行くか」・・・各クラスで議題は違っていましたが、意見を言う人、質問する人、まとめる人、司会の人、話し合いを観察する人に分かれて、それぞれの立場で話し合いに参加していました。

自分はどちらの意見なのか、理由や考えをもって説明し、それを聞いた異なる意見の人は、疑問に思ったことを質問していました。

話し合いを聞いて、どちらかの意見を採用するのではなく、それぞれのいいところを出し合い、司会の人がまとめていました。このような学習を通して、大人になっても折り合い点を見いだせる人になってほしいです。

IMG_1714.jpg IMG_1722.jpg

IMG_1691.jpg IMG_1712.jpg

IMG_1686.jpg IMG_1681.jpg

IMG_1687.jpg IMG_1700.jpg

IMG_1678.jpg IMG_1703.jpg

給食?それとも弁当?

9月10日(水) 6年  国語 「立場を明確にしながら話し合う」

「お昼は給食?、それとも弁当、どちらがいいですか?」

自分の立場を明確にし、その理由、考えの異なる立場の人に伝えていきます。

「給食は、お家の人が作らなくていいので、負担がないと思います」「給食は、栄養バランスを考えて作られているので安心です」「給食はお代わりができるので良いと思います」

一方、「弁当は、好きなものをお母さんにリクエストできるのいいと思います」「お家の人は自分のアレルギーのことを分かっているので安心して食べれるので弁当がいいです」

「弁当は、病気など急にお家の人が作れなくなったりするのが心配です」

「その時は、作り置きしておいた冷凍のものを使えばいいのではないですか」・・・

話し合いを観察していた人は「話が長かったりすると司会の人がタイミングを見て、しきっていたのが良かったです」と今回の話し合いを分析していました。

そして、お互いの意見の良いところを共有し、折り合いをつけて話し合う練習をしていました。

大人にとっても、とても大切なことですね。

IMG_1661.jpg IMG_1662.jpg

IMG_1657.jpg IMG_1654.jpg

見えるかな?

9月10日(水) 5年 理科  「植物の観察」

5年生は双眼立体顕微鏡を使ったことはありますが、一眼の顕微鏡を使うのは初めてです。

今日は、校内に咲いている「サルスベリ」の花の花粉を顕微鏡で観察しました。

先生から「観察したいものが上にある場合は下に、右にある場合は左にうごかしましょう」と顕微鏡の焦点合わせ方の説明がありました。

そして、サルスベリの花粉をプレパラートにのせて、いざ観察。

「何にも見えないよ」「なんかぼけて見えるよ」「小さいこめつぶみたい」「ゴマのような形」「10倍ならよく見えたけど、30倍にしたら全然見えない」「いや、10倍より30倍の方が大きく見えるはずやで」「でも、何にも見えないよ」「なんで?」

倍率が上がると、レンズと観察物の焦点距離を合わせなければいけないので難しかったようです。

次は、「かぼちゃ」や「へちま」の花粉の観察をするようです。

IMG_1645.jpg IMG_1640.jpg

IMG_1638.jpg IMG_1648.jpg

IMG_1644.jpg IMG_1643.jpg

IMG_1636.jpg IMG_1647.jpg

葉っぱを描こう!

9月10日(水) 3年 図工

学校の中でお気に入りの葉っぱを見つけ、iPadで写真を撮り、それを見ながら葉っぱを描いていました。

まずは、えんぴつで下絵をかき、絵の具の黄色と青を混ぜ、そこに少し白や赤をたしていき・・同じような色を工夫して作っていました。

また、塗り方も薄い色から塗ったり、筆先を使ってちょんちょん塗りをしたりしていました。

葉っぱの絵ができると、その裏に葉っぱの押し花をつける作品になるそうです。今から完成が楽しみですね。

IMG_1622.jpg IMG_1635.jpg

IMG_1632.jpg IMG_1631.jpg

IMG_1620.jpg IMG_1629.jpg

IMG_1624.jpg IMG_1625.jpg

参観(1・3・5年)

9月9日(火) 5時間目 1・3・5年参観

今日は1・3・5年生の参観・懇談がありました。

1年生は絵本「しあわせのバケツ」を活用した道徳の授業を行いました。「人はみんな心の中に見えないバケツを持っていて、バケツがいっぱいになると幸せを感じ、空っぽになると悲しく、寂しくなる。・・・」子どもたちは絵本の世界に没入していました。そして、感謝を伝えることの大切さを確認し、だれにどんな感謝を伝えたいのかを考えました。

3年生は、音楽、算数「大きな数の表し方」、理科の学習を踏まえた食育「給食で食べている野菜は、根・くき・葉・実のどの部分になるのか」の授業を行いました。「吹田市の人口は385826人です。では、この人口を位分けして、漢数字で表しましょう」「え~っと、三十八万五千八百二十六かな」

5年生は、絵画や建造物や作品などの作品を「なかま見つけ」ゲームを通して楽しく鑑賞していました。また、英語でalways,usually,sometime,neverなど頻度を表す言葉を自分の生活を通して英語で表現していました。また、ネットやSNSで多く見られるフェイクニュースを取り上げ、「情報の確かさを考えよう」の授業を行いました。「バウムクーヘンの天日干しが最盛期 長野」のニュースでは「写真が記事の内容と合っていない」「500年後とか、内容がうそっぽい」など記事の中でおかしいところを探していました。

お忙しい中、参観にきていただき、ありがとうございました。

IMG_1602.jpg IMG_1617.jpg

IMG_1613.jpg IMG_1609.jpg

IMG_1595.jpg IMG_1608.jpg

IMG_1580.jpg IMG_1572.jpg

IMG_1619.jpg IMG_1591.jpg

にんじんは根なら、たまねぎは・・・

9月9日(火)  3年  理科&食育

理科の「植物の育ちとつくり」の単元では、ホウセンカやひまわりの観察を通して、植物の体は、根・くき・葉からできていることを学習してきました。その学習を踏まえて、野菜に関する食育の授業がありました。

「今日の給食は、ウインナーピラフ・クリームシチュー・野菜のドレッシングあえです。それには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツなどの野菜が使われています。その野菜は、植物のどこの部分にあたるのかをいっしょに考えていきましょう」と栄養・給食の先生が子どもたちに伝えると、

「にんじんは、土の中にできるから、根になるかな?」「「キャベツはみどりいろだから、葉でしょう!」「玉ねぎは根っこみたいだけど」「でも、ひげみたいなのが生えているので、根から根が生えてくるかな」「じゃあ、根につながっているくきかな」「え~、どっち?!」グループでどこの部分になるのかを自分の考えに基づいて話し合っていました。

先生が「玉ねぎは、じつは【葉】になります!」というと、子どもたちは「え~、なんで」「うそ~」「どこが葉なん」とどのグループからも出なかった葉に驚いていました。

ちなみに、じゃがいもは【くき】の部分になります。

IMG_1560.jpg IMG_1563.jpg

IMG_1548.jpg IMG_1554.jpg

IMG_1568.jpg IMG_1570.jpg

IMG_1532.jpg IMG_1533.jpg

IMG_1559.jpg IMG_1565.jpg

IMG_1543.jpg IMG_1539.jpg

そして、最後に「野菜も植物の仲間で、私たちは野菜という植物の生命をいただいて、生きている」ことをみんなで確認し、感謝していただくことの大切さを考えました。