台上前転

11月21日(金) 4年 体育 

今日は、4年生になって初めての跳び箱技の「台上前転」に挑戦しました。

細長い跳び箱の1段目の上で前転することは、とても不安で、恐怖心もあります。

そこで、先生は、跳び箱を2セット並べ、その上と横にマットを置いたり、跳び箱ではなく、柔らかいオレンジボックスを使ったりするなど、子どもたちが不安なく、技に挑戦できるように場の用意をしていました。

すると、子どもがどんどん挑戦していきます。それを見ていた友だちが「今、きれいにまわれていたよ」「すごい、じょうず」とフィードバックしてくれていた姿がありました。

次時では、台上前転のコツやポイントを見つけ合う場面が見られそうです。

IMG_4957.jpg IMG_4962.jpg

IMG_4958.jpg IMG_4953.jpg

IMG_4961.jpg IMG_4956.jpg

IMG_4966.jpg IMG_4965.jpg

ある日の業間休み・・・

11月20日(木) 業間休み 10:20~10:40

今日はとってもいい天気。業間休みに運動場に出てみると、ドッジボール、鬼ごっこ、バスケットボール、フラフープ遊び、一輪車、大なわ、うんてい、ろくぼく・・・など、思い思いの遊びをしていた子どもたちの声が運動場いっぱいに響いていました。  

子どもたちの声が校庭に響いている様子は、やはり良いですね。

IMG_4878.jpg IMG_4874.jpg

IMG_4877.jpg IMG_4882.jpg

IMG_4881.jpg IMG_4884.jpg

IMG_4873.jpg IMG_4867.jpg

高野台中学校 オープンスクール

11月21日(金) 6年 高野台中学校 オープンスクール 13:30~15:30

今日は多くの6年生が進学する高野台中学校のオープンスクールがありました。

はじめに、中学校の生徒会執行部の人たちが中学校の学校紹介を動画を使って説明してくれました。

次に、高野台小学校と佐竹台小学校の児童が混ざり、グループに分かれて謎解きワークをしました。初めて話したにも関わらず、すぐに打ちとけ、謎解き問題を知恵を出し合って考えていました。

そして、6時間目は、英語・数学・社会・理科・国語・技術・美術・音楽・体育の9教科に分かれて中学校の先生の授業を受けていました。

はじめは、緊張していた子どもたちも、徐々に慣れてきて、楽しんで授業に参加していました。子どもたちは、中学校にはどんな先生がいて、どんな授業をしているのか、少し不安で気になっていたので、貴重な体験になりました。

高野台中学校の先生方、ありがとうございました。

IMG_5066.jpg IMG_5091.jpg

IMG_5047.jpg IMG_5069.jpg

IMG_5032.jpg IMG_5077.jpg

IMG_5056.jpg IMG_5049.jpg

IMG_5062.jpg IMG_5057.jpg

IMG_5061.jpg IMG_5052.jpg

IMG_5063.jpg IMG_5053.jpg

IMG_5031.jpg IMG_5038.jpg

IMG_5041.jpg IMG_5044.jpg

IMG_5035.jpg IMG_5039.jpg

チョコレートはなんこあるの?

11月21日(金) 2年 算数 「かけ算2」

問題:箱の中に入っているチョコレートはいくつありますか。 不規則にならんでいるドットをチョコレートに見立てて、オクリンクに添付しているカードを使って様々な数え方を考えていました。

自分の考えが分かるように、ドットを移動させたり、矢印を書いたり、まとまりに囲いをつけたり、式を書いたり、色を付けたりして分かりやすくしたりするなど、たくさんの工夫が見られました。

そして、自分はどのように考えたのかを、まずはとなりの人に説明します。次に他の友だちにも説明していきます。多くの子どもたちは、たし算ではなく、かけ算を使い、チョコレートの数を求めていました。

授業の最後に、「かけ算の方が早い」「かけ算の方がせいかく」「式がみじかくできる」子どもたちからの言葉を使って、かけ算を使うことの良さをみんなで確認していました。

IMG_5095.jpg IMG_5093.jpg

IMG_4990.jpg IMG_4999.jpg

IMG_5028.jpg IMG_5022.jpg

IMG_4995.jpg IMG_4998.jpg

IMG_5012.jpg IMG_5027.jpg

IMG_4988.jpg IMG_4994.jpg

IMG_5092.jpg IMG_5094.jpg

IMG_4977.jpg IMG_4976.jpg

IMG_4985.jpg IMG_4969.jpg

IMG_4984.jpg IMG_4979.jpg

イルミネーションは何m?

11月20日  3年 算数 「考える力をのばそう」

問題①:道にそって、5mごとにもみの木がならんでいます。1本目から8本目までイルミネーションをかざるとイルミネーションは全部で何mになりますか。

自分一人で考える子、友だちと一緒に考える子、考える場面を選択し、問題に取り組んでいました。

「5×8=40 答えは40m」半数以上の子どもたちは、プリントにこう書いていました。一方で、問題の解釈を図にして考えていた人は、木と木の間の数は7ということが分かり、「5×7=35 答え35m」と書いていました。

5×8と考えていた人も、図を書いて説明してくれたお友だちの考えを聞いて、「分かった。そういうことか。図をかいた方が良かった」と納得した直後につぶやいていました。

問題②:まるい形をした池のまわりにもみの木が5mごとにならんでいます。この池のまわりを1周するとイルミネーションは、全部で何mになりますか。

① の問題と何かちがう気がしている子どもたち。図をかき、イメージをしていきます。

そして、木と木の間の数を確認して、答えを求めていきます。

今日の授業を通して、問題の意味を正しく理解するためには、図をかくことが大切であることを子どもたちは学んでいました。

IMG_4932.jpg IMG_4910.jpg

IMG_4926.jpg IMG_4930.jpg

IMG_4936.jpg IMG_4908.jpg

IMG_4920.jpg IMG_4906.jpg

IMG_4914.jpg IMG_4913.jpg

Color スゴロク

11月20日(木) 1年 外国語活動

「red,red,red,I like red」「orange,orange,orange. I like orange」「yellow,yellow,yellow. I like yellow」

今日は、色の言い方を練習した後、グループに分かれて「Color スゴロク」をしました。

サイコロを振って・・・、止まったマスに書いている色の言い方を練習をします。「gold,gold,gold.I like gold」

四つ角に止まると、「One more time」もう一回サイコロを振ることができます。 子どもたちは、その四つ角に止まるとなぜか、大興奮していました。

IMG_4866.jpg IMG_4863.jpg

IMG_4858.jpg IMG_4850.jpg

IMG_4854.jpg IMG_4849.jpg

IMG_4848.jpg IMG_4839.jpg

小数ってなに?

11月19日(水)  3年 算数 「小数」

問題:「ペットボトルには、何リットルの色水が入っていますか」

グループに配られた色水を1L用のマスに移し替えて、どれだけ入っているかを調べていました。 各グループで、1Lマスに移し替えた色水をタブレットで写真を撮り、そこに文字を書き込み、ミライシードのオクリンクに提出していきます。

そして、グループ代表の児童が発表していきます。 「この色水は、1Lともう一つのマスが3の目盛りのところまではいったので、合わせて1L3dlです」

すると先生が、「問題は何Lですかと聞いているので、どうなりますか」

「あぁ、そういうことか。1.3Lです」

小数は、 1よりも小さい数で、小数点を使って表す数字のこと。1Lの半分の0.5Lなどが小数になることをみんなで確認しました。

IMG_4822.jpg IMG_4834.jpg

IMG_4836.jpg IMG_4823.jpg

IMG_4826.jpg IMG_4817.jpg

IMG_4811.jpg IMG_4825.jpg

IMG_4835.jpg IMG_4821.jpg

IMG_4818.jpg IMG_4828.jpg

ひき算

11月18日(火) 1年 算数

問題:「おりがみが 13まい あります。4まい つかうと のこりは なんまいになりますか」

先生:「どんなしきになるのかな」

児童:「13-4」

先生:「なんでひき算になるの」

児童:「つかうってかいているから」「のこりは・・っていっているから」

先生:「では、ほかにどんなことだったら、ひき算になるの」

児童:「つかう」「たべる」「あげる」・・・

先生:「では、どんな時にたし算になるのかな」

児童:「もらう」「かう」「くる」「いれる」・・

問題文の中の言葉に注目して、内容把握と演算の考え方の学習をしていました。

IMG_4803.jpg IMG_4805.jpg

IMG_4799.jpg IMG_4807.jpg

IMG_4793.jpg IMG_4795.jpg

IMG_4789.jpg IMG_4802.jpg

IMG_4792.jpg IMG_4797.jpg

不審者避難訓練

11月18日(火) 10:00~10:15

午前10時過ぎ、警備員さんから不審者侵入の連絡が入りました。

そこから職員室が本部となり、さすまたを持って不審者の対応をする防護班、救護所の設置を行う救護班、児童の安全を確保する児童班に分かれて、緊急体制をとりました。

安全が確認され運動場に避難してきた子どもたちに、24年前に発生した大阪教育大学付属池田小学校の話をしました。不審者はいつ、どこから侵入してくるのか分かりません。大きな笛やベルの音がなった時は「何か起こったんだな」と認識し、先生の指示や放送をしっかり聞くこと。そのために、日頃から放送が始まったら静かに聞く習慣をつけておくことが大切であるという話をしました。

IMG_4776.jpg IMG_4772.jpg

IMG_4778.jpg IMG_4771.jpg

IMG_4774.jpg IMG_4779.jpg

IMG_4770.jpg IMG_4781.jpg

原爆絵画展

11月17日(月) 原爆絵画展

平和学習の一環として、毎年行っている「原爆絵画展」を17日~19日の3日間、多目的室で展示しています。保護者の方にも公開をしていますので、お時間がありましたら、是非ご参加ください。

原爆絵画展では、当時の様子を伝える新聞や絵巻、生活用品などを展示しています。子どもたちは、それを見ながら「せんそうって、ぜったいあかんやんな」「これは、どこであったはなし?「かわいそう」「こわいな」・・日本で実際に起こった出来事とはいえ、厳しい現実を目の当たりにして何を感じたのでしょうか。

世界で唯一の被爆国として、まずは知ることから始める大切さを感じています。

IMG_4751.jpg IMG_4765.jpg

IMG_4750.jpg IMG_4755.jpg

IMG_4763.jpg IMG_4761.jpg

IMG_4766.jpg IMG_4749.jpg

IMG_4757.jpg IMG_4748.jpg