2025年7月アーカイブ

7月22日(火) 夏休みプール

IMG_20250722_103645913_SR.jpg

3連休明けの火曜日。

夏休みプールがスタートしました。

夏休みですがたくさんの子どもたちが参加してくれています。

1学期終業式で話したこと

1学期終業式で話したことをブログにもアップします。

ぜひご家庭でもお話しいただければ幸いです。

今日で1学期が終わります。4月に新しい学年・新しいクラスが始まってから、あっという間の3か月でした。

この1学期間、みなさんは本当によくがんばってきました。授業に真剣に取り組んだこと、友だちと協力して活動したこと、毎日のあいさつやそうじなど、みなさんのがんばりを先生たちはいつも見ていました。

もちろん、うまくいかないこともあったと思います。でも、それも大切な経験です。失敗したからこそわかること、次につながる学びもあります。何事にも前向きに取り組んでいた姿、立派でしたよ。

 さて、明日からは夏休みです。

 校長先生から2つのことをみんなに伝えます。よく聞いてください。

 1つ目です。

 長い休みの間、家族と過ごす時間や、自分の好きなことに集中できる時間がたくさんあります。読書をしたり、外で体を動かしたり、自由研究にチャレンジしたりと、普段できないことに、ぜひ挑戦してみてください。こんなこと頑張ったよということを、2学期に教えてください。

 でも、ひとつ忘れないでほしいことがあります。それは、「命を大切にすること」です。暑さによる熱中症や、交通事故、水の事故などには特に気をつけて、安全に、健康に過ごしてください。

  2つ目です。

 みんなは、LINESNSを使ったことがありますか?今は友だちや家族とすぐにやりとりができて、とても便利な道具ですよね。でも、その便利さの中には、ちょっとした落とし穴もあるんです。

 落とし穴の1つ目、「言葉は消えない・残る」ということです。

 SNSで送った言葉は、すぐに見えなくなっても、相手の心の中には残ります。一度送ったメッセージは「言い直し」ができないこともあります。だからこそ、「この言葉、面と向かって言えるかな?」と考えてから送るようにしましょう。

 落とし穴の2つ目、「時間を気にしよう」ということです。

 夜遅くにメッセージを送ると、相手の迷惑になってしまうこともあります。「今送って大丈夫かな?」と、相手の生活リズムも考えて使えると、とても優しいですね。

 落とし穴の3つ目、「すぐに返事がこなくても、気にしない」ということです。

 SNSは「いつでもすぐに返事がくる」ものではありません。みんな、それぞれの生活があって、見られないときだってあります。「まだ?」と思う前に、「待てる自分」でいられるようにしましょう。

 落とし穴の4つ目、「イヤなこと、不安なことは大人に相談しよう」ということです。

 もしSNSで傷ついたり、不安になったりしたら、一人で抱えないでください。先生や家族など、信頼できる大人にすぐに相談してほしいです。誰かに話すことで、必ず力になってくれる人がいます。

 最後に...SNSは「道具」です。

使い方次第で、心をあたたかくもできるし、逆に傷つけてしまうこともあります。大切なのは、「自分も相手も大事にする」気持ちです。そんな気持ちを忘れずに、これからも上手にSNSとつきあっていけるといいですね。

 それでは、2学期、また元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 1学期、本当によくがんばりました。どうぞ、楽しい夏休みを!

 

7月18日(金) 1学期ラスト!

IMG_20250718_080405005_MFNR.jpg

1学期ラスト!

4月から始まった新年度。

ラストを飾るのにはもってこいの夏空。

正門では、朝から元気な子どもたちの「おはようございます。」の声が響いています。

7月17日(木) 大掃除

IMG_20250717_133831415_HDR.jpg

17527273577866039373748875388443.jpg

いよいよ明日が終業式。

1学期の最後を迎えるにあたって、子どもたちが大掃除に取り組んでいます。

あいにくの雨模様ですが、子どもたちは頑張ってくれています。

ありがとうございます。

7月16日(水) 3年1組「キーボードレッスン」

mosaic_20250716_120715.jpg

mosaic_20250716_120823.jpg

ローマ字の学習を生かしてキーボードレッスンに取り組んでいます。

タブレットのキーボードに不具合のある場合は、外付けのキーボードを使っています。

だんだんキーボードを打つことに慣れ、スピードアップができるといいですね。

IMG_20250715_110942381_HDR.jpg

17525455989661525852414399575882.jpg

7月15日(火) 2年生体育「水遊び」

IMG_20250715_110316631_MFNR.jpg

夏空の下、2年生が水遊びを楽しんでいます。

画像は碁石拾いをしている様子てす。

水を怖がらずに顔をつけて碁石を拾っている姿。とてもかっこいいなぁと感じました。

7月15日(火) 3年4組社会「吹田市すごいぜ発表」

mosaic_20250715_105307.jpg

mosaic_20250715_105520.jpg

社会の学習で吹田市について調べたことを、タブレットを使ってプレゼンしています。

写真や図等をうまく使ってプレゼンを作る技能の高さに驚きました。

吹田市の土地利用の特徴や歴史的な建造物等をわかりやすくまとめられていました。

7月11日(金) 6年1組道徳「ロレンゾの友達」

mosaic_20250712_154209.jpg

6年1組での道徳の授業です。

教材名は「ロレンゾの友達」。内容項目は「友情、信頼」。

授業が進む中で子どもたちが気づき始めたのは、どの立場であっても根底には「信じる」という確固とした考えがあるということ。

アンドレ、サバイユ、ニコライ、3人の表出する行為に違いはあるが、ロレンゾを「信じる」という思いは同じ。

子どもたちの辿り着いた納得解。とてもステキな考えだなぁと感じました。

7月11日(金) 1年1組「外国語」

IMG_20250711_134046249_HDR.jpg

1年1組の外国語の様子です。

ルーク先生と一緒に体を動かしながら、数字を英語で発音しています。

一生懸命になりすぎて、汗をかくくらい必死てす。

7月11日(金) 夏!

IMG_20250711_081558688_HDR.jpg

IMG_20250711_081604981_MFNR.jpg

登校途中の様子です。

登校してきた子どもたちがたくさんのセミの抜け殻を見つけていました。

夏!という感じがしますね!

登校の途中にこれだけのセミの抜け殻を発見するのは楽しいですが、周りの車や自転車にも気をつけて、安全に登校してくださいね。

もう少しで夏休みですね。

7月9日(水) 朝のボランティア

IMG_20250709_074003407_HDR.jpg

IMG_20250709_073946890_MFNR.jpg

毎週、子どもたちの登校時の安全のために横断歩道で見守ってくださっているボランティアの皆さま、本当にありがとうございます。

この7月の暑さの中でも子どもたちを見守ってくださる姿。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

2枚目の写真は、とらきちです。とらきちも子どもたちの登下校をいつも見守ってくれています。

7月8日(火) 4年生「パッカー車」

IMG_20250708_112114343_MFNR.jpg

IMG_20250708_112126809_MFNR.jpg

4年生が社会科のごみの学習の一環として、パッカー車の見学を行いました。

学校にパッカー車が来て、見の前でパッカー車の仕組みや構造等を教えてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。

ごみを投げ入れる体験もできて、よかったなぁと思います。

7月7日(月) 5年生体育「水泳学習」

IMG_20250707_135707728_MFNR.jpg

午後からも暑さが厳しいですが、水泳学習を進めています。

さすが5年生。プールの縦方向を使ってどんどん泳いでいます。

7月7日(月) 七夕

IMG_20250707_134949687.jpg

IMG_20250707_135005189_MFNR.jpg

IMG_20250707_135011916_MFNR.jpg

今日は七夕。

七夕に因んで1年生の子どもたちが短冊に願い事を書いて笹にくくりつけています。

願い事が叶うといいなぁと思います。

今日はいい天気です。天の川が夜空に見えると嬉しいですね。

7月4日(金) 6年2組道徳「ロレンゾの友達」

mosaic_20250705_155225.jpg

現在、6年生では道徳の教材担任制という取り組みをしています。

教材担任制とは??

と思われた方もおられるのではないかと思います。

6年生の担任5人と校長、教頭を含めた7人がそれぞれの担当の教材を決め、週替わりで6年生の全てのクラスで道徳を行う取り組みです。

6年生担任にとっては自分のクラスだけではなく、他のクラスでも道徳の授業ができるので、学年全体で子どもたちを見守ることができるというメリットがあります。

子どもたちも今週の道徳はどの先生かなぁと楽しみにしている様子が伺えます。

今回は6年2組で「ロレンゾの友達」の授業をしました。

45分間、子どもたちは友達をテーマに頭をフル回転させていました。自分にとっての友達とは?友達にとっての自分とは?

わかっているつもりであったことを揺るがされ、自分なりの納得解を見つける楽しさを感じてくれた子どもたちが多かったようでした。

7月3日(木) 1年1組図工「絵の具」

IMG_20250703_090348395_HDR.jpg

1年生にとって初めての絵の具の学習です。

道具の置き場所や使い方等、先生の話をしっかりと聞いて、子どもたちは集中して活動していました。

この後、筆洗に水をくんだり絵の具を使ったりしていました。

7月2日(水) 1年生、6年生「プール学習」

IMG_20250702_094528983_MFNR.jpg

IMG_20250702_094534346_MFNR.jpg

今日は少し曇り空ですが、気温は高いです。

そんな中、1年生と6年生がプール学習に取り組んでいます。

冷たい水が気持ちいい季節ですね。

7月1日(火) 学校だよりのデザイン一新

IMG_20250701_142800380_MFNR.jpg

7月号より学校だよりのデザインを一新しました。

学校だよりの左側は、Canvaで作成しています。また右側には、東山田小学校のホームページとブログのQRコードを載せているので、是非ご覧ください。

特にブログは、子どもたちの日々の様子を積極的に載せていきますので、よろしくお願いします。

7月1日(火) 7月全校集会

IMG_20250701_083716358_HDR.jpg

いよいよ7月が始まりました。夏本番です。

今日の全校集会では、熱中症のことについて子どもたちに話をしました。

たった5分の判断で命を落とすことがある。

これが熱中症の怖さです。

熱中症対策の基本は「自分て命を守る判断」です。

・喉が渇く前に水を飲む。

・日差しの強いときに外で無理をしない。

・登下校のときは帽子をかぶる。

・少しでも体調がおかしいなぁと感じたら、周りの大人に言う。

暑い夏が始まります。

「自分は大丈夫」という考えが命を落とすことになることがあります。

自分の体の声に耳を傾けて、しっかりと休む。これが誰かに心配をかけない一番の優しさでもあります。

 

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。