2025年6月アーカイブ

6月27日(金) 5年生「田植え」

IMG_20250627_141937938_HDR.jpg

暑い中でしたが、5年生が校内で田植えをしました。

社会科の学習の一環として米作りについて学んでいきます。

秋の収穫まで大切にお世話をして、たくさんのお米が収穫できるといいですね。

6月27日(金) 学校まつり その3

IMG_20250627_100845846_HDR.jpg

IMG_20250627_101738884_HDR.jpg

IMG_20250627_101606109_HDR.jpg

学校まつりの後半の様子です。

後半も子どもたちは楽しそうです。

6月27日(金) 学校まつり その2

IMG_20250627_090439623_MFNR.jpg

IMG_20250627_090553100_MFNR.jpg

IMG_20250627_093635430_HDR.jpg

IMG_20250627_093811893_HDR.jpg

IMG_20250627_093836071_MFNR.jpg

IMG_20250627_093841227_MFNR.jpg

IMG_20250627_093948620_MFNR.jpg

IMG_20250627_094154317_HDR.jpg

学校まつりの様子です。

どのクラスもたくさんの工夫を凝らしたお店なので、とても楽しめます。

そろそろ前半終了です。

6月27日(金) 学校まつり その1

IMG_20250627_085618328_HDR.jpg

IMG_20250627_085704743_HDR.jpg

IMG_20250627_085719986_HDR.jpg

IMG_20250627_085737619_HDR.jpg

学校まつりの前半が始まっています。

子どもたちが自分たちで考えて創り上げたお店を開き、来てくれる人を楽しませようと頑張っています。

6月25日(水) チャレンジタイム

IMG_20250625_132816011_SR.jpg

IMG_20250625_133132622_MFNR.jpg

今日はチャレンジタイムの日です。

高学年の子どもたちが、それぞれの活動に楽しみながら取り組んでいます。

画像は、タグラグビー消しゴムハンコの活動の様子です。

その他にも、卓球やロープジャンピング、ソフトボール、バスケットボール、室内ゲーム、囲碁・将棋・オセロ、パソコン、手芸、きり絵、百人一首、書道、アイロンビーズ、ペーパークラフト、イラスト・漫画、バドミントンがあります。

どの活動もとても楽しそうです。

6月25日(水) 業間休みの様子

IMG_20250625_102743502_MFNR.jpg

IMG_20250625_102747360_MFNR.jpg

今日の業間休みは、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。

ここ最近、雨や暑さで運動場で遊べないことが続いていました。

運動場で遊べないと子どもたちもストレスが溜まりますよね。今日は少しはストレスが発散できたかな?

6月23日(月) 5年理科「植物の発芽と成長」

IMG_20250623_110840808_MFNR.jpg

5年生が理科で植物の発芽と成長の学習を進めています。

植物の発芽するための条件とは?また成長するにはどんな条件が必要なのか?

条件制御の学習と合わせて、今実験中です。

6月23日(月) 真っ黒な空と雷鳴

IMG_20250623_091151082_MFNR.jpg

午前9時12分段階の万博記念公園方面の空です。

真っ黒な空、そしてときどゴロゴロと雷鳴が聴こえます。

子どもたちの安全第一なのでプール学習は中止します。

6月20日(金) 2年生「さつまいもの苗の植え付け」

IMG_20250620_115014955_HDR.jpg

2年生がさつまいもの苗の植え付けを行いました。

「特定非営利活動法人 すいた体験活動クラブ」の皆さまのご協力とご指導のもと、暑い中でしたが植え付けを行うことができました。

これから暑くなるので、しっかりと水やりをしてあげましょう。

秋になってたくさん収穫できるかな?

6月20日(金) 4年2組道徳「心のシーソー」

IMG_20250620_101845265_MFNR~2.jpg

IMG_20250620_101949009_HDR.jpg

4年2組で道徳の授業が行われていました。

教材名は「心のシーソー」、内容項目は「善悪の判断、自律、自由と責任」です。

一馬さんの気持ちに自分を近づけながら子どもたちは思考を深めていました。

友だちのよくない行為をちゃんと指摘してあげることができるのか?

子どもたちは人としての心の弱さを感じながら考えていました。

友だちのためにちゃんと指摘するのか?それとも自分自身のためにもちゃんと指摘するのか?

難しい命題に子どもたちなりの納得解を見つけられたようです。

IMG_20250619_095720991_MFNR.jpg

IMG_20250619_102235738_HDR.jpg

2年2組で道徳の授業が行なわれていました。

教材名は「ダンゴムシのまるちゃん」。内容項目は「自然愛護」。

子どもたちは自分がこれまでの生活の中で飼ったことのある生き物のことも振り返りながら、生き物も大切にすることのよさを考えていました。

6月19日(木) 梅雨はどこへ......?

IMG_20250619_080609000_HDR.jpg

IMG_20250619_080622092_MFNR.jpg

この青空。燦々と照りつける太陽。

一体梅雨はどこへ......?

と思わせるような天気。

子どもたちのプール学習にはもってこいの天気ですが、十分な雨量がないことでの農作物への影響は?と考えてしまいます。

登校してくる子どもたちも、この暑さは少ししんどそうです。

こまめな水分補給を心がけて、熱中症にならないようにしてください。

6月18日(水) 暑さ指数(WBGT)が......

IMG_20250618_101410276_MFNR.jpg

IMG_20250618_101444933_MFNR.jpg

IMG_20250618_101403297_MFNR.jpg

IMG_20250618_101457416_HDR.jpg

今週に入り、とても気温の高い日が続いています。

運動場に設置している暑さ指数(WBGT)の値も朝からすでに運動か「原則中止」を指しています。

この暑さの中、業間休みに外で遊べないのは辛いと思いますが、子どもたちの健康や安全を守るためには仕方ない判断です。

校内で工夫して過ごせるようにしてください。

下足のところには、画像では見えにくいですがミストシャワーが設置されていて、朝、暑さの中で登校してきた子どもたちの癒しになっています。

6月18日(水) 6年生「水泳学習」

IMG_20250618_100031259_SR.jpg

17502089541215790921136636429390.jpg

6年生が水泳学習に取り組んでいます。

プールの横を使ってけのびや平泳ぎの動きを確認しています。

平泳ぎでは、しっかりと伸びの姿勢を維持して楽に泳げるように練習しています。

 

6月18日(水) 1年生「水遊び」

IMG_20250618_100005960_MFNR.jpg

絶好のプール日和です。

1年生が楽しく水遊びをしています。

先生の指示に従って、肩まで水に浸かったり、頭の先まで水に浸かったりしています。

水が苦手な子も少しずつ水に慣れ親しんでいければいいなぁと思います。

頑張ってね!

6月17日(火) 6年生「玉ねぎの収穫」

IMG_20250617_134319033_MFNR.jpg

IMG_20250617_134327808_HDR.jpg

3年生がじゃがいも掘りをしている横で、6年生が玉ねぎの収穫をしました。

こちらもたくさんの玉ねぎが収穫でき、子どもたちの表情もにこやかです。

6月17日(火) 3年生「じゃがいも掘り」

IMG_20250617_134258995_HDR.jpg

IMG_20250617_134256811_MFNR.jpg

3年生がじゃがいも掘りをしています。

水分補給をしたり日陰で休んだりしながら、短時間で作業を行いました。

たくさんの収穫がてきて、子どもたちも嬉しそうでした。

6月16日(月) 2年生「水遊び」

IMG_20250616_110607570_MFNR.jpg

2年生の水遊びも気持ちよさそうです。

先生の話をしっかりと聞いて活動てきています。

水に慣れている子どもたちも、まだまだ水に慣れられていない子どもたちも、今よりもレベルアップできるように取り組んで欲しいなぁと思います。

6月16日(月) 4年生「水泳学習」

IMG_20250616_105905484_MFNR.jpg

いよいよ気温も上がってきて絶好のプール日和です。

これくらい暑いと、プールの水の冷たさが気持ちよく感じられますね。

IMG_20250613_104638823_HDR.jpg

IMG_20250613_110212542_MFNR.jpg

IMG_20250613_111334398_MFNR.jpg

長さの感覚を身につけるために、「10mってどれくらい?」を学習のめあてとして、自分たちで工夫して10mの長さを測ってみました。

子どもたちの発想はとても面白く、自分の身長や腕の長さ等を生かして、それぞれの班で10mの長さを測っていました。

最後には、自分たちの予想した10mの長さが正しかったのかをメジャーを使って測りました。

とても子どもたちが主体的に活動していたのが印象的でした。

IMG_20250612_120204038_MFNR.jpg

いよいよ体育の授業でプールが始まります。

その前段階として、プールでの動きの確認をしました。

並び方や並ぶ位置の確認、バディの仕方、シャワーへの移動の仕方、教室への戻り方等、実際の動きをイメージして子どもたちは活動していました。

もう少し気温が上がると、気持ちよくプール学習が進められるのになぁと感じました。

6月12日(木) 朝の水やり

IMG_20250612_081047489_MFNR.jpg

1749683674404419658895519657756.jpg

以前にもブログにアップしましたが、正門を入ったところのプランターの花たちは、とてもきれいに咲き誇っています。

これは毎日忘れずに高学年の子どもたちが水やりを続けてくれているからです。

本当にありがとうございます。

子どもたちが大切にお世話をしている花たちが、正門から入ってくる保護者や地域の皆様を出迎えてくれています。

個人懇談で学校に来られた際には、是非子どもたちのお世話しているプランターの花々を愛でていってください。

6月11日(水) 個人懇談スタート

IMG_20250611_143814809_MFNR.jpg

IMG_20250611_143817117_MFNR.jpg

本日より個人懇談がスタートしています。

子どもたちの学校で頑張っていることやご家庭での様子等、短い時間ですが情報を共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

6月10日(火) 全校集会

17495124846204155421907004360045.jpg

おはようございます。

今日は月に一回の全校集会です。

あいにくの雨模様ですが、東山田小学校のみんなが体育館に集まり、全校集会ができました。

校長先生からは、「友だちを大切にすること」について話をしました。

友だちとの関係をよりよくするために、「ありがとう」や「ごめんね」などの言葉を大切にして学校生活を送って欲しいと願っています。

また平岡先生からは、雨の日の学校での過ごし方や廊下の歩き方についてのお話がありました。

夏休みまであと1ヶ月半。安全に気をつけて明るく元気に過ごしてください。

6月9日(月) 4年4組音楽

IMG_20250609_135635117_HDR.jpg

音楽の授業の様子です。

このときは「雨の公園」という曲と「Bling-Bang-Bang-Born」の一部をリコーダーで上手に演奏していました。

速いペースに惑わされずに、丁寧に演奏している子どもたちが多く、びっくりしました。

6月9日(月) 1年生と幼稚園児のどろんこ遊び

IMG_20250609_100339926_MFNR.jpg

1年生と幼稚園児がどろんこ遊びをしています。

幼稚園の園庭でどろんこになりながら、楽しく活動しています。

6月6日(金) 6年5組道徳「ロレンゾの友達」

IMG_20250606_150200052_MFNR (1).jpg

IMG_20250606_150207397_HDR.jpg

6年5組で道徳の授業をしました。

教材名は「ロレンゾの友達」、内容項目は「友情、信頼」です。

サバイユ、アンドレ、ニコライの友情の在り方について、子どもたちは真剣に考えていました。

その中から、子どもたちなりに辿り着いた納得解。

自分ならどんな友達がいて欲しいと思うのか。

とても楽しい授業でした。

6月6日(金) 6年生体育「高跳び、走り幅跳び」

IMG_20250606_115237502_SR.jpg

IMG_20250606_115233862_SR.jpg

爽やかな初夏を思わせる気候の中、6年生が高跳びと走り幅跳びに取り組んでいます。

助走の距離や踏み切りの仕方、空中動作等に気をつけながら活動しています。

6月4日(水) 林間学習「帰校式」

1749022998956.jpg

先程、子どもたちが帰ってきました。

運動場で帰校式を行いました。

2日間、本当に頑張りましたね。

いっぱいお土産話をして、ゆっくり休んでください。

6月4日(水) 林間学習「昼食」

2025-06-04 12.16.14.jpg

2025-06-04 12.16.28.jpg

林間学習も大詰め。

2日目の午前の活動を終え、子どもたちは昼食をとっています。

これが終われば退所式を行い、吹田市へと帰路につきます。

無事に帰ってきてくださいね。

IMG_20250604_111555428_MFNR.jpg

IMG_20250604_111421052_MFNR.jpg

2年3組で道徳の授業が行なわれていました。

おり紙名人となったよしざわあきらさんの生き方から、自分のよいところや好きなことがある方が、よりよい生き方に繋がっていくことを、子どもたちは感じている様子でした。

6月4日(水) 2年1組図工「風りんづくり」

IMG_20250604_105551662_MFNR.jpg

IMG_20250604_105559612_MFNR.jpg

2年1組で図工の授業が行なわれています。

風りんを作るために、子どもたちは粘土を薄く、ツルツルにするように頑張っています。

納得のいく作品ができるといいですね。

6月4日(水) 林間学習「フィールドワーク」

1749001725252.jpg

1749001721706.jpg

1749001700343.jpg

現在、子どもたちが晴れ渡った空の下、フィールドワークに取り組んでいます。

昨日の雨とはうって変わって、とても清々しい青空が広がっています。

6月4日(水) 6年1組道徳「ぬくもり」

IMG_20250604_095828593_MFNR.jpg

IMG_20250604_100941869_MFNR.jpg

6年1組で道徳の授業がありました。

教材名は「ぬくもり」、内容項目は「個性の伸長」です。

子どもたちは、登場人物の小春の気付きから、自分のよさを知ることの大切さを感じている様子でした。

一人ひとりの子どもたちが、それぞれのよさを知り、胸を張って人生を歩んでくれると嬉しいなぁと感じました。

6月4日(水) 林間学習「カートンドッグ」

1748992352504.jpg

1748992352429.jpg

林間学習の2日目が始まりました。

朝ごはん作りの「カートンドッグ」です。

自分たちの力で朝ごはんを作る。とても貴重な体験ですね。

焦げずに美味しくできたかな?

6月3日(火) 林間学習「夜の集い」

2025-06-03 19.50.17.jpg

2025-06-03 19.51.11.jpg

2025-06-03 19.58.03.jpg

おはようございます。

昨夜の「夜の集い」の活動風景です。

子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。

きっと一生の思い出に残ることだと思います。

6月3日(火) 林間学習「食事係」

1748938649757.jpg

1748938649884.jpg

入浴の時間が終わり、食事係を中心に食事の準備をしています。子どもたちは元気に活動しています。

6月3日(火) 林間学習「魚つかみ、紙ごま」

1748924920620.jpg

1748924921410.jpg

1748924919579.jpg

午後の活動が始まりました。

雨が降っているので、1クラスずつ魚つかみをしています。

他のクラスは紙ごま作りをしています。

子どもたちは、とても楽しそうに活動しています。

6月3日(火) 林間学習「シーツのたたみ方」

1748918915097.jpg

宿舎の方からシーツのたたみ方をレクチャーしていただきました。

レクチャーしていただいたことをもとに、就寝準備を頑張ってください。

6月3日(火) 林間学習「宿舎到着」

1748918034542.jpg

子どもたちを乗せたバスが宿舎に到着しました。

入所式を終え、現在はお昼を食べています。

6月3日(火) 林間学習「道の駅 但馬のまほろば」

1748912482607.jpg

道の駅 但馬のまほろばで小休止です。

相変わらず雨は降っていますが、子どもたちは元気に過ごしています。

6月3日(火) 林間学習「出発」

IMG_20250603_072632593_MFNR.jpg

IMG_20250603_074423702_HDR.jpg

先程、子どもたちを乗せたバスが学校を出発しました。

あいにくの雨模様。それでも子どもたちが協力して充実した林間学習にしてくれると思います。

気をつけていってらっしゃい!

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。