1年生の教室に、たくさんのだるまさん。
1年生の教室に、たくさんのだるまさん。
6年生は点描画を作成していました。
1年生が図工で大きなものを作っていたので覗いてみました。
みんなで思い思いの動物を作っているようです。
パンダにペンギン、ワニやネコ、ティラノサウルスもいましたよ。
図工展に登場するのかな・・・?
1月23日(月) 給食
令和5年になって初めてのカレーがでました!
「根菜カレーライス」ということで、蓮根や大根の入った栄養たっぷりカレーでした。子どもたち、喜んでしっかり食べていましたよ。
今、吹田市立の小学校では、「かるしおアレンジメニュー」といって、国立循環器病研究センターと連携して開発した減塩メニューの提供に取り組んでいます。
塩分を減らして出汁で美味しいものにする、給食で行う食育です。
塩分を取り過ぎない食生活を子どものころから習慣づけたいということです。
今回のこれ、「根菜カレー」も「かるしおアレンジメニュー」でした。
野菜の味、出汁のうまみ、しっかりあって美味しかったですよ。
1月21日(土)14時30分
千里市民センター大ホール(阪急南千里駅)
吹田市では、小中学生が俳句・川柳・短歌を自分で作って応募するという取り組みがあります。
この日、応募された作品の中から「特選」に選ばれた人たちの表彰式がありました。
応募総数2000作品を超える中から特選に選ばれたのは19人。
そして、なんと、「俳句・川柳部門」に5人(!!!!!)、豊津第二小学校から選出されました!(ほんとにビックリです!)
表彰式の様子と受賞作品(作者)を紹介します。【表彰順】
きりぎりす 音が止むなり 飛んでいく (5年2組 瀬川凱一さん)
みなえがお わたしのすきな くりごはん (4年1組 新保柑奈さん)
せんぷうき ついついやっちゃう ウチュウジン (3年2組 長野惇基さん)
あきの日に みんなとうたう もみじのは (2年1組 神田真依さん)
みつけたよ きのこがうまって まっていた (1年2組 荒井優吾さん)
どれも暖かみや優しさをを感じる句です。
ステージでの表彰は初めてかな? 緊張したねー。
みんな、ほんとうにおめでとう!
これからも言葉を大切にしてね。
※句、名前、写真の紹介については、すべて了解をいただいています。
イラストクラブ
これは・・・オリジナル下敷きかな。
ものづくり・手芸クラブ
刺繍をしていました。
今回、すべてのクラブ活動を紹介することができませんでした。
次回、紹介します。
次回の予定は2月15日(水)です。
1月18日(水)6時間目
3学期最初のクラブ活動です。
百人一首クラブ
上の句・下の句、しっかり覚えていて、素早い反応の人もいます。
パソコンクラブ
2023年のカレンダーを作っているようです。
ゲームクラブ
オセロでグループ対決。協力し合って盤面を自分色に。
もちろん今回も、研究授業の後、参加したみんなで、今回の授業について、これからの授業について、協議をしました。
講師には大阪大谷大学の今宮信吾先生をお招きしています。
グループで討議し、全体で共有、最後に今宮先生から講評です。
星野先生と上田さんも参加してくれました。
学習指導要領が改訂され全面実施となって3年になります。
われわれ教職員も、こういった研究授業、研究協議も、リフォームしていかなくちゃなりません。
1月17日(火)6時間目
4年生で研究授業です。
今回は社会科です。
淀川の治水についてこれから学んでいきます。
授業前・・・先生も少し緊張気味かな?
この授業の前に、川についてのアンケート調査もしてありました。
そして今回も、ベランダと廊下から授業見学。
右の写真。見慣れないスーツの二人。
大教大付属天王寺小の星野先生と大学生で教師になるために勉強中の上田さんです。豊二小の授業を見学したいということで来校。
昔の淀川と今の淀川を見比べて、何が変わったのか、なぜ変わったのか、淀川流域の状況や、人々の思いを学習しながら、これからのまちづくりについて自分なりに考えることのできるよう学びます。
プロジェクターに投影した画像を、プリントやiPadにも。
先生たちも教師用タブレットで確認。
子どもたちは気づいたこと、考えたことを付箋に書いていきます。
書いた意見をグループで共有し、「自然」「生活」「交通」「仕事」という4つのカテゴリーに分けます。
いったいなぜ、淀川は形を変えていったのでしょうか。
1月17日(火)
28年前の今日
1995年1月17日5時46分52秒
阪神・淡路地域を中心に未曽有の大地震が襲いかかりました
豊津第二小学校では、この震災の記憶が風化しないよう、また、この震災から学べることを考えるため、毎年この時期に震災を考える集会と地震避難訓練を行っています。
コロナ禍のため、集会は放送やTeamsを使ってのリモート開催です。
全学年から発表担当となった子どもたちがひとつの教室に集まって発表し、それをPCで中継します。
各教室ではそれを見て学びます。
職員室前の廊下には、各学年で学んだことをまとめたものが掲示してあります。
1月12日(木)
3学期の二測定の前に、健康のための授業です。
6年生は、「睡眠」について。
寝ている間にノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返すのだけれど、どちらの睡眠も大切のようです。
そして、ノンレム睡眠中だと、起こされても寝覚めが悪いのだそうで・・・
睡眠は大切。
年末に「とよにサタデー」で「しめ縄づくり」が行われました。
12月24日(土)北校舎1F
しめ縄づくり、お二人の先生です。
PTAのみなさん、保護者のみなさんも一緒に、みんなで製作。
使っている藁は、豊二米を稲刈りしたあと、脱穀の時にできたもの。
PTAさんが用意してくださっていました。
飾りもたくさん用意してあります。
おしゃれなもの、かわいいもの、派手なもの、いろいろです。
2023年、いい年になりますように。
僕もひとつ、つくりました。
保健室前の廊下です。
ちょっと体調を占ってみよう・・・
僕は「中吉」・・・でした。冬野菜がいいらしい。
これから白菜と大根を食べよう。
そういえば、近江神宮で引いたおみくじも中吉だったなぁ。
令和5年、2023年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。
あわせて、令和4年度3学期もスタートです。
しばらく寒い日が続きそうですが、子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、素敵なゴールを目指して頑張っていきます。