2021年10月アーカイブ

今週の月曜日は雨天でしたが、この10月は晴れの日が多く、

しかも突き抜けるような青空で、とてもさわやかな気候が続いています。

外に出て学習をするのにもってこいのコンディションです。

IMG_1065.JPG

今日は、そんな青空の下で行われた、教室外での学習の様子をお伝えします。

-------------------------------------------------------------------------------

2年生は、今日29日、生活科の学習で、

学年園で栽培してきたサツマイモをクラスごとに掘りました。

そんなに広い畑ではありませんので、密にならないよう、

「ツルを切る係」「芋を見つける係」「芋を掘り出す係」「芋を運ぶ係」の

分業体制で協力し合って掘り出しました。

昨年度もお世話になった事務の村木さんに、芋のなり方、ツルを切る場所、

芋の掘り方などを教わりながら、各自の作業を進めていきます。

IMG_1038.JPG IMG_1043.JPGIMG_1046.JPG IMG_1052.JPGIMG_1026.JPG IMG_1032.JPGIMG_1034.JPG IMG_1036.JPGIMG_1020.JPG IMG_1021.JPGIMG_1022.JPG IMG_1051.JPG

土の中から虫やミミズが出てくるので、

おっかなびっくりで作業をしている子もいましたが、

大きな芋の一部が顔を出すと、「オオーッ!」「すげーっ!」と大歓声が上がります。

収穫できたお芋の大きさや量を確かめたあと、村木さんにお礼を言って、

本日の作業は終了です。

取れたお芋は、来週に教室で観察し、その後、みんなでおいしくいただく予定です。

その日が楽しみですよね!

------------------------------------------------------------------------------------------------

5年生は、今週、理科の『流れる水のはたらき』の学習で、

川の流れによって土地がどのように変化していくのかを、

運動場の土置き場で実験しました。

グループごとにS字の川筋を掘り、カーブの両岸に小さな旗を立てたら上から水を流して、

流れの様子や川筋の変化を見ます。

あとでも振り返られるようにiPadで撮影しておけるのが、ギガスクールの便利さです。

5年生の豊二っ子たちは、まずは川筋づくりの土掘りをエンジョイしていました。

どんどん深く掘ったり、ダムを造ったりと、

砂場遊びや泥んこ遊びと勘違い(?)していそうな人もいました。

実験自体も、水の流れによって土が削られ流れが変わる様子を

楽しみながら観察していました。

IMG_0949.JPG IMG_0951.JPGIMG_0952.JPG IMG_0954.JPGIMG_1058.JPG IMG_1059.JPGIMG_1061.JPG IMG_1063.JPGIMG_1000.JPG IMG_1003.JPGIMG_1005.JPG IMG_1007.JPG

何度も実験するために、運動場の端からせっせと水を運ぶ様子がほほえましかったです。

このあとは、しっかり振り返りをして、考察を深めていってくださいね。

本日、10月26日は、1・2・3年生が、他校から4人の栄養教諭を迎えて、

食育の授業をしていただきました。(2年生は29日に行うクラスもあります)

また、高学年ですでに始めている教室掃除での洗剤使用を、

今日から3・4年生でも進めていくため、

中学年はダスキンさんをお迎えして『お掃除教室2』を行いました。

今日は入れ代わり立ち代わりで、たくさんのゲストティーチャーにお越しいただきました。
--------------------------------------------------------------------------------

1年生の食育のめあては、食べ物の仲間分けができるようになることです。

様々な食品が「体を作る」「エネルギーになる」「調子を整える」のどれに当てはまるのか、

元気に体を動かしながらクイズに答えていきました。

IMG_0879.JPG IMG_0888.JPGIMG_0889.JPG IMG_0820.JPGIMG_0826.JPG IMG_0828.JPG

2年生は朝ごはんの重要性を知ることがねらいです。

「くまきちくん」と「ピーちゃん」の過ごし方が朝ごはんの有無に関わり、

学校での様子に影響が出ることを楽しく学びました。

IMG_0865.JPG IMG_0867.JPGIMG_0873.JPG IMG_0872.JPGIMG_0876.JPG

3年生のめあては、栄養3色が足りないとどんな影響が出るのかを考えることです。

山登りを計画して出発した4人組...のはずが、頂上まで行けたのは1人だけ。

その謎をお弁当の中身から推理するしかけが、3年生の好奇心をくすぐります。

IMG_0940.JPG IMG_0941.JPGIMG_0945.JPG IMG_0944.JPGIMG_0846.JPG IMG_0848.JPG

高学年になると家庭科でさらに詳しく学ぶことになりますが、

低学年の内から自分の食事について関心を持ち、よりよい食事を目指してほしいものです。--------------------------------------------------------------------------------

教室内の机・いす、扉や窓、ロッカーなどのみんながよくさわる箇所について、

中性洗剤を使った拭き掃除をすることで、より衛生的な清掃をめざします。

今回は中学年でそのためのお掃除教室を行いました。

教室内のどこがよく触られるのを学んだ後にゴム手袋をはめ、

洗剤を付けた雑巾で自分の机やいすを拭く練習を行い、

その雑巾を『お掃除教室1』の時に教わった洗い方できれいに洗うところまで体験しました。

掃除時間には早速教わった方法で洗剤を使って〝ふきふき隊〟が活躍してくれていました。

IMG_0778.JPG IMG_0783.JPGIMG_0832.JPG IMG_0835.JPGIMG_0792.JPG IMG_0790.JPGIMG_0852.JPG IMG_0854.JPGIMG_0810.JPG IMG_0856.JPGIMG_0806.JPG IMG_0808.JPGIMG_0919.JPG IMG_0915.JPGIMG_0926.JPG IMG_0932.JPG

「なんとなく掃除をする」のではなく、「汚れている所を清潔にする」という意識で

掃除に向かってくれることを願っています。

10月22日 体育参観

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日、10月22日(金)は、学年ごとの体育参観を行いました。

今週の初めから急に気温が低くなっていたので、天候が心配でしたが、

直射日光が熱いぐらいのスッキリ晴れ渡った秋空の下、

最高のコンディションで実施することができました。

どの学年の豊二っ子も、お家の方々の応援が力になったようで、

準備や整列の場面ではいつも以上にきびきびと動き、

これまでの練習の成果を存分に発揮した演技や徒競走(リレー)を見せてくれました。

保護者の皆様には、平日でありながらたくさんご参加をいただきありがとうございました。

低学年のゴール前辺りが結構密になる様子も見られ、

学年ごとの交代制でよかったと思ったぐらいの大盛況でした。

保護者の皆様の、声援代わりの拍手喝さいに、

子どもたちは勇気と達成感を得ることができました。ありがとうございました。

また、今年度もPTAで受付や立ち番、パトロール等を担っていただいたおかげで、

スムーズに進行することができました。ありがとうございました。

以下は各学年の様子です。

【1年生】元気いっぱいのかわいい演技と、全力で駆ける姿がとても良かったです!

IMG_0569.JPG IMG_0576.JPGIMG_0572.JPG IMG_0580.JPGIMG_0581.JPG IMG_0585.JPGIMG_0586.JPG IMG_0588.JPG

【2年生】リズムにノリノリの楽しい演技と、一直線に駆け抜ける姿が素敵でした!

IMG_0542.JPG IMG_0549.JPGIMG_0550.JPG IMG_0552.JPGIMG_0556.JPG IMG_0553.JPGIMG_0554.JPG IMG_0557.JPG

【3年生】体全体で踊る楽しさを表現してくれました。初めてのリレーもがんばりました!

IMG_0631.JPG IMG_0640.JPGIMG_0636.JPG IMG_0637.JPGIMG_0649.JPG IMG_0658.JPGIMG_0650.JPG IMG_0664.JPG

【4年生】南中ソーランの力強さを感じる演技でした。バトンパスも上手になりました!

IMG_0598.JPG IMG_0601.JPGIMG_0607.JPG IMG_0609.JPGIMG_0614.JPG IMG_0616.JPGIMG_0627.JPG IMG_0621.JPG

【5年生】高学年らしいバトンパスと、息を合わせリズミカルに操るフラッグに感心!

IMG_0671.JPG IMG_0683.JPGIMG_0686.JPG IMG_0691.JPGIMG_0693.JPG IMG_0700.JPGIMG_0709.JPG IMG_0714.JPG

【6年生】最高学年の力強い走りと、風切るフラッグさばきは圧倒的!見に来ていただいた学校評議員さんも大絶賛でした!

IMG_0717.JPG IMG_0720.JPGIMG_0722.JPG IMG_0742.JPGIMG_0747.JPG IMG_0752.JPGIMG_0756.JPG IMG_0759.JPG

5年生 林間学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週の18日(月)・19日(火)の2日間、5年生は林間学習に行きました。

元々は6月実施の予定だったのですが、コロナのために秋に延期となり、

さらに緊急事態宣言が9月末まで延びたため、

またもやできるのかどうか大変心配された林間学習でしたので、

実施できて本当に良かったと思います。

前日から急に気温が下がり、2日目の天候予報も怪しかったのですが、

予想以上に天候に恵まれ、予定していた全ての活動内容を行うことができました。

以下は、付き添いの教頭先生からのコメントです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 6月からの延期...待ちに待った林間学習に行ってきました。

心配していた雨予報や急激な冷え込みも跳ねのけ、

とびっきりのコンディションで2日間過ごすことができました。

 信楽では、車窓から巨大タヌキを見つけて大喜び!

ろくろを回し、信楽焼の作品作りにも挑戦しました。できあがりが楽しみです。

「もくもくの里」では、お風呂に食事にキャンプファイヤー...

お布団を敷くことだってみんなとやると楽しくてたまらない。

大自然の中での自然観察や野外活動では大はしゃぎ!

 心の残らないはずがない...とても充実した時間でした。

----------------------------------------------------------------------------------------

【信楽到着・登り窯のお話】

IMG_2004.JPG IMG_2010.JPG

【信楽焼体験】

IMG_2021.JPG IMG_2018.JPG

【昼食風景】

IMG_2026.JPG IMG_2027.JPG

【自然の家到着・入所式】

IMG_2028.JPG IMG_2030.JPG

【自然観察】

IMG_2032.JPG IMG_2038.JPG

【キャンプファイヤー後、ランタンに照らされた帰り道】

IMG_4474.JPG IMG_4469.JPG

【食事風景】(密や対面にならないよう...)

IMG_2046.JPG IMG_2048.JPG

【野外活動】

IMG_2049.JPG IMG_2051.JPGIMG_2052.JPG IMG_2053.JPG

【学校到着・解散式】

IMG_2063.JPG

5年生は、18日・19日に迫った林間学習に向けて、大詰めの毎日です。

特にがんばってくれているのが、林間学習の実行委員会です。

各クラスから希望者を募り、集まった総勢12名の児童たちが、

連日「さようなら」の後に5年2組に集合し、しおりの原稿づくりをしたり、

当日の役割分担をしたり、キャンプファイヤーの打合せをしたりと、大忙しです。

先日、その打ち合わせにちょっとだけ顔を出させてもらったのですが、

全員が真剣に話し合い、終わった後も自分の担当の仕事内容について、

残って先生に確認する姿も見られるなど、

「自分達が初めての宿泊学習を成功させるんだ!」という意気込みをひしひしと感じます。

当日もしっかり活躍をしてくれることでしょう!

(林間実行委員会と同時にがんばってくれていた団演リーダーの様子も掲載しました。)

IMG_0299.JPG IMG_0302.JPGIMG_0297.JPG IMG_0300.JPGIMG_0305.JPG 5年林間実行委員会.JPGIMG_0290.JPG IMG_0289.JPGIMG_0291.JPG IMG_0294.JPG

13日(水)の5時間目は、6年生全員が分かれて他学年の各クラスへ、

自分達が学校代表として広島に持っていく千羽鶴の製作を依頼しに行きました。

折鶴を持っていく訳を説明した後は、

鶴の折り方を説明し、不安な人に手助けをしました。

全体の進行度を気にしながら大きな色画用紙を使って折り方の説明をする様子や、

困っている低学年を見つけると、さりげなく手を差し伸べる姿などからも、

さすが最高学年!と感心しました。

全校から集めた折り鶴に糸を通して束ねる作業がなかなか大変ですが、

豊二小みんなの思いを大事にまとめ、平和公園まで届けてきてくださいね!

IMG_0366.JPG IMG_0364.JPGIMG_0365.JPG IMG_0372.JPGIMG_0368.JPG IMG_0375.JPGIMG_0378.JPG IMG_0380.JPGIMG_0379.JPG IMG_0390.JPG

3年生 算数 「大きい数」

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は、3年生の算数の授業の様子をお伝えします。

〝とにかく明るい〇〇〟という芸名の芸人さんがおられますが、

3年生の豊二っ子たちは、〝とにかく明るく元気な3年生〟です。

何をやってもノリがよく、好奇心いっぱいの目を輝かせています。

現在、算数では「大きい数」の単元を学年4分割の少人数授業で行っています。

3クラスの教室と算数教室に分かれ、各担任と少人数担当が指導しています。

昨日は、「10倍や100倍をすると、かけられる数に0や00が付き、位が上がる」

というきまりを見つけました。

今日の学習のめあては「10で割ったときのきまりを考えよう」です。

4人の先生たちは、3年生の意欲的な姿勢を大切に、

いろいろな工夫をしながら授業を進めています。

例えば、「10倍・100倍にできる『打出の小槌』」を登場させたり、

色画用紙で作った10のまとまりを使って実際に10人に分けさせたり、

「みんなは『10で割る時は0を取る』って言うけど、

好きなだけ0を取っていいよね!」と子どもたちを揺さぶってみたりします。

IMG_0359.JPG IMG_0355.JPGIMG_0331.JPG IMG_0357.JPGIMG_0336.JPG IMG_0361.JPGIMG_0339.JPG IMG_0362.JPGIMG_0326.JPG IMG_0329.JPGIMG_0354.JPG IMG_0342.JPGIMG_0349.JPG IMG_0352.JPG

ノリのいい3年生たちは、その工夫や揺さぶりに対して、

「おおっ!」と大喜びしたり、「ちがうー!」と全力で抗議したりしながら、

そして、友達の意見に「そうそう!」と大きくうなずいたりしながら学んでいきます。

単に0を付けたり取ったりするだけでなく、数の仕組みとして位が変化することや、

「10倍」と「10で割る」が真逆の関係になることを学んでいきました。

先生や仲間とのやりとりが大好きな3年生。

その中で、考える力を伸ばし、数学的な概念を養っていってほしいと思います。

先週金曜日、広島平和記念資料館から『被爆体験伝承者』である山口さんが

本校にお越しいただき、被爆体験者から聞き取られたお話を6年生にしていただきました。

山口さんは、『被爆体験者』ではありません。

被爆体験をした方(お父さんもだそうです)から体験談を聞き取り、

それを分かりやすくまとめ、伝える練習を繰り返して、

広島市に『被爆体験伝承者』と認定されたそうです。

お仕事をしながら3年間もかけて資格を取られたということからも、

山口さんの熱い思いが伝わってきます。

パワーポイントを使って、広島に原爆が落とされたいきさつ、原爆による被害の種類、

父親が見た広島の状況、11才で原爆孤児になった川本さんの体験について

お話しいただきました。

IMG_0211.JPG IMG_0213.JPGIMG_0217.JPG IMG_0226.JPGIMG_0214.JPG IMG_0227.JPGIMG_0229.JPG IMG_0232.JPG

6年生は、大けがをした人の写真に目を覆いながらも、原爆の恐ろしさや、

被爆による社会的差別を受けてきた方々の苦しみなどをしっかりと学んでいました。

最後に、山口さんは、広島の小学生が祖母につぶやいた

「どうしてあの時、戦争したら駄目って言わんかったん?」

という言葉の重さについて話されました。

終了後に3人の児童が山口さんのもとへ駆け寄り、

お話の中で疑問に感じたことを質問していました。

山口さんは、その熱心さを喜んでおられました。

修学旅行に向けた平和学習が始まったところですが、今回のお話が、

今後の学習や修学旅行への気持ちを高める良い機会になったのではないかと思います。

修学旅行当日には、平和公園の碑巡りのガイドとして、

また山口さんにお世話になる予定です。

以下は、6年生の感想文から抜粋したものです。

★今回、山口さんに来てもらい、原爆について話してもらってよかったと思います。悲しく残確な話がたくさんありましたが、その経験を生かして今後役立てることができれば、平和な世の中は実現すると思います。

★実際に原爆の被害にあった人たちにとって、話すのも思い出してつらいはずなのに、絶対に忘れてはいけない出来事だからこそ、山口さんは聞き取って、語り継いでくれているので、山口さんが言っていた、「過去は変えられないけど未来は変えられる」という言葉を大切に忘れないようにしたいです。

★私は山口さんの話を聞いて、日本であった戦争を、「昔のこと」で済ませてはいけないなと改めて感じました。朝に急に爆弾が降って来て家族がみんないなくなってしまう...というのはどれだけ悲しいことか。どれだけ考えても想像ができませんでした。

★修学旅行で広島に行ったときには、「この歩いている道の下には亡くなられた方のお骨があるかもしれない」「この600m上空でたくさんの人の命を奪った原爆が爆発したんだ」など、たくさんのことを感じながら勉強してきたいと思います。

★おなかいっぱいご飯を食べられず、早く起きて働いて寝るだけの毎日。私だったら、こんな生活はたえられないです。お腹いっぱいご飯を食べられ、勉強するのをいやがったり、友達関係に悩んだりしている今の生活は、本当に幸せなんだなと、すごく身にしみました。

★私は、最初、平和記念公園は原爆の被害にあった人たちのためのものだと思っていたけれど、今日の話を聞いて、もっとたくさんの人の苦しみや悲しみなどいろいろな気持ちが詰まっていることが分かり、とても大切なものだと思いました。

体育参観に向けて練習開始!

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日、10月22日(金)予定の体育参観のご案内を配付させていただきましたが、

その体育参観に向けて、どの学年も本格的に練習を開始しています。

全学年が団体演技を行い、1・2年生は個人走を、3年生以上はリレーを行う予定です。

例年の「運動会」や、昨年度の「体育発表会」のように、

他学年と演技・競技を見せ合うことができないのは残念ですが、

子どもたちは、家の人に見に来てもらえることをとても楽しみにしていること、

そして、今年度初めてできることになった学校行事で、

学級や学年の仲間と一緒に作り上げることが楽しくて仕方ない...と感じていることが、

練習前後や練習中の子どもたちの様子からうかがえます。

休憩時間に廊下や教室から、団体演技の曲の鼻歌が聞こえてくるのもそのひとつです。

参観当日まで、あと2週間となりましたが、

昨日よりも今日、今日よりも明日、自分がさらに上手くなることや速くなることを、

そして、仲間と息を合わせられるようになることを楽しみながら

練習を重ねていってほしいと思います。

以下は、先週までの各学年の練習風景です。

【1年生】

IMG_0103.JPG IMG_0101.JPGIMG_0102.JPG IMG_0104.JPGIMG_0105.JPG IMG_0106.JPG

【2年生】

IMG_0198.JPG IMG_0196.JPGIMG_0195.JPG IMG_0193.JPGIMG_0194.JPG IMG_0190.JPG

【3年生】

IMG_0163.JPG IMG_0166.JPGIMG_0245.JPG IMG_0258.JPGIMG_0199.JPG IMG_0112.JPG

【4年生】

IMG_0027.JPG IMG_0026.JPGIMG_0143.JPG IMG_0142.JPGIMG_0148.JPG IMG_0151.JPG

【5年生】

IMG_0500.JPG IMG_0499.JPGIMG_0096.JPG IMG_0098.JPGIMG_0092.JPG IMG_0091.JPG

【6年生】

IMG_0183.JPG IMG_0184.JPGIMG_0185.JPG IMG_0123.JPGIMG_0126.JPG IMG_0132.JPG

4年生 国語『ごんぎつね』

| コメント(0) | トラックバック(0)

今、4年生の国語は、『ごんぎつね』の学習を行っています。

きっと保護者の皆さんも、学校の授業で習った記憶があるのではないでしょうか。

いたずら大好きのごんぎつねが、

兵十が捕まえたウナギを取ってしまうことから物語は始まります。

そのうなぎは、兵十が病気のおっかあに食べさせようとしたものであったことを、

自分と同じように一人ぼっちになった兵十を見て、ごんは悟ります。

その償いをしようと一生懸命兵十に尽くすごん。でも、兵十は気づかない。

そして運命の第6場面。くりを持って来たごんを、「またいたずらしに来たな!」と、

銃でうってしまう兵十。その直後にやっと分かり合えた兵十とごん。

豊かな情景描写があふれる、新美南吉の不朽の名作です。

IMG_0088.JPG IMG_0089.JPG

4年生の豊二っ子たちは、このお話が大好きで、

ごんの気持ちに共感しながら授業を進めてきました。

ごんと兵十の「気持ちの距離」を考える授業や、

「ごんは幸せだったのか?」というテーマでの話し合いなどを行う中で、

友達の意見も聞きながら深く考えることができたようです。

IMG_0588.JPG IMG_0592.JPGIMG_0597.JPG IMG_0599.JPGIMG_0005.JPG IMG_0018.JPGIMG_0014.JPG IMG_0017.JPG

以下に、子どもたちの授業後の感想(一部抜粋)を掲載します。

文学と学級の仲間が子どもの心を育てる...ということを改めて感じさせられました。

★最後に目をつぶったごんは、「気付いてくれてよかった」とも思っていたと思うけど、一番思っていたことは、「ごめんなさい、あんなことをしてごめんなさい」と思っているんじゃないかなと思いました。

★最後の場面では、ごんはうたれて死んだけど、ごんより兵十の方が苦しいと思った。兵十が火縄銃でうってしまったのはしょうがなかったと思うけど、一人ぼっちになった自分のことを今まで支えてくれていたごんをうってしまったからです。

★最初はごんは悪いと思っていたけど、話をずっと読んでいたら、ごんがかわいそうになった。もし、最後にごんに話す力が残っていたら、「うなぎをぬすんでごめんなさい」と言っていたと思う。

★最初ごんぎつねを読んだときは、ごんは悪いきつねだと思っていたけど、みんなと話を進めていく内に、「この時は本当はこうだったんだ」と、いろいろ自分が思っていたこととは違うところがたくさんあったりしたから、この(物語の中の)しかけを考えた新見南吉さんはすごいなと思った。

★話が始まる前に、ひがん花といねがうつっていたのは、たぶん、ひがん花は悲しい気持ちを表していて、いねは育てるのに時間がかかって実る=がんばってごんがくりを持って行き、最後は分かってもらえたというごんの結末を表しているんだと思う。

★いろんなことがあっても、最後には2人の心のきょりが近くなったので、たとえけんかしても、いろいろなことがあっても、動物と人間同士でも、仲良くなれるということを、新見南吉さんのお話が気付かせてくれました。

今週1年生は、生活科の学習で、『水にうかぶおもちゃづくり』をしました。

ご家庭の方でご用意いただいたペットボトルやトレー、プリンカップなどを持ってきて、

まずは、自分の作りたい船の設計図を書きました。

それからいよいよ制作が始まったのですが...

設計図のイメージ通りに材料をくっ付けていきたいものの、

ことはそう簡単には進みません。

家からテープ等を持参し、担任からは接着剤を用意してもらっているのですが、

曲面同士をくっ付けようとしたのにすぐ取れてしまう...

ストローを垂直に立てようとくっ付けたのに倒れてくる...

悪戦苦闘をしながらも、接着する面を変えたり、接着の方法を変えたりすることで、

なんとか船のボディをつくり上げていきました。

IMG_0541.JPG IMG_0548.JPGIMG_0553.JPG IMG_0551.JPGIMG_0535.JPG IMG_0538.JPGIMG_0540.JPG IMG_0545.JPG

「ここが開いたり閉じたりするようにしたよ。」「ここからビームが出るねん。」

さらに思い思いの工夫をし、世界で1そうだけの船をつくりあげていきました。

IMG_0555.JPG IMG_0557.JPGIMG_0543.JPG IMG_0539.JPG

設計図とはずいぶん異なるものになってしまった人が多かったようですが、

イメージ通りに作ることがいかに難しいかを実感することも生活科の大事な経験ですし、

工夫しながら作り変えていくことも重要な学習です。

できあがったときの表情は、どの子もとてもいい笑顔をしていました。

(個人情報保護のため、子どもたちの笑顔を載せられないのが残念です!)

このアーカイブについて

このページには、2021年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年9月です。

次のアーカイブは2021年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。