5年生 能楽・狂言体験学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週に引き続き、5年生の伝統芸能体験学習の第2弾と第3弾がありました。

28日(水)には、能楽の演者について学び、30日(金)には狂言について学びました。

28日は、まず、能楽の演者の動きの基本である、すり足での歩き方を教わりました。

普段の歩き方とは違い、体の軸や重心をぶらさず静かに進むのは、結構難しいものです。

IMG_1083.JPG IMG_1091.JPG

IMG_1088.JPG IMG_1086.JPG

次に、シテが使う「小面(こおもて)」や「般若」などの面を見せていただき、

その後は、面を付ける体験を5名ができるということで、

じゃんけんで決定することになりました。

ほとんどの児童が希望したため、「じゃんけん大会」になり、大盛り上がりでした。

IMG_1100.JPG IMG_1101.JPGIMG_1111.JPG IMG_1112.JPG

それから、「天女」の衣装を2人がかりで「シテ」に着させていく手順を見せてもらい、

最後に実際の能楽の動きとして、その天女の舞いを見せていただきました。

IMG_1127.JPG IMG_1133.JPGIMG_1130.JPG IMG_1140.JPGIMG_1141.JPG IMG_1149.JPG

30日(金)は、狂言がどのようなものか、どんな特徴があるのかを、

自分でその動きを体験しながら学びました。

「笑う」「泣く」「柿をとって食べる」「どろぼうに行く」などの動きを、

5年生は楽しみながらのびのび演じていました。

IMG_1172.JPG IMG_1178.JPGIMG_1180.JPG IMG_1183.JPGIMG_1184.JPG IMG_1191.JPG

この日も、最後に実際の狂言を見せていただきました。

本物を見ることで、学んだことをより実感できたのではないかと思います。

あ (2).jpg い (2).jpg

能楽体験はこれで終了ですが、今回の貴重な体験をきっかけに、

これからもぜひ、日本の伝統芸能や文化に興味を持ってほしいですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.suita.ed.jp/mt/mt-tb.cgi/61371

コメントする

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2020年10月30日 19:37に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2年生 はつか大根 栽培中」です。

次の記事は「2年生 服部緑地 校外学習」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。