先週の16日(金)に、3年生と4年生の学年間交流会が行われました。
例年でしたら、運動会に向けて一緒に団体演技の練習をする中で、
3年生・4年生間の交流ができていたのですが、
今回は体育発表会ということでできなくなり、
当日も互いの演技・競技を見ることはできませんでした。
そこで今回、踊り納めも兼ねて、互いに練習の成果を見せ合うことになりました。
演技の方は、同じ曲・同じダンスですが、
4年生の方が同じ拍内での動きが多いため、スピード感があります。
4年生は3年生に見てもらえるということで本番以上に気合が入っていましたし、
3年生も4年生の演技を食い入るように見ていました。
リレーの方は、せっかくの交流ですので、異学年混合チームで競い合いました。
3年生は、4年生のダンスを見て奮起したのか、
「4年生に負けないぞ!」という気合で全力疾走していました。
短い時間でしたが、互いによい交流ができたようです。
これからも交流を深め、高学年になった際には、協力し合って豊二小を支えていってください。
----------------------------------------
先週より図書室では、『平和学習月間』として、様々な取り組みをしています。
来月の5・6日は、6年生が平和学習のために、広島へ修学旅行に行きます。
他の学年の児童もこの時期は平和学習の機会があり、
先週原爆絵画展を見学しましたし(3年生以上)、今週は6年生と平和の折り鶴を作ります。
図書室では、戦争や平和に関係する本を集めて、「おすすめ本」として展示したり、
図書の授業での読み聞かせに使ったりしています。
また、廊下には、『へいわってどんなこと?』という浜田桂子さんの絵本をタイトル代わりにして、
「平和とは?」という問いへの各自の答えを貼れるスペースも設けています。
この機会に、戦争や平和についての考えを深めてほしいと思います。
コメントする