2024年1月アーカイブ

1月31日 1月はいぬ

1月9日から3学期が始まり、授業は17日間。

2月は19日間。うるう年?

3月は6年生は12日間。5年生は15日間。

1年~4年は14日間です。意外2月が最長!?

現在、本校では5年1クラス、6年1クラスの

木曜日まで学級閉鎖が出ています。

本校では秋に5年生から順番に学級閉鎖が続きました。

ニュースで違う型のインフルが流行すると聞いています。

感染しても仕方ないので、無理だけはしないでください。

発熱が分かっていたら、ちゃんと休ませる。手洗い、うがい

そして換気です。

今日の休み時間

RIMG9404.JPG

RIMG9405.JPG

6の3は3人ずつ大谷選手のグローブをはめて

キャッチボール。1000人の学校は大変です~!

RIMG9407.JPG

6の2ドッジ

RIMG9408.JPG

1の1おにごっこ

RIMG9409.JPG

1の5長縄とび

RIMG9410.JPG

さくらROOM

RIMG9411.JPG

先生も混ざってました。

RIMG9413.JPG

2の2 先生爆走~!

RIMG9414.JPG

4の1 5時間目の体育のために白線引き

RIMG9416.JPG

みんなで回すフープ天国!

RIMG9417.JPG

走る!Gパン先生

RIMG9418.JPG

まだ回してました。おなか大丈夫?

RIMG9420.JPG

すごく楽しいことがあったんだろうね。

歌いながら踊りながら階段を

RIMG9422.JPG

1ねんが「最初の一歩」を渡り廊下でやってました。

このことは秘密にしておいてあげるね!

RIMG9424.JPG

昼休み 一番に出て来たのに

急に無常の雨が

RIMG9419.JPG

今日のフラフープ大賞は君に決定~!

1月26日(金) 豊一小 公開授業研究会 

みんなでずっと準備してきた発表会の日が来ました。

今だから言いますが、この研究会は府や市の研究指定で

やってるんじゃないんです。ましてや校長の指示でもない!!

豊一小の先生たちが自主的に独自の研究を公開する

本当に「やらされてるんじゃない」んです。

「やりたいねん!」って思ってやってる研究会なんです。

びっくりしませんか?

総勢120名の参加をいただきました。

各学校から、豊一こども園、山手小、豊津中学校から

本当にありがとうございました。

RIMG9294.JPG

1の5

RIMG9296.JPG

2の5

RIMG9298.JPG

3の4

RIMG9300.JPG

4の3

RIMG9303.JPG

5の4

RIMG9307.JPG

6の1

RIMG9319.JPG

赤と青の水の量 どっちが多い?

RIMG9310.JPG

1500円で王将で一番たくさん食べる組み合わせ?

RIMG9327.JPG

低学年研究分科会

RIMG9330.JPG

中学年分科会

RIMG9335.JPG

高学年分科会

RIMG9349.JPG

全体会 

RIMG9350.JPG

香里ヌベール学院小学校 樋口先生リモート講義

RIMG9351.JPG

池田市立石橋小学校 河合教頭先生の講義

校長が一番好きな先生で、うちの学校だけ

特別に算数科で教えてもらっています。

RIMG9359.JPG

本日の成功は、子どもたち、講師先生、授業者、スタッフへ

「トライした選手が偉いんじゃない。

 タックルして、ラックからボールをジャッカルして

 ハーフがパスをしてバックスにつながり、最後のプレイヤーに

 パスが回って、たまたまインゴールにボールを押さえただけなんだ。」

それをラグビー業界では「HONOR IS EQUAL」といいます。

豊一小のこどもたち&先生たち ご苦労さんでした~!!

RIMG9292.JPG

校長としてみんなを誇りに思います。Kokoro ha BLUESKY

ちゃんちゃん!

 

このブログで吹田市の小学校の先生方、近隣の市、中学校の先生へも

1月26日午後2時からの研究授業のお知らせです。

これは令和元年度から続く本校の公開研究会です。

3年前は国語科。コロナの影響でチームズ配信。

講師の河合先生に全体会をお願いしました。

昨年から算数科で研究授業。なんと30クラスでやりました。

校外からも他校の先生方に来てもらい樋口万太郎先生が講師。

さあ、今年は?

このブログで初めてお知らせします!

樋口先生は発熱のため急遽欠席です。

1年~6年 6本の算数科研究授業。その後に分科会。

高学年分科会」には千里新田小学校の河田直哉先生が講評。

もちろん樋口先生の映像での参加もあります。

低学年は吹田市学研算数部から西山田小学校の中尾結先生にきてもらってます。

中学年池田市立石橋小学校の河合啓志教頭先生をお招きしています。

国語で引っ張りだこの先生をなんと!?算数でです。期待できます!

最後に全体会(多目的室)で本校の発表をJK豊田が行います。

JK?JKは「授業改善加配教員」の略です。

全体の講演は樋口万太郎先生の映像での参加と

河合先生「学校の先生は算数を教えてるんじゃない!

 算数で教えるんだ~!」という魂の講義を行ってくれるはずです。

当日参加OKです。

授業だけでも、研究会だけでもぜひお越しください。

バイク、自転車は正門から。駐輪OKです。

RIMG9284.JPG

RIMG9287.JPG

RIMG9288.JPG

若い先生たち 来てね~!

1月25日 寒いけど青空

さあ、今日も元気に行こう~!

RIMG9267.JPG

空気は冷たいけど 気持ちいい朝。

RIMG9265.JPG

けさの耳あて

RIMG9266.JPG

元気三人組

RIMG9268.JPG

RIMG9269.JPG

音楽はたのしく

RIMG9271.JPG

体育の時はてぶくろしよう!

RIMG9276.JPG

ソフトやティアップでボールを打つ

球技ではバッターの場所をサークルで囲み

その中や後ろに人は入りません。

走り出すときにバットを後ろに投げ飛ばす子もいるからね。

RIMG9277.JPG

6年 手動発電装置

RIMG9278.JPG

オクリンクで各自の発表を見合えます。

1月24日 教育の国際デー

国連が進めるSDGsでも定められています。

生涯教育を誰でも受けられる機会を保障しよう!

という意味です。

戦争なんかやってる場合じゃない~!

RIMG9246.JPG

朝からホワイトボード読んでくれています。

RIMG9247.JPG

今朝の耳あて

RIMG9249.JPG

昨日撒いた水が凍ってました。

氷を嬉しそうに教室へもっていきました。

RIMG9250.JPG

2年の朝の会

RIMG9251.JPG

RIMG9252.JPG

各クラスでいろいろやってました。

RIMG9254.JPG

RIMG9255.JPG

RIMG9256.JPG

RIMG9257.JPG

RIMG9258.JPG

うまいね!あーにゃ

RIMG9263.JPG

突然!こんなスゴイの見せてくれました。

ナノブロック?かっこいいDRAGON

1月23日 FRONT ROW の日

朝のあいさつ すごくいいです。

寒い朝も 元気出ます! 大谷グローブ効果なのか?

明日は3年生本物のグローブに触れるよ。

RIMG9235.JPG

今朝のあいさつ大将~!

RIMG9236.JPG

この子も元気満タン!

RIMG9237.JPG

掃除もがんばってます!

RIMG9238.JPG

みんな一生懸命細かいところもやってます。

RIMG9239.JPG

ぞうきん洗うの手が冷たいやろうね。

でも1年生はみんなでがんばる。

RIMG9240.JPG

窓も床もピカピカに

RIMG9241.JPG

真剣にやってくれています

RIMG9242.JPG

RIMG9244.JPG

RIMG9243.JPG

RIMG9245.JPG

以上 1年生の掃除風景でした。

1月22日 カレーの日

今日は2016年に日本カレー工業協同組合が制定した

カレーの日です。

浜松の友だちから朝聞いて、へえ~そんなんあるんや?

とぼっ~としてたら給食はおいしい米粉カツカレーでした。

すごくおいしかったよ!

RIMG9233.JPG

今日はカレー屋さんがサービスしてくれるよ!

RIMG9234.JPG

カツカレー状態 色が同系統で分かりにくい。

カツカレーは「銀座スイス」というお店で

1948年に当時の巨人の二塁手、千葉茂選手が

「カツを上にのせて!」という無茶リクエストから

出来たメニュ。なんと今年から2月22日が「カツカレー記念日」

に制定。1か月後の話題でしたわ。

RIMG9224.JPG

今日の耳当て

RIMG9227.JPG

1の2

RIMG9229.JPG

おんがく=音を楽しむ!

RIMG9231.JPG

6の4

RIMG9232.JPG

1月21日 全市一斉防災訓練

吹田市に巨大地震が発生し、被害が出ている想定で

地域放送やメールで訓練が実施されました。

各自治会単位で住民の安否を確認し、被害状況を把握します。

救急・消防等の機能もマヒするでしょう。

その時は近所のみんなで助け合うしかありません!

本部 受付 到着順に各自治会の報告(避難人数、被害状況、

   けが人、車いす等の配慮が必要な方の報告)

10:00 体育館でとよいち防災訓練開始

その後 各ブースを回って体験してもらいました。

① 消火訓練

② 段ボールベッド組み立て・簡易担架の作成、体験

③ 簡易テント作成・体験

④ 車のジャッキで子どもでも出来るレスキュー

5 給水・給食

⑥ 吹田市水出宇局による給水講座(理科室)

RIMG9181.JPG

地域防災委員会、豊一消防団、吹田市防災連絡員さん

RIMG9182.JPG

参加していただいた皆さん。300名弱。

RIMG9194.JPG

段ボールベッド たった7個しかもらっていません。

RIMG9191.JPG

避難所内で仕切るテント(屋根はありません)防災倉庫に60個

RIMG9192.JPG

物干しざおと毛布で簡易担架作成

練習で物干しざお折れてしまいました。

RIMG9190.JPG

吹田市水道局による給水体験

RIMG9189.JPG

理科室では講義

RIMG9180.JPG

RIMG9210.JPG

各種ノボリや犬の看板も豊一オリジナル!

RIMG9197.JPG

大変や~!地震でお父さんがタンスに挟まれた!

ボクの力では無理や、、、。

RIMG9187.JPG

お父さんがマンションの柱の下敷きになった!!

RIMG9200.JPG

消防車もレスキューも電話しても来ない!!絶体絶命~!?

RIMG9202.JPG

父「いいか。あわてずにお父さんの言うことを実行してくれ。」

ボク「お父さんをどうしたら助けられるの?」

父「テレビの横にある車のカギを持って来て、

駐車場の車の後部トランクを開けなさい。

そして荷物をほり出して、

一番下にある床のふたを開けるとスペアタイヤの横に

ジャッキセットが入ってる。

ジャッキと回す器具を取って来て!」

ボク「わかった。絶対に助けるからね!待っててね~!」

そして息子の活躍でお父さんが救出されました。

是非、今度のお休みには家の車のジャッキを確認して

一度まわしてみてください。

ジャッキは1000キロぐらいの重量の物も30センチくらい

上げれます。手足や体が抜け出せます。

ただし、最近の車はパンクレスやJAFに頼めばいいから?

とかでスペアタイヤやジャッキを載せてない車もあります。

1月19日 大リーガーからのプレゼント!

大谷翔平選手から日本中の小学校に3個グローブが

届くと聞いてましたが、とうとううちの学校にも来ました。

みんな大喜びでした。

さっそく今日から各クラスを回します。

まずはiPadで記念撮影とかしてください。

グローブは飾っててもしかたないので、バンバン使いましょう!

サインも印刷なので消えないから大丈夫!

うちは児童数1000人くらいなので

今日から26日まで30クラスを1時間ずつ回して

全員が一回はさわろう!

1月29日から各クラスに1日貸すので、ソフトボールとか

ジャンジャンやろう!グローブなんだから使ってナンボ!

それでも全クラスを回して3月14日までかかります。

その後は地域のソフト、軟式の子にも使わせてあげるよ~!

全部回せたら、ガラスケースの中に一般の方も見れるように

展示しておきます。

RIMG9146.JPG

RIMG9145.JPG

RIMG9147.JPG

RIMG9148.JPG

サインボールやペナントは配付されていませんから。

校長教頭がアメリカからかき集めました。

a lot of thanks for Our friend Mieko~!

RIMG9160.JPG

LAからBilly Joel さんが!

1月18日 「セカオワのオカン子育て奮闘記」

今日は校長と高校の同級生で、しかも山手・豊一に所縁の

藤崎咲代子さんに東京よりお越しいただいて講演会を行いました。

彼女は「セカイノオワリ」のキーボード・ボーカルのSaoriさんの母親です。

娘の彩織さんが小学校でいじめにあっていたことや、その後、幼馴染の

深瀬さん、中島さんらとの交流からバンドが出来たこと。

借金してまで印刷工場の地下室を借りてライブハウスを手作りで作ったことなどを

母親目線で心配したり、応援したりしたことをお話してくれました。

5年、6年の子どもたちも真剣に聞いていました。

今回の企画は地域の人権協委員さんのご尽力で実施できました。

RIMG9129.JPG

5,6年 360人 保護者30人 地域の方 千八の方 皆さんありがとうございました。

RIMG9133.JPG

RIMG9135.JPG

RIMG9141.JPG

子どもたちもお礼にわざわざ来てくれました。  

こういう想定で、学校が危機にさらされた場合

臨機応変に対応できるか? 今日はいつもより難易度が高い訓練をしました。

11時55分 地震が発生 ⇒ 「つくえにもぐれ~!」

全クラス対応できています。

RIMG9094.JPG

揺れが収まったかと思いきや 火災発生 ⇒ いち早く情報を収集

「火から逃げろ~!」

南校舎1階が火災で煙が上の階へ ⇒ 放送で指示 南校舎の教室は北校舎へ移動 

職員室の先生や支援学級の先生の迅速な消火活動で火災は沈下。

「地震はおさまった。火災も消化しました。気をつけて、運動場に避難しなさい。」

教頭先生の放送が入ります。

ところが校舎内では壁が崩落したり、ガレキが落ちてきた場所が!

報告を受けた教頭から「南校舎階段が通れない!」等の指示が。

RIMG9093.JPG

幼稚園からもキビキビ行動して園児がフェンス入口より運動場に合流。

RIMG9104.JPG

難をのがれ、運動場に避難が無事終わり、全員の無事が確認されました。

RIMG9101.JPG

このあと「津波警報等の発令」がなかったので、

本日は3階への垂直避難行動はしませんでした。

どの児童、園児も真剣さがいつも以上でした。

やはり能登半島地震の映像等見ていますから。

RIMG9111.JPG

課題は???

① 避難訓練はなぜ運動場に急いで行くのか?

  ・運動場までの経路に危険が待ち受けてないのか?

  ・大きな地震が起きると基礎のある校舎部分と

   コンクリートを張っただけの部分ではひびが入る。

   もしくは運動場の地面に亀裂や地割れ、液状化

 ☆ 何分で避難できました。合格!という訓練では実際には危険が伴う。

  ・実際に校舎の継ぎ目や運動場の状態、コンクリート床など確認がいるでしょう。

  ・海抜3.7mの本校などは津波情報はケアして、次の行動を!

② 校舎は耐震構造工事が出来ています。廊下に出ることが本当に必要なのか?

  ・落下物もあるかもしれない。

  ・余震が移動中に起こる可能性もある。机にもぐれない状態にしていいのか?

 ☆ 避難経路の確認というが、情報を集め移動するかしないのか?教室で条件が違う。

 ・担任が危険だと判断したら教室内で安全を維持することも意味はある。

③ 地震と火事と不審者と分けて訓練していますが、複合することもある!?

 ・地震のあとは、野外に逃げて安心。火を消すのを忘れていたりします。

 ☆ 地震がおさまったら「火を消せ~!」 

どなた様も「ご安全に~!」 

本校の地域では地域・市・学校がいっしょに1月21日(日)全市一斉防災訓練を行います。

RIMG9079.JPG

1月17日 阪神淡路大震災から29年目

過去の古文書を調べると、神戸でも大きな地震が

400年前にはあったそうです。

だけど、いつからか❓根拠もないのに

神戸は地震が起こらない!?そんな言い伝えが

子どもの頃はありました。

ところが29年前の今日の朝 5時46分に

凄い地震が起こりました。

今年も早起きして東遊園まで行ってきました。

RIMG9074.JPG

RIMG9075.JPG

RIMG9076.JPG

RIMG9078.JPG

k希望の灯

RIMG9083.JPG

1.17の文字が

今日は本校でも地震の避難訓練を行います。

地震 ⇒ つくえにもぐれ~!

火事 ⇒ 火からにげろ~!

先生がいなくても子どもたちでも

このことは声に出して実行してください!!

命は何があっても守るため。

1月16日 バカチンガー

3の1で話題の地方ゆるキャラ

福岡県のバカチンガー

RIMG9064.JPG

RIMG9054.JPG

いい天気 でも風がつめたい

てぶくろいるよ!

RIMG9055.JPG

こんなに寒い朝も地域の

よみつたえの皆さん

ありがとうございます

RIMG9056.JPG

RIMG9057.JPG

RIMG9058.JPG

RIMG9059.JPG

RIMG9065.JPG

RIMG9066.JPG

優しく生きたい

RIMG9062.JPG

何みてるの?

RIMG9063.JPG

不思議やね。

RIMG9067.JPG

かっこいいペンギン

RIMG9072.JPG

What job will you be ?

RIMG9073.JPG

実験中!

1月15日 クラブ活動

今日は寒かったです。

RIMG9015.JPG

学校ではソロバンも教えます。

RIMG9014.JPG

日本の子どもは器用です。

RIMG9017.JPG

そして先生の大きなソロバン

RIMG9019.JPG

3の1 図書

RIMG9018.JPG

3の2

RIMG9022.JPG

うまいね。

RIMG9024.JPG

きれいです。

RIMG9026.JPG

ちらしをちぎってはり絵

RIMG9049.JPG

舞踊クラブ 3年生に見せています。

RIMG9051.JPG

手話クラブ 栄光のかけはし

RIMG9029.JPG

RIMG9030.JPG

きょうのふでばこ

RIMG9031.JPG

いいんじゃない~!!

課外サッカー部ががんばってます。

たくさんの応援のおかげで見事3勝~!

予選突破~!!

次はベスト8の戦いです。がんばれ

FIGHT~!!

RIMG8973.JPG

RIMG8974.JPG

RIMG8977.JPG

VS 山手 3:1

RIMG8982.JPG

RIMG8984.JPG

RIMG8989.JPG

VS つくもFC 6:0

RIMG8997.JPG

RIMG9000.JPG

RIMG9002.JPG

RIMG9009.JPG

RIMG8999.JPG

VS  山二小 7:1 

寒い中 応援ありがとうございました。

RIMG9013.JPG

1月12日 英語活動

6年生、5年生は英語指導教員と

AET(アシスタントイングリッシュティーチャー)2人

たくさんの先生と会話をします。

自分の言いたいことを言える国際人めざして。

RIMG8966.JPG

6の1

RIMG8967.JPG

6の3

RIMG8968.JPG

6の4

RIMG8963.JPG

スマイル・スマートさん

RIMG8970.JPG

RIMG8969.JPG

RIMG8971.JPG

PEACE~!

RIMG8972.JPG

校長先生は前の万博の時に小学6年生でした。

学校から遠足で万博に行きました。

その頃の子どもは外国人の方を見たら

必ずこう叫びました。

THIS IS A PEN~!

外国の人も笑ってましたが、

「これはペンです~!」と叫ばれても

何の国際友好にもなりませんでした。

1月11日 塩の日

なぜ塩の日なのか? 川中島の決戦がヒントです?

今日もあさのおはようごいます!のあいさつはすごくよかったです。

考えたら3年前、まだコロナの真っ最中でしたからね。

RIMG8944.JPG

朝から元気な3の1

RIMG8945.JPG

RIMG8946.JPG

新しい読書支援の先生が来てくださり、

図書室が蘇りました。

RIMG8948.JPG

みんなで考えることが学習です。

答えを言い合うんじゃなく。

RIMG8950.JPG

子どもは風の子

RIMG8951.JPG

フィーバー!

RIMG8957.JPG

1の2 英語の公開授業

RIMG8960.JPG

スマート先生は芸達者ですね。

歌って、踊って、ボケて、笑いあり!

RIMG8962.JPG

コップ キャッチゲーム

1月10日 給食開始

給食はお雑煮でした。

写真は撮らなくては!と

思った時には食べてました。おいしかった。

RIMG8934.JPG

3学期 たった50日!? 短いから、ケンカとかしてるヒマないよ!

朝のあいさつは3年間で大きく進歩。

みんないい顔であいさつしてくれます。

RIMG8916.JPG

各クラスの当番が「お元気表」を

持ってきてくれます。

RIMG8917.JPG

6の1英語です。

RIMG8918.JPG

6の2

RIMG8920.JPG

はり絵 色がいいね!

RIMG8921.JPG

5の4

RIMG8922.JPG

今年はDRAGON

RIMG8924.JPG

RIMG8925.JPG

図書館の前に貼ってます。

RIMG8926.JPG

1ねん 全力少年 全力おにごっこ

RIMG8929.JPG

RIMG8930.JPG

スマートさん!大人気!

RIMG8931.JPG

2年 色画用紙で動物の造形

RIMG8932.JPG

意見を言いたくてしかたがない!

RIMG8933.JPG

がんばってるね。

RIMG8935.JPG

きょうのふでばこ~!

令和6年 2024年 1月9日 始業式

今朝は晴れてましたが、寒いので?チームズでさくらルームより。

始業式で話したことは、今日配付した学校だよりに書いています。

イザとなったら、近所の大人と子どもで協力して「自助」「共助」です。

子どもの役目はいっぱいありますよ。

君たちは声が大きい。近所のお年寄りにも避難を呼びかけられますね。

「おじいちゃん 早く逃げて~!」

不安な小さい子を安心させてあげられますよ。

「お姉ちゃんが手を持ってあげるからいっしょに逃げようね!」

実際に2011年3月11日の東日本大震災であったお話です。

6時間目の卒業式の練習中に大地震が来て、海に近い学校では

津波が襲いました。みんなで体育館のギャラリーに登って難を逃れました。

津波がすぐ下まで来ました。降りることも出来ませんでした。

3月のまだまだ寒い中、電気も消えた体育館のギャラリーで

凍えながら水の引くのを待ちました。

真っ暗な中で自然と発生したのは、子どもたちの歌でした。

学校で習った歌を懸命に思い出し歌ったそうです。

大人たちはすっかり気落ちして俯いていましたが、子どもが勇気をくれました。

またある学校では、やはり体育館のギャラリーで朝を待ちました。

そこに避難した中に地元のバスケット部の子どもたちが混ざっていました。

電気もない暗闇で、誰かが「〇〇小~!ファイト~!」と言うと

他のメンバーが「ファイト~!」と言いました。 

数回やってるうちに、一緒にいた大人たちも声を合わせて言い出しました。

朝が来るまで、子どもたちのエールに励まされたと書いてました。

【今朝の黒板】

RIMG8902.JPG

校門のホワイトボードには「能登半島のみんな がんばれ~!」

RIMG8903.JPG

こうやってiPadだけで朝礼が出来ます。

RIMG8909.JPG

2階のボードにはHYS先生が描いたドラゴン!

RIMG8912.JPG

東洋的な竜

RIMG8915.JPG

西洋的なドラゴン

RIMG8908.JPG

RIMG8911.JPG

RIMG8910.JPG

RIMG8913.JPG

竜より大きいねこ

RIMG8914.JPG

まあ、今年も ぼちぼち いきや~!

令和6年 2024年 1月 4日

新年 おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

さて

お正月、帰省したみんなでおせち料理

を囲み、久しぶりの温かい元旦。

と、思ってたら夕方、大阪でもグラグラ揺れました。

東日本の時よりも横揺れがキツイと思ってたら

石川県を中心に、日本海沿岸で大地震発生。そのあとの津波警報。

大変なことが起こってしまいました。

ご親戚、お知り合い等、被害はございませんか?

☆必ず来るであろう南海トラフ大震災に備えて

①「机にもぐれ~!」

まずは机の下にある空間が命を守ってくれます。

とっさに人間は様子をうかがうため「数秒の空白」が出来て

初動が遅れます。地震やと思った瞬間に

「机にもぐれ~!」子どもも叫んでください。

次に揺れが収まったら、

②「火を消せ~!」

阪神淡路大震災の時も生き埋めになっていても

助かった命が小さな火が大きな火事になり救い出せなかった。

他のことは後回しでも、火事だけは出さない!

すべてが無くなってしまいます。

次に救急車や消防車はすぐには来ません。

初期消火と同じで

③「初期のレスキュー」

近所の人同士で。

大人が困ってたら子どもでも出来ることがあります。

重たい柱、たんすの下敷きになってる人を

救い出すには車に積んでる「ジャッキ」が役に立ちます。

冬休みの間にぜひ、家で家族みんなでやってほしい。

④「車のジャッキでレスキュー」

 ① 車のキーの置き場所の確認。大人がいなくても子どもで出来ることがあります。

 ② 車の後部にあるジャッキの取り出し方を学ぶ。

 ③ ジャッキを出して、てこの要領で重いものを上昇させる方法を学ぶ。

 ④ 「ジャッキ」には重い車体を上げるだけの力があります。

   足や体が挟まっている人を救い出す。屋根や壁の下敷きになっている人に

   呼吸できる空間を確保し、体を守るための水や食料の手渡しができる隙間をつくります。

家族でお試しを。

1月20日(土)の全市一斉防災訓練でも

「子どもでもできる 車のジャッキでレスキュー!!」コーナーで実施する予定です。

そして

まさかの2日には羽田空港で、震災地の支援物資運搬のための

海上保安庁の飛行機と日航機の接触事故。機体炎上で大惨事。

海保の隊員さんが多数お亡くなりになりお気の毒です。

多分、ぽ正月休みを返上し、被災地支援の緊急出動だったと思います。

本当に言葉もありません。

しかし、着陸時に火災が発生した日航機の乗員の緊急時対応には

頭が下がります。沈着冷静に訓練通り秒行動。

400人からの命を守りました。

航空業界が日頃からやってる安全のための真剣な訓練が活かされたんでしょう。

お正月から「平和」や「いのちの大切さ」そして

いざという時の情報収集・冷静な判断・そして躊躇せず行動に移す

ことの大事さを思いました。

1000人の児童の命をお預かりしておる学校も、全く同じです。

今日は画像はございません。あしからず!

このアーカイブについて

このページには、2024年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年12月です。

次のアーカイブは2024年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。