It's a little bit funny ~じゃなく
子どもの命に 笑顔に 結束に 勇気に
すべての根源が 生きる希望が 世界を変えていく力が
あると信じて 豊一小を がんばってます!
Have a Nice Weekends !!
It's a little bit funny ~じゃなく
子どもの命に 笑顔に 結束に 勇気に
すべての根源が 生きる希望が 世界を変えていく力が
あると信じて 豊一小を がんばってます!
Have a Nice Weekends !!
朝から30度OVER!!
日本も亜熱帯地帯ですね。
「異常気象」?そうなのかなあ?
朝からプール職人の方が水をたっぷり補給して
プールの中を何周もして、水温を下げときました。
時々、雨雲が急に発生して、並んでる子どもたちに
振りそそぐこともあります。ご愛敬!
う~ん!沖縄の海みたいでしょ?
3年生でも「浮き身」できます。
脱力して浮くことで、呼吸を確保
水難事故から命を守れます。
海や川でおぼれたら 絶対に泳いだらダメ!
浮くことで命を維持します。
気持ちよくバタ足!
プールが今年は入れてよかったね!
シャワーも気持ちいい。
水質は日本一です!砂粒のひとつもない!
時々 1年~6年が早く帰らされる。
学校は何をやってるんだ?
そうお感じの方もおられるでしょう?
でも、学校の先生は「授業力」が勝負!
年間1回ずつの学年に与えられたチャンスを
フルに活かして研究授業&研修会で勉強してるんです。
「授業アンケート」を現在実施しておりますが、
毎日毎日、夜遅くまで教材研究をして授業を構築しております。
やることはやる!豊一小です。
1年生でもディスカッションを!
教育センターのKWZE指導主事の講義をみんなで
学びます!ありがとうございます!
6月8日に急にサビができた。
その日の「PTA家庭教育学級」さんに
いきなり披露した歌が完成しました。
内容はマジでシビアなんですが、正直な気持ちです。
明日からは登下校も豊一小はノーマスクです。
教室内だけはマスクあり。
なぜか?それは今の授業は黙ってることなんか
できませんから。TALKの時代です。
指導要領では「主体的・対話的・深い学び」です。
しゃべらなければ授業じゃない。黙学なんかでは無理です。
それ以外はマスクは要りません。
じゃあマスクを忘れた時にはどうすればいい?
各クラスで考えてくださいね。
「マスク忘れる子は登校から付けてくれば!」はNGです。
ハーフタイムデー
カッ~~!って太陽は照り付けるけど
植物はドンドン育ってます。
マリーゴールドに似てる~!?
ホウセンカ ほうせんか 島倉千代子歌
太陽の広場は15分ごとにクスノキ森で
休憩&水分補給でガッチリ!
ヘチマ 4年かなあ~!?
3年 吹田クワイ
5年 中尾さんの田んぼで稲づくりです。
朝からええ文章に出会ってうれしい!
「何の お仕事でしょ?」
① 簡単ではない とても重要な仕事
② 責任の範囲はとてつもなく広い
③ 仕事の内容は常に変化する
④ ほとんどが立ち仕事 しゃがんでの作業も多し
⑤ 体力勝負!
⑥ 昼食はいつも最後
⑦ 交渉力と社交性は重要
⑧ 求められる知識は 医学、経理、栄養学等
⑨ 私的な時間は皆無
⑩ 特にクリスマス、お正月など フル稼働
⑪ なのに報酬はゼロ
⑫ ただし やりがいがある
さて、このお仕事は何でしょう?どんな職業?
答えは今夜夕食の後ででも家族で考えてね!
気温が朝から30度を超え
水温も今朝は28度でした。
水質管理と共に児童の健康管理にケア!
① 虫の死骸対応
夏の虫ですから、水の有るプールにも来ます。
水面に浮いていることもあるでしょう。
どうするべきか?
NGは「そんなもんオーバーフローすればいいねん!」
という昭和な考え。間違いです。
水面のゴミや虫は水の排水に沿って流れ去りません。
全ては風に吹かれて 風下の集まります。
その水面をメッシュスイーパーですくって外に捨てる。
オーバーフローするためにパンパンに水を入れるとどうなるか?
1回目に入った子どもたちであっという間にこぼれて終わりです。
うちでは上限から5~10センチ下の水位が基本です。
② 黄砂問題
ちゃんとプールに入ってプールの世話をしている校長なら
分かると思いますが、現在、プールの底に細かい砂が溜まっています。
メッシュはすり抜ける細かさ。でも足の裏には砂の感覚が。
どうすればいいか?重さがあるので黄砂で水が濁ることはありません。
答えは排水溝まで足で蹴って移動させます。最後は排水溝に蹴って入れます。
かつて夕暮れの千里たけみのプールに横一列で「前蹴りの練習や!」と言って
いっしょに砂を掃除した。現在、大阪府教育CのKND先生やS3小YMGC教頭
とやったもんです。一人でやったら30分かかります。
③ 6年生に臨海までに何を教えるか?
臨海学習の水泳はたった三分の一やで!と教えましたが
今年度は絶対に「長い距離を泳ぐこと」を目標などしません。
・海では自分の浮力を利用してゆったり浮く経験をする。
・力を抜いてゆっくり泳げば、安全に前へ進めることを学ぶ。
・友だちとバディを組み お互いの安全を守りあう。
泳ぐ力は25m!発展でも50m~100mで十分です。
「浮き身」と「バディ」を体験するために海に行きます。
後頭部・おしり・かかと この3か所が
少し水面に出るのは最高の脱力姿勢です。
この姿勢で「伸びる」と言います。
脱力して筋肉を休める状態です。
首に力を入れさせない!
「浮き身」が命のきづなです。
川に落ちたその瞬間!パニックになります。が、
「そうや 小6の時に浮いて呼吸を確保!って習った」
と思い出してほしいです。
「泳いではダメ!」「自分の浮力で浮いて呼吸を維持する!」
子どもの事故は水難が2位
まさしく吹田の水泳で教えていることです!
画像は10チャン 朝の情報番組「す・またん」
今朝も1年生のクラスに6年生が
絵本の読み伝えに来てくれてます。
地域やPTAの方から聞いて育って
自分たちもお話をする。素晴らしい!
もちろん 日頃の先生方の声も心に響いてるよね。
「くま校長」そんな絵本あるんやね?
えっ!?からだ弱いの?入院する?
がんばれよ!くま校長。でも無理すんな!
いいね~!これが学級担任のよさ!
近くのみんな 必死で観てるよね。
この雰囲気を大事にね!
今日は保護者の方で大阪でお仕事をされながら
奈良で実家の後を継いで「米作り」をされている
NGIさんにお越しいただいて、さまざまな質問に
答えていただきました。
平日は会社勤務。土日休日に農業。30年間続けられています。
兼業農家とも言えますが、すごいチャレンジです。
耕作面積は8反(8000平方メートル)運動場全体ぐらいです。
お米が3600㎏とれるそうです。
「先祖代々受け継いだ土地を活かしたい」から続けられています。
「自分で作ったお米、野菜、果物はおいしいよ!」感動します!!
たくさんの質問にもご丁寧に回答いただきました。
本当にありがとうございました。
今日は吹田市教育センター主催の「能力ベイスの授業づくり実践講座」の
研究授業がありました。
附属の研究会!?ってな規模でした。
まずはこの暑い体育館に難しい顔した他校の
小中学校の研究バリバリの先生方に囲まれて
よく意見を言えました!合格やで。
しかもしっかり考えて、友だちと思いを共有して
ええ発表いっぱいでした。
これが豊一スタンダード!大阪に何人かいただいてる
JKやTM そして研究推進をしてくれる先生たちが
YMN先生のおかげで育ってますがな。
本当に子どもたち ありがとうね!
すごい視線の中で ちゃんとええ意見言うてたで。
黒板の代わりはホワイトボードいっぱい。
参加された先生方! 2時から5時まで
本当にお疲れさんでした。明日からの授業に
何かのエナジーが注入できますように!