気温が朝から30度を超え
水温も今朝は28度でした。
水質管理と共に児童の健康管理にケア!
① 虫の死骸対応
夏の虫ですから、水の有るプールにも来ます。
水面に浮いていることもあるでしょう。
どうするべきか?
NGは「そんなもんオーバーフローすればいいねん!」
という昭和な考え。間違いです。
水面のゴミや虫は水の排水に沿って流れ去りません。
全ては風に吹かれて 風下の集まります。
その水面をメッシュスイーパーですくって外に捨てる。
オーバーフローするためにパンパンに水を入れるとどうなるか?
1回目に入った子どもたちであっという間にこぼれて終わりです。
うちでは上限から5~10センチ下の水位が基本です。
② 黄砂問題
ちゃんとプールに入ってプールの世話をしている校長なら
分かると思いますが、現在、プールの底に細かい砂が溜まっています。
メッシュはすり抜ける細かさ。でも足の裏には砂の感覚が。
どうすればいいか?重さがあるので黄砂で水が濁ることはありません。
答えは排水溝まで足で蹴って移動させます。最後は排水溝に蹴って入れます。
かつて夕暮れの千里たけみのプールに横一列で「前蹴りの練習や!」と言って
いっしょに砂を掃除した。現在、大阪府教育CのKND先生やS3小YMGC教頭
とやったもんです。一人でやったら30分かかります。
③ 6年生に臨海までに何を教えるか?
臨海学習の水泳はたった三分の一やで!と教えましたが
今年度は絶対に「長い距離を泳ぐこと」を目標などしません。
・海では自分の浮力を利用してゆったり浮く経験をする。
・力を抜いてゆっくり泳げば、安全に前へ進めることを学ぶ。
・友だちとバディを組み お互いの安全を守りあう。
泳ぐ力は25m!発展でも50m~100mで十分です。
「浮き身」と「バディ」を体験するために海に行きます。
後頭部・おしり・かかと この3か所が
少し水面に出るのは最高の脱力姿勢です。
この姿勢で「伸びる」と言います。
脱力して筋肉を休める状態です。
首に力を入れさせない!
「浮き身」が命のきづなです。
川に落ちたその瞬間!パニックになります。が、
「そうや 小6の時に浮いて呼吸を確保!って習った」
と思い出してほしいです。
「泳いではダメ!」「自分の浮力で浮いて呼吸を維持する!」
子どもの事故は水難が2位
まさしく吹田の水泳で教えていることです!
画像は10チャン 朝の情報番組「す・またん」