2025年11月アーカイブ

初任者の研究授業をしました。

11月11日(火)

今年度、本校で先生となった3人の先生。

その研究授業が、吹田市教育センターの指導主事にも来られる中、行われました。

先生も緊張していますが、子どもたちも緊張・・・。でもすぐに子どもたちは、本来の力を発揮し、一生懸命、課題に取り組んでいました。

その子どもたちの雰囲気に、先生たちも力を抜いてがんばることができました。

どの授業でも共通するのが、主体的で協働的な学び

子どもたちが自分たちで学びたいと思うような仕掛けと、友達と話し合ったり、お互いの意見を伝えあったりしながら学ぶ展開がありました。

iPadを使っての意見交流も慣れたように使っていました。

IMG_9078.jpegIMG_9081.jpegIMG_9082.jpegIMG_9083.jpegIMG_9060.jpegIMG_9062.jpegIMG_9063.jpegIMG_9064.jpegIMG_9052.jpegIMG_9053.jpegIMG_9055.jpegIMG_9057.jpeg

終わってからは、指導主事からの指導の時間がありました。また、授業を見てもらった先輩教員からもいろいろなポイントの伝達もありました。

この授業で、また少し成長した先生方でした。

吹田市子ども科学作品展でがんばったよ!

11月10日(月)

夏休みになんでも努力展でがんばった子どもたち。

その中で、自分が興味を持ったことを調べた子どもたちが応募した「米沢富美子子ども科学作品展第39回吹田市子ども科学作品展」の受賞者に表彰状が届きました。

まずは、学校を代表となった8人に賞状が届き、10月の全校集会で表彰しました。

IMG_8809.jpeg

そして、その中からさらに吹田市全体の中で、「科学奨励賞」に選ばれた3人の表彰が届きました。

1年・3年・6年と一人ずつ選ばれましたので、各クラスで表彰状を受賞しました。

IMG_9068.jpegIMG_9070.jpegIMG_9043.jpegIMG_9044.jpegIMG_9071.jpegIMG_9075.jpeg

2・4年 読み聞かせボランティアが来てくれたよ!

11月7日(金)

今日は、朝のモジュールに読み聞かせボランティアの方とそれを助けてくださるPTAのサポート委員会の方が来てくださり、2年と4年生の各クラスで読み聞かせをしてくれました。

絵本の読み聞かせは、何年生になっても豊かな心を育むために効果的なことです。本校では、各学期に一回、こうして読み聞かせボランティアの方が来校し、絵本を読んでくれます。

水曜日は3・5年生が、木曜日には1・6年生が、そして今日は2・4年生が読んでもらいました。

大阪弁の絵本もあれば、想像力を掻き立てられるような絵本もありと、読んでもらう絵本はクラスによってそれぞれ・・・。

中には、図書館で大型絵本を借りてきてくださり、2人がかりで読んでくれることもあります。

15分と短い時間でしたが、子どもたちは集中してお話の世界に浸っていました。

IMG_9034.jpegIMG_9033.jpegIMG_9035.jpegIMG_9031.jpegIMG_9032.jpegIMG_9039.jpegIMG_9048.jpegIMG_9038.jpegIMG_9036.jpegIMG_9037.jpegIMG_9046.jpeg

3年 吹田市小学校連合音楽会に出場しました!

11月6日(木)

吹田市では、日頃、音楽の授業で学んでいることを交流し合い、高め合おうという目的で吹田市小学校連合音楽会をメイシアターの大ホールを使って行っています。

今年度、本校からは3年松組が出場し、大きな舞台の上で堂々と歌ってきました。

給食を早めに食べ、12時30分に学校を出発。電車でメイシアターまで向かいました。

メイシアターでは、ふかふかの椅子にちょっとテンションが上がり気味の子どもたち。

10校の小学校から学年もそれぞれの子どもたちが集まってきました。

まずは、参加校の先生方の合奏を伴奏にした全員での合唱「すてきな友達」。気持ちよく歌うことができました。

その後は、順番に発表。

高学年の合唱や演奏には、「すごいね」「上手だね」と感心する子どもたちでした。中には、指揮を真似する子もいました。

そしていよいよ千二小の出番。

リコーダーの演奏は、とてもきれいな音を響かせることができました。

また、合唱はしっかりと声を出して、歌い切ることができました。

どちらもすごく頑張っていましたよ!

IMG_9026.jpegIMG_9027.jpeg

最後にみんなで記念写真!頑張った後のいい笑顔でした。

IMG_9025.jpeg

6年 英語科の公開授業をしました!

11月5日(水)

今日は、吹田市から多くの先生が来ていただき、6年生の英語科の公開授業を行いました。

外国語ルームに並ぶたくさんの先生方。

ちょっと緊張した感じの子どもたちでしたが、決まったルーティーンの挨拶や天気、単語の発音などをするうちに、いつもの子どもたちに戻って楽しく授業をしました。

今日のトピックは、「とっておきの持ち物を紹介しよう」。

自分にとって大切な物をクイズ形式で友達に紹介するというもの。

6年生らしく、簡単にはわからない、でも答えを聞いて「あ〜」と思える程度の問題を考えて出題。

答えを示すときは、写真を見せながら、どうして大切なのかという思いを日本語で伝えていました。

友達の思いを聞いて、ほっこりとした笑顔があふれた授業でした。

IMG_8999.jpegIMG_8994.jpegIMG_8995.jpegIMG_9002.jpegIMG_8996.jpegIMG_8997.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.0

このアーカイブについて

このページには、2025年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。