祝❗️第96回卒業式

3月18日(火)

子どもたちの門出を祝福するかのような晴天の空。

第96回卒業式を行いました。

「礼儀」「考動(こうどう)」「先導」を合言葉にこの一年がんばってきた6年生168名が本校を晴れやかな表情で巣立ちました。

コロナ禍を経て5年ぶりに、保護者、来賓、在校生代表の5年生が参列し、みんなが対面で卒業生を見守る卒業式を行うことができました。

6年生は、自分たちのがんばりを振り返り、保護者や地域の方にお礼を言い、中学校への希望を語ってくれました。

また、5年生からは、6年生へのお礼の言葉とその後を受け継ぐ決意の言葉がありました。

最後は、運動場で保護者、5年生が作った花道を笑顔でくぐっていきました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

夢に向かって大きく羽ばたいていってください。

IMG_6095.jpegIMG_6096.jpegIMG_6099.jpegIMG_6107.jpegIMG_6113.jpegIMG_6116.jpegIMG_6117.jpegIMG_6139.jpegIMG_6140.jpegIMG_6142.jpegIMG_6144.jpegIMG_6146.jpegIMG_6148.jpegIMG_6149.jpegIMG_6150.jpegIMG_6151.jpegIMG_6152.jpegIMG_6153.jpeg

5年 卒業式の準備をしました!

3月17日(月)

今日は、6年生にとって最後の給食。

卒業をお祝いしての「お赤飯」が出ました。

IMG_6083.jpeg

そして、1〜4年生と6年生は、給食後すぐに下校。

昼からは、5年生が卒業式の準備をしました。

掃除や式場設営などを分担してがんばりました。

下足ホールや廊下は、はいてもはいても埃が出てきました。それを最後までしっかりとはき、ゴミを取りました。

トイレもピカピカに磨きました。

IMG_6088.jpegIMG_6089.jpegIMG_6087.jpegIMG_6090.jpeg

体育館を卒業式の会場に変える式場設営は、一度練習のため並べていた椅子を全部取り除き、シートを貼り直すところから始めました。シートを雑巾で拭くと真っ黒に!

「こんなに黒くなっちゃった!」という子達もいました。

IMG_6085.jpeg

みんなで力を合わせて、椅子も並べ直し、準備しました。

IMG_6092.jpegIMG_6093.jpegIMG_6084.jpegIMG_6091.jpeg

がんばって素晴らしい式場を作ってくれた5年生。

明日は、在校生代表として卒業式に参列します。

卒業式は、5年生にとっては最高学年の引き継ぎ式。しっかりと6年生の巣立ちゆく背中を見、その良さを引き継いでくださいね。

6年 6年間の感謝を込めて

3月14日(金)

卒業式まであと2日。

6年生は、今まで6年間の感謝の気持ちを込めて、校舎の大掃除をしました。

廊下や手洗い場をていねいに擦ったり、全部の学級の給食台を磨いたりしました。

今までお世話になった学校の全ての物に感謝して、残していく後輩たちのためにがんばりました。

ピカピカになった給食台を見て、低学年が「サラッピン!みたい」と声をあげていました。

6年生のみなさんの気持ちが学校中に伝わ理ました。

IMG_6073.jpegIMG_6067.jpegIMG_6069.jpegIMG_6076.jpegIMG_6066.jpegIMG_6071.jpegIMG_6072.jpegIMG_6068.jpegIMG_6075.jpegIMG_6079.jpegIMG_6070.jpegIMG_6074.jpegIMG_6082.jpegIMG_6078.jpegIMG_6081.jpeg

1年 地域の人と昔あそびをしたよ

2月26日(火)

1年生は生活科で昔のあそびを勉強しています。

今日は、地域の方と保護者ボランティアの方がきてくださり、いろいろな種類の昔あそびを体験しました。

今回、この取り組みのために、地域の方からお手玉と竹とんぼを作っていただきました。ありがとうございました。

手とり足とり教えてくれるので、できるようになった子も多かったです。「コツがわかった!」という子も・・・。

IMG_5961.jpegIMG_5960.jpegIMG_5959.jpeg

あやとり

IMG_5979.jpegIMG_5978.jpegIMG_5963.jpeg

けん玉

IMG_5964.jpegIMG_5977.jpeg

めんこ

IMG_5966.jpegIMG_5972.jpeg

まりつき

IMG_5974.jpeg

羽つき

IMG_5975.jpegIMG_5976.jpeg

おはじき

IMG_5970.jpegIMG_5969.jpeg

お手玉

IMG_5967.jpegIMG_5973.jpeg

竹とん

IMG_5993.jpegIMG_5991.jpegIMG_5994.jpeg

ゴムとび

IMG_5983.jpegIMG_5987.jpeg

こままわし

IMG_5981.jpegIMG_5982.jpeg

1・3年 授業参観と学級懇談をしました!

2月25日(火)

1年生と3年生が授業参観・学級懇談会をしました。

1年生は、この1年でできるようになったことを発表しました。昔あそびのけん玉やこまをする子、縄跳びを跳ぶ子などそれぞれできるようになったことに挑戦!漢字を書いたり、整理整頓ができるようになったお道具箱を見せて回ったりする子も・・・

みんな大きな拍手をもらって大満足でした。

IMG_5947.jpegIMG_5945.jpegIMG_5941.jpegIMG_5943.jpegIMG_5942.jpegIMG_5939.jpegIMG_5944.jpeg

3年生は、国語「道具のうつりかわりを説明しよう」社会「市の様子のうつりかわり」総合「昔のくらしを知り、未来について考えよう」の3つ学習から自分たちでテーマを決めて調べ、発表しました。

IMG_5955.jpegIMG_5956.jpegIMG_5952.jpegIMG_5954.jpegIMG_5948.jpegIMG_5953.jpegIMG_5950.jpegIMG_5951.jpeg

2・5年生 授業参観参観と学級懇談をしました。

2月21日(金)

2年生と5年生の授業参観と学級懇談でした。

2年生は「これまでの自分、これからの自分」をテーマに、生まれた時のことや2年生になっての成長、これから頑張りたいことなどを発表しました。一人ずつ、がんばって発表していました。

IMG_5930.jpegIMG_5928.jpegIMG_5929.jpegIMG_5927.jpegIMG_5926.jpeg

5年生は、SDGsについて調べたことを発表。ネットで調べるだけでなく、アンケートを取ったり、周りの人に働きかけたりとSDGsを実際の生活と結びつける発表でした。

IMG_5932.jpegIMG_5937.jpegIMG_5933.jpegIMG_5935.jpegIMG_5931.jpegIMG_5936.jpeg

4年・6年 最後の授業参観と学級懇談会

2月20日(木)

4年生と6年生が最後の授業参観と学級懇談会を行いました。

どのクラスもたくさんの保護者が見にきてくださりました。

4年生は、総合で調べた「多様性、多文化共生」の発表。

パワーポイントを使って発表しました。

IMG_5924.jpegIMG_5922.jpegIMG_5925.jpegIMG_5920.jpegIMG_5921.jpegIMG_5923.jpeg

6年生は、両親への感謝の手紙を一人一人読み上げ、手渡しました。涙涙・・・の参観となりました。

IMG_5918.jpegIMG_5915.jpegIMG_5916.jpegIMG_5919.jpegIMG_5917.jpeg

3年 総合「昔のことを知ろう」

2月19日(水)

3年生の総合では「昔のことを知ろう」をテーマに調べてきたことをまとめています。そして今度の参観で発表する予定です。

グループごとに発表内容をまとめ、iPadのパワーポイントを使って資料を作りました。今日は、その発表練習。

グループでリハーサルをしながら、資料の修正をしたり、セリフを確認したりしていました。

IMG_5912.jpegIMG_5911.jpegIMG_5910.jpegIMG_5906.jpegIMG_5909.jpegIMG_5905.jpegIMG_5907.jpegIMG_5908.jpeg

先生に見てもらってアドバイスをもらい、再度練習しているグループもありましたが、自分たちで「こんなふうに言ったほうがいい」と考えているグループも・・・。

参観での発表が楽しみです。

1年 道徳「やればできるんだ」

2月18日(火)

1年月組で教頭先生が道徳の授業しました。

題材は「やればできるんだ」。うんていができなかった子どもが、一生懸命練習して、できるようになっていったお話です。

教頭先生が授業をしてくれるという特別感にワクワク、でもちょっぴり緊張する子どもたち。

先生と一緒にお話を読み進めました。

IMG_5901.jpeg

うんていをがんばっている時に気持ち、うまくいかない時の気持ちをしっかりと考え、発表しました。

IMG_5902.jpegIMG_5904.jpegIMG_5903.jpeg

実は、本校の運動場にはうんていがありません。だからうんていをした経験がない子も・・・。そのため、教頭先生がうんていをする熱演もありました。

最後は、がんばった主人公への気持ちを考えたり、自分の経験と比べたりしながら、振り返りを書きました。

1年 研究授業をしました。

2月17日(月)

今年度最後の研究授業は1年生でした。

全校児童が下校した5時間目、1年松組に教職員全員が集まって、授業を見ました。

題材は、国語「スイミー」

「スイミー」の全場面の内容を読み取った後、自分が1番好きな場面を1つ選び、その理由を書くことをめあてとした学習でした。

先生たちがたくさん教室に来てもあまり緊張することのない子どもたち。いつも通りの元気な様子でしっかりと考え、意見を言ってくれました。

IMG_5889.jpegIMG_5892.jpegIMG_5890.jpegIMG_5894.jpegIMG_5895.jpeg

途中で自分の考えを表出するために、隣の子とインタビューしあったり、今まで勉強してきたワークを振り返ったりしました。

「1番好きな場面は?」と聞かれると、教科書をあげて教えてくれました。

IMG_5893.jpeg

1年生で理由を書くのは難しいのですが、よく考えて書いている子が多かったです。

IMG_5903.jpeg

書けた後は、みんなで交流!同じ場面が好きな人同士で交流しました。

帽子のかぶり方で好きな場面の区別をつけているんですよ。

IMG_5898.jpegIMG_5897.jpegIMG_5899.jpeg

授業後は、教職員全体で研究討議をしました。また、最後には吹田市教育センターの指導主事に来ていただき、指導助言をいただきました。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2