2024年5月アーカイブ

学生ボランティアが来ていますいます!

5月31日(金)

大和大学から学生ボランティアが6人、金曜日の6時間目にくることになりました。

授業はもちろんですが、放課後の指導や掃除、校務員さんの仕事など、学校現場のあらゆることを体験しながら学び、将来、教員のなろうと考えている学生です。

今日は、4年生1クラスの授業と2年生の放課後学習に参加しました。

子どもたちは、優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんに個別に教えてもらったので、とても嬉しそうでした。

これからもいろいろな教室に入ってもらう予定です。

939A8745-D925-4C04-AE04-10069DBA0DE0.jpeg5DD095C2-D1D6-4373-895F-2B967A7540FE.jpeg0CABEBAF-DD5C-485C-838A-5FA2F422E453.jpegF65EC0E6-7EF1-4079-A453-AE259B4A1C6B.jpegAB6061CD-655D-41DD-940B-659E09C708BF.jpeg

他にも関西大学や、武庫川女子大学からも学生ボランティアがきてくれます。

たくさんの目で子どもたちを見守るとともに、子どもたちにとってもいろいろな年代の人に出会ういい機会にしていきたいと思います。

4 年 初めて理科室で勉強しました!

5月30日(木)

3年生から理科の勉強は始まります。しかし、3年生の理科は教室で行う内容がほとんどで、理科室は使ったことがありません。

だから4年生で初めて理科室を使います。

4年生は、「地面を流れる水のゆくえ」という単元を勉強しています。そこで、土の粒の違いによる水にしみ込み方を調べるために、初めて理科室を使いました。

理科室は、四人ずつに分かれて実験台に座りました。そして、運動場で取ってきた砂から、ふるいにかけてじゃりを取り出しました。

「1・2・3・4・・・」と声をかけながら、ふるいを使っている子どもたち。仲良く順番に作業をすることができました。

372EFA84-F56F-4BB4-A965-8D68F572B020.jpeg0A2D675C-7806-4ECC-827F-E7E065320D38.jpegD11B8E0F-55EB-44DC-ADCB-837979E3C679.jpegC2D29A2C-8BB4-45C8-9129-D65517392FDE.jpeg9EAE0055-403A-43D9-93AB-85FB2673683F.jpeg

そしてふるったじゃりを触って見ました。

運動場から取ってきた小石混じりの砂に比べて、粒がそろっているので、「サラサラしている」「気持ちいい」「ちょっと冷たい」などと自分が感じている感覚を言葉にしていました。

98D22A0B-25C3-49BA-9216-0CED55530DC5.jpegB9BF9A26-E24C-47F7-B6EA-68D9D798F868.jpeg

今後は、もっと粒の小さい砂、泥と比較をしながら、水の染み込み方を勉強します。五感をしっかりと使って学んでもらいたいです。

2年 ヤゴ取りをしました!

5月29日(水)

学校のプールには、毎年、トンボがやってきて卵を産みます。

都市化で緑が減る中、貴重な水辺となっています。

しかし、6月になると学校のプールは、水泳指導のために掃除をします。その際に、トンボの幼虫であるヤゴは流されてしまいます。

そこで、その前にヤゴを救出し、一匹でも多くトンボにするために、2年生がヤゴ取りをしました。

興味津々でプールにやってきた子どもたち。

担任の先生が、プールの底を網ですくうと、その中にはヤゴが!

それをつかんでバケツに入れました。次々をすくっていき、そのたびに「次、僕がつかむ!」と言って、網の周りに集まってくる子どもたち。

中には、「つかみたくない!怖い!」という子も・・・。そういう子たちには、「無理しなくていいよ。怖い子は、周りから見ようね。」と先生の声が・・・。

各クラス20匹ぐらいずつ救出しました。

それぞれ教室で育てて、トンボにかえるといいですね。

497A6614-EEF4-4D9D-A7AC-3E54C12B9465.jpeg734658A6-AF88-4308-9977-6E7C6CE57D88.jpeg346AE614-DCC2-432F-BB3F-948F125057F4.jpeg86D7661F-FB35-44C6-9316-CAC705A6A0A9.jpegD0AE60BD-068E-4EF9-9CFB-E45CD0FF4B0C.jpeg513A9C61-694A-40FE-89D9-A68F3692BC04.jpeg0747962C-60F2-4E64-87FD-EF42D4FCF319.jpeg7B970354-25B0-4807-97DC-42EABD438A47.jpeg

5年 林間説明会を行いました。

5月28日(火)

5年生は、6月20日〜21日に林間学習へ行きます。

その保護者説明会を行いました。

大雨の中でしたが、たくさんの保護者が参加してくださいました。

134E2D4A-6B3E-4B63-9BE6-222BC8351850.jpeg617D3F72-CC08-4193-87E3-7B71DC3AB9FF.jpegEA8BADBB-59B4-4B81-9D86-86167BBABCAC.jpeg

パワーポイントを使って、目的や行程、持ち物などを説明しました。

保護者からは、服装や食事について質問がありました。

林間学習は、子どもたちにとって親元を離れ、自分の力で生活する大きな経験です。友達と一緒に頑張れるように指導していきたいと思います。

保護者の皆さんも不安や心配を感じると思いますが、子どもたちの成長のため、見守っていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

6年 音楽「おぼろ月夜」

5月28日(火)

朝からの大雨警報。

登校・下校が心配でしたが、子どもたちは長靴を履いて元気に登校してきました。

下校時は、各学年の先生が途中まで送っていき、無事に下校できました。

さて、6年生の音楽では、「おぼろ月夜」を歌っています。

♪ 菜の花畑に入り日うすれ、

 見渡す山の端、かすみふかし♪

美しい日本のメロディーですが、歌詞は少し難しい言葉が並びます。

子どもたちは、歌の情景が目に浮かびそうなとてもきれいな声で歌っていました。まだ練習を始めたばかりだそうですので、今後の成長が楽しみです。

E20C39C2-0FF2-4454-A0DA-885C3F758D41.jpegE756F4BE-A87F-46A2-A778-230AE797C19D.jpeg1F01A116-DD35-4FBB-98EE-56427B81B9F2.jpeg9B57D362-C9AB-448F-BC38-8D9313D4A298.jpeg

その後はオーケストラについての勉強。

オーケストラを構成する楽器を知りました。

PowerPointで楽器が映し出されると、「なんて楽器?」となる子どもたち。よく知っている子が「バイオリン」と答えてくれると「聞いたことあるわ〜」と嬉しそうに反応していました。打楽器になると「これ知ってる!」と勢いよく手が上がる子どもたち・・・。ドンドン前のめりになっていく姿が素敵でした。

3281F967-6FF2-4DEE-9EA8-54FA63DD9D36.jpegF01EFEBD-CD87-4921-B9AC-E4183360600B.jpegB97B7739-8A46-4AA1-B621-25230A9B5D06.jpeg75F51B0A-3278-4588-8EA2-45726714EA49.jpegAC2627D5-EE19-401A-A254-FC30B686A6E5.jpeg98379C0B-9F48-4B96-998F-7CEE9FECC081.jpegC330C92F-6636-4FE1-882B-5974BD923A25.jpeg3C28289C-6AE0-4752-AB3B-EA6F0E61D31A.jpeg4BCBE9F1-BEEA-474B-8118-344FB4096180.jpeg

6年 校外学習「奈良方面」

5月27日(月)

天気はあいにくの雨・・・。

でも6年生は、バスで社会科で勉強している奈良時代を体感するために、奈良方面へ校外学習に行きました。

雨のため、集合はピロティ。そして、裏門を出てバスに乗り、元気に出発です。

まずは、東大寺に到着し、グループでウォークラリーをしました。すると、日頃の行いが良かったのか、雨が上がっていて、傘をささずに回ることができました。大仏殿では、教科書にあった大きな大仏を実際に見て、その大きさを感じました。

正倉院、二月堂、鐘楼と巡り、手向山八幡宮で集合しました。

昼食は、平城京跡。朱雀大路にシートを敷いて朱雀門を見ながら食べました。
V Rシアターで 平城京の当時の様子を大画面で見ました。博物館をでもいろいろな物を見て回り、とても勉強になりました。

目が回るほどタイトなスケジュールを子どもたちはがんばってついてきてくれました。

02C88B8E-4227-4293-93C1-D564BD56FDE4.jpeg246F2012-CBD0-448C-9448-7118A8DFF71B.jpeg6F9E66EC-0F47-41B4-81BF-59CB19DD32C7.jpeg6171104E-CD95-4249-8168-2F246C3B2414.jpeg4AD28BBC-90B7-4ED0-8035-B03DB490830D.jpegD848B6AA-008D-4330-B0DB-D7D606E6F5C7.jpeg842DDC37-404F-4A6F-8C3F-149B2F1B4CBD.jpeg03E3909C-906F-4F57-B545-1063A86A70E2.jpeg66B9829D-1F73-49F8-9D46-64AC3720FE76.jpeg987098E3-5D39-451B-B6AC-8EDF6D372B15.jpegBF21BF07-2636-4287-9EF5-C30E41F98541.jpeg3942313B-4C17-4DC1-999D-00E1F47022CA.jpeg487A31C0-FC68-4B25-A5FB-372AF62AB326.jpeg525CB183-2123-417F-B22A-9628913F2C4A.jpeg19078685-5265-4AC1-BEC0-2DE98D38D7C7.jpeg

ペア学年清掃に取り組んでいます!

5月24日(金)

本校では、掃除の時間にペア学年清掃に取り組んでいます。

ねらいは、3つ

・ 異学年の交流を通して、ペアで活動する喜びを感じる。

・ 高学年は、低学年を思いやる心を育てる。

・ 低学年は、清掃の方法を正しく理解させる。

です。

ペア学年は、1年と6年、2年と4年、3年と5年です。

今週月曜日に班ごとに顔合わせをし、火曜日から掃除が始まりました。

高学年が丁寧に教えてくれる姿が見られることに加えて、自分達で自主的に掃除を進めて力も育成されるように感じました。

中には、低学年が揉めて泣いているのをひざまづいて、しっかりと話を聞き取ってあげている6年生の姿も・・・。

低学年にとっても、しっかりと掃除をしながら、お兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きになる機会になると思います。

893D19E9-4629-4C62-9DA3-BA9F6495BC5C.jpegACF57563-BE9D-493B-8322-48FBFFDDB398.jpegB114F22B-4EB7-4D63-A181-B5B6AF3C1B6E.jpegCAB30A38-DE01-460F-8DD8-0CE4C06064AA.jpeg86C942E7-9F58-4F78-BB8A-D674BABF97A8.jpeg65BEFA5A-E617-43DF-9089-6258F4287E4F.jpegF282D3B7-BB59-477B-AC19-8EDFD2DDB996.jpeg7E50D417-2D17-4E95-B9E7-B9A8640C7498.jpeg5EDB448C-7DE1-4D6B-A797-0E209D2933CC.jpeg54EEC64F-C1E5-4441-A034-F1A53ED05558.jpeg89057514-CB3C-4FEE-8A2C-0C2AD793996D.jpegE1A9BC70-965B-4867-BD9C-3F5CCB99127A.jpeg

スポーツテスト ソフトボール投げをしたよ!

5月23日(木)

5年生では全国で、「全国体力・運動能力調査」が行われ、また、3・4年生では大阪府の「めっちゃMORIMORIスポーツテスト」が行われます。

そのため、本校では、3から6年生を対象にして、スポーツテストを行い、子どもたちの体力や運動能力を毎年測定しています。

今日と明日はその中でも準備が1番大変なソフトボール投げに挑戦します。

運動場には、1メートルごとに線が引かれ、準備万端。

子どもたちは、一人2球ずつボールを投げました。

「○メートル!」と言われるごとに一喜一憂する子どもたち。

中には、50mの線を越え、実測となる子もいました!すごい!

E5B2A257-D851-4A4E-A6A4-FDC67573C392.jpeg56AB826A-BDE7-4E78-AACC-8C59E93B15C9.jpegC8957B75-515F-4786-A4AE-46468DA5F9DA.jpegE3A117F9-A7D4-42A7-AF9B-F5FE229B5FCA.jpegBD7A9CB6-2E86-4FDD-BC33-1B5E1124F294.jpegC7A01B13-E6B7-4C3A-9DE7-51AEC6FF0786.jpeg82935358-7480-4F1C-86D8-8D582139458C.jpeg

全員が投げ終わった時、「もう一回投げていい?」と聞く子たち。

測定は一人2回と決まっているので、記録は変わりませんが、「来年に向けて、練習ね」と言いながら、やりたい子は投げていましたよ。そういう「もっとやりたい!」と思う気持ちが、1番ですね。

5・6年 初めてのクラブ活動

5月22日(水)

5・6年生は、水曜日の5時間目に年10回ほど、好きなクラブに分かれてクラブ活動を行います。自分の好きなことに挑戦する機会になると同時に、異学年で力を合わせて活動する経験にもなる授業です。

今日は、その1回目。

子どもたちは、それぞれの場所に移動し、クラブ活動を楽しみました。

パソコンクラブ

4EA7E939-119C-43C9-A04A-2CF7D2523451.jpegE1DCB1A7-55E8-47D7-B337-88B7BB1E2D4E.jpeg

エコを楽しもうクラブ

毎回、くるくるプラザからゲストティーチャーが来てくださり、エコを体験させてくれます。

今回は、紙漉き体験をしました。

EE606152-4532-449E-8FB1-1F586AF78563.jpegEC11E0F1-70E1-4B2A-BD52-CFB0BA64FCFC.jpeg1C9B7FEC-43B7-44DE-AAA2-02C79F395EE1.jpeg

おもしろ化学クラブ

61AB68FF-7EC7-4EBA-ACCF-210354D0703F.jpeg

陸上クラブ

F89B5E86-E39A-4F53-A8AC-DD688B4C82BF.jpeg483D1AEC-73C2-4B96-BD25-36E57214C7D9.jpeg

読書クラブ

999FEC94-AB46-4B62-AE16-E36A0BC24F7B.jpeg

なわとびクラブ

57642339-650B-4402-95E4-D7D800B9A957.jpeg

中スポーツクラブ

8DD45E7E-061B-4CD5-BCBF-D058ED2C1FC7.jpeg1125C7D3-5EA8-442B-8595-ACCDBB4EDA66.jpeg

イラストクラブ

5AC08985-6E2F-46DB-AEEB-AF542E0C1DDD.jpeg0A242362-0668-4999-9F6C-173A7503EE8D.jpeg

手芸クラブ

30AEDED1-B8AF-493B-B96E-37540DEA52FF.jpeg

折り紙クラブ

63490C11-B719-455C-97AA-EB5DF1DA9307.jpeg

グループワーククラブ

FC594D4E-F72A-4B0C-AA33-6E540C506BFD.jpeg

将棋クラブ

C7AFD184-4725-4C0C-8D18-48D86CC38795.jpeg

書道クラブ

BFFEF4AF-75F0-47CC-AA88-E92963526BBF.jpeg0BBA3115-2537-46A7-AADA-DA2D00D527F7.jpeg

手話クラブ

D79B4DA3-DD83-48DB-A814-EEEB91DDBCFE.jpeg

ボッチャクラブ

49DC9865-ABD9-4F31-A1DB-AF3B8D69EE39.jpeg

百人一首クラブ

8D0C439B-EA87-492B-9295-0E6794D369ED.jpeg

外スポーツクラブ

6EE0AA89-36A3-4994-91E0-BFBD0F5A3236.jpeg

2年生 1年生をつれて学校探検だ!

5月21日(火)

2年生は、生活科で入学してきた1年生をつれて、学校を紹介する「学校探検」を行いました。

1年生の教室に迎えに行く2年生。班ごとに1年生と合流し、学校探検に出発。

しかし、2年生にとっても昨年1年生の時は、新館である1年生棟で過ごしていたので、本館や東館に行くのは今年度になってから・・・。

地図を頼りになんとか進んでいました。

途中、曲がり角で相談しながらも、1年生の手をつないで、一生懸命探検をしている姿は、素敵な先輩でしたよ。

つい走り出してしまう1年生を止める姿も見られました。

子どもたちが大好きなウーパールーパーもちゃんと紹介していました。

EA175784-A13B-494C-A66B-90871DE7247D.jpegC3CA96B8-7D5C-4A7F-A985-8D860DA94A80.jpegE2E32628-E419-4179-9D99-A00FA0A83888.jpeg1382EC54-7D4D-40BC-BE3C-AC9240F9EE17.jpeg3C1EC46B-5A95-4CC6-ACEE-8758A594CC68.jpegCDC87644-143C-482A-BD9E-FA11A2641FDD.jpeg01DAB57F-C66E-4F58-B745-E20058521851.jpegE269B0DA-D684-4787-B4B4-10122E08B069.jpeg02D49EA4-E261-4186-9FC1-DA346F375496.jpegD7435D8E-5A45-44AE-BC0D-3A07EBFD96A2.jpeg2D55CA21-0990-4A03-B0B9-7E81E2DB4E10.jpeg83E51BAE-C161-477D-B1B1-E554052D6867.jpeg4062B723-D0B5-49EC-B5D3-AD5E05AA959E.jpeg069CFC44-25BC-4DFE-940E-4CC8326F635C.jpeg

1・6年ペア遠足

5月20日(月)

1年生と6年生がペア遠足として、南千里公園にいきました。

4月に予定していたものの雨で延期・・・となっていたペア遠足。

前日までの天気予報では雨・・・だったので、とても心配しましたが、今朝は、素晴らしい晴れ!暑いぐらいの日差しでした。

運動場に集合した1年生と6年生。

並ぶ時からペアです。

そして、手をつないでペア遠足へ出発です。

42EA34A5-A447-4B81-8497-F1144749A94F.jpegBED59623-F67B-4523-B9B9-E34B5AFC431F.jpegE3FBC6F5-EC19-4474-83EC-E943550816CF.jpeg

電車に乗って1駅。電車の中も6年生がしっかりとサポートしてくれました。とても静かに乗ることができました。

AB36B51F-0983-4B3E-BFD0-5045319C75D0.jpeg7BE5CE62-2B5A-4306-A547-C37C72A234F8.jpeg3319169F-3720-4D6A-8418-3D2E0AEE8BEC.jpeg

公園に到着してすぐに記念撮影。

C10618D7-D600-4304-84C3-E4D4A4281006.jpegF08FB413-5119-477A-AC28-689AF14BE61A.jpeg

そして、円形広場、遊具、舞台前広場の3カ所をローテーションしながら遊びました。

円形広場では、鬼ごっこやはないちもんめなどをしました。昨夜の雨の水たまりがあり、こけて濡れてしまう子も・・・。

BCB6B260-6ADC-424C-BDD4-6C1E58C57893.jpeg5E4B67CC-1E13-4D8F-8FC6-E50093F7D8ED.jpegB587671A-3938-4517-8479-D3554F4CD119.jpeg013DFB4D-F22E-4806-8BFC-A0CD953DF791.jpeg3D934B95-A5AF-4837-AE35-585E88A98BF0.jpeg

遊具の広場では、ブランコなどの遊具を楽しみました。砂山や滑り台を6年生も一緒にしてあげる姿がかわいかったです。

E9FE4F91-C851-4BD7-8CBF-E5A243F5C4A8.jpegFDC05D59-B104-4DE5-BDB1-6C6C4525940D.jpeg30D9D697-6E9B-4E46-AFEB-D9B84B6D6242.jpegBA1D253D-451F-4D00-9E5C-9D3B5091327F.jpeg7480E88D-993E-4F9E-A5C5-06798A4A3D4B.jpeg

舞台前広場では、初めの第一歩や長縄をしました。

5FF162B4-884C-4F8E-8632-D94FACE8BA02.jpegB9C2D6A5-CEA6-4CBF-A483-4ACB031B8A52.jpeg39EA753D-9FE3-481E-B190-EF4A6C219DEB.jpeg

お楽しみにお弁当とおやつタイム。1年生と6年生が輪になって食べました。

DC7E2DD1-ABF0-489C-AE7A-49033303B77B.jpeg61732FA9-E147-4010-9763-C0663F3D91BE.jpeg59B3AE2F-939F-4A41-B406-175AFC9DE198.jpeg49CD5560-5957-402C-ADB9-621544266061.jpeg

暑くて、お茶をたくさん飲みながら、めいいっぱい遊びました。

1年生にとってはお兄ちゃん、お姉ちゃんに遊んでもらい、そのかっこよさに憧れる機会となりました。

6年生にとっては、年少者に優しく接し、リードしてあげることを経験する機会となりました。

どちらにとっても、素敵な経験ですね。

3年 校外学習 ニフレルへ

5月17日(金)

3年生の校外学習は、ニフレルと万博公園へ行きました。

動物に身近で触れらる、観察できるというニフレル。

子どもたちは、グループで楽しんで回りました。

1D43E4B2-195E-4F8A-995C-046FD3721506.jpegEB72AA2E-E2D8-4C35-925D-9B65B988C9CB.jpeg

テッポウウオが水を飛ばして獲物を取ったり、孔雀が羽を広げてくれたり・・・と普段見られない姿に、「おおー!」と声が上がっていました。

ペンギンも身近で見られて可愛かったようです。

人気のホワイトタイガーは、角に隠れていたようですが、見られたかな?

見学を終えると万博公園へ。

91FD8FBB-89F1-4ED1-920A-A69EF859D1E9.jpeg

太陽の塔の前で記念写真を撮りました。

そして、お弁当。

朝から美味しいお弁当作りをありがとうございました。

そして、遊具や広場で遊んで帰りました。

8E363A41-3647-4FFE-BBC5-3D167D1CB57A.jpeg1A21FC63-4AB3-417B-B2BA-596790A728A0.jpegCD0D29D3-4511-4692-884F-3684000F0CD6.jpeg

2年 校外学習 天王寺動物園へ

5月17日(金)

2年生は、校外学習として天王寺動物園へ行きました。

阪急千里山から約30分。静かに・・・とまでは行きませんが、がんばって電車に乗っていきました。

ちょうど校外学習シーズンの動物園。他の学校のたくさん来ていました。

その中で、クラスごとに並んで、動物を見て回りました。

EECFBED7-97D2-4028-8E38-2DDB569D629B.jpegACBDC912-E65E-4F9F-95FE-D576F34F8507.jpeg791A861B-53C7-4E18-8C9E-DFF1F89CBACE.jpegB1A0DCD0-DE22-492F-982D-9BC7605E2576.jpegA6700B18-AF2B-460E-AEB2-0FE4A6B75A32.jpegC4E9BFDB-889F-4BCE-A3E1-362F4E0DB95B.jpeg5775F2BB-6124-4B31-B330-BBA808B69E50.jpeg9C6DBC08-09E7-40D5-B376-226ABDF36742.jpeg6C54684B-0D8B-4D72-B516-4FBDC52BCFDA.jpegBB2CFF1B-0EF3-464E-9A22-DEFCCCEAE712.jpeg56CF7CDB-77FE-4ECF-A34F-89EF7EE2A356.jpeg6D39B167-AF88-4879-997C-A41E1E0C5613.jpeg

たくさんの動物たちに

「かわいい!」「かっこいい!」「怖い・・・」とさまざまな声が聞こえてきました。

中でもペンギンパークは、1年前にリニューアルされていて、下から泳ぐペンギンの姿を見ることができます。子どもたちはとても喜んで見ていました。

730A3060-D330-4DCD-9B57-43F9FE7FF6DD.jpeg27CEBA7C-DD0E-4E02-A713-95D563243389.jpegE7B12149-5C3A-4EE2-9E7B-D66B2AF91E15.jpeg6F4B2283-01E3-47E1-A6B1-CEAF802325F8.jpeg

半分歩いたところで、お弁当タイム。他校も同じようなスケジュールなので、お弁当を食べる場所の確保が大変・・・。クラスごとに場所を決めて食べました。

お弁当・おやつタイムの後は、再び、動物を見に・・・。

7B6BEB67-2F05-4993-A60D-88FBA499D033.jpeg8D1FF882-E06B-42F8-BC61-8DAA83AB070B.jpeg42DB9345-0355-4ADE-A4D2-62AAB9F08878.jpeg32990A81-1CF2-497A-B54C-7DF6A6CDCA13.jpeg9024E04C-D981-4265-B1F4-9FB78CF6755A.jpegD6F2E9D9-1E7F-43B3-B53B-993BE043FD98.jpeg

今日一日で、本当にたくさんの動物たちに出逢うことができました。

たくさん歩いて、くたくたになったと思います。

帰りの電車での一コマ。

動物園前駅から乗車したときは、空いていた車両。そこで、帰りは静かにシートの座ることにしました。しかし、北に向かうにつれて、他のお客さんが乗ってきました。中には、お年寄りの方もおられました。すると、自分達でサッと席をたち、譲る姿がありました。素敵な行動だなあと思いました。

4年 校外学習 大阪城へ

5月16日(木)

4年生の社会では、大阪の様子について勉強します。

そこで今回の校外学習では、大阪の真ん中にある大阪市を見学に行きました。

朝、集合時間になって突然の雨。

「今日、校外学習行けんの?」と不安そうな子どもたち。

でも、通り雨であろうという判断で、無事に出発することができました。

阪急電車に乗り、大阪城へ。大阪城では、グループでクイズラリーをしながら見学しました。

天守閣からは、大阪の様子を一望することができました。

9193A520-809A-4801-B01D-A1E91E6EF1A1.jpegF5367E63-D8E9-44B5-9CDB-35AF72867F40.jpeg483B8354-BCD0-47E2-A880-DC312AA69C82.jpeg76024F58-B49A-4563-8F46-14688ABF0CFE.jpeg40E261C1-12FB-482E-B393-8AB85ACBD985.jpeg13046A3F-8116-403E-B8E0-6DA906B1BB87.jpeg

ここからは、先にフェリーに乗るクラスとお弁当を食べるクラスの2グループに分かれて、行動。

フェリーでのクルーズに、

「初めて船に乗る!」という子も少なくなく、とても楽しみながら、大阪の街を見て回りました。周りに人たちに手を振る姿もかわいかったです。

3AD17F94-2484-4C6A-87FC-9FB79EAC3134.jpegEA8CCF98-5CB6-4ACB-B3C3-AAEE7EFC79F7.jpeg18B8BEFE-6AA4-442B-8990-4512960DEA60.jpeg056BDE85-C391-4191-B5D5-2180638498DF.jpeg85DFEE1C-1C7E-4CED-8D2A-92EE9FCE4290.jpegF40A7534-9FFB-44A0-B98A-795707683141.jpegF5CFD0E8-334F-4A48-9A4B-419035DCD30D.jpeg

子どもたちが楽しみにしているお弁当タイム。

グループで食べました。

朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

0F90AC0E-7A73-4DC1-BB37-B8C342B12DDD.jpegCE84C1EF-D6E8-428D-9D52-7399B515D5E7.jpeg1E5DB72B-CEA8-4598-B7AD-918BF056D661.jpegA5521CDC-4B1F-4B0D-8085-BBAF142AD5E2.jpeg25BBDAAB-7A67-4303-B4C4-BA5BFEEB4370.jpeg7B41C8C0-BF87-4852-9E73-A5581AA9028C.jpeg

2年 図工「セロハンを使って」

5月15日(水)

2年生では、セロハンを使って、ステンドグラス風の作品を作りました。

黒の画用紙を二つに折り、ハサミで窓を切り抜きます。子どもたちは、四角やクリスマスツリー、猫の形など思い思いの形を切っていました。そして、裏側にセロハンを貼っていきます。

時々、画用紙を持ち上げては、光が透ける感じを確かめながら作っていました。

中には、半分ずつ色を変える子も・・・。

5143CC1D-2B9B-45A7-8A88-E4E5666DCB91.jpeg941BD01B-2974-4EE9-8C8E-C5B6A7B3C9F2.jpegCD37E110-B30A-4A7D-8913-19FFE78DF645.jpeg4F52ED5F-3075-4E2D-9B0A-2013EC0B7782.jpegB94D4127-6562-434E-8382-D9E210340BA2.jpeg7907DD04-DD20-4EED-A139-4502B66BA3E6.jpegA8132FF7-E9CB-4C51-BE40-047D8032CD1D.jpeg

素敵な作品が出来上がりました。

FC23DDA7-F073-4C72-B90F-D3207B75B896.jpegBE87D3D2-8216-4A6C-9112-1794DB0CBBA3.jpeg42C384EA-987D-42C7-9672-32C58638E8C6.jpeg26D5E2F4-079E-42F5-9FBA-1A36E1C4B388.jpeg

今年度初めての児童集会です!

5月14日(火)

今日は、今年度初めての児童集会をしました。

児童会が主催で、司会進行を児童会役員が行い、各委員会からの連絡や全校児童へのアピールなどを行います。

今日は、各委員会の前期の委員長・副委員長の紹介と挨拶でした。

委員長になった子どもたちは、緊張しながらも朝礼台の上にたち、一生懸命挨拶をしていました。

大人でも1000人を前に話をすることはあまりありませんね。それを子どものときに経験できるのは、素敵なことだと思います。

また、各委員会の活動もがんばってほしいと思います。

EEDA9A7F-6DCE-4932-BD82-33D1CC441DE5.jpeg370349C5-2489-4DF8-AF6A-6FA2E68A040C.jpeg1E9D251E-C686-49E4-B080-402B69FDC22A.jpegD57211B4-BBEB-4EBA-8726-F507EE516BE2.jpeg010DCAE0-2127-4327-9D38-6E4D584A346F.jpegAC250706-ACC9-4DAC-A769-A82B19DB6CC1.jpegC1015BFD-650E-4E72-BD4B-C7E0021DF329.jpeg5C78C943-7F66-4548-B518-8AE500EC400A.jpeg7DFE4BC3-2F71-4B46-846F-9E0DB7141D3E.jpeg13026759-7DDE-4034-B14E-4FB81D9D9101.jpeg7DF59EA3-CF54-42BA-9D03-97AADA8D9A7B.jpegC31292B8-0D6B-4731-85AF-68111468B874.jpeg9C2C42E6-57E2-43F7-B7EE-7F874B8CCCE8.jpegA0C83E7F-21E8-4F7E-92D9-C3FA4DAC81A7.jpeg

気いていた子どもたち。挨拶が終わるごとに拍手をしていました。

1E6D0AFB-DE76-4998-A3CA-6525C9582212.jpeg1AE97B91-AE45-4DE5-B4C7-DBCF2D8A1858.jpeg

各委員会の委員長さんたちです!

リーダーとしてしっかりとがんばってね!

DA77E508-1412-4AFA-8109-B8870A8CB126.jpeg

5年 家庭科「初めての調理実習」

5月13日(月)

5年から始まった家庭科の授業。

今日は、初めての調理実習をしました。

単元は「私の生活、大発見!」で、自分にできそうな家庭の仕事を見つけてみようという事で、「お茶の淹れ方」を実習しました。

みんなでエプロンに着替えて家庭科室に集合する子どもたち。

先生の説明を聞いて、実習に取り掛かりました。

ガスの元栓をひねる、ガスコンロをつけるというのも初めての子がいました。みんなでコンロを覗き込んでいる姿がかわいかったです。

94E14623-B69E-44D8-833E-1921F6D380BD.jpeg6D2A30E3-AB3E-4054-85C9-66881575590E.jpeg493DFFCD-4B5A-4E68-AB4C-28F63C52F3BD.jpeg1969F9A0-578B-407B-A5B4-98AB567C96A8.jpeg

お湯を沸かし、急須にお茶っ葉を入れ、お湯をそそぎました。

その間にお茶請けの羊羹を切り分けました。

お家で急須からお茶を入れる経験が少ないせいか

急須の持ち方からていねいに学んでいる子が多かったです。

F6EF89CC-D1EE-4D37-A7EF-D83F03F3BAB4.jpeg7C0366E2-FAE7-4FA2-95CA-BF72F0884872.jpegF8E4EE3A-DD24-4E12-B888-281A616F5CF8.jpeg35C66A13-5048-4C17-ABA2-612AA61514BF.jpegF9A09F87-4D4B-4B0B-8A30-10D17AE2A4CA.jpeg77767B0C-088D-4229-A084-3550C5629E17.jpegED7AA1FD-3B66-471B-B98C-23F0AAE8CE3B.jpeg74E95D93-C335-46EA-91B8-25306BCF7BA7.jpeg3CC7C909-2314-4C47-92E9-37532DD71022.jpeg

全員のお茶とお菓子が揃ったところで、いただきます。

「お味は?」の質問に

「美味しい!」との声。

中には、「お茶が苦い・・」や「羊羹初めて。甘い・・・」という子もいました。

また、お家でもお茶を入れて、家族に出してあげてほしいですね。

BC0FAB3A-213F-4CCD-A18D-AB7B9AE04601.jpegBB466955-6938-48DD-B489-5A72478AC80D.jpegDCEBFD2C-DE68-48ED-BB5C-E4F515AD9EC0.jpeg0592CA54-DC84-49AF-8A56-84E26EA46FC5.jpegF2A9592F-ED62-4F9D-A6C2-FBE93E4A2E63.jpeg226EEB43-3D9F-4D35-9579-36AF3A977007.jpegD6C3F0AA-A590-44B1-93E5-D124718158B7.jpeg

4年 国語「聞き取りメモの工夫」

5月10日(金)

4年生の国語では、「聞き取りメモの工夫」を勉強しています。

人の話を聞くときに、どのようにメモを取れば、聞き漏らさないかを考え、実際に聞き取りメモを書いてみようと言う単元です。

今回は、クラスをA・Bと二つのチームに分け、それぞれのチームが聞き取りを行い、そのことを相手のチームに伝えると言う授業。

Aチームは花組担任の先生のビデオメッセージを、Bチームは竹組担任の先生のビデオメッセージを見て、その後、ペアで伝え合いました。

40F3A812-1E76-4EC9-9F1D-5FA716F55A74.jpeg2F78FEAA-3FA7-4ED4-A3C7-2A92C479F87C.jpeg88ED8139-FF0C-445B-AE5E-D423345052FB.jpeg6589BCBE-A9A2-4138-8426-95D4B76BD5D8.jpeg98A11D16-7472-49BE-9631-08BFE063F287.jpegC9BAD77E-6DD8-4A43-A63B-143C3D90833D.jpeg

友達の話を聞きながらもしっかりとメモをとる子どもたち。

最後に、もう一度、全員で両方のビデオを見ましたが、「あれ?こう言ってたん?」となったり、「あってた」としっかり聞き取れていたり・・・

特に竹組の先生が「めんこ」のことを「べったん」といったので、聞きなれない言葉に「???」となったようでした。

これから社会見学やインタビューなどいろいろな場面で聞き取りメモは必要となります。今日勉強した事を活かせるといいですね。

2年 図書の時間です!

5月9日(木)

2年の図書の時間。低学年図書室で行っています。

低学年図書室には、靴を脱いで裸足で入ります。そして、座卓を使い、おうちのようにリラックスして、本の世界を楽しみます。

50768A89-01EA-4095-8AF3-BF11574F0FE1.jpeg6D8C7A22-2398-41E3-B0A8-8E793CB12456.jpeg

まずは、借りていた本の返却。バーコードを使ってスムーズに行います。

そして、次に借りる本を2冊選びます。

選べた子から本を読みます。

一人で黙々と読む子もいますが、友達と楽しそうに本を見る子も・・・。

低学年図書室には絵本が多いので、読みやすいようです。

また、読書支援の先生が読み聞かせもしてくれます。

最後に、借りる本の手続きをしておしまい。

本は、豊かな人生を過ごし力を育むために大切なもの。お家でも本を楽しんでほしいですね。

1C687D92-EA0C-4B1C-AF47-CB79E7A70B92.jpegCCE69F72-B548-4254-A1D4-E0626874C083.jpegF6D9DA96-0789-46FF-BB2D-66D87FE56446.jpeg

1年 初めてのテスト!

5月9日(木)

4月からひらがなや数字を勉強してきた1年生。

今日は、初めてのテストです。

先生が、テストを前に

「名前を2カ所書きますよ!」「おもてとうらにあるよ」とていねいに教えていました。

今回は、算数のテスト。

まだひらがなが十分に読めない子もいるので、「答えは、この四角に書きます。」など、どんな問題が出ているのか、どう答えたらいいのかを一つ一つ説明してからのテストを始めました。

子どもたちが真剣に取り組む姿が素敵でした。

FDC0E9C0-D32B-40C8-9128-69DE3CBBBD9D.jpegE9E93826-99CB-4010-97A5-6DCBD9D37216.jpegCAA3FB33-A46D-415A-865C-B696FCE5C220.jpeg

今日から個人懇談。太陽の広場も開催!

5月8日(水)

今日から14日まで個人懇談を行います。

お忙しい中、しかも短い時間ですが、子ども一人一人の様子を語り合える貴重な機会ですので、どうぞよろしくお願いします。

その間、放課後は、子どもたちが運動場で自由に遊べる「太陽の広場」が開催されます。

おうちの人を待っている間、参加する子もいますし、友達と約束して、しっかりと遊んで帰る子もいます。

運動場の看板の下で、名前を記入すれば、参加OK!

子どもたちは、思い思いのところで遊びます。

サッカーやバスケットをする子、一輪車に乗る子、遊具を使う子とさまざま。

太陽の広場のフレンドさんと遊ぶ子もいました。

C824C104-EA44-4897-8281-22A4367FFC65.jpeg16528002-4114-4E82-8F75-8EC0142533BE.jpeg4BF2DF87-293E-4BD7-A6BA-C1038C73573B.jpegE8508D5D-5610-4B01-ACCD-06295E713C80.jpeg177B906D-6FC6-4E09-A4E5-E2B6EB3FAEF0.jpegC25FBA6F-AAFF-443A-971A-C56AFF2E2705.jpegADD9F1EE-1BAB-4217-84B1-86CA506CDD11.jpeg9C89D5B6-A7FF-43E5-BF66-99D72E1FEB78.jpeg

4年 国語「書写で毛筆をしたよ」

5月8日(水)

4年生の国語で書写の勉強。毛筆で「林」を書きました。

まずは、墨をすります。

「墨をする間は、おしゃべりをせず、気持ちを整えましょう。」と先生。子どもたちは静かに墨をすっていました。

F660249C-045C-4EF4-AC20-F861D6D13187.jpeg

そして、お手本を見ながら、一角ずつていねいに書く子どもたち。

「うまくいかない・・・」と悩む子もいました。

3枚書いて、1番いいものに名前を書き、提出していました。

16600726-14FB-4186-A514-41B3FDEB86F1.jpeg3583724C-2F7A-4E0A-8AC7-3294704D4C2A.jpegD132D6DD-E797-40EB-8747-1EEB0C0E61CC.jpeg167E9B83-451B-43EA-B19A-777E3F9EC91F.jpeg14EEA4DC-3F93-4809-91DD-045F6C7C24A5.jpeg

1年生 英語や学級会で・・・

5月7日(火)

1年生の教室では、AETの先生がきて外国語活動をしていました。

本来外国語活動は、小学校3年生からですが、吹田市は英語で教育課程特例校の指定を受けているので、小学校1・2年生から年間10時間の外国語活動が行われます。

今日は、1回目だったので、AETの先生がパワーポイントで写真を見せながら、自己紹介をしてくれました。

また、いろいろなことを楽しみながら勉強しましょうね。

8BD1CAA4-DA1B-4364-9405-E13A85392502.jpeg

また別の教室では、学級会活動として集団あそびをしていました。爆弾ゲームやなんでもバスケットです。みんなでルールを守って、全員が楽しめるように遊ぶ。それも大切な勉強ですね。

12118BE9-6552-4091-A2B9-01BCC3E40C10.jpegC0053B46-F2B9-421E-A62A-F4D6C17251B2.jpeg

全校集会は、雨・・・

5月7日(火)

ゴールデンウィークが明け、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

しかし、あいにくのぐずついたお天気。運動場は水浸しで使えません。

そこで、5月の全校集会は校長室からのzoom配信となりました。

E7D5BA61-2B2B-4C0D-A98F-AA571759E85F.jpeg

校長先生の話、生活指導の先生の話、教頭先生の話と3つの話がありましたが、子どもたちは、教室でしっかりと聞くことができました。

B5A992D7-D5ED-430C-A6E8-88D86BDB076E.jpeg6ED76702-0D7B-425F-BD66-216AAB0957F7.jpegC20B7C09-5E9A-47E6-9234-0864CBDFBF04.jpeg3B28CEB8-110F-43AF-B889-FD4251076891.jpeg

校長先生から、

「たった1秒で言える言葉(あいさつ)」を大切にしようと言うことで、素敵な挨拶になる3つのポイントが伝えられました。

1 目を見て、2自分から、3誰にでもです。

すると、早速廊下ですれ違う時に「こんにちは」と挨拶してくれる子が10名以上いました。

すぐにやろうって思える千二っ子って素敵ですね。

避難訓練をしました

5月2日(木)

1月の能登半島地震、4月の愛媛・高知での地震など、大規模な地震が続いています。

もし、地震が起きたら、どう行動すれば良いのかということは、子どもたちにもしっかりとわかってほしいこと。

そのための避難訓練を行いました。

「今から、地震が起きた時の避難訓練を行います。」という教頭先生の合図から、「地震です。」と鈴の音が流れました。

各教室では、机の下に避難する子どもたち。1年生もちゃんとできていました。

B36AFB01-6C72-42E8-B74B-0BD138648854.jpegA63301AA-6357-40EE-B5E0-1F819178BB8D.jpeg0617F0E5-A2B3-4EE0-B9CF-C85BEC12D84A.jpeg

揺れが治ったら、運動場に避難。

E3D60A17-529D-4274-8254-694B06252A3D.jpeg5B30C9E7-32F6-4018-925B-DE04D9CDEBDB.jpeg32EF5913-D559-4EA3-9118-0C7038C5C4EB.jpegFD026E08-BA0C-4623-9E60-02727233E7EF.jpegEECA946A-94F5-4846-98DF-92BB36F9DB1A.jpeg38A0C67F-CAD3-4A76-BA1F-29731A5B2EAF.jpeg

全員が避難をし終わるまでにかかった時間は、6分35秒。千人を越える学校としてはなかなか早く避難できました。

そして全体でお話を聞きました。

31DD4CA2-EC3B-49CA-B329-EC21F024CB85.jpegC8C5A3B0-AC57-4049-A950-96471EA97311.jpeg82ADA217-48BB-4027-BB6F-086441B69C35.jpeg

避難の合言葉「おはしも」

お 押さない

は 走らない

し しゃべらない

も 戻らない

地震だけでなく、どの場合でも同じ大切なことです。しっかりと覚えておいて、いざと言う時に使えるようにしたいものです。

最後に担当の先生から、

「今日の訓練のことをおうちの人にも伝えて、お家でもどうしたらいいかを相談しておきましょう。」と話がありました。

ぜひ、ご家庭でも話してみてくださいね。

3年 音楽「初めてのリコーダー」

5月1日(水)

今日から5月。

そろそろ新しいクラスにも慣れ、自分らしさを発揮している子どもたちの様子が見られるようになってきました。

3年生の音楽では、音楽専科の先生が来てくれて、初めてリコーダーを吹き方を教えてもらいました。

最初に先生が取り出したのは、子どもたちが全員持っているソプラノリコーダー。「こんな音がするんだよ!」とトトロの中の「さんぽ」を吹いてくれました。

「知ってる!」「トトロや!」と子どもたちが大喜び。

すると、「こんなリコーダーもあるよ」とひと回り小さいリコーダーを取り出し、吹いてくれました。

「高い音がする!」とちゃんと聞き分ける子どもたちでした。

次には、中学校で使うアルトリコーダーも・・・。

F1CC7D58-511B-4382-B729-D8AAE918B68B.jpegDA69E676-748A-4A69-BDC0-9E7223B31726.jpeg

そろそろリコーダーを吹いてみたくなった頃、リコーダーの頭部管(吹き口の部分)だけを使って、鳥とお話しようと吹きました。高い音が聞こえました。

そして、リコーダー名人になるための5つの約束を教えてもらいました。

1 勝手に吹かない。

2良い姿勢で

3タンギング

4シャボン玉の息で

など、どれも大切なことなので、しっかりと憶えてほしいですね。

習いながら、「シ」の音を吹きました。初めてなのに、ちゃんときれいな音が吹けていました。

BCB510B2-C3BC-4AF7-9953-FD9DE81E08CA.jpegB132E9CB-EBAC-40ED-974D-EC4DB0341FFF.jpeg24572782-3D4D-45AB-93F5-0AE900614171.jpegBE2F19E2-FD29-46F2-BF98-7E2256448AFA.jpeg84899A7B-9CC2-4419-BFE1-A2AC490FD064.jpeg8509A922-7A38-4E99-872C-B56544AD1C15.jpeg

最後は、ていねいな片付け方まで習いました。

「もっと吹きたい!」という子もいました。

また、お家でもたくさん吹いて、練習してくださいね。

7C8C56F4-A4E2-47B7-884D-1D0478B627DF.jpeg

2

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.905.0

このアーカイブについて

このページには、2024年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年4月です。

次のアーカイブは2024年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。